アラサー会社員。転職・仕事・副業関連の記事を中心に書いています。少しでも読んでよかったと思える記事を目指します。ちなみに「ログ活」はブログのある生活の略です。
「定時で帰りたい」と思うのはごく自然なことです。残業が当たり前の生活と、定時で帰るのが当たり前の生活では大きく異なります。本記事の内容・定時で帰れると、どんなメリットがあるのか・定時で帰るには、どういう心構えで働くべきかこの記事を読むことで
転職活動中は、応募先企業の情報は少しでも多く欲しいものです。情報集めの手段の一つが、口コミサイトです。口コミサイトは、現社員・元社員の方の声が多く寄せられており、貴重な情報源です。全ての企業に口コミがあるわけではありませんが、チェックして損
・不採用だった企業がまた募集している。再応募してもいいのか・企業側には再応募ってわかるのか気になったことはありませんか? 僕も転職活動中は疑問に思いましたし、同じ企業へ再応募したこともあります。体験談をもとに、この疑問に答えたいと思います。
食品表示検定を中級から受験した筆者が実際に勉強に費やした期間、行った勉強法の紹介。参考テキスト、過去問などの情報や、いきなり中級から受けても大丈夫か、などといった情報もあわせてお伝えします。
普段、お金や持ち物を一斉に見直せる機会はあまりないですよね。必要だなと感じながらも、きっかけもなく見直しをするには腰が重いと感じることもあるのではないでしょうか?しかし、必然的に見直しをするチャンスがあります。それは「引っ越し」です。引っ越
・考えすぎて行動に移せない・下調べをした結果、情報が多すぎて行動に移せない・考えすぎて時間だけがすぎてしまうあなたはこのような経験がありませんか? 僕自身、”完全に考えすぎて行動できない”タイプでした。どの選択肢を取るか決めきれず、いざ行動
家で勉強しているときなど、すぐ集中力がなくなったり、気づいたら他事していることありませんか?スマホを触ったり、マンガ読んだり、気づいたら時間がたってるもっと集中力を保つようにしたいと思ってはいるんだけど誰にだってこのような経験はあるでしょう
【事例紹介】転職活動の期間・応募数・選考通過率ってどのくらい?
僕は過去、2度の転職経験があります。1度目は新卒1年未満で転職したとき、2度目はそこから3年後です。転職活動の状況なんて、人それぞれ。まったく同じ境遇の人なんてきっといません。しかし、わかってはいても、他の人の状況が気になりませんか?✔ 転
会社の飲み会参加したくない…… どうにか断れないかな今日は飲み会だけど、朝から憂鬱…開催頻度が多くて大変このように考える方は多いでしょう。あなたも「どうにか断ることはできないかな」と思ってはいませんか?僕も以前働いていた会社ではずいぶん悩ま
この記事にたどりついたあなた。就職予定の会社に同期がいないことが気になっているのではないでしょうか?テレビドラマなどでは、会社に同期の存在が描かれていることが多いですよね。確かに同期がいれば、その存在に救われることもあるでしょう。しかし、同
転職活動を始める際、転職エージェントに登録する方は多いと思います。登録後、まずは担当エージェントの方との面談を行うのが一般的です。今後の転職活動の方向性や、自分のキャリアを見直す重要な機会となるため、有意義な時間にしたいですよね。・面談では
ブログは何かしらの結果がでるまで時間がかかります。「このままでいいのか」と悩んでしまうことも1度や2度ではないと思います。どうにもモチベーションが上がらないときもあるでしょう。ブログを書きたい気持ちはあるけど、中々書けない。きっと誰もが通る
日記記事です。言葉・文章について感じることを徒然なるままに綴っていきたいと思います。2020年、ブログを始め、WEBライターを始め、個人的に大きな変化の年でした。日常的に文章を書くようになりました。これまで感じなかったようなことを感じ、文章
社会にはロボットの助けがあったとしても、人が行っている力仕事はたくさんあります。とくに工場勤務など、製造現場では力仕事が多いように感じます。自らの意志で力仕事をしている方もいれば、希望していないが力仕事の担当になってしまった方もいるでしょう
12月。会社員であれば冬のボーナスが支給される時期です。もらえる・もらえない、多い少ない。多少なりとも気になることでしょう。今回の記事はそんなボーナスに関する体験談です。ボーナスもらえるのはありがたいですし、特に不満があるわけでもありません
