chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
様様三昧
フォロー
住所
伏見区
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/21

arrow_drop_down
  • 獅子と狛犬 刺繍 和風 壁掛け

    獅子と狛犬刺繍和風壁掛け

  • 歓喜天 聖天 刺繍 スタンダードキャンバストートバッグ

    歓喜天さんデザインを作ってみました。なかなか二体が抱き合う姿の表現が難しかったのですが、なかなか良いのではないでしょうか。。。OGPイメージ歓喜天聖天刺繍スタンダードキャンバストートバッグ大:BB091:様様三昧-通販-Yahoo!ショッピングキャンバストートバッグ大刺繍にはプリントとは違い、刺繍ならではの風合いがございます。是非、直接手に取って糸の艶と立体感を感じてください。[...Yahoo!ショッピングにほんブログ村神社・お寺巡りランキング歓喜天聖天刺繍スタンダードキャンバストートバッグ

  • 空海 弘法大師 刺繍 スタンダードキャンバストートバッグ

    store.shopping.yahoo.co.jpにほんブログ村神社・お寺巡りランキング空海弘法大師刺繍スタンダードキャンバストートバッグ

  • 刺繍パーカー 仏足 釈迦の足跡

     仏足。釈迦の足の裏です。古代インドでは像を造る習慣がなかったため、釈迦の足跡を刻んだ仏足石や菩提樹などを用いて、釈迦やブッダを表現していました。仏足石はいろんなお寺の境内で見られますが、奈良の薬師寺のものが有名です。 https://store.shopping.yahoo.co.jp/samasama/p015n.html https://store.shopping.yahoo.co.jp/samasama/p015h.html  にほんブログ村神社・お寺巡りランキング刺繍パーカー仏足釈迦の足跡

  • 奈良市 興福寺 北円堂

    八角堂が美しい、興福寺の北円堂です。春と秋にご開扉され、鎌倉彫刻最高峰の運慶作、国宝無著・世親像が拝めます。興福寺は2か所。複数のご朱印がございますが、やっぱりこの日は「北円堂」の墨書きのものをと思い、こちらをいただきました。春と秋にご開扉されます。・春の特別公開期間:4月の第4土曜日~5月の第1日曜日・秋の特別公開期間:10月の第4土曜日~11月の第2日曜日HP:https://www.kohfukuji.com/construction/c04/住所:〒630-8213奈良県奈良市登大路町48電話:0742-22-7755(興福寺のTELです)拝観料:大人・大学生300円中学・高校生200円小学生100円拝観時間:9時‐17時(最終入場16時45分)ご朱印:あり。南円堂納経所で「北円堂」との墨書きのものをい...奈良市興福寺北円堂

  • 兵庫県姫路市 随願寺

    地理的には西国三十三所の圓教寺と一乗寺に挟まれている随願寺。聖徳太子が命じた開基した増位寺が全身にあり、行基によって中興されたという、歴史のあるお寺です。本堂。立派な建物です。是非中を除いて天井を見上げてみてください。狩野探幽作の天井画が綺麗に残っています。拝観料300円で内陣に入れていただけますので、ご本尊の薬師如来が安置されております厨子も必見です。毎年2月11日の鬼追いの日にはご開帳されるそうですが、志納として別にお納めすることでお厨子を開けて平安中期の作だというお薬師さまも拝ませていただきました。毘沙門堂。奥の院開山堂。今の本堂を再建した姫路国藩主榊原忠次の墓所があります3種のご朱印がありました。中央はお薬師さまです。姫路駅からバスで20分。白国バス停で降り、30分ほど軽い山登りが必要です。ハイキングで...兵庫県姫路市随願寺

