Billy Joel / Up Town Girl(1983 US:3 UK:1)
アメリカ、ニューヨーク州、サウス・ブロンクスのシンガー・ソングライター。ピアノを中心としたメロディアスな楽曲でロックからバラードまで人気。1971年アルバムデビュー。自分が小学生の時、初めて洋楽の能動的に聴いたのがビリー・ジョエルなので洋楽の入り口的存在です。(他にも入口になった人結構いると思います)それくらいメロデイが馴染みやすかったと思います。ピアノ弾き語りのバラードはもちろん、力強いロックな名曲...
Erasure / A Little Respect(1988 UK:4 US:14)
イングランド、エセックスのシンセ・ポップ・デュオデペッシュ・モード~ヤズーを経たヴィンス・クラークが落ち着いた終の棲家的グループ。1986年アルバムデビュー。80年代のデジタル・シンセのキラキラしたサウンドが持てはやされていた時にアナログ音色を大事にしていたヴィンスの職人感は本当に凄いと思います。みんなアナログ・シンセ音に戻ってきましたよね。楽曲はデペッシュ・モードの初期でも発揮されていたポップなメロデ...
Ash / Burn Baby Burn(2001 UK:13)
北アイルランドのロック・バンド。ストレートなギター・ロック。10代でデビューしながらずっと人気を継続。1996年アルバムデビュー。伝説のエピソードはやはりグリーン・デイやパール・ジャムの前座依頼を「試験があるから」と断った事。それほどビッグネームでさえ、彼らに才能を感じたのだろう。その予想は見事に当たり、ブリット・ポップ・ムーブメントでデビューしながらもずっと安定した人気を誇る。ギター、メロデイ、コーラ...
Playlist Vol.16ができました。...
The Police / Message in a Bottle(1979 UK:1 US:74)
イングランド、ロンドンの3人組ロック・バンド。パンク末期からレゲエを取り入れるなど多彩な音楽性で次のムーブメントであるニュー・ウェイブを盛り上げた。1978年アルバムデビュー。ギター、ベース、ドラムと全員テクニックも高く特にスチュワート・コープランド(Dr)は個人的にも好きなドラマートップ3に確実に入ります。彼らのバックボーンとなる音楽性がとても幅広く進化し続けた音楽性にも表れています。楽曲のパターンが本...
アメリカ、カリフォルニア州、ロサンゼルスのロック・バンド。90年代パワー・ポップの代表格。1994年アルバムデビュー。パワー・ポップは説明が難しいですよね(^^;普通のギター・ロックの、ギターの部分が轟音が多いですがメロディがハード・ロックまで攻撃的ではなくポップ。Cheap Trickが元祖的な説もあります。最初のおすすめ曲はこれ。The Good Life(1996)2ndアルバム「Pinkerton」(1996)収録。今回の選曲は主観入ってるかも。...
The Runaways / Cherry Bomb(1976)
アメリカ、カリフォルニア州、ロサンゼルスの女性ロック・バンド。メンバー全員が女性のガールズ・ロック・バンドのパイオニア。1976年アルバムデビュー。今でこそガールズ・ロック・バンドも珍しくありませんが彼女たちがいなかったら時代は変わっていたかも。そんな「女性がロックなんて」な70年代に、更にステージ上では下着姿で歌うなどかなり攻めていました。本国での評価はそこまで高くはないのですが、ジョーン・ジェット(...
Elvis Costello / Veronica(1989 UK:31)
イングランド、ロンドンのシンガー・ソングライター。多作かつライターの中でも最高レベルのメロディ・メイカー。1977年アルバムデビュー。ロック、バラードどちらでも名曲が多い中似通った曲は少なくアイデアの引き出しがとびぬけて多い。恐らく他のライターからは「何でそんなに思いつくんだろう?」という状態ではないだろうか。そしてそのアイデアはキャリアを重ねても枯れない。そういう意味だとエルトン・ジョンにも通じるも...
Duran Duran / Hungry Like The Wolf(1982 UK:5 US:3)
イングランド、バーミンガムのバンド。1980年代前半のニュー・ロマンティック・ムーブメントの中心。1981年アルバムデビュー。丁度MTVが盛り上がってきた時。聴くだけの音楽から「見る」要素が高まってきた時にこのビジュアルだったので英米で大人気となりました。ただ、ビジュアルだけでなく独特なシンセやヴォーカル、メロディ・ラインは唯一無二のオリジナル性が高いと思います。最初のおすすめ曲はこれ。Hungry Like The Wolf(...