自由に書きたい!noteを使うメリット【ブロガー/ライター向け】
(完全趣味ではない)ブログやWEBライティングでは自由に文章を書くわけにはいきませんよね。記事構成からキーワードなど、気にする点は多いです。とくにブログ運営していると、考えが浮かんだとしても、ブログ記事にするほどのものではないかな。ただの自
自由に書きたい!noteを使うメリット【ブロガー/ライター向け】
(完全趣味ではない)ブログやWEBライティングでは自由に文章を書くわけにはいきませんよね。記事構成からキーワードなど、気にする点は多いです。とくにブログ運営していると、考えが浮かんだとしても、ブログ記事にするほどのものではないかな。ただの自
ブログ運営をしていると、以下のような経験はありませんか?・周りのブロガーと自分を比較し、落ち込む・ブログへのモチベーションがあがらない周りを見渡せば、自分より短期間で、自分の何倍も成果を出している人がいくらでもいます。Twitterのタイム
【ブロガー向け】Twitterを使うメリットと注意点【体験談】
ブログ運営をしている方の多くはTwitterも使用しているのではないでしょうか?Twitterはブログ運営に欠かせないツールの1つだと思います。僕もブログ開設後に、Twitterアカウントを作成しました。しかし、Twitterに慣れていない
ブログ運営をしている方の多くはTwitterも使用しているのではないでしょうか?Twitterはブログ運営に欠かせないツールの1つですが、使い方は人それぞれ。きっと完全な正解はありません。ですが、あまりにもTwitterに熱をだしていると、
前提として、転職活動をする際には譲れない条件を明確にしておくことが必要です。詳しくはこちらの記事にまとめています。転職失敗したくない! 必ず確認すべき2つのこと条件が明確になっている上で、転職を成功させるための注意点をお伝えします。転職の成
誰しもが「転職失敗したくない」と思いながら活動しているはずです。転職失敗とならないために気をつけておくべき2つの事は?これを無視すると後悔することになりかねません。実体験をもとにお伝えします。
転職により職場が変われば、生活にも変化が出てきます。転職する前は、生活にどのような変化が生じるか不安になってはいませんか?むやみに転職回数を重ねることはオススメしませんが、現状を変える有効な手段です。転職経験をもとに、転職で改善できたこと、
この記事を開いたあなたは転職を考えていると思います。・転職を反対されたらどうしよう・家族に転職を反対されて悩んでいるこのような状態ではないですか?僕も転職経験がありますが、転職に否定的な意見をもらったこともあります。転職を反対する相手は、大
クラウドワークスには公式のスキル検定があるのはご存じでしょうか?僕は先日、「WEBライター検定3級」という検定を受験し、合格しました。登録直後で、クラウドワークスでの案件実績はありません。(記事執筆時)実績でのアピールが難しかったので、「知
新人・新人で何をしたらいいのかもよくわからない・指導もなくただ仕事を丸投げされる・上司に質問してもあいまいにしか答えてもらえないこんな経験はありませんか?僕自身、前職ではこのような悩みを抱えていました。直属の上司によるところが大きいので、運
「このまま今の仕事を続けるべきか」一度くらい考えたことがあるのではないでしょうか。僕は一度どころか何度も考えたことがあります。会社で退職者がでた時、身近な人が転職した時。「自分はこのままでいいのか」と考えてしまうきっかけはさまざまだと思いま
クラウドワークスには公式のスキル検定があるのはご存じでしょうか?僕は先日、「ビジネス事務検定」という検定を受験し、合格しました。登録直後で、クラウドワークスでの案件実績はありません。(記事執筆時)実績でのアピールが難しかったので、「知識・ス
転職活動の末、退職時に有給消化をする方も多いのではないでしょうか。有給消化中に何をしたらいいかな有意義な過ごし方をしたいなこんな疑問に答えます。有給消化中は、まとまった時間の取れる貴重な機会。何もせず過ごすのはもったいないです。有意義な過ご