  • 兵庫県加西市 一乗寺

    西国三十三所第26番札所。姫路駅からバスで35分ほど。バスの利用者は少ないです。ほとんどの方が車で来られていました。境内に入ってすぐ、受付前の香炉。一本足。猫がくつろいでいました。常行堂(阿弥陀堂)。常行堂(阿弥陀堂)からの三重塔。三重塔からの本堂。三重塔の脇の階段を上がって本堂へ向かうことになります。階段途中で振り返ると、国宝の三重塔を見下ろせます。三重塔の鬼瓦。人が少なかったので、写真も撮り放題でした。本堂内の天井には江戸時代のものという木札(納め札)がびっしりと打ち付けられています。賽の河原。いたるところに供養の小石が。賽の河原について調べました。親よりも先に死んでしまった子供があの世で行く場所です。親よりも先に死ぬことは最大の親不孝ということで、そこで石積みをさせられます。が、完成前に必ず、鬼が壊しに来...兵庫県加西市一乗寺

  • 京都市北区 今宮神社

    やっぱり今宮神社と言えば、あぶり餅!メインの楼門ではなく、東門の方です。これを食べずして、今宮神社にお参りしたことにはならないです(わたしの脳内的には)。お値段もリーズナブルですし、是非是非。楼門。一応、こちらがメインですが、普通に幅広い車道ですので、あまり参道っぽくはありません。立派な神社にふさわしいりっぱな狛犬。扁額「今宮大明神」。良い感じの境内ですよね。手水舎。拝殿の奥には本社が。拝殿前の狛犬。台座を何やら小さなものが持ち上げているような。。お寺だと建物や仏像の下に邪鬼がいたりしますが、こちらは力士のようです。健康や厄除けのご利益があるとされる「やすらい人形」。神紋は右三階松。境内にも立派な松がならんでいます。今回は普通タイプのご朱印をいただきましたが、下は前回にお伺いした際にいただいた2頁にわたる見開き...京都市北区今宮神社

  • 京都市北区 真珠庵 大徳寺塔頭

    大徳寺塔頭、真珠庵で土佐光信筆の百鬼夜行絵巻が特別公開されています。今まで博物館で公開されたことはありますが、寺で公開は初だそうです。百鬼夜行絵巻は鬼や妖怪が深夜に行列をなして行進するという、あれです。江戸時代にいろんな作者が描いておりますが、こちらのものが現存するもののうち一番古いものということです。一休さんとして有名な一休宗純ゆかりのお寺です。今回は百鬼夜行絵巻以外に重要文化財の書院や史跡名勝「七五三の庭」、それと現代作家が描いた方丈襖絵が公開されています。襖絵に関しては、漫画家、イラストレーター等の作品などは好みが分かれると思います。真珠庵の境内は一切、写真撮影禁止でしたので、そとからの山門のみでご勘弁を。いただいたご朱印。墨書きが寺名とは珍しい。大徳寺総門前。山門。仏殿。京都市北区真珠庵大徳寺塔頭

  • 奈良県宇陀市 宇陀市めぐり その4 墨坂神社

    すでに16時半くらいになっていましたが、榛原駅から歩いて10分ほど。川の向こうに神社が見えます。最近色を塗ったかのような綺麗な朱色が景色になじみます。しっかりしたつくりの狛犬。なんだろ、これ?ネットで検索しても見つからない。。。本殿左脇の竜王宮。水の神が祀られています。霊験あらたかな御神水「波動水」をいただけます。なんだか不思議な作りの神社でした。川沿いに鳥居が立ち、こちらがメインの参道のようです。影が長くなってきました。駅に戻ると17時を回っていました。宇陀市巡り終了です。奈良県宇陀市宇陀市めぐりその4墨坂神社

  • 奈良県宇陀市 宇陀市めぐり その3 仏隆寺

    まずはこの時期の仏隆寺と言えばということで、石段参道の脇に咲く彼岸花。見事です。宇陀市めぐり編その3榛原駅より再スタートです。奈良交通バス14時13分発榛原→高井14時26分着。こんなバス停です。ここから軽い山道を30分歩きます。榛原観光協会ののぼり。期待大。稲架(はせ)。秋です。あと300メートルと言いつつ、結構ありました。到着。彼岸花目当てのカメラマンがわんさか。彼岸花はそれほど写っていませんが、これはこれで良い感じ。おおー。見事です。実は5、6年ほど前に猪や鹿の食害により壊滅的な被害にあったということですが、ボランティアの方々による植栽を続けた結果、見事美しい姿を見せてくれております。石段の彼岸花を写そうという方たちはかなりいらっしゃたのですが、お寺に入る方はほとんどおらす、お寺自体の収入はどれほどなのだ...奈良県宇陀市宇陀市めぐりその3仏隆寺

