chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
masa@themusic
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/25

arrow_drop_down
  • Helloween / I Want Out(1988 UK:69)

    ドイツ、ハンブルグのヘヴィー・メタル・バンド。ジャーマン・メタルの代表格。1985年アルバムデビュー。メンバーも大きく変わっているのでどこを切り取るかで非常に迷いますが、個人的には初期が好み。カイ・ハンセン(Gt)のスピード感溢れるギターとマイケル・キスク(Vo)のハイトーン・ヴォイスがやはり魅力的。最初のおすすめ曲はこれ。I Want Out(1988 UK:69)コンパクトでキャッチーながら彼らの持ち味が十分出ているので入...

  • Rage Against The Machine / Sleep Now In The Fire(1999 US:69 UK:32)

    アメリカ、カリフォルニア州、ロサンゼルスのロックバンド。ミクスチャー・ロックの代表格。1992年アルバムデビュー。これを書いている2020年には人種問題から彼らの楽曲「Killing in The Name」がよく取り上げられました。サブスクでも上位に上がってますね。トム・モレロ(Gt)の変則的で独創的なギターとザック・デ・ラ・ロッチャ(Vo)の攻撃的なラップ、ヴォーカルが軸となり、政治的なメッセージも強いのが特徴。最初のおす...

  • Playlist Vol.9

    Playlist Vol.9ができました。...

  • Led Zeppelin / Rock and Roll(1972 US:47)

    イングランド、ロンドンのロック・バンド。ビートルズやストーンズに負けないほどフォロワーを生み出し後のハード・ロックやヘヴィ・メタルにも影響を与えた。1968年アルバムデビュー。1995年「ロックの殿堂」入り。ロバート・プラント(Vo)ジミー・ペイジ(Gt)ジョン・ポール・ジョーンズ(Ba)ジョン・ボーナム(Dr)4人が4人とも後世に影響を与えているバンドも珍しい。それこそビートルズ、ストーンズレベルの影響力です。初...

  • Depche Mode / Enjoy The Silence(1990 UK:6 US:8)

    イングランド、エセックス州のロック・バンド。ダークなシンセを中心としたスケールの大きなサウンド。80年代前半UKのNew Waveシーンの代表格。1981年アルバムデビュー。2020年「ロックの殿堂」入り。初期はヴィンス・クラーク(Key)が曲作りの中心となっていたが早々に脱退。そのヴィンスが抜けた事により残ったマーティン・ゴア(Gt/Key)が曲作りをするとその才能が開眼という意外な流れが面白い。 一方、抜けたヴィンスの方も現...

  • Muna / I Know a Place(2016)

    アメリカ、カリフォルニア州、ロサンゼルスのエレクトリック・ポップ・バンド。女性3人組のソフトなサウンドが心地よい。2017年アルバムデビュー。落ち着き気味のヴォーカルとコーラス。何とも落ち着くまったり感が耳に心地よいです。それでいてビートもはっきりしているので聴きやすい。最初のおすすめ曲はこれ。I Know a Place(2016)現時点では、彼女たちの中では割と明るめの曲。この曲だけでなく、歌詞は社会的メッセージ内容...

  • Roxy Music / More Than This(1982 UK:6 US:103)

    イングランド、ロンドンのロック・グループ。アート系なサウンドとダンディなブライアン・フェリーのヴォーカル。1972年アルバムデビュー。グラム・ロックの文脈でも語られることありますが、名プロデューサー、ブライアン・イーノが在籍していた事でも知られる彼らのサウンドは実験的ながらもキャッチーで色々な要素があるのが魅力。聴くときは中~後期から入って遡るのも良いかも。最初のおすすめ曲はこれ。More Than This(1982 ...

  • 今、聴いている10曲

    音楽もサブスクになってからホントに便利ですね。恐らく人生で一番音楽を聴いているかもしれません。個人的には最初Apple Musicを使って、今はSpotifyを使用。どちらも楽曲の充実は同程度ですがApple Music:プレイリストのセンスが良いSpotify:操作性が良いあくまで個人的な印象ですが、自分は操作性の面でSpotifyを選択。サブスクで一番助かっているのはリリースと同時にすぐ聴ける事です。なので、新曲チェック数も多くなり大...

