chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Kandzume
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/19

arrow_drop_down
  • フロントウィンドウのドングリコロコロ掃討作戦(笑)

    エクストレイルを簡単に洗車していたら、フロントウィンドウのところに異様に溜まっているものを発見!! ドングリじゃん!! 嫁は職場で木の下に停めていて、ドングリが落ちてくるらしい(笑) かわいい話ですが、車にはよくなさそうなので取り除きます。 たかがドングリ、Makitaのエアダスタで飛ばしてやる!(笑) 風の力で左端まで寄せます。 そのまま、外に押し出してしまいます。 これにてOKと。 もしかしたら、屋根にも何かある?? マルチポーズ梯子に足場板をかけて、屋根上も確認します。 2m分が一気に見れるのは楽よ♪ やっぱり、いました。 ただ、風の力では厳しいので、ドングリの季節が終わったら、本格的に…

  • R5.9.29 まとめってほどでもない1枚

    ドングリ、どんだけ入ってるんだよ!(笑) 秋になれば、いろいろなものが落ちてくるので、対策してね。 あぁ、日々是好日。

  • 18V×2のMakitaスプリットを借りて草刈りしてみる

    常時、職場でマキタ製品を使いながらPR活動をしております(笑) 例えば・・・。 草を刈ってみたり~♪ kandzume.hatenablog.jp 掃除機使ったり~♪ kandzume.hatenablog.jp 防災対策してみたり~♪ kandzume.hatenablog.jp そんのことを個人的にしているもんだから、「Makitaはいいな~」が職場にじわじわと浸透してきたようです(笑) いつの間にかスプリットが職場にあるじゃん! 素晴らしい選択。 今まであった職場の18Vバッテリーも使えるじゃない。 ちょいとスプリットを借りて、草刈りしてみる。 実は、バッテリータイプでのスプリットで刈払…

  • R5.9.28 まとめってほどでもない1枚

    マキタ熱が職場の同僚にも広まってきた(笑) いつの間にか、18V×2のスプリットを買ってるじゃん! あぁ、日々是好日。

  • シュレッダーブレード用のカバーを取り付けるために四苦八苦したのをリベンジ!

    互換性を追っていって、Makita純正シュレッダーブレードを付けたのはいいものの・・・。 カバーの取り付けが一筋縄にはいかない(笑) kandzume.hatenablog.jp ゴムでも買って巻き付けるか~と思ったら、廃棄する自転車のチューブがあったことを思い出した。 kandzume.hatenablog.jp このチューブの内径が、スプリットのシャフトとシンデレラフィット! 700CCの太めタイヤ用です。 ハサミでチューブを切りまして・・・。 通していきます。 一番の山場は、あの凸部(笑) Makitaのシール前まで来ました。 位置的にはこのぐらいでいいかなと。 チューブの上に、Maki…

  • R5.9.27 まとめってほどでもない1枚

    自転車のチューブがスプリットのシャフトにうまい具合にかぶさる?? これで、カバーがつくかも(笑) あぁ、日々是好日。

  • エンジン載せ換えをした噴霧器の使い勝手を上げよう!part1

    30年以上前からある調子がよくない噴霧器を・・・。 エンジン載せ換えして、生まれ変えちゃいました! kandzume.hatenablog.jp とは言え、手持ちで運ぶ噴霧器だったので、運ぶ際の不便さは残ってます。 ホームセンターを何件か見て回って、コンテナが載るキャリーカーを買いました。 開封。 ハンドルは自分で取り付けるようになっています。 ハンドルの棒を穴に差し込んで・・・。 ネジを締めます。 そんなに難しいことじゃない。 あえて、三輪タイプをチョイス。 前方のタイヤは自由に向きが変えられるタイプになっています。 これ、ハウスコンテナカーだと、タイヤの向きが一定で変わらない(笑) もしく…

  • R5.9.26 まとめってほどでもない1枚

    三輪のキャリーカーを購入。 これで、庭を通していくぜ(笑) あぁ、日々是好日。

  • 桜の落ち葉を集めよう!40Vmax充電式ブロワMUB001GZでぶっ飛ばせ!!

    9月も後半、秋だねぇ~。 桜の木の葉っぱもかなりの散り加減。 ほぼ、落ちてしまいましたね。 下では、落ち葉の絨毯化してます(笑) これを集めて積み重ねておくと、いい肥料になるんだよねぇ~。 ちょっと集めておきますか。 40Vmax充電式ブロワを車から取り出しました。 でも、バッテリー残量が残り2じゃん(笑) とりあえず、この残量でやってみたら、このぐらいはなんとかできた(笑) 2.5Ah残量2だと、やっぱりすぐ終わっちゃうよね~。 フル充電されている2.5Ahバッテリーに交換して、作業を続けます。 たくさんの落ち葉が、モワモワと動いていくのを見るのは楽しい。 パワーが強めのブロワがあると、本当…