  • 奈良県宇陀市 宇陀市めぐり その2 八咫烏神社

    宇陀市めぐりその2です。室生寺からの移動です。近鉄12時9分発室生口大野駅→榛原駅12時15分着。ここで次のバスまで時間が空きましたので、駅のラーメン屋さんで昼食をいただきました。奈良交通バス13時9分発榛原→高塚13時16分着。バス停を降りてすぐに立派な鳥居があり、そこから細く長い参道が続きます。続日本紀に記述があるくらい古い歴史を持つ神社ですが、南北朝時代後に衰退していき、江戸時代中期までは廃絶寸前の状態になっていたらしいです。拝殿。拝殿後ろに階段が見えていますが、階段を上ったところに本殿があります。こころもち、ずんぐりむっくりした狛犬でした。手水舎。龍の口から水が出るタイプ。社務所は無人でしたが、書き置きのご朱印をいただけました。日付がないのが残念ですが。八咫烏神社ということで、境内のあちらこちらに八咫烏...奈良県宇陀市宇陀市めぐりその2八咫烏神社

  • 奈良県宇陀市 宇陀市めぐり その1 室生寺

    コロナの影響で延期されてましたが、宝物殿がやっと開館されました。この機会に宇陀市のお寺、神社を巡りました。電車、バスの本数が少ない地域ですが、頑張って予定をくんでみました。とりあえず、近鉄室生口大野駅9時13分着。奈良交通バス9時20分発室生口大野→室生寺9時34分着。コロナ対策ということで、現在は入替制となっています。20分の時間制限があり、まだまだ見たりないこともありましたが、今までは金堂の中で離れた距離からしか拝めなかった仏像が2メートル弱の近さでまじまじと眺めることができるのは至福の時間でした。金堂。建物自体も国宝ですが、国宝の釈迦如来が安置されています。宝物殿ができるまでは国宝の十一面観音様もいらっしゃいましたが、移動しております。弥勒堂。今まで国宝の釈迦如来像が安置されておりましたが、宝物殿に移動し...奈良県宇陀市宇陀市めぐりその1室生寺

  • 京都市上京区 京都御苑 猿が辻

    京都御苑に行くたびに、鬼門を見に行きます。この凹み具合がgoodです。「鬼門」とは、北東の方角のことで、陰陽道においては鬼が出入りするとされ、忌むべき方角とされています。ということで、鬼門を作らないようにあえて凹ましていいます。凹ましたらからといって、北東の方角がなくなるわけではないと思うのですが。。。こちらは猿が辻と呼ばれ、烏帽子を被った猿がいます。金網越しなので、分かりづらいです。猿は「去る」ということから、災いが去るということに通じます。猿が辻。別角度から。こちらの猿ですが、夜になるとこの付近をうろつきいたずらをしたため、金網を張って閉じ込められたといわれています。おちゃめな猿です。百日紅。京都市上京区京都御苑猿が辻

  • 大阪市天王寺区 堀越神社

    四天王寺の南西に位置する堀越神社。聖徳太子が創建したとする歴史を持ちます。きりりとした横顔。かえる石。確かに、カエルに見える。境内に鎮座する茶臼山稲荷神社。神社名が墨書きではなく判子なので、見た目はかなりシンプルなご朱印でした。大阪市天王寺区堀越神社