  • Michael Jackson / Black or White(1991 US:1 UK:1)

    アメリカ、インディアナ州のシンガー・ソングライター。「King of Pop」と呼ばれる程ポピュラー音楽業界の象徴。1969年兄弟グループ、ジャクソン5でデビュー。1979年ソロ・アルバムデビュー。彼の何が偉大だったのか。・ソウルだけでなく、ロック、ポップなどのジャンルと人種の壁を越えたサウンド。・「ムーン・ウォーク」などで「ダンスの魅力」を広めた。・「スリラー」で「楽曲」+「映像」という表現方法を広めた。などなど...

  • Motley Crue / Kickstart My Heart(1989 US:27)

    アメリカ、カリフォルニア州、ロサンゼルスのヘヴィ・メタルバンド。LAメタルの代表格。 近年では伝記映画もあり今でも話題になる事が多い。1981年アルバムデビュー。楽曲のヒットはもちろん、セックス、ドラッグ、ロックンロールを地で体現するようなスキャンダラスさも魅力。ドラムのトミー・リーが女優パメラ・アンダーソンと結婚した時は非常にうらやましく感じました(^^;最初のおすすめ曲はこれ。Kickstart My Heart(1989 US...

  • Justin Bieber / What Do You Mean?(2015 US:1 UK:1)

    カナダ、オンタリオ州のシンガー・ソングライター。ポップス界において男性トップクラスの人気。2010年アルバムデビュー。ビジュアルが人気なのは当然として、様々なアーティストとコラボしており、どんなスタイルでもこなすポップセンスは凄い。様々なスキャンダルもあるけど、その中で作品をヒットし続けるハートの強さも尊敬レベル笑まさに「スター」ですね。最初のおすすめ曲はこれ。What Do You Mean?(2015 US:1 UK:1)ヒット...

  • Foo Fighters / Best of You(2005 US:18 UK:4)

    アメリカ、ワシントン州、シアトルのロックバンド。Nirvana解散後、ドラムだったデイヴ・グロールを中心に結成。純度100%の熱いギターロック。1995年アルバムデビュー。現代のミュージックシーンでもここまでギターにこだわったロック・バンドも珍しいかも。「王道」という言葉がふさわしいロックです。デイヴ・グロールは主にヴォーカル、ギターを担当。最初のおすすめ曲はこれ。Best of You(2005 US:18 UK:4)熱いですね(^^普通...

  • Fleetwood Mac / Dreams(1977 UK:24 US:1)

    イングランド、ロンドンのバンド。初期はブルース、中期~ロック、ポップス。1967年アルバムデビュー。1998年「ロックの殿堂」入り。メンバー・チェンジも多く、写真困りますね(^^;創始者の一人、ピーター・グリーン時代も根強い人気ですが、一般人気が最も高まったのは70年代中期のこの3人によるトリプル・ヴォーカル期。リンジー・バッキンガム(中央)スティーヴィー・ニックス(左から二人目)クリスティン・マクヴィー(右)...

  • Blondie / Heart of Glass(1979 US:1 UK:1)

    アメリカ、ニューヨークのロックバンド。70年代セックス・シンボルのデボラ・ハリーがヴォーカル。US PUNKで語られる事も多いが、Rap、ディスコの要素もあり多彩。1976年アルバムデビュー。2006年「ロックの殿堂」入り。ヒット曲連発で普通に人気なんですが、特に音楽的に評価したい2点あります。1、1981年シングル「Rapture」で当時は珍しかったラップを導入 色々説はありますが、白人がラップを取り入れた最初のヒット曲かな...

  • Elton John / Goodbye Yellow Brick Road(1973 UK:6 US:2)

    イギリス、ミドルセックス州、ピナーのシンガー・ソングライター。ロックからバラードまで硬軟使い分けるピアノ、ド派手な衣装とメガネ、歴史に残るメロディ・メイカー。1969年アルバムデビュー。半生を描いた映画「ロケットマン」おすすめです。ピアノで天才的な才能を発揮してクラシックでイギリスの王立大学院入学。プレスリーのロックと出会いポピュラー・ミュージックの世界へ。歌詞は盟友バーニン・トーピンと運命の出会い名...

  • Imagine Dragons / Thunder(2017 US:4 UK:20)

    アメリカ、ネバダ州、ラスベガスのロックバンド。ダイナミック、重厚なサウンドが魅力。2012年アルバムデビュー。すみません、個人的にはあまり「ロック・バンド」として認識していないかも(^^;「打ち込み系のバンド」の認識でした。個人的な解釈ではTears for Fearsみたいな存在かな? とも思う。最初のおすすめ曲はこれ。「 Thunder 」(2017 US:4 UK:20)MVかっこいいなぁ。ポイントはダイナミックなドラム、パーカッションのト...

