chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
kapaの自転車ブログ https://kapa.hateblo.jp/

最近自転車いじりにはまってます。 クロスバイクやロードの部品を変えたりしているうちに、道を間違ってママチャリ改造が主体になりつつあります。

kapa
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/24

arrow_drop_down
  • 中野鉄工所の前ハブ

    うちにある5台中4台のママチャリは、フォーク穴を拡げてスポーツ自転車用のハブ(又はホイールごと)が入ってます。1台だけ販売時のまま整備して使っていましたが、スポーク交換するついでにハブを交換しました。んで、一台くらいフォークを加工しなくても取付出来るようにしたいなと思って、ママチャリ用のハブを用意しました。JOYTECHのハブは良い噂を聞かないので、中野ハブを選択。中野鉄工所 1/4前ハブ36H シルバー(Amazonリンク)儀式のようなもので、取付前にはグリスを拭き取って柔らかいものに入れ替えます。今回は極圧剤入りを使用(効果の程は不明匂いはきついです)AZ (エーゼット) 極圧グリース (…

  • 買ってはいけないハブダイナモ用ライト NL896P

    ハブダイナモ用のライトのみがメチャメチャ安かった。ググっても、仕様が分からないのでイチかバチか。まあ、200円もしないのでダメ元で買ってみました。 実のところ、自宅の自転車はハブダイナモを廃止しています。(ハブを変えたり、ホイールを変えたり)これで、DC-DC ブーストステップアップ 転換モジュール Micro USB 2V-24V to 5V-28V 9V 12V 24V (Amazonリンク)モバイルバッテリーのUSB出力昇圧して接続するつもりでした。照度が足りなければ、補助灯くらいのつもりで。 いざ電源を接続してみると私の知ってるハブダイナモ同様6v仕様の様で、低い電圧から徐々に電圧を上…

  • 続ママチャリ リアブレーキキャリパー化

    以前も書きましたが、今回は泥除けの取り付け方法を変える前提で簡略化と高剛性化しました。以前の記事はコチラ↓ママチャリ リアブレーキキャリパー化 (記事リンク) 使用した機器 前回のブレーキそのままFF-R(エフエフアール) Y810AD-R デュアルピボットキャリパーブレーキ(売り切れ廃版かな?)にシマノのブレーキシューを使用しました。手元にあるから使っただけで、お勧めする訳ではありません。55-75mm対応のブレーキ。ママチャリ定番のTEKTRO(テクトロ) 800A REAR SILVER BR-TK-181(Amazonリンク)をお勧めしておきます。61-78mm対応のブレーキ。 以前の…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kapaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kapaさん
ブログタイトル
kapaの自転車ブログ
フォロー
kapaの自転車ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用