  • 京都市上京区 梨木神社

    境内の萩。まだちらほら。秋の訪れまではまだもうすこしといったころででしょうか。 本来なら9月19日より連休の間は萩まつりということで、狂言や舞などの奉納行事が行われ、お茶席が設けられるはずだったのですが、今年は中止となりました。神事のみ執り行われた模様です。鳥居からまっすぐ本殿へと続くはずの参道。。。マンションがずどーん。そのマンションを避けるように進んでいきます。マンションを通り過ぎてからの参道。その参道を覆い隠すように萩が植えられています。あと一週間ほどあとなら、もっと薄ピンクな景色が見られたのではないでしょうか。萩に因んだ俳句が書かれた短冊が所々に吊るされています。いちいち見て回るのも面白いです。 京都三名水のうちのひとつ。染井の水。社務所にはペットボトルが用意されています。有料ですが。書き置きの萩まつり...京都市上京区梨木神社

  • 奈良県吉野郡 吉野神宮

    裏鳥居の脇に立つ狛犬。苔のせいで凛々しい眉に。近鉄吉野神宮駅近くの一の鳥居。ここから20分ほど歩きます。バスがあるにはあるのですが、一日5~6本程度でしたので、結局歩く羽目に。アスファルトの道なので、まだ歩き易いですが。やっとこさ表鳥居。境内に入ってから本殿までもうちょい。こんな感じの参道です。到着。大鳥居越しには神門が見えます。大鳥居脇の狛犬。スマートな、のっぺしたタイプです。神門。手水鉢にはプラで作られた折り鶴が浮かべられており、涼し気にさせてくれます。拝殿。本殿、拝殿などは全て檜造り。明治創建のそう古くない神社ですが、広々とした境内に立派な建物に圧倒されます。で、裏鳥居。苔むした狛犬は良い感じです。奈良県吉野郡吉野神宮

  • 奈良県磯城郡 安養寺

    快慶作の阿弥陀如来像がおられる奈良県磯城群田原本町の安養寺。普段は事前予約制ですが、春と秋に一週間ほど予約なしで拝観期間があります。百日紅の花が見頃でした。快慶の阿弥陀仏は本尊ではなく、客仏としてこちらのお寺に来られたということで、本堂には別の阿弥陀様がいらっしゃいます。室町時代の石仏。佇まいに歴史を感じます。で、快慶作の阿弥陀如来像はこちらの収蔵庫に安置されています。81センチほどの阿弥陀様。近くからじっくりと拝見できました。快慶の初期の作品。左の足ほぞに快慶の名が墨書きがあるということなので、間違いなく快慶作です。流石、快慶というほどのなんとも美しい衣文をもった阿弥陀様でした。奈良県磯城郡安養寺

  • 京都市右京区 龍安寺

    これぞ枯山水。個人的には重森三玲作のモダンな庭園が好みなのですが、もちろんシンプルな庭園もgood!臨済宗妙心寺派のザ・禅寺です。山門くぐると左手には大きな池(鏡容池)があります。大量の水連がありますが、昼3時ころの参拝だったせいか、花は見られず。時期的には今頃のはずなのですが。。。あひるの親子がくつろいでいました。石の本体が分からないくらいに苔むした状態。なかなかに境内は広く、この時期、青々としたトンネルをくぐり抜けて庫裏が見えます。で、龍安寺といえば石庭。この時期ですが、それなりに人はいましたが、まだまだ落ちつけます。やはり左際から全体を見渡す角度が良いのではと思います。因みに右側から。角度の問題で全体を写せず。THE鬼瓦!「吾唯知足」の蹲踞。われ、ただ、たるを知る。。。京都市右京区龍安寺

  • 京都市北区 等持院

    鬼瓦には青い空ともくもくした雲がよく似合う。臨済宗天龍寺派。足利氏の菩提寺です。立派な百日紅の木がお出迎え。鐘楼。すっごいクネクネ感の象。かっけー。ぷっくりした飛天。これはまたこれで……。おおー。これぞ枯山水。シンプルisBEST。庭を愛でながら、お茶碗3杯、いや、生ビール3杯はいけそうです!芙蓉池と清漣亭。木槿(むくげ)。お抹茶をいただきました。菓子の名につけられている芙蓉の花。朝に咲いて夕方にはしぼむ一日花です。蕾の状態のものがたくさん見受けられましたので、数日あとならもっと美しい景色が待っていたのかもしれません。ちょいとタイミングが悪かったか。 京都市北区等持院