  • The Who / My Generation(1965)

    イギリス、ロンドンのロックバンド。モッズ~ロック・オペラ、シンセ導入などロックの進化を体現。1965年アルバムデビュー。 2019年にも新作発表。ライブでのピート・タウンゼント(Gt)による「ギター壊し」キース・ムーン(Dr)による「ドラム壊し」などのステージ・アクションにも注目されました。最初のおすすめ曲はこれ。「 My Generation 」(1965 UK:2 US:74)The Whoもどこの時代を切り取るかで迷いますね。まぁベタなとこ...

  • Nile Rodgers / Daft Punk(ft.Pharrell Williams)Get Lucky(2013 UK:2 US:14)

    アメリカ、ニューヨーク出身の音楽プロデューサー、ギタリスト。「リズム・ギター」の世界最高峰。プロデューサーとしてもマドンナ、デヴィッド・ボウイなど1980年代の名アルバムを量産。1977年Chicとしてアルバムデビュー。「リズム・ギター」を簡単に説明すると、「楽曲のバックでコードだけ弾いてるギター」という(説明雑対して「リード・ギター」がいわゆるメロディアスなギター・ソロを弾いたりする、一般的にイメージするギ...

  • Shawn Mendes / There's Nothing Holdin' Me Back(2017 US:6 UK:4)

    カナダ、トロントのシンガー・ソングライター。これだけカッコイイ(187cm)のに、ギターも音楽センスもセンスあふれてますね。 はぁぁ、天は二物を与えた。2015年アルバムデビュー。サウンド、メロディなど良い意味で古臭いというか逆に言うと若いのにずいぶんしっかりした楽曲というか、中年リスナーでも「え、これが若手なの?」って思うかも。最初のおすすめ曲はこれ。「 There's Nothing Holdin' Me Back 」(2017 US:6 UK:4)...

  • Playlist Vol.8

    Playlist Vol.8ができました。...

  • Kylie Minogue / Can't Get You Out of My Head(2001 UK:1 US:1)

    オーストラリア、メルボルン出身の女性シンガー。ダンスポップで独自のポジションを確立。1987年シングルデビュー。1988年当時チャートを席巻していたプロデューサー・チームストック、エイトキン、ウォーターマンによるダンス曲「ラッキー・ラブ」が大ヒットしたことで一気にトップアーティストへ。その後、音楽性の幅が広がっていったが逆に低迷期も経験後、2000年のシングル「Spinning Arond」で一気にレトロ・ディスコのサウン...

  • Black Sabbatth / Paranoid(1970 UK:4)

    イングランド、バーミンガムのHeavy Metalバンド。メタルの元祖、開祖的存在でHR/HMの教科書があれば1ページ目に載るような存在。1970年アルバムデビュー(発売日は13日の金曜日)2006年「ロックの殿堂」入り。トニー・アイオミ(Gt)のダークなギターに黒魔術などのイメージを取り込んだオジー・オズボーン(Vo)のコンセプト作り、セルフ・プロデュース力もバンドのお手本になっている。途中、ヴォーカルが故ロニー・ジェイムス...

  • Anne-Marie / 2002(2018 UK:3)

    イングランド、エセックスの女性シンガー。2015年「karate」でシングルデビュー。そう、彼女は9歳から空手を習っており黒帯らしい。歌詞に「イチ、ニ、サン、シ」など日本語も登場。存在感のあるヴォーカルでクリーン・バンディット、ルディメンタル、マシュメロ、Lauvなどへゲスト参加も多い。最初のおすすめ曲はこれ。 「 2002 」(2018 UK:3)非常に「間」が気持ち良いというか、ポップセンスを感じさせます。ヴォーカルの硬軟使...

  • The Rolling Stones / Jumpin' Jack Flash(1968 UK:1 US:3)

    イギリスのロックバンド。現在もロックの代名詞的存在で活躍中。1964年アルバムデビュー。1989年「ロックの殿堂」入り素晴らしいバンドにはよく2トップがいるものだが、ストーンズの場合もミック・ジャガー(Vo)とキース・リチャーズ(Gt)という幼馴染(!!)が今でも多くのアーティストに影響を与えています。ブルースをベースにしたロックで多くの名曲と名ギター・リフを生み出しました。最初のおすすめ曲はこれ。Jumpin' Ja...

