chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Kandzume
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/19

arrow_drop_down
  • 引き違い戸の戸車の高さを調整して、戸の当たり具合を調節する

    浴室と脱衣所を仕切る引き違い戸。 新しい浴槽をいれる際に、戸の前後を入れ替える対応をしていました。 kandzume.hatenablog.jp そしたら・・・。 戸の下はしっかり当たっているのに・・・。 上には隙間が発生するようになってしまいました(苦笑) だいたい、6mm空いています。 戸を外して、横に寝かせました。 こいつは戸車の車輪の高さが調整できる戸なのです。 ゴムの下の方をめくります。 ゴムは戸のクッション材の役目も果たしています。 ここから戸車の高さ調節ネジを回すと、車輪の高さが少しずつ変わります。 車輪の高さをいじって~、戸を取り付けては隙間を見て~を繰り返して、いい感じに調整…

  • R5.10.30 まとめってほどでもない1枚

    閉めたときに隙間が発生するので、戸車の調整をします。 古民家のような歪んでいるところにはありがたいよね、調整機能。 あぁ、日々是好日。

  • WIZ'Aのシステムキャリーでエブリィ内の荷物を整理してみる!どんだけ荷物あるんだ、オイ!!

    ビバホームのオリジナルブランドWIZ'A。 それのシステムキャリーを先日手に入れました。 kandzume.hatenablog.jp 今日は午前中から雨が降っていましたが、ようやく上がったようなので、システムキャリーに道具類を収納して、車内の整理整頓をしていこうと思います。 うむ、ひどい(笑) そして、この道具類は本業にちっとも絡まないから笑える。 おっさんの道楽でしかない(爆) WIZ'Aのシステムキャリーを分離。 基本は、大箱、中箱、小箱の3箱構成。 その他で売られている透明ツールボックスやツールバックもドッキング可能です。 これ一式がセットではないので、購入の際には気をつけて。 蓋を開…

  • R5.10.29 まとめってほどでもない1枚

    いろいろなものをシステムキャリーに収めてみた。 結局、荷室のギチギチ感は変わらねぇ~(笑) 今後も工夫はいるだろうなぁ・・・。 あぁ、日々是好日。

  • LEDシーリングライトのカバーを外してクリーニングする

    最近、LEDシーリングライトのリモコンの反応がよくない。 以前は、壁に取り付けたままでも反応してくれたのだが・・・。 今はリモコンをいちいち取り外して、照明に向けないと操作できない。 シーリングライトのカバーの中には細かい虫がかなり入っています。 この程度でリモコンが効かなくなるとは思えないが、気になるのでクリーニングしてみる。 シーリングライトのカバーを外したいときは、カバーを手で支えて捻ると外れます。 カバーが外れました。 中にいた虫は乾燥してカッピカピ・・・。 外に行って、一気に落とします。 濡らしたペーパーで拭き取ってみたら、結構汚れていました。 表も裏も汚れていたから、これだけでもや…

  • R5.10.28 まとめってほどでもない1枚

    中に小さな虫が入っていて、微妙に明るくないと感じていました。 カバーを取り外して、掃除しました。 そして、戻してみたら・・・。 対して変わらなかった(笑) 気のせいだった、そんなこともあるよね。 あぁ、日々是好日。

  • エンジン載せ換えをした噴霧器の使い勝手を上げよう!part9

    ゴムシートで掘りすぎた深さをかさ上げしようともくろんだ(笑) kandzume.hatenablog.jp そして、接着して、2日乾燥させました。 クランプを外してみます。 しっかりと接着されていました。 剥がれる気配はありません。 では、蝶番を取り付けようと思います。 付属のネジではかなり貫通してしまうので、短い木ネジを探してきました。 蝶番の穴の中央に穴開けをしてあるので、スルスルっと締め付けられます。 今までに何度ずれた泣いてきたことか。 このときは、キレイにできたと思った(笑) 台車に載せてみて、気がつく。 うまくいかない。何か、おかしい?? あっ! 蝶番、裏表が反対じゃねえか!! は…