Kanye West / Stronger(2007 US:1 UK:1)
アメリカ、イリノイ州、シカゴのラッパー、プロデューサー。00年以降のヒップ・ホップ界重超要人物。2004年アルバムデビュー。個人的にはラッパーという「プレイヤー」よりプロデューサー仕事の方を評価したいです。もしくは「マーケッター?」宮崎駿さんは声優できなくても作品はメガヒット。秋元康さんは歌わないけど、作品はメガヒット。そんな立ち位置なような気がします。90年代のショーン・コムズ(ex.Puff Daddy)でもないけ...
Carole King / It's Too Late(1971 US:1 UK:6)
アメリカ、ニューヨーク州、ニューヨークのシンガー・ソングライター。普遍のメロディーで女性シンガー・ソングライターのレジェンド。1970年アルバムデビュー。女性ならではなの包み込むような優しいメロディー。凄いのが、ヒット曲を生み出したのはもちろん「定番曲」として多くのアーティストにもカバーされた事が凄いと思います。 思わず歌いたくなるのもわかります。最初のおすすめ曲はこれ。It's Too Late(1971 US:1 UK:6)...
XTC / The Mayor of Simpleton(1989 UK:46 US:72)
イングランド、ウィルトシャー州のロックバンド。独特なポップセンスでポストパンクの時代に活躍。1978年アルバムデビュー。初期こそパンクの影響もありますが、コーラスも魅力で既にオリジナルなサウンドを確立。ドラム、キーボードの「ひねくれ感」もオリジナルでNew Waveシーンの重要バンドとなりました。後の90年代ブリット・ポップにも影響は大きくBlurなどは影響を受けているのではないでしょうか。最初のおすすめ曲はこれ。...
The Dammed / Neat Neat Neat(1977)
イングランド、ロンドンのパンク・バンド。初期のスピード感あるパンクからどんどんサウンドは変化。1977年アルバムデビュー。一応便宜上「パンク」としましたが、The Jam同様本当の初期だけストレートなパンクで、途中からどんどん幅が広がり、80年代中期はゴスでした。どの時期もそれぞれ魅力あるのは、やはり作曲能力の安定でしょう。最初のおすすめ曲はこれ。Neat Neat Neat(1977)1stアルバム「地獄に堕ちた野郎ども」より。初...
a Tribe Called Quest / Can I Kick it(1991 UK:15)
アメリカ、ニューヨーク州、ニューヨークのヒップホップ・グループ。ヒップホップにジャズを取り入れオリジナル・スタイルを確立。1990年アルバムデビュー。彼らがトラックにジャズを使ったことで、男臭強かったヒップホップ(第一世代)が一気にオシャレになりました。それまでをいわゆる「オールド・スクール」とすると彼らが「ニュー・スクール」というヒップホップ第二世代。個人的には強いビートと言葉という「武器」感がヒッ...
White Stripes / Seven Nation Army(2003 US:76 UK:7)
アメリカ、ミシガン州、デトロイトのロック・デュオ。2人ながら大迫力なガレージ・ロックサウンド。1999年アルバムデビュー。楽曲のヒットはもちろん、ジャック・ホワイトによる豪快なギターは60年代ロックの初期衝動を彷彿させるサウンドで非常に評価が高かった。荒々しさと生々しいギターが「唸る」という表現が相応しい。最初のおすすめ曲はこれ。Seven Nation Army(2003 US:76 UK:7)意外とUSチャートは上がっていませんが、人...
Simon&Gurfunkel / Bridge Over Troubled Water(1970 US:1 UK:1)
アメリカ、ニューヨークのフォーク・デュオ。ポール・サイモンのソングライティング力、アート・ガーファンクルの天使の歌声による歴史的コンビ。1964年アルバムデビュー。1990年「ロックの殿堂」入り。飽きないメロディーと耳障りのよいハーモニー。今でこそ定番の彼らですが、デビュー当時は売れなかったようです。それがシングル「サウンド・オブ・サイレンス」の編集録音が大ヒット。世の中わからないものです。最初のおすすめ...
Culture Club / Karma Chameleon(1983 UK:1 US:1)
イギリス、ロンドンのバンド。ボーイ・ジョージ(Vo)のメイク、ファッションで後の日本のビジュアル系にも影響を与えた。1982年アルバムデビュー。今でこそ男性ミュージシャンによる女性的なメイクは珍しくありませんが、80年代前半では特に異例でした。また、どうしてもビジュアルの奇抜さが目につきますが音楽的にもレゲエやソウルを取り入れてパンク後のサウンドをいち早く確立し、先見の明もありました。最初のおすすめ曲はこれ...
