chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
風を道連れに☆あるボッチローディーの独り言☆ https://mypage.blogmura.com/blog/profile/require

好きな山歩きを諦めて始めたロードバイク。 風に吹かれて彼方此方。 ボッチライドに独り言はつきもの、今日もブツブツつぶやきながら自由気ままに走ってます。

yoshijiji
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/20

arrow_drop_down
  • 大矢田もみじ谷

    11月も下旬を迎えると里山の辺りはすっかり晩秋の装いだ。 ススキの穂が風に揺れ、所どころ淡く紅葉した雑木の山林も心なしか哀しげに見える。 これは多分、小生の今の心情が事物をその様に見させているのだろう。 そんな落ち込んだ気分を慰めるべく、色鮮やかな紅葉を見てみたいなと思い、近在の 紅葉名所である「大矢田(神社)もみじ谷」を訪ねてみることにした。 小生の居宅(岐阜市)から美濃市大矢田までは直線で26㎞ほどの距離だが、往路を長良川に沿って上流に走り、復路は専ら山辺の道を走る周回ルートを想定したので、ライド距離は70kmくらいになると概算しての出発である。 いつもは、長良川の堤防に出て直ぐに河川敷の…

  • 草餅ライド?

    小生の場合、朝起きて窓から外を見た時、天気の具合が悪くなければ「今日はどこへ 行こうかな」と考えたりするのが常だ。 以前はそれほど思案することなく行先が決められたが、最近はなかなか決まらない。 それは、時間的制約の所為だったり、目的に対する動機づけの所為だったりと様々な 理由による。 そんな時は、大体南の方に向かってバイクを走らせる。 つまり木曽三川公園方面に向かう訳だが、何故かというと、この方面には小生が良く 走るバリエーションルートが幾つもあり、それなりに楽しめるからだ。 今日もこれといった行先が思いつかないまま、出掛ける準備だけが済んでしまった ので、定石通り木曽三川公園方面に向かう事に…

  • 10時を過ぎたので・・・

    今日は、朝から秋晴れの好天で風もないことから遠乗りには最適だったが、生憎色々と雑事があって、それを済ませていたら時刻が10時を大きく回ってしまった。 小生は、当日のライド先を決める際には、PM1時までに帰宅出来ることを前提に、走行距離60~70㎞・所要時間3~3.5時間(休憩含む)を目安にして行先を決めており、普段は出掛ける前には行先が決まっているのだが、今日は出掛けられるか判らなかったので何にも決めてないし、こんな時間では行先の決めようもない。 まぁたまには走りながら行先を決めても良いんじゃないかなという訳で、取り急ぎ準備をして出掛ける事にした。 まずはどっちの方角へ行くかだが、北と西は先日…

  • 秋色探報

    初秋のひと頃に較べて朝晩の冷え込みが身に染みる様になってきた。 土手の桜葉もすっかり落ちて早くも冬支度をしている様で、季節の移ろいの速さに一抹の寂しさを覚える小生である。 里山の秋はどこまで来ているのだろうと思い、バイクで確かめに出掛けることにした。 行先は根尾方面と決め、帰路にチョットした峠越えが入るルートを予定したので、今日のバイクは山用に設えたBARACAN specialを準備する。 歳の性かはたまた体調の性か?最近はちょくちょく出掛けるのを躊躇う自分が顔を出すので「天気は薄曇りで風は北西からの微風だから、ライド条件としてはそんなに悪くはないぞ」とまずは自分を納得させてからの出発となる…

  • 関ヶ原ライド

    関ヶ原は居宅から真西の方角、伊吹山地が終わり鈴鹿山脈が始まるその鞍部の小さな 盆地にある町だ。 関ヶ原の地名を、徳川家康(東軍)と石田三成(西軍)を総大将に両軍が「天下分け目の関ヶ原」合戦をした場所として知る人は多いが、それ以外に幾つもの「天下分け目」がこの地にあることを知る人は少ない。 今回はそんな関ヶ原を養老を経由して回遊する久々のライドだ。 今日は関ヶ原の辺りで長い登路があるが、そんなに傾斜がキツイ訳では無いのでバイクはDe Rosaにして居宅を出発する。 秋も深まり澄明な青空の下を西に向かって街中を進むと、遠く伊吹山が見え隠れして 早くおいでと手招きしている様だ。 関ヶ原は伊吹山の麓、…

  • 平田リバーサイドプラザ

    平田リバーサイドプラザは長良川右岸の河川敷に設けられた多目的広場で、ここの 園内道路を利用して定期的に開催される平田クリテリウムは、近在の競技系を好む ローディーの間ではつとに有名である。 競技とは無縁の自転車生活を送っている小生が、クリテリウムに参加して走ることなどほゞあり得ないが、平日に限って(休日はガチで走る競技系ローディーの邪魔になるのでは?との妙な遠慮があるため)思い立つとたまにここを訪れて園内道路を走る。 いや「思い立つと」では無いなぁ。 つらつら考えるに、ここに行こうと思う日は大概「天候などが思わしくなく気分的に 遠出したく無い日」なのだから。 実は今日もそんな日。 朝方は薄曇り…

  • 谷汲へ

    生まれて此の方、単身赴任での2年間の埼玉県在住を除いてずーっと岐阜県で暮らしている。 埼玉以外他都道府県に住んだことのない身で言うのもおこがましいが、岐阜は本当に 良いところだとつくづく思う。 今はその感が少し薄れたが、小生が若かりし頃までは「山紫水明」が岐阜の代名詞で あり、岐阜市を流れる清流長良川や金華山は市民の誇りでもあった・・・。 濃尾平野の北端に位置する岐阜市から北へ向かえば道は山地へと続き、南へ向かえば 広大な平地を縦断して伊勢湾へと到る。 東には遠く中濃の丘陵地が広がり、西は更に遠く養老・伊吹の山地が連なる。 金華山からの眺望(南:名古屋方面) 金華山からの眺望(西:伊吹山地方面…

  • 海を見に行こう!! その1

    問題:日本は海に囲まれた島国ですが47都道府県のうち海が無いのは? 答え:栃木、埼玉、群馬、山梨、長野、岐阜、滋賀、奈良(結構あります) 岐阜は海なし8県の一つで、そこに暮らす小生には海の風景はチョットした憧れみたいなものだ。 紀行番組などで海岸線を走る列車の情景を目にしたりすると、時折海をのんびりと眺めていたいと想うが、そんな時は伊勢湾に向けてロードバイクを走らせる。 居宅から伊勢湾までは直線で38.5kmの距離。 しかし道は直線的には造られてないので、実際には長良川沿いに道を河口へと南下し、木曽川沿いに道を北上する周回コースを辿る場合、その往復距離は約100㎞。 まぁロングライドの端くれみ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yoshijijiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yoshijijiさん
ブログタイトル
風を道連れに☆あるボッチローディーの独り言☆
フォロー
風を道連れに☆あるボッチローディーの独り言☆

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用