  • R5.10.27 まとめってほどでもない1枚

    ゴムシートが接着できたようなので、蝶番をつけてみました。 こっちはいいんだよ、こっちは。 もう片方の板の取り付けに苦しむのであった(笑) あぁ、日々是好日。

  • 久しぶりにMakita充電式掃除機をメンテナンスする

    しばらく掃除機をメンテナンスしていなかったので、気になっていました・・・。 以前やったのは・・・。 kandzume.hatenablog.jp さすがにこれ以上の放置は怖いので、メンテナンスしようと思います。 2台同時にやります。 カバーを開けてみると、やっぱり埃がスゴい・・・。 工具なしでばらせるところまでばらして、エアブローします。 かなりのところまでキレイにできました。 でも、埃がこびりついているところは落ちない(苦笑) パイプの部分はアルコールティッシュで拭き取りました。 真っ白にするのは無理でしょ(笑) フィルター関連は洗うのが一番。 そして、乾燥は車のダッシュボードで(笑) どこ…

  • R5.10.26 まとめってほどでもない1枚

    しばらくぶりに開けました。 汚れすき。機械としてはちょっとヤバいかも。 ここまできたら洗うのがいいね。 あぁ、日々是好日。

  • WIZ'Aのシステムキャリーをゲット!そして、積み込むのに一苦労(笑)

    車内のたくさんある道具を整理したり収納したりするために、WIZ'Aの工具箱を揃え始めた。 kandzume.hatenablog.jp そのときには売り切れだったシステムキャリーも予約していました。 そして、ついに到着したので取りに行ってきました。 デカイ!! 自分が思っていたよりもデカイのでした(笑) そして、ワクワクしながら車まで引っ張ってきて、駐車場で「どうするかな~」モードに・・・。 だって、システムキャリー三段積ではそのまま入れられないんだもの(爆) 一番薄い工具箱を切り離して、どうにかスライドドア前を通過。 でも、後部座席をこんなに占領されていたら、日々の子どもの送迎が大問題になっ…

  • R5.10.25 まとめってほどでもない1枚

    ビバホームで予約していたシステムキャリーを受け取ってきました。 デカい!! 荷物が多い車でどうやって持って帰ろうかと焦ったよ(笑) 子どもをのせるスペースをつくるこれからの方がむしろ大変(爆) あぁ、日々是好日。

  • エンジン載せ換えをした噴霧器の使い勝手を上げよう!part8

    ホースリールを載せて、蝶番を取り付けようと板を掘り込んでみた前回。 kandzume.hatenablog.jp 板の中が傷んでいたのを除去したら、深くなっちまった(笑) かさ上げするために、ゴムシート3mmを買ってみました。 木の方が相性はいいだろうが、3mmの板は作り出さないといけない。 ちょっと時間がない・・・(笑) 端の方で合わせてみたら、まあまあの厚さでいい感じ。 これでいきましょう! 蝶番分の大きさでマーキングします。 カッターで切ります。 角度傾斜してカットした板だから、このままでは不恰好(笑) はみ出した分を板の角度に合わせて切り直します。 これならOK♪ ボンドを塗って、ゴム…

  • R5.10.24 まとめってほどでもない1枚

    深く掘ってしまった分は、これで補ってみようか。 硬めのゴムだからいけるでしょ、たぶん。 あぁ、日々是好日。

  • WIZ'Aのシステムキャリーマウントを他のところでも活用する?part1

    最近手に入れたWIZ'Aのツールバックや透明ツールボックス。 素晴らしいことに、工具箱同士で連結できるんです。 kandzume.hatenablog.jp ここのつまみをひねりながら引っ張ると・・・。 分離します。 この仕組みはいいよなぁ~、真似できないかなぁ~なんて思って透明ツールボックスの天板を見ていると、結構複雑そう・・・。 あきらめモードが漂いますが(苦笑) いや、こっちを見るんだよと、情報を発信してくれた方がいます。 CUORE WORKSさん、ありがとうございます♪ youtu.be なので、自分も底面を計測していきます。 まずは、引っかけるために必要なここの隙間。18mmかな。…

