こんばんは、8月も下旬ですが、暑さはピークを少し過ぎたぐらいでまだまだ暑いですよね。そんなときにテニスをしていると、流石に身体の動きが鈍ります。鈍るというよりは、だんだんと身体が言うことを効かなくなってくる感覚ですかね? そうなってくると熱中症も心配になるわけで…そういうときは、テニスをしないか省エネテニスをするしかないです! ということで、今回は省エネのためにネットプレーをいつもより増やしてみた感想とか感覚を書き残しておきます。ちなみにダブルスです。
〈右手首が痛い〉左手だけの両手バックハンドも意外と打てるぞ・・・
昨日、右手首に違和感があると書いたんですが、今日は少し違和感が強くなっていました。手の甲を反らせた上体にすると若干痛い用な感じがします。 両手バックハンドなら右手首はあまり使わないから大丈夫だろうと思っていたんですが、フォロースルーで右肩の上にラケットを担ぐような状態になったときに、右手首を反らした状態になって違和感があることに気づきました… バックハンドスライスでも、右手首をコックするので若干違和感を感じます。ということで、バックハンドに来たボール返すには頑張って回り込むか、左手一本で打たないと右手首に不安があります。 それで、今日は両手バックハンドの左手だけバージョンを試していたんですが、…
こんばんは。 実は2週間前から、右手首に違和感があって力を込めてフォアハンドを打つことができなくなっています… 今まで手首を痛めたことはあまりなかったんですが、ここにきて違和感程度の痛みが出るようになりました。学生のときからリストを使う打ち方をよくしていたので、いつかは手首を痛めるのではないかと思っていたんですが、ついに来たかという感じです。 手首を痛めながらも、それほど痛いわけではないのでテニスは続けちゃっています。本当は休んだほうがいいんでしょうけど… そんな中、できるだけ手首に負担がかからない打ち方をしようと意識した結果、脱力したフォアハンドを打つ感覚がわかってきました。思わぬ産物です。…
https://www.thetennisdaily.jp/players/contents/0000102.php こんばんは。バックハンドスライスってすごい万能ショットで便利ですが、調子が悪くなると弾道の調整ができず浮いてしまうことがあります… altennis.hatenablog.com ちょうど、今週ぐらいからバックハンドスライスの調子が悪くなってきたので、そのときの対処法を残しておきます。 調子が悪いというのも、回転量の多めの攻めるスライスを打とうとすると軌道が上がりすぎてアウトしてまっている状態です。 浮いてしまうときの対処法はゆっくりスイングする 解決方法は・・・ゆっくりスイン…
https://www.wilson.co.jp/news/kei-switch-element.html こんばんは。今回はバックハンドがスランプ(アウト・ネットを連発)になってしまったときの自分なりの対処法を書いていきます。 ちなみに自分は両手バックハンドなので、片手バックハンドの方は参考にならないと思います…両手バックハンドってフォアハンドに比べてスイングの自由度が低いので、安定して打てるという話を聞くのですが、個人的にはあまりフォアハンドと変わらない安定感です笑 打てなくなるととことん打てなくなりますね・・・ということで今回は、両手バックハンドでネットもしくはアウトを連発し始めた時に意…
〈フォアハンド〉ロブに対しては回り込みフォアで打つほうが無難
こんばんは。ダブルスの雁行陣で後ろにポジションに位置しているとき。前衛の頭を超えるロブ(自分のバック側)を打たれた時に、フォアで回り込んで打ったほうが無難だと最近わかりました・・・ 私は、回り込みフォアを打つのがしんどいので、回り込まずバックハンドで打ってしまうことが多いです。しかしダブルスの場合、深い位置からバックハンドで返球するとスピードがあまり無いので、相手前衛にポーチに出られることが多々あります。 その対策としては、回り込みフォアが正解だと今は思っているんですが・・・回り込まずに強い球を打とうと、片手バックハンドで打ってみたりと試行錯誤をしていました笑 ロブに対して回り込みフォアハンド…
〈バックハンド〉初心者に打ち方を教えて、うまく打てている姿を見ると嬉しい
アンディ・マレーのココがすごい!=杉山愛コラム「愛’s EYE」 - スポーツナビ こんばんは。先日珍しく、初心者に打ち方を教える機会がありました。厳密に言えば初心者ではなくて、中学生のときに3年間ソフトテニス経験ある方なのでソフトテニス経験者というべきかもしれませんが。 普段は決まったメンバーでなごやかにテニスをするだけの、テニスライフをしているので人に打ち方を教えるようなことは、ほぼほぼ無いんです。だけど、そのソフトテニス経験者で硬式テニスはほとんど触ったこと無い人に、バックハンドを教えてほしいと言われて少し感覚を伝えました。 教えて少しラリーをするうちに、きちんとラケットの真ん中で捉えた…
こんばんは。テニスをしてる中である楽しい場面って、人によって違うとは思います。僕の場合はウィナーを取った瞬間は楽しいです。 ウィナー取るのは簡単ではないです。特にダブルスの場合は難しいです。 難しいけど、無理にウィナーを狙いにいってしまうと当然ながらミスが増えます。自分の場合は我慢できずにウィナーを狙いに行ってミスしてしまうパターンがけっこうあります。バカなのはわかっているんですけど、打ちたくなるんです。不思議ですよね… ということで、ミスするリスクがあるのにウィナー(強打)を狙いたくなったときに我慢する考え方を整理してみようと思います。 ラリーが続いたほうが楽しいと思い込む ウィナーを狙って…
「ブログリーダー」を活用して、カマボコ井田さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。