  • R5.9.25 まとめってほどでもない1枚

    急に思い立って落葉を吹き飛ばす(笑) 40Vmax、面白いぐらい飛ぶよね~♪ あぁ、日々是好日。

  • 二段ベッドを改良して子供部屋を改造する!part9

    娘の部屋の補助テーブル作りがスタート♪ kandzume.hatenablog.jp 机のベースにするストック材の垂木を引っ張り出しました。 できるだけ真っ直ぐなところをねらって、木取りします。 ちょっと長めに切ってます。 そして、スライドマルノコで実際の寸法に合わせて切ります。 2本を同寸で同時に切るなら、スライドマルノコはかなりの安定性があります。 面取りとやすりがけをササッとしておきます。 皿取錐でビス穴を開けました。 そして、枠を組みます。 クランプを使ってしっかり固定しておくと、組み立ての精度が上がります。 枠ができたら、カフェ板を並べます。 当初は2枚の予定でしたが、3枚へと変更。…

  • R5.9.24 まとめってほどでもない1枚

    小型&置きっぱなし&重たいものを載せない条件で、脚はそれぞれ独立としてみました。 真っ直ぐな角材、直角の切断面で、脚の取り付けはかなり良好となりました。 普段からよく使うテーブルならNGです、こんな作り方(笑) ご注意ください(笑) あぁ、日々是好日。

  • 二段ベッドを改良して子供部屋を改造する!part8

    子供部屋の改良は、思いたったときにやらなければいけません(笑) 子供の成長は早くて、必要なのは今! まぁ、そういうふうにしながら、ちょこちょこ改善してきました。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 今回は、長女の勉強用スペース。 もうちょっと使い勝手を良くしていきたいために、文机の脇を延長するためのテーブルを作ることになりました。 材料はエブリィのトランクに積みっぱなしのカフェ板(笑) 47~50cmやら、1mやらと中途半端なものをストックしています。 嫁の理想プランは文机の脇を延長。さらに向きを変えて1m程の長テーブルを設置。 L字へ合…

  • R5.9.23 まとめってほどでもない1枚

    エブリィに保管していたカフェ板、使い道が出てきました(笑) さて、どんなふうな棚にしようかな? あぁ、日々是好日。

  • 40年以上前に作られた縁台風渡り廊下を修繕するpart3

    ホームセンターで補強金具を大量に購入しました。 これ、縁台風渡り廊下の脚の補強用として使います。 先日に修繕してみましたが、癖があるためか、傾いてしまうところがあります。 よって、金具を入れて補強します。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp ところで、金具の値段シールが工夫されていて、剥がしやすくなっていました。 キレイに剥がせなくて、クレームあったんだろうな(笑) 木ネジで止めていきます。 たくさんあるので、ちょっと面倒(笑) 3方向から固定しました。 さりげなく目立ちにくいところに入れてます。 下から覗かないと、ほとんど見えないはず(…

  • R5.9.22 まとめってほどでもない1枚

    補強金具の大量買い(笑) これをあれに使います。 あぁ、日々是好日。

  • シリコン系スプレーはいろいろあるから、使って試してみるべき!

    今更ながらではありますが、シリコン系のスプレーが数種類あることに気付いた(笑) こちらは、いつも使っているシリコングリス。 対象物にスプレーすると、粘度がある白いグリスが出ます。 ノコギリなんかに吹き付けると、拭うのに若干手間がかかります。 その分、刃の滑り具合はいいから、止められないんだよね~(笑) シリコンスプレーというものもあります。 対象物にスプレーすると、少し白っぽさが見えるときもあるけれど、ほぼ透明。 粘度はそんなになくて、サラサラなので、引き伸ばすのは楽です。 シリコングリスもシリコンスプレーも滑るようになってくれます。 どちらかというと、シリコングリスの方がちょっと滑るかな? …

  • R5.9.21 まとめってほどでもない1枚

    シリコンってグリスだけじゃなかったのね(笑) 状況によってはスプレーもいいね。 あぁ、日々是好日。

  • ないものは作ってしまおう「藁すぐり」全記事集

    秋になると「藁すぐり」が気になる方がいるようで、アクセス数が増えてきます(笑) 記事が飛び飛びになっていて見づらいと思いますので、ここに全記事をまとめます。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp こんなものでも参考になるでしょうか? 皆様の縄編みやしめ縄作りが良いものとなるよう願っております。 本日もお粗末さまでした。

  • MakitaスプリットEN421MP畦刈ヘッジトリマアタッチメントをクリーニングするなら、刃を分解するのが一番だね!

    先日、少しだけスプリットで畦刈ヘッジトリマアタッチメントを使いました。 バッグに片付ける前に刃をクリーニングしておきたいと思います。 アルスの刃物クリーナーを吹きかけます。 浮き上がった汚れを拭き取