  • R5.10.23 まとめってほどでもない1枚

    WIZ'Aのスタッキングシステムの構造を計測してます。 他のものにもつかないかな? あぁ、日々是好日。

  • 年明けどんど焼きのための藁集めと同寸紐ツール

    地区で協力しながら藁集めをしました。 記憶が曖昧なところがあったので、備忘録として残します。 9月の稲刈り時に藁を粉砕せずに残してもらっています。 だいたい1ヶ月は干してあります。 まぁ、みんなの余裕ができるのも10月頃なんだけど・・・。 藁を束にします。 両手でギリギリまとめられるくらいの太さ。 それより太くなっても、紐で結べれば問題ない。 縛るところは、真ん中よりも上。 立たせて干すから、下が広がる方がよい。 みんなでやる力って凄い。 これだけの藁束が立っていると壮観。 このあと、ビニールハウスで保管してくれる方のところに運びました。 藁束を寄せて軽トラ用の道を作ると、左右から同時に載せら…

  • R5.10.22 まとめってほどでもない1枚

    藁集めのために、麻紐計測用ツールを今年も使ってみた。 若干、簡易的な作りに変更してますが、ある場所に刃を入れれば同じ長さがたくさんできるのは変わっていません。 昔ながらのやり方で軽トラのアオリでやる人もいるけど、2ヶ所で切らなきゃいけなくて、手間があるのよね~。 まぁ、信用してないのか、一緒にやる人は誰もこのツールを使わないけど(笑) あぁ、日々是好日。

  • エンジン載せ換えをした噴霧器の使い勝手を上げよう!part7

    ちょこちょこと進めながら台車を仕上げています。 kandzume.hatenablog.jp 何にもない真っ平らな板にホースリールのパイプを取り付けようってんだから、変わってることをしてる自覚はあるよ(笑) 位置決めをします。 今回はどちらからも5cmと分かりやすい数値が出た(笑) では、この場所で仮固定。 ピンネイルでパシュッと止めちゃいます。 そして、サドルバンドを固定。 押さえ上手のビスは、本来ならこういうものをしっかり止めるために使う。 決して、高さを稼ぐために使うものではない(笑) kandzume.hatenablog.jp 仮固定した木材を裏から本固定します。 ハードに使うところ…

  • R5.10.21 まとめってほどでもない1枚

    ホースリールのパイプを固定するための木材はこの辺でいいかな~。 仮止めして、裏からビスで本止めします。 仮止めしておけるピンネイルは便利! あぁ、日々是好日。

  • Makita充電式ハンディソーMUC101Dを150mmバー化する!!

    実は、部品はすでに1ヶ月前から揃っている。 kandzume.hatenablog.jp あとは自分のやる気の問題だったりする(笑) よし、150mmバー化をやりましょう!! まずは、100mmガイドバーとチェーン刃を外します。 持っている人なら、ここまではあっという間だよね♪ 150mmガイドバーを入れると、このセーフティカバーは長さが足りないので150mm用に交換となります。 セーフティカバーを止めているのはピン。 こっち側はピンの行方が見えない・・・。 なので、交換の際にはここのカバーを開けることになります。 ネジを3ヶ所外すと・・・。 オイルタンク周辺のカバーが外れます。 カバーには、…