仕事でも家でも、スマホやタブレットは欠かせない存在ですよね。一日の多くの時間、目を酷使しながら過ごしている方は多いと思います。目の疲れが気になっていませんか? 目を蒸気で温めるホットアイマスクを使ったこともある方も多いのではないでしょうか。
・転職活動の流れを知りたい・転職活動のポイントを知りたい・転職経験者の体験を知りたいなどと感じてはいませんか?とくに初めての転職活動の場合、わからないことや不安なことが多いですよね。経験談をもとに、転職活動全体の流れやステップ毎の注意点など
【ブログ初心者必見!】ココナラでアイコン作成&報酬GETしよう
ブログを運営していると、新しくアイコンやヘッダーを作成したくなりますよね。特にブログ初心だと、まだアイコンがないこともあるのではないでしょうか?自分でイラスト描ければいいですが、ココナラなどのサービスを利用する方も多いと思います。その際、ア
ブログ開設から3ヶ月が経過し、現在4か月目突入です。ブログを書くのが初めてなのはもちろん、WordPressを使ったこともなければ、Twitterすら初めて使う。そんな怒涛の?日々を過ごしておりました。これまでの3ヶ月振り返りたいと思います
面接ではどんなことを聞かれるだろう事前に準備しておけることはないかな転職活動において、面接は最も緊張する場面ではないでしょうか。企業が応募者を選考する場ですが、応募者にとっても面接は応募先企業を見極めるための重要な場でもあります。・面接でよ
みなさんブログのアイキャッチ画像はどうしていますか?ブログ始めたての頃は、フリー素材をそのまま使用していました。ですが、無料でもアイキャッチ画像を作成できるツールがあると知り、今では簡単にですが、アイキャッチ画像を作成しています。本記事の内
【連作短編集おすすめ8選】つながりあうストーリーが心地よい!
連作短編集(連作小説ともいうのかな?)という形式の小説が僕は大好きです。短編がそれぞれつながりを持っていて、そのつながりあうストーリーがとても心地が良いんです。1つの話は短くても、それらが関連し、やがて大きな物語になることも。単なる短編集で
読むとなぜだか優しい気持ちになる。爆笑!ではないけど、思わずクスっと笑えるそんな読むとほっこりした気分にさせてくれるおすすめ本をジャンル問わず紹介します。僕の独断基準で、気軽読めるものを4作品選びました。阪急電車(function(b,c,
当ブログは、2020年6月に開設しています。今回はなぜ僕がブログを始めたのか、その理由についてです。①伝える力を伸ばしたい②複数の収入減を得れたらいいな③時間の浪費をなくしたいざっくり言えば、こんなようなことを考えるようになったからなんです
転職について思うことを書きます。「いろいろ書いていますが、前提としてこんな風に考えています」というような内容です。「こんな風に考えてる人が書いてるんだ」とか知ってもらえたらなと。自己紹介的な面もありますが、ぜひ読んでみてくださいはじめに:僕
面接に進み、無事内定が出れば、転職活動も終わりが近いです。採用連絡をもらいホッと一息。苦労が報われる瞬間ですが、これで終わりではありません。最後の難問【退職の報告】が待っています。どうしよう、退職って切り出しづらいな伝え方はどうすればいいの
転職を意識した時、まずは転職サイトに登録しませんか?活動を始めるとなれば、エージェントにも登録するかもしれませんが、「まだそこまでは、、」という方は転職サイトの方が気軽に利用できます。しかし、色々あるからどれに登録すべきか迷うこのように感じ
転職を考えたら、転職エージェントへの登録をするのではないでしょうか?色々ありすぎてどれを使っていいかわからない結局みんな何を使っているのこんな風に感じてはいませんか?転職エージェントは豊富にありすぎてどれを使ってよいかわからなくなります。2
『このまま今の会社にいてもいいのか?と一度でも思ったら読む転職の思考法』。このまま今の会社にいてもいいのか? と表紙に書かれおり、目を引きます。ほとんどの方が一度は思ったことがありそうですよね。タイトルからして中身が気になります。少しでも気
転職するって言ったらどう思われるのかな?悪く思われるのかな?まだ続けたほうがいいのかなでも今の職場は辞めたいし、、転職をすると決めたら考えることやることがたくさんありますよね。それに加え、周囲の目や反応が気になってしまうことはありませんか?