  • TOTO / Africa(1982 US:1 UK:3)

    アメリカ、カリフォルニア州、ロサンゼルスのロックバンド。ロック、メロディアス曲、バラード全方位いけるレジェンド。1978年アルバムデビュー。10月10日は日本で公式に「TOTOの日」なんですね。ということで取り上げてみました。初期はAORやフュージョン、中期からロック色強くなったり色んな要素があります。かっちりとしたロックもあり、メロディアスなバラードもあり、楽曲の幅広さ、バラエティ感も凄いですが、共通してコー...

  • Def Leppard / Pour Some Sugar On Me(1987 UK:18 US:2)

    イングランド、サウス・ヨークシャー州、シェフィールドのロックバンド。1980年アルバムデビュー。「NWOBHM(New Wave of British Heavy Metal)」の代表格。2019年「ロックの殿堂」入り。Heavy Metalといっても、とても聴きやすく、メロディーも馴染みやすいしコーラスも心地よい。4作目「ヒステリア」は2018年までに2800万枚の売り上げ。それだけ一般の人も聴いていました。最初のおすすめ曲はこれ。「 Pour Some Sugar On Me...

  • John Lennon / Woman(1981 UK:1 US:2)

    イングランド、リヴァプールのシンガー・ソングライター。1962年ビートルズのヴォーカル、ギターとしてデビュー。1968年ソロ活動開始、1980年没。今でも絶大な人気を誇ります。ポール・マッカートニーとのソングライターチームでチャート1位獲得曲の多さはギネスにも載るほどですが、「凄いよなぁ」と思うのが、その2人がそれぞれポール・マッカートニー「Wonderful Christmastime」(1979 UK:6)ジョン・レノン「Happy Xmas(War is...

  • Alessia Cara / Scars To Your Beautiful(2016 US:8 UK:55)

    カナダ、オンタリオ州、ブランプトンのシンガー・ソングライター。涙腺に来るヴォーカル。2016年アルバムデビュー。2018年グラミー最優秀新人賞。なんか彼女の歌声を聴くと切なくなりますね。それだけ「耳」というより「心」に響くのでしょう。夕方に聴くと合うと思います。最初のおすすめ曲はこれ。Scars To Your Beautiful(2016 US:8 UK:55)ぜひ和訳の歌詞をどこかで見つけてください。自己肯定感が増します。他にもHere(2015 US...

  • Iggy Pop / Lust for Life(1977)

    アメリカ、ミシガン州、マスキーゴンのロック歌手。1969年 The Stoogesでアルバムデビュー。1977年 ソロ・アルバムデビュー。「ゴッド・ファーザー・オブ・パンク」とも呼ばれ、現在も後進の大きな影響を与え続けている。2010年、The Stooges名義で「ロックの殿堂」入り。過激なステージと、年齢を重ねても上半身裸な一貫性とロック、パンクを基本としながらも時代によって様々な音楽性を取り入れる柔軟さが人気。最初のおすすめ...

  • Van Halen / Jump(1983 US:1 UK:7)

    アメリカ、カリフォルニア州、パサデナのロックバンド。ギタリストのエディ・ヴァン・ヘイレンは「ライトハンド奏法」で多くのギタリストに影響を与えました。1978年アルバムデビュー。そのエディが2020年10月6日他界した事で多くのロックファンが衝撃を受けました。自分の考える「偉大なミュージシャン」の定義として演奏や歌のスキルは当然ですが、誰かに「自分もやってみたい」と行動させる存在というのがあります。エディの存...

  • Linkin Park / In The End(2000 US:2 UK:8)

    アメリカ、カリフォルニア州、ロサンゼルスのロックバンド。ラウドなサウンドに美メロとラップ、後期は様々な音楽性。2000年「Hybrid Theory」でアルバムデビュー。 2020年は20周年で再評価のタイミングでしょうね。ラウド+ラップというミクスチャー系バンドは当時多かったですが、やはり彼らの独自性は「泣きメロ」でしょう。そのヴォーカルを担当するチェスター・ベニントンは2017年他界。最初のおすすめ曲はこれ。「 In ...