  • R5.10.20 まとめってほどでもない1枚

    Makita充電式ハンディソーMUC101Dを150mmバー化しました。 セーフティカバーの交換は、やはり手間がかかる(笑) あぁ、日々是好日。

  • エンジン載せ換えをした噴霧器の使い勝手を上げよう!part6

    自己満足な台車作りをしております(笑) ツライチなんかにして何の役に立つ? 前回、サドルバンドを少し曲げて、ホースリールのパイプに塩梅よくはまるようにしました。 kandzume.hatenablog.jp 台車にホースリールを載せてみます。 あるアイデアがあって、木材でかさ上げをしてサドルバンドを固定したいと思っています。 なので、高さ18mm、幅25mm程の木を用意します。 こんな細かい寸法を作り出すときはスライドマルノコが便利。 18mmの厚みの板を25mm幅でカット。 同じものが何本も複製できました。 試しに置いてみます。 挟んで取り付けると、なんかいい感じじゃない? もう少し取り付け…

  • R5.10.19 まとめってほどでもない1枚

    かさ上げ用の木を切り出さないと、この金具はつかないよね~♪ さて、スライドマルノコかな。 あぁ、日々是好日。

  • 昔の電動工具、ミゾホリ胴縁兼用機を使ってみた

    リョービの古~い機械をいただきました。 RYOBIじゃなくて、リョービなところに時代を感じます(笑) 機械名は、ミゾホリ胴縁兼用機と言うらしいです。 結構、ずっしりとした重さの機械。 裏返すと幅広なカッターがついています。 カッターの幅は4.5cm。 胴縁の幅が確かこのぐらいでしたよね。 でも、胴縁幅に削ってからどうするものなんだろう? ここのつまみを開閉すると、カッターの高さを調整できます。 ちょうど溝を掘りたい角材があるので試してみます。 マルノコで両側を切り込み済みで、ところどころにも刃が入れてあります。 このままかけても、機械の負担は少なめなはず。 うぉ~、結構な勢いで削れていきます。…

  • R5.10.18 まとめってほどでもない1枚

    昔~の道具をいただきました。 ただより怖いものはないかもしれないが・・・(笑) あぁ、日々是好日。

  • 壁の隅にちょっとした棚を大急ぎで設置してみた

    「あの場所に物を起きたいんだけど・・・」という事案が発生(笑) それがここの壁の隅のところ。 夕方なので本当はもう帰りたいんだけどな・・・(笑) 墨線を引っ張ってきてとか面倒だなと思っていたら、レーザーが車の中にあることを思い出した。 レーザーを起動して、棚を置きたい高さへ水平ラインをセット。 普段、少々歪んでいる家に住んでいるので、このしっかりとした精度に感動してしまった。 いや、本来はこういうことは当たり前のことなのだが(笑) レーザーを基準に土台となる角材を固定。 土台ができたところで、仮に端材コンパネを置いてみる。 手放してる状態だけど、それなりに安定しています。 急いでやっているわり…

  • R5.10.17 まとめってほどでもない1枚

    壁の隅に簡易的な棚を作ることに。 レーザーを当てながら進めたら、仕事が早いじゃん!! 安物だけど、持っててよかった♪ あぁ、日々是好日。

  • 早朝に充電式ブロワを使うことは可能か??

    葉っぱが落ちてくる季節となってきました。 車のボンネットにのっているのなら・・・。 もちろん、地面にも(笑) 上を見上げると、まだまだ青い葉が多いので、これからが本番なのが分かります。 とりあえず、左右に寄せてでもキレイにしておきたい(笑) 40Vmax充電式ブロワMUB001Gで飛ばそうと思いますが、今、早朝なんだよね~。 全開のブォーー!は避けたいところ。 で、このぐらいの開度だとフォーーーくらいの穏やかな音なので、やってるかどうか分かるか分からないかくらいになります。 よし、これでやってみる。 今なら葉っぱもそんなに落ちてないから、このぐらいのパワーで充分。 近所に気遣いながら、工具は使…