The Style Council / Shout to The Top(1984 UK:7)
イングランド、ロンドンのバンド。The Jam解散後のポール・ウェラーとミック・タルボット(Key)が中心。1984年アルバムデビュー。UK Punkシーンで活躍していたThe Jamは80年代に入るとストリングスやホーンを取り入れ、脱Punk・サウンドを確立。その流れでよりキーボード色を強くしてスタイル・カウンシルも一躍トップ・バンドになりました。「洗練された」という言い方がふさわしいオシャレ・サウンド。本当に時代を先取りする感...
Playlist Vol.15ができました。...
Deep Purple / Highway Star(1972)
イングランド、ハートフォードのハードロック・バンド。ハードロックの土台をレッド・ツェッペリンなどと築いた。1968年アルバムデビュー。2016年「ロックの殿堂」入り。メンバーの出入りが激しいため写真迷います。また、レインボー、ホワイトスネイクなどここから派生したバンドもヒットしており、それらのメンバーも出入りしてファミリー・ツリー(バンドの家系図)も凄いことに(^^;リッチー・ブラックモア(Gt)に憧れてギターを...
Journey / Don't Stop Believin'(1981 US:9 UK:6)
アメリカ、カリフォルニア州、サンフランシスコのロック・バンド。アメリカン・プログレ・ハードの代表的なバンド。1975年アルバムデビュー。明るいロックからバラードまで親しみやすいメロディーと伸びやかなスティーブ・ペリーの強力な歌声で大成功。現在、ヴォーカリストは変わっていますがやはりS・ペリー時代の評価が高いでしょうね。ピアノ、ギターのバランスも良くファン層も幅広いです。最初のおすすめ曲はこれ。Don't Sto...
Mariah Carey / Emotions(1991 US:1 UK:17)
アメリカ、ニューヨーク州、ハンティントンのシンガー。90年代を代表する女性シンガー。1990年アルバムデビュー。90年代、カラオケ・ブームも手伝って歌いやすい邦楽が増えた時代、洋楽のリスナーを増やした功績は大きいです。個人的にはデビュー当時、そんなに好きじゃなかったのですがプライベートのゴタゴタやゴシップを乗り越えて昔より「音楽」に向き合っている印象で好きになりました。(昔は女優やスターへの欲望が強く感じ...
Radiohead / Creep(1992 UK:7 US:34)
イングランド、オックスフォードシャーのロック・バンド。初期のロックからポストロックなど実験的な要素も多いバンド。1993年アルバムデビュー。2019年「ロックの殿堂」入り。写真いつの使うか迷いますね(^^;初期こそ普通のバンド・サウンドでUKブリットポップのムーブメントを作り上げましたが、「Kid A」(2020 UK:1 US:1)でのアンビエント、エレクトロニカで難解な方向へ行ったにも関わらず大ヒットと高評価でロック自体の価値...
TLC / No Scrubs(1999 US:1 UK:3)
アメリカ、ジョージア州、アトランタのR&Bグループ。90年代日本女性アーティストの影響も大きい。3人組だったが2002年レフト・アイの他界にて現在は2人。1992年アルバムデビュー。グループ名はT:T-Boz(ヴォーカル)L:Left Eye(ラップ)C:Chilli(ヴォーカル)と「Tender Loving Care」の頭文字から。デビュー時こそ女の子っぽい感じがあったがどんどん大人の女性へ成長していった印象。個人的にはチリの切ないヴォーカル...
Ratt / Round and Round(1984 US:12)
アメリカ、カリフォルニア州のヘヴィ・メタルバンド。80年代ブームとなったLAメタルの代表バンド。1984年アルバムデビュー。派手なメイクとキャッチーなメロディでメタルの枠を超え一般的にもヒット。耳に残るスティーブン・パーシーのヴォーカルも大きな個性の一つ。最初のおすすめ曲はこれ。Round and Round(1984 US:12)1stアルバム「Out of The Cellar」からのシングルカット。Body Talkのようなスピーディーな曲も良いが、彼ら...
Ozzy Osbourne / Crazy Train(1980 UK:49)
イングランド、バーミンガムのシンガー。ブラック・サバスでヘヴィ・メタルを確立させ1980年にソロ・アルバムデビュー。独特なハイトーン・ヴォイスは技術が上手下手というより「存在感」という面でカリスマ的。また、ランディ・ローズ(Gt)やザック・ワイルド(Gt)など若手起用もセンスがあり、二人とも才能開花し一流ギタリストへ。最初のおすすめ曲はこれ。Crazy Train(1980 UK:49) ※映像は2020年新装のアニメ版ジャンルはヘヴィ...