  • Sugababes / Push The Button(2005 UK:1)

    イングランド、ロンドンの女性3人ポップ・グループ。2000年アルバムデビュー。写真が6人、というのは。メンバー総入れ替え(!)しています。驚くことにデビュー時のメンバーは一人もいませんがそれでもヒット曲は出し続けるという、何とも不思議なグループ。スタイルは超ポップ。 耳障りの良いメロディーとコーラス。最初のおすすめ曲はこれ。「 Push The Button 」(2005 UK:1)この曲だけでなく、すべての曲に言える魅力なんです...

  • The Killers / Mr.Brightside(2004 US:10 UK:10)

    アメリカ、ラスベガス州のロックバンド。UKのNEW WAVEを感じさせるシンセ・ロック。2004年アルバムデビュー。アメリカのバンドなのにUKで6作連続アルバム1位って凄い。まぁでもわかりますね。バンド名がNew OrderのMVから取ったり、このシンセ感はNEW WAVEファンにはたまりません。最初のおすすめ曲はこれ。 「 Mr.Brightside 」(2004 US:10 UK:10)個人的に1stからはデビュー曲の「Somebody Told Me」なんですが、一般的にはこち...

  • Janis Joplin / Me and Bobby Mcgee(1971 US:1)

    アメリカ、テキサス州、ポートアーサーの女性シンガー。1967年Big Brother and the Holding Company名義)1969年ソロ・デビュー。1970年に27歳で亡くなるもソウルフルな歌声で今も人気。圧倒的な歌唱力は50年経った今でも伝説。ハスキーな声もカッコイイ。現代の女性歌手にも影響を受けている人は多いです。「迫力ある女性ヴォーカル」の代名詞ですね。最初のおすすめ曲はこれ。Me and Bobby Mcgee(1971 US:1)序盤の静かな展開から...

  • U2 / Pride(In The Name of Love)(1984 UK:3 US:33)

    アイルランド、ダブリンのロックバンド。1980年のデビュー以来4人のメンバーは変わらず。2005年「ロックの殿堂」入り。基本的にはスケールの大きなロックだが、90年代は音楽性の幅を広げるのも批判もなく、常に第一線で活躍というのも凄い。ヴォーカルのボノの発言は世界に影響力を持ち、音楽の外でも説得力を持つ。それとメンバーチェンジがないというのもミュージシャンのワークライフバランスのお手本。最初のおすすめ曲はこれ...

  • Camila Cabello / Havana(ft.Young Thug)(2017 US:1 UK:1)

    アメリカ、フロリダ州、マイアミのシンガーソングライター。キューバ、ハバナ生まれ。2012年フィフス・ハーモニーのメンバーとしてデビュー。2017年ソロ・デビュー。キュートでまったりとしたヴォーカルが心地よい。シャキーラ、リアーナでもないですがラテンのテイストが気持ち良い。最初のおすすめ曲はこれ。 「 Havana(ft.Young Thug) 」(2017 US:1 UK:1)グループを脱退して、英米1位の曲を持つってすごい。コラボ曲もどんどん...

  • Eminem / Lose Yourself(2002 US:1 UK:1)

    アメリカ、ミズーリ州のラッパー。1999年アルバムデビュー。白人ながらデビュー間もなくHip Hop界のトップに。(個人的な好みで髭のない時期の写真を使います)生い立ちからデビュー前夜については映画「8 Mile」がおすすめ。Hip Hopやラップバトルの楽しさも味わえます。黒人の中に混じって「戦う」(という表現がふさわしい)エミネムが凄くかっこいいです。その映画「8 MIle」の主題歌にもなった「 Lose Yourself 」(2002 US:1 ...

  • Bebe Rexha / I'm a Mess(2018 US:35 UK:77)

    アメリカ、ニューヨークのシンガー・ソングライター。2014年シングルデビュー。独特なヴォーカルがクセになる。シンガーとしてのヒットの前にソングライターとしてヒット曲を提供して成功していました。近年の女性ライターの才能には本当に驚きです。最初のおすすめ曲はこれ。 「 I'm a Mess 」(2018 US:35 UK:77)この舌っ足らずというか、まったりとした歌い方。(ちょっとブリトニー・スピアーズも思い出す?)存在感抜群で客演...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、masa@themusicさんをフォローしませんか?

ハンドル名
masa@themusicさん
ブログタイトル
The First Song
フォロー
The First Song

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用