  • R5.10.16 まとめってほどでもない1枚

    落葉の季節。 しばらくはブロワを使うことが多いだろうな・・・。 あぁ、日々是好日。

  • 300kg以上の荷重に耐える台作りに挑戦する!part5

    思いきって手ノコで切り込んでみた前回。 kandzume.hatenablog.jp それをさらにぶち抜いていこうという今回(笑) 25mmのボアビットで穴を開けていきます。 余裕を見ながらやると、このぐらいの太さが妥当。 深く掘るので、ちょっとした抵抗もありますよ。 裏表両側からボアビットで入って、貫通させました。 4本とも全面の穴を開け終わりました。 そこからは、鑿で繋ぎ目を叩きわって、要らないところを外していきます。 とにかく、金槌と鑿で叩きまくって取り除く力技(笑) 4本ともできました。 続いて、墨線どおりに掘っていきます。 とりあえず、線を意識して、ざっくりと仕上げます。 これもなか…

  • R5.10.15 まとめってほどでもない1枚

    結構、力ずくで進める感じです、この加工は(笑) でも、だいぶ形が見えてきた。 たぶん、ここからの微調整の方が大変かも(笑) あぁ、日々是好日。

  • エンジン載せ換えをした噴霧器の使い勝手を上げよう!part5

    前回の対応で板が凹まなくなって、安心した土台になりました。 kandzume.hatenablog.jp じゃあ、さらに手を加えていきましょう。 奥に見えるのは、以前に切っておいたコンパネ。 kandzume.hatenablog.jp これを分割で土台にくっつけていくわけですが・・・。 ここでちょっと切断面をアレンジしておきます。 15°傾斜して端をカットし直します。 右側の板が上から降りてくると、パタンとスムーズに入る仕様にしてみました。 まぁ、どうでもいい自己満足なやつです(笑) 前回止めた高さ調整の押さえ上手を外して、板を2枚重ねにして、もっと長めの押さえ上手で固定します。 高さ調整は…

  • R5.10.14 まとめってほどでもない1枚

    ベコッとなるのを克服して、ツライチ仕様となりました(笑) そんなところに時間をかけてないで、早く終わらせなさいって! あぁ、日々是好日。

  • ビバホームオリジナルブランドWIZ'Aのツールバックを導入~♪

    日々、エブリィの荷室が荒れています。 1年前のあのとき、収納棚を作りたいと言っていたのに、いまだ実行されず・・・(笑) kandzume.hatenablog.jp よくやりがちなのは、手頃なダンボールにポイッと入れておくパターン。 そして、箱詰めが増える(笑) どうせ入れるのなら、他のものでも同じじゃん(笑) ビバホームに行ったときに、こんなツールバックを買ってきました。 WIZ'Aというオリジナルブランドがビバホームでは展開中です。 で、このツールバックにいつも使っている腰袋セットを・・・。 入っちゃった! スポッと入った懐の大きさ。 どんな腰袋でもOKではなく、薄型の腰袋を普段使いにチョ…

  • R5.10.13 まとめってほどでもない1枚

    ツールバック買ってみた・・・。 これで散乱しがちなものをまとめられるかな?(笑) あぁ、日々是好日。

  • DCMブランドのポケットホールジグを買ってみた!

    久しぶりにDCMに行ったら「おっ!」となるものを発見! 即、購入~♪(笑) 都心のDCMにはあるとは聞いていたものの、この辺りでは全然見かけることができなかったもの。 やっと、田舎にも出回るようになったんだね(笑) 開封します。 ホールを開けるための本体とドリルの刃とリングと六角スパナ。 リングはドリル刃の根元に取り付けて、深さ調整ができます。 ストッパーになってくれるわけだね。 本体は木材の端に引っかけやすい構造。 深さ設定については、説明書をよく読んだ方がいいでしょう。 いつもよく使う3cm厚ならギリギリまで刃を通しても大丈夫かな? ドリル刃の細い部分は残るからね。 太穴で貫通することはな…