  • 滋賀県大津市 三尾神社

    三井寺のお隣です。と言っても、三井寺は非常に広いお寺です。三井寺の総門をくぐらずに素通りすればすぐ。ちなみに総門は大門(仁王門)とは違います。総門。こちらが三井寺の大門です。室町幕府の前将軍足利義持によって建立された本殿(重要文化財)。珍しい兎の社紋。手水舎の兎の口から水が!滋賀県大津市三尾神社

  • 京都市東山区 八坂神社

    以前なら観光客で溢れていた西楼門前ですが、スッカスカ。人をいれずに写真が撮れちゃいます。猛々しい狛犬。本殿前もスッカスカ。コロナ対策でからんからんは出来ません。茅の輪くぐり。本来なら7月31日の夏越祭のみの行事ですが、3月からずっと設置されている状態です。舞殿。流石、八坂神社。すごい量の提灯。大黒さまと白うさぎもwithコロナです。にほんブログ村神社・お寺巡りランキング京都市東山区八坂神社

  • 鬼夜行絵巻 付喪神 妖怪

    [デザイン]百鬼夜行絵巻より琵琶(びわ)、笙(しょう)、沓(くつ)の付喪神に正岡子規の俳句を合わせて刺繍しています。百鬼夜行絵巻は室町時代後期の絵巻。様々な妖怪が夜行する様子を描いたものです。代表的な作品は京都大徳寺山内の塔頭・真珠庵に所蔵される「百鬼夜行図」。土佐光信が描いたと伝えられる同作のほか、数巻の模写が存在しています。https://store.shopping.yahoo.co.jp/samasama/p086n.htmlhttps://store.shopping.yahoo.co.jp/samasama/p086h.htmlhttps://store.shopping.yahoo.co.jp/samasama/bb086.htmlhttps://store.shopping.yahoo.co.j...鬼夜行絵巻付喪神妖怪

  • 六地蔵めぐり

    毎年8月22日と23日、旧街道の京都の入り口に安置された6体の地蔵菩薩を巡拝し、各箇所でいただいたお幡(はた)を家の玄関に吊るすことで、厄病退散、福徳招来のご利益があるとされています。数年前にも電車、バスを使って回ったことがあるのですが、どうせならできれば歩いて回りたいと思っておりました。が、暑い。暑すぎるので、とりあえず今年は自転車で回ってみました。日中は暑さが厳しく倒れてしまうかもと、早起きをして、薄暗い中4時半スタート。手元の温度計では25度でした。1寺め。六地蔵の大善寺。4時45分着。25度。22日から23日にかけては夜通し行われておりましたが、それも今年まで。来年からは22日は夜10時まで。23日は朝5時からとなるそうです。歩くのなら夜中かなと思っていたので、再検討が必要。お幡ゲットです。古いお幡はま...六地蔵めぐり

  • 兵庫県神戸市 湊川神社

    楠木正成を祭る神社です。楠木正成は鎌倉末期から南北朝時代にかけて後醍醐天皇に忠誠を尽くした「忠臣」として有名。地元では親しみを込めて「楠公(なんこう)さん」と呼ばれているそうな。立派な神門。神門をくぐったあと、鳥居から社殿へ続く参道。ずどーん。社殿前の狛犬。かっこいいタイプです。社殿。社紋には楠木正成の家紋「菊水紋」が使われていました。 参道脇の楠本稲荷神社。楠「木」ではなく楠「本」。あとで色々調べていると、お堂の中には赤い提灯がたくさんぶら提げられており、とても写真映えするということでした。が、気づきもせず、写真は撮れてません。わずかに提灯が写っている程度です。。。にほんブログ村神社・お寺巡りランキング兵庫県神戸市湊川神社

