chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
風を道連れに☆あるボッチローディーの独り言☆ https://mypage.blogmura.com/blog/profile/require

好きな山歩きを諦めて始めたロードバイク。 風に吹かれて彼方此方。 ボッチライドに独り言はつきもの、今日もブツブツつぶやきながら自由気ままに走ってます。

yoshijiji
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/20

arrow_drop_down
  • 金生山から池田山へ

    今日は東寄りの風はあるものの終日好天が続くという事で、久し振りに養老から関ヶ原へと回遊するライドをしようと前日の夜には考えていた。 しかし、簡単に済ませる心算の医院で思いの外時間を取られてしまった結果、出かける時間が予定より遅くなったので止む無く行先を変更することにした。 さぁて何処へ行こう。 3時間ぐらいで帰って来られる半径30㎞圏で幾つかの行先案を思い浮かべる。 「南方面へは昨日行ったし北はその前、東へは6日前に行ってるのでやっぱり西方面だろうな。 そういえば赤坂から揖斐へ抜ける山沿いの道は最近走ってないので行ってみるか・・」 ということで数分の思案の末行先は大垣の西向こう、赤坂の金生山か…

  • 1時間走トレーニング

    愛知県北西部の犬山市から一宮市にかけての木曽川左岸河川敷に設けられた木曽川 サイクリングロードはMy Home Roadみたいな感じでよく走りに行く。 居宅(岐阜市)から比較的近くにあることも理由の一つだが、何と言っても自動車 (ローディーにとっては生命を脅かす恐れのある危険な移動物体)に注意を払うこと なく走れるところが大いに気に入ってる。 このサイクリングロードの内で小生が専ら走るのは里小牧木曽川緑地公園から中般若 江南緑地公園までの約15㎞。 まぁ謂わば、走行路の定まっているサイクリングコースの端から端までといった方が 良いかも知れない。 木曽川サイクリングロード(光明寺公園付近) 極楽…

  • 中国のおもいで

    今日はロードバイクの話題から離れて昔のおもいで話を独り呟いてみたい。 昨今、中国の評判があまり芳しくないのは周知の事実だ。 大国の優位を笠に着た侵略的拡張主義、ウイグル族迫害、香港問題、コロナウイルスの発生源等どれをとってもマイナスイメージを助長するものばかり。 「大国なら大国らしくもうちょっと大人になってくれよ!」と腹立たしく思うのは小生だけではあるまい。 まぁ悪ガキがそのまま大人になった様な愚劣極まるトランプ(11月の選挙では米国民が理性を取り戻しバイデンを大統領に選んでほしいと切に願う)が米国の大統領になる滅茶苦茶な時代だから、ここは隠忍自重でこんな時代が足早に過ぎ去るのを待つしかないの…

  • 曼珠沙華を見にいこう

    長良川河川敷の野原に曼珠沙華が群生していた。 長良川河川敷の曼珠沙華 彼岸頃に咲くのでヒガンバナの別名があるが、今年は9月末まで暑かったからか?10月になってようやく開花の盛りを迎えた様だ。 アジサイやキンモクセイなど植物が季節を知って花を咲かせるメカニズムの詳しい知識は無いが、一般的には葉が日照時間の長短を感知して開花時期を決めてるらしい。 それじゃぁ葉が無いヒガンバナはどうして開花時期を知るんだろう?という疑問が湧いたので、早速Netで調べたところ地中温度がその鍵だった。 ヒガンバナは4月頃から地下茎に花芽が付いて地温の上昇と共に成長するが、地温が20℃を超えるとその成長が一旦止まって夏の…

  • バラ完に挑戦 PartⅣ 完成

    山方面用ロードバイクをバラ完してみようと思い立ってから4ヶ月余り、COVID-19の影響で物流が滞って発注パーツがなかなか届かない状況はあったが 、何とか完成まで漕ぎつけることが出来た。 完成した山方面用ディスクロードバイク 我ながら上手く出来たのではと自画自賛する反面、誰が造ってもそこそこに組めるのが今のバラ完パーツなんだとの冷めた眼もある。 しかし、このバイクを組み上げる際には初めての事でまごつく面も多々あって(特に初期設定状態からの変速機調整には随分苦労した)、それがかえって完成した際の満足感の底上げに寄与した面は否めない。 多分、組立時の苦労が無く手際良く終わってしまったらさほどの満足…

  • バラ完に挑戦 PartⅢ 組立-2

    フレーム購入Sellerへの不足パーツ送付依頼を終えてから待つこと3週間あまり、ようやくシートポストの不足パーツ(サドル取り付け用金具)が届いたので早速サドルを シートポストに固定する作業をおこなう。 なお、サドルのレールは長円形状なので取り付け金具もOvalType用に取り替えて締め 付けた。 届いた金具でサドルをシートポストに固定 さぁホイールはまだ届かないけど次は何をするかな?残っている作業を頭の中で思い描いてみる。 ・油圧ブレーキホースのコントロールレバーへの接続 これはホイールが無くても出来るが、続くブレーキングの調整はホイールにローターをセットして効き具合を確認しながらおこなう必要…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yoshijijiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yoshijijiさん
ブログタイトル
風を道連れに☆あるボッチローディーの独り言☆
フォロー
風を道連れに☆あるボッチローディーの独り言☆

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用