  • R5.10.12 まとめってほどでもない1枚

    あのホールセンターに行くと、斜めにビス穴を開けてくれるポケットホールジグが2000円台で買えます。 DCM、行ってみる? あぁ、日々是好日。

  • 壊れた事務机を分解して、使えそうな部品を回収~

    古いものが好き、リサイクルやリメイクをして使うのも大好きなKandzumeです。 そんな自分がみつけてしまったもの。 職場の廃棄物コーナーに捨てられていた事務机。 数日前から置いてあって「なんで?」と気になっていた。 今日、近づいてまじまじと見てみたんだけど、なるほどな~と納得。 あるはずの引き出しがついていないじゃん・・・(笑) 裏側もガムテープで取れないように補強されている始末・・・(笑) こりゃ、廃棄になるわ(笑) でも、机の天板はまだまだいい感じで使えそうに思えます。 よし、外しちゃおう。 四隅がボルトで止められているだけの簡単な構造でした。 そして、天板だけとなりました。 あと、脚の…

  • R5.10.11 まとめってほどでもない1枚

    廃棄されていた事務机を分解して、天板を外します。 この天板、本当に頑丈だよね♪ リメイクするわ(笑) あぁ、日々是好日。

  • Roland GO:MIXER PRO-Xを応用した使い道とは?

    これは、コンテナボックスをベースに作った仕事用の簡易机&物入れです。 kandzume.hatenablog.jp 天板をずらして、上のコンテナボックスの蓋のひとつを開けると・・・。 配線類がうじゃうじゃと(笑) 一応、個人的には区別があって・・・。 こっちの箱は音系に関しての配線や道具が入っています。 そして、こっちの箱は映像系に関しての配線や道具が入っています。 何か使う用件があれば「箱ごとGO!」で出動します(笑) 最近、出番が多くなってきたのは、RolandのGO:MIXER PRO-X。 kandzume.hatenablog.jp タブレットやパソコンのUSBからの電力で稼働できる…

  • R5.10.10 まとめってほどでもない1枚

    コンテナボックスを開けると、配線が2箱も・・・。 えぇ、私物です(笑) そして、馬鹿です(爆) あぁ、日々是好日。

  • MakitaAS001Gエアダスタのフィルターの予備って持ってるかい?

    エアダスタがあると、身の回りのいろいろなものが飛ばせるから便利。 18V版も出て、より身近になったよね。 最近だと、ドングリ飛ばしやチェンソーの切り屑飛ばしなんかをしました。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp ところで、エアダスタの弱点って知ってるかい?? それは、背面から埃を吸着してしまうこと。 ここ最近の木工の木屑もなんだかんだで吸っています。 蓋をはずすと、芸術的なスパイダー!(笑) これの対応として、説明書ではフィルターの洗浄をすすめています。 いや、フィルターは予備があれば早いんじゃない?(笑) ケースの中に予備のフィルターを…

  • R5.10.9 まとめってほどでもない1枚

    木工が多くて、よく吹き飛ばしていたから、結構詰まったね(笑) エアダスタを持っている人、気をつけた方がいいですよ。 あぁ、日々是好日。

  • エンジン載せ換えをした噴霧器の使い勝手を上げよう!part4

    キャリーカーにコンパネをはめて・・・。 kandzume.hatenablog.jp さらに、もう一工夫加えるつもりでコンパネを追加。 kandzume.hatenablog.jp でも、上ばかりを気にして、下を疎かにすると、後々になってろくでもないことが起きる可能性があります(笑) それがこれ、隙間。 この隙間は、角の溶接が盛り上がっているため、コンパネが浮き上がってしまうのです。 隙間は2mm。 ライトで照らしたら、急に隙間が分かりづらくなったな(笑) このL字材を渡しているところは、さらに下がる。 たぶん、こっちの方が重みを受けるので重要な気がする。 その隙間、6mm。 対応として、板を…