Todd Rundgren / I Saw The Light(1972 US:16 UK:36)
アメリカ、ペンシルベニア州のミュージシャン。シンガー・ソングライター、プロデューサー、マルチ楽器プレイヤーそのどれもが一流という奇才。1970年アルバムデビュー。個人的には「良い曲多いよね」という軽いものではなく「凄すぎる。。底が見えない。。」という感じのアーティストです。多作のため片っ端から聴くのは難しい上に1曲1曲のクオリティが高いので、聴く側も大変(汗わかりやすいシングル曲やベストから入るのをおす...
Maroon 5 / Sugar(2015 US:2 UK:7)
アメリカ、カリフォルニア州、ロサンゼルスのバンド。21世紀以降ポップ/ロック・バンドの代表格。2002年アルバムデビュー。デビューから途切れなくヒットし続けたまま約20年。低迷期がないもの凄い。やはり魅力は2000年代ながら、80年代も通じる馴染みやすいメロディ・ライン。明るい曲からバラードまで曲調も幅広くコラボでのシングル・ヒットも多い。最初のおすすめ曲はこれ。Sugar(2015 US:2 UK:7)5枚目のアルバム「V」(2014)か...
Green Day / Basket Case(1994 UK:7)
アメリカ、カリフォルニア州、バークレーのパンク・バンド。パンクバンドとしては史上初のグラミー賞を獲得した程一般化。1990年アルバムデビュー。メジャー・デビュー・アルバムは1994年「Dookie」から常に安定したヒットで現在でも人気。当初のストレートなギターサウンドは健在ながらとにかく曲のアイデアが尽きないのが本当に凄い。2012年には連続3枚のアルバム・リリースも驚きでした。90年代アーティストの中でもトップクラ...
Playlist Vol.14ができました。...
Run-D.M.C. / It's Tricky(1987 US:57 UK:16)
アメリカ、ニューヨーク州、ニューヨークのヒップ・ホップ・グループ。ラップとロックを融合させ80年代を代表する存在に。1984年アルバムデビュー。アディダスのスニーカーやカンゴールのハットなどビジュアル的にもブランディングも上手でした。1986年にはエアロスミスの「Walk This Way」のラップカヴァーをリリースしてバンドの大復活のきっかけにもなりました。MVにはエアロのメンバーもゲスト出演。最初のおすすめ曲はこれ。I...
The Jam / In The City(1977 UK:40)
イングランド、サリー州、ウォキングのロック・バンド。UK Punkでキャリアをスタートさせて後にブラス、ストリングスを取り入れて常に成功を維持した。 ポール・ウェラー(Vo.G)は後のスタイル・カウンシルやソロでも大成功。UK Rock界のゴッド・ファーザー的立ち位置。1977年アルバムデビュー。The Jamも初期と後期でかなりサウンドが違うのである程度時系列を意識して聴いた方がいいかも。初期はロックのダイナミズムがあり、後...
Amy Winehouse / Rehab(2006 UK:7 US:9)
イギリスのシンガー・ソングライター。歌手としては「天才」肌だったが、ブレイク直後27歳で他界。2003年アルバムデビュー。 2011年他界。「The 27Club」才能を持つアーティストがなぜか27歳で他界するという音楽界のジンクス(??)にエイミーの時も世界が驚きました。カート・コバーン(Nirvana)、ジャニス・ジョプリンジム・モリスン(Doors)、ジミ・ヘンドリックスetc...など早々たるミュージシャンがいます。最初のおすすめ...
Frankie Goes To Hollywood / Relax(1983 UK:1 US:10)
イギリスのロック・バンド。SM、ゲイなどのイメージと確かな音楽性で大ヒット。1984年アルバムデビュー。プロデューサーのトレヴァー・ホーン(元バグルス~YES)は過激な性描写→放送禁止→話題→バカ売れ(禁止されると気になる「カリギュラ効果」)という図式を2000年前半のロシアの二人組t.A.T.u.でも使用。セックス・ピストルズにも通じる「炎上商法」を展開。ただ、やはりそれでも売れるのは音楽的にも良いからでしょう。最初の...
Playlist Vol.13ができました。...
「ブログリーダー」を活用して、masa@themusicさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。