  • 兵庫県神戸市 能福寺

    駅から寺に向かって歩いていくと、建物の間から兵庫大仏がひょっこりお目見え。日本三大仏の一つということです。......調べてみたところ、元々は東大寺奈良の大仏高徳院鎌倉大仏方広寺京の大仏の3つだったそうです。 方広寺のものは焼失してしまっており現存しないため、3つ目の座を高岡大仏(富山県高岡市大佛寺、岐阜大仏(岐阜市正法寺)、東京大仏(東京都板橋区乗蓮寺)のものとで争っている状態らしいです。かなり男前の仏様です。こちらは二代目。初代は戦中に金属類回収令で解体されております。大仏前の香炉です。童(?)が支えています。にほんブログ村仏像モチーフや戦国武将もの等々。刺繍パーカー・トートバッグを取り扱っています。兵庫県神戸市能福寺

  • 兵庫県神戸市 生田神社

    マッチョな狛犬。体脂肪はかなり低いと思われます!縁結びのパワースポットとして知られています。藤原紀香さんと陣内智則さんの結婚式が行われた神社です。にほんブログ村仏像モチーフや戦国武将もの等々。刺繍パーカー・トートバッグを取り扱っています。兵庫県神戸市生田神社

  • 奈良県宇陀市 室生寺

    平成2年3月17日より会館するはずだったのですがコロナで延期。9月5日に開館することに決まったようです。無事、オープンできれば良いのですが。金堂。今までこちらに安置されていた十一面観音、釈迦如来、地蔵菩薩は宝物殿にお引越しです。本堂(灌頂堂)。本堂からの五重塔。山門。にほんブログ村仏像モチーフや戦国武将もの等々。刺繍パーカー・トートバッグを取り扱っています。奈良県宇陀市室生寺

  • 大阪市平野区 如願寺

    年に2日、8月9日と10日のみ、平安時代の聖観音菩薩立像がご開帳されます。 両足間に3つ渦巻き状の紋が並び、なんともかわいい。にほんブログ村仏像モチーフや戦国武将もの等々。刺繍パーカー・トートバッグを取り扱っています。大阪市平野区如願寺

  • 兵庫県神戸市 薬仙寺

    8月8日と9日のみ1年に2日、ご本尊の薬師如来像がご開帳されます。ザ・平安仏が拝めます。この日にお参りすると四万六千日分お参りしたことになるというお得な日です。約126年分。。。一生分、網羅。いやいや、またお参りさせていただきます!大施餓鬼会日本最初之道場之碑。にほんブログ村仏像モチーフや戦国武将もの等々。刺繍パーカー・トートバッグを取り扱っています。兵庫県神戸市薬仙寺

  • 京都府宇治市 平等院

    鳳凰堂の龍頭瓦。正面からの見た目がキュートです。平等院と言えば、鳳凰。鳳凰の朱印帳をゲットです。にほんブログ村仏像モチーフや戦国武将もの等々。刺繍パーカー・トートバッグを取り扱っています。京都府宇治市平等院

  • 京都府宇治市 平等院

    蓮が見頃でした。にほんブログ村仏像モチーフや戦国武将もの等々。刺繍パーカー・トートバッグを取り扱っています。京都府宇治市平等院

  • 京都市東山区 京都国立博物館 聖地をたずねて

    中止ではなく延期ということで、どうにか開催してくれて有難かったです。この時期、いろんなイベントが中止になり、購入していたチケットがたくさん無駄になてしまいました。はあ。仕方ありませんが。にほんブログ村仏像モチーフや戦国武将もの等々。刺繍パーカー・トートバッグを取り扱っています。京都市東山区京都国立博物館聖地をたずねて

  • 京都府舞鶴市 桂林寺

    総門の後ろに山門がそびえています。1717年建立。市内最大の山門。山門の鬼瓦。山門の裏側。渡り廊下つき。唐風の鐘楼堂。本堂。手水鉢。可愛い鬼です。にほんブログ村仏像モチーフや戦国武将もの等々。刺繍パーカー・トートバッグを取り扱っています。京都府舞鶴市桂林寺

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、様様三昧さんをフォローしませんか?

ハンドル名
様様三昧さん
ブログタイトル
「様様三昧」店長の寺巡りの日々
フォロー
「様様三昧」店長の寺巡りの日々

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用