  • R5.10.8 まとめってほどでもない1枚

    不思議なビス打ち(笑) でも、これが物を載せたときに板の安定を生みます。 なかなかいいものがみつからなくて探したよ。 あぁ、日々是好日。

  • 300kg以上の荷重に耐える台作りに挑戦する!part4

    作り方やサイズが見えてきたぞ! kandzume.hatenablog.jp では、角材の切り口をマルノコで整えます。 久しぶりの角材切りだったけど、まずまずの精度は確保できたかなと。 こんな切り方でいつもやってます。 kandzume.hatenablog.jp とりあえず、52cmの長さで揃えてみました。 端が整ったので、刻むところをマーキング。 で、これをどうやって刻んでいくか、ずっと思案していたんだけど、中途半端な深さなのでマルノコの使用は微妙かな~と。 刃が右側に逃げる分のも考慮すると、マーキングどおりに入れるとまずミスる。 kandzume.hatenablog.jp なので、こん…

  • R5.10.7 まとめってほどでもない1枚

    キャッスルジョイントへの挑戦。 結構、ミスってる(笑) たぶん、ユルユルかもなぁ~。 まぁ、それも経験値。 あぁ、日々是好日。

  • エンジン載せ換えをした噴霧器の使い勝手を上げよう!part3

    キャリーカーにコンパネをはめてあげた前回。 kandzume.hatenablog.jp 載せようとしている物がなかなかの大きさで、たぶんギリギリで搭載。 工夫しないと、後々面倒なことになりそうな気がする。 なので、もう1枚、端材コンパネを買ってきました。 100円だから、懐は痛くない(笑) 重ねてから線を引けば、ほぼ同じ大きさのものがマーキングできます。 そして、マルノコで切ります。 おやっ? 2mm程、サイズが違うぞ?? でも、カットミスではなく、ある考えがあって微妙に残しています(笑) とりあえず、機械を置いてみる。 おそらく、こんな感じがベターかと。 この状態ならエンジンのスターターロ…

  • R5.10.6 まとめってほどでもない1枚

    配置的にはこんな感じになるんだと思うけど、このまま固定するのも面白くない(爆) ちょっとしたアイデアを盛り込んでみます。 あぁ、日々是好日。

  • 300kg以上の荷重に耐える台作りに挑戦する!part3

    エブリィの後部座席が木材で占領されております(笑) 子どもも乗るから、早く作り上げて何とかしないと・・・。 何を作るのかというと、米袋に潰されてしまった台を新しく作り直しています。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 部材の長さをきちんと計測していなかったので、長さを確認します。 6cm幅で引き割った長い材は102cm程度。 6cm幅で引き割った短い材は68cm程度。 脚用の角材は60cm程度。 天板用の板は111cm程度。 この数値をもとに、考えられるアイデアや大きさをスケッチしてみる。 カフェ板ベースの天板サイズに、他のもののサイズを…

  • R5.10.5 まとめってほどでもない1枚

    部材を切り欠きするためにスケッチしてみた。 コレ、組めるのか?? なんか、順番もよくよく考えないといけない格子になってる(笑) あぁ、日々是好日。

  • 300kg以上の荷重に耐える台作りに挑戦する!part2

    先日、角材を台の脚用としてカットしました。 kandzume.hatenablog.jp 屋外での保管期間が長かったので、日焼けや汚れが結構あります。 割れも出てしまって、直角が少し狂った面もあるので、自動鉋にかけることにしました。 まず、差し金で直角の精度をチェック。 まだ直角精度が残っているところを基準にします。 その裏面は、初めのうちに自動鉋をかける面。 分かりやすくマーキングしておきました。 そして、自動鉋をかけました。 キレイになって、美白したみたい(笑) 結局、各面を1mmずつかけました。 角材の表面はとりあえずはこれで良しと。 あとは、カフェ板を3枚に引き割りました。 20cm幅…

