新機能の「ブログリーダー」を活用して、こつりんさんの読者になりませんか?
1件〜30件
サラリーマンであればだれもが憧れる自分にとって最高の職場環境。 社会人いつか絶対に理想の職場を見つけてやるぞ このように考える方も多いかもしれません。しかし、最高の職場というのは人によって違いますから
仕事というのはつまらないもの。極力働きたくないというのは多くの人が考える一方で仕事が楽しいと考える人も一定数います。 社会人仕事が面白いなんて人生を仕事に捧げているようで嫌だ このように考える人もい
「フロー体験入門―楽しみと創造の心理学」自己解釈によるまとめと感想
Rフロー体験入門―楽しみと創造の心理学を読んだので、自分なりの解釈をまとめて備忘録として保管。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;
どうもコツリンです。 新人社員が仕事をしていく中で必ず出くわすのが失敗です。 新人社員仕事でミスをしてしまった。会社辞めたい・・・ 失敗をしたらこんなふうに考えるのは誰でも思うものです。コツリンも昔
初めて新入社員として会社に入ったのはいいけどいろいろな種類の仕事をやらされて大変な思いをしているかもしれません。 新入社員やりたかった仕事ができない・・・この会社はやめるべきかな・・・ こんなふうに感
どうも30代サラリーマンのコツリンです。 初めての社会人経験で困るのが最初のあいさつ。 果たして会社の先輩方は新人社員のあいさつについてどのようにみているのでしょうか。 今回は中堅サラリーマンとして
どうもコツリンです。 最近では働き方改革の一環などから、新人社員でも有給を取ることに対して偏見を持つ人が少なくなってきました。とはいえ新人が初めて有給を取るということはなかなか勇気のいること。 今回は
「RANGE(レンジ) 知識の「幅」が最強の武器になる」自己解釈によるまとめと感想
RANGE(レンジ) 知識の「幅」が最強の武器になるを読んだので、自分なりの解釈をまとめて備忘録として保管。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateOb
どうもコツリンです。 先輩から異色と仕事を習っていると出てくる疑問が「なんでこんなに非効率なことをしているの?」という考え。 例え、仕事が非効率であったとしても中堅サラリーマンからすれば勝手に仕事を変
新入社員が先輩に質問するときはどうすればいいの?|中堅サラリーマンからの意見
新入社員として働いていると必ず出てくるのが先輩への質問。 この質問というのはただ質問すればいいのではなく、どのように質問をするのかによって先輩からの印象はだいぶ違ってきます。 今回は30代の中堅サラリ
新しく入った新入社員。でもいろいろと仕事に対して理由を聞いてきたりしてきてうっとうしく感じることもしばしば。しまいにはめんどくさくなって発言させないような雰囲気になることもありますが、それ生産性を上げ
よく投資をするならまず生活防衛資金を貯めましょうとは聞きますが、なぜこの生活防衛資金を貯めるかといえば、もしもの急落などに備えて生活を守るためとされています。 今回はこの判断を間違ることを心理学的要因
少し前までキャッシュレス決済を政府が推進していました。 もともとはオリンピックによる外国人のためのサービスを普及するためという触れ込みでしたが実際のところはどうなのであろうかというのが今回の記事の内容
「MIND OVER MONEY―193の心理研究でわかったお金に支配されない13の真実」自己解釈によるまとめと感想
MIND OVER MONEY―193の心理研究でわかったお金に支配されない13の真実を読んだので、自分なりの解釈をまとめて備忘録として保管。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.M
サラリーマンが仕事の中で職場から解放される瞬間。 それが昼休み。サラリーマンにとって最も効率的な昼休みについて考えてみます。 お昼にやりたいこと まずはお昼休みにやりたいことを考えてみましょう。
元東レ経営研究所社長の著書、働く君に贈る25の言葉は社会人1年目の人が読むべき名著です。 そんな中にある一節が大変好きなので今回はその文書と私の思いを紹介します。 最終ステージ 佐々木常夫氏は部下に
「パラドックス13」を読んだ感想|人生の目標を知りサラリーマン生活に生かす
東野圭吾著のパラドックス13を読みました。 これはサラリーマンに限らず人がどう生きるのかを知るのにとても大切な本です。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffili
なんと科学的エビデンスに基づき簡単に部下の生産性を高める方法が明らかになりましたのでご紹介。 実験 実験内容 1920年代と1930年代、ウェスタン・エレクトリックのホーソン工場で行われた研究になりま
現在の日本ではオールラウンダーでどんな部署でも役に立つ人間が重宝されている傾向がありますが果たしてそれは正しいのでしょうか。 今回はそんなオールラウンダーについて検証してみます。 ネットフリックスの雇
私たちはなぜかインプットには目が行きやすいのですがアプトプットには目を向けません。 でもインプットよりアウトプットの方が大事なんです。今回はそんなお話。 アウトプットしない私たち 私たちはなぜかイ
仕事に関する9つの嘘 を読んだので、自分なりの解釈をまとめて備忘録として保管。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b=b||fu
そもそもブラック企業とはいったい何でしょうか。 最近はアベノミクスのおかげで経済指標が改善し、就職氷河期も脱したため前よりはブラック企業という言葉を聞かなくなりました。つまり経済の状況・就職の際の買
日本の全サラリーマンが嫌がるもの。それが通勤時間。しかし、この通勤時間こそ至高の自己投資の時間にすることが可能です。 至高の自己投資 至高の自己投資、それは読書です。 読書は様々な知識をサラリーマンに
ドコモからはdマガジンというサービスが提供されています。 dマガジンは様々な雑誌を定額で読めるというとんでもなくお得なサービスになりますがどのようなメリットがあるのか今回は見ていきます。 概要 dマガ
コツリンは基本的にバリュー株投資を行っています。また米国株を購入しています。 バリュー株投資は購入予定の株が安くなるまで待たないといけないこと、また、米国株投資もドルを購入しないといけないのですが、ど
30代のサラリーマンになって思う、学生時代にやっておくべきこと
こつりんは大学生の時に趣味のドラムとかしかしていしませんでしたが、サラリーマンになってみると色々とやっておけばよかったなぁと思うことが多々あります。 今回は30代になってから思う、学生時代にやってお
残酷すぎる成功法則を読んだので、自分なりの解釈をまとめて備忘録として保管。 第一章 成功する人は普通ではない人が多い。例えば水泳のフィリップスは明らかに通常の人とは違う体格をしていた。一般的生活ではバ
前回にANAの出向に関する記事を書きました。 自分という存在が会社の持ち物になっているということですが、JALでも似たようなことが起きています。 JALの配置換えのニュース CAが地方へ転勤? JAL
この記事を見ている皆さん掛け算できますか? おそらくほとんどの人が出来ると思います。 では数字に0に限りなく近い数字をかけていくと結果は段々と数字が小さくなっていくこともは知っていますか。 これもほと
サラリーマンとして生活していますが、いろいろと人生を模索していくと必ずぶち当たるのが自己投資の問題。 自己投資といえば資格の取得や語学の習得とかがありますが、それらを学ぶ前にそもそも自己投資をするため