○○を新しく始めたいと思ってるけど、なかなか行動に移せないいつも考えすぎて、時間だけがすぎてしまうこのように考えている方はいませんか?考えすぎ、もしくは事前に下調べをした結果、情報が多すぎて行動に移せないことは、よくあることではないでしょう
就職・転職で工場勤務を候補としている方もいるのではないでしょうか?メーカーであれば、工場を持っている会社も多く、工場勤務の従業員割合が圧倒的に高いことも珍しくないでしょう。僕も数年前、工場勤務をしていた時期がありました。・工場勤務ってどうい
20代で2回目の転職、、ちゃんと転職できるのだろうか今度こそ我慢してでも続けるべきだろうか、、、このように考えている方はいませんか?僕も20代で2回の転職経験があるので、気持ちはものすごくよくわかります。1度目は初めての転職ということで不安
この記事を読んでいる方は、転職しようか考えている、もしくは転職活動中の方ではないでしょうか。在職中に転職活動をするとき、苦労する点は何だと思いますか?苦労する点を把握・予想できていれば、予め対策したり、心構えをしておくことができます。僕は過
「仕事がつらくて仕方ない」「辛くて辞めたい」そう思ったことがある人は多いのではないでしょうか。毎朝出勤が憂鬱だったり、休日でも仕事のことが頭をよぎってうまく笑えなかったり、、、辛さに耐えながら働いているときって、心がずっとモヤモヤしていませ
新卒入社した会社を辞めたいけど、すぐに転職しても大丈夫かな、、、しばらく我慢して続けるべきかな、、、理由は様々あると思いますが、こう考えている人はいませんか?僕は新卒で入った会社を10ヶ月で辞め、転職した経験があります。転職を考えた理由、な
ヒロです。ブログを始めて約1ヶ月半、30記事に到達したので、備忘録も兼ねて運営報告をします。ブロガー30記事くらい書いている人の状況が気になるブログを始めてみて何か変わった?こんな声に答えられたらと思います!本記事の内容・30記事到達時点で
テックキャンプ教養コースを受講した体験談です。カリキュラムの内容から、どのように勉強をすすめたのか、勉強期間(時間)はどれくらいだったのかをまとめました。 プログラミング学習を経て、完全初心者がどうなったのかお伝えします。
転職しようと思ったら、転職エージェントに登録することを考えますよね。2回の転職経験のある筆者が、転職エージェントを利用してよかった点をまとめました。どれも利用したからこそ得られることです。ぜひこれを読んだあなたも登録してはどうでしょうか。
転職しようと思った時、ほとんどの人は転職エージェントに登録することを考えますよね。エージェントを利用するメリットは大きいですが、利用する上での注意したい点ももちろんあります。エージェント利用時の注意点を5つまとめました。
「ブログリーダー」を活用して、ヒロさんをフォローしませんか?