  • R5.10.4 まとめってほどでもない1枚

    角材を自動鉋にかけて表面をキレイにしました。 すごい日焼けしていたとは思えないくらい美白(笑) あぁ、日々是好日。

  • VESSELの電ドラボールを買ってみた♪使ってみた♪

    電ドラボールという工具が出て、だいぶ経つんだけど、今さらながら買ってみました(笑) VESSELの電ドラボールPLUSです。 同じよう電ドラボールがいくつもあって、違いを理解するのに時間がかかった(笑) コレの決め手は、type-Cであることと、3段階の切換機能があることです。 その分、お値段も5000円を超えた・・・(爆) 開封すると、電ドラボール本体、ビット、充電ケーブル、説明書が入っていました。 ビットをセットするためには、スリーブを押し上げる必要があります。 まぁ、その辺はインパクトドライバーを使っている人は慣れていると思いますが・・・。 この赤いスイッチを上に押すと右回り(締める)で…

  • R5.10.3 まとめってほどでもない1枚

    今さらだけど、電ドラボールを買っちゃった♪ いろいろあって悩んだ(笑) あぁ、日々是好日。

  • 300kg以上の荷重に耐える台作りに挑戦する!part1

    壁に立て掛けたまま、角材をしばらく保管していました。 使い道があまり見えずにいたのですが・・・。 こんなことがあったので、重さに耐えられる台作りに挑戦してみることにしました。 kandzume.hatenablog.jp 60cmごとに印をつけます。 マルノコやチェンソーを持ち出すのも面倒なので、手ノコギリで切ります。 天寿の中厚245を使います。 剪定用だけど、とにかくザクザク切りたいときにいいんですよ、コレ。 10.5cmの角材だけど、どうにかなります、切れます。 3mの角材から60cmを5本取りました。 そのうちの1本は痛みがあるので、端材を欲しい方に差し上げる予定。 ザクザク切れるけど…

  • R5.10.2 まとめってほどでもない1枚

    角材をザクッと切るどけなら、マルノコを出すまでもない(笑) 剪定用の粗目のノコギリでザクザク行こうぜ。 あぁ、日々是好日。

  • 二段ベッドを改良して子供部屋を改造する!part10

    最近、バタバタと部屋の模様替えが進んでおります(笑) kandzume.hatenablog.jp 今回も嫁のアイデアを実現するために、二段ベッドの布団やマットをまずは引っぺがえしました。 スノコも外しました。 今回は、梯子をかける位置を変更するため、二段ベッドの側板を入れ替えます。 補強を一度外します。 足元をフリーにするために入れた補強対策です。 kandzume.hatenablog.jp そして、側板を固定しているボルトをゆるめます。 無事に両側の側板を外すことができました。 向きを変えて、取り付け。 補強もつけ直しました。 梯子をかける位置が変わったのが分かりますかね? これで、ベッ…

  • R5.10.1 まとめってほどでもない1枚

    丸棒の水平度をレーザーでチェック。 前回の取り付け、結構下がっていたね(笑) 水平器を片手に作業・・・とはならず、固定に専念できたのでありがたい。 あぁ、日々是好日。

  • エンジン載せ換えをした噴霧器の使い勝手を上げよう!part2

    先日、噴霧器用に3輪のキャリーカーを買いました。 kandzume.hatenablog.jp 今日、ホームセンターに行ったら、またまた出た! 端材で100円のコンパネ!! あのホームセンター、毎週通ってチェックしたいわ(笑) では、キャリーカーの枠の内寸を計測します。 横幅38.4cm 縦幅53.8cm マルノコで内寸のサイズに切り出します。 実寸より1mmぐらい小さめにするといいです。 角は丸めないと入りません(笑) 手ノコギリとヤスリで丸めます。 枠内にコンパネが収まりました。 でも、何かしっくり来ない・・・。 それは、ボルトの頭が出ているから。 対応としては、ボルト用に6mm高の穴を掘…

  • R5.9.30 まとめってほどでもない1枚

    中途半端なサイズのコンパネを100円でゲットできたので、キャリーカーに合うように加工してみた。 いい感じにピチピチではまってます(笑) あぁ、日々是好日。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Kandzumeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Kandzumeさん
ブログタイトル
俺の缶詰、何の味?
フォロー
俺の缶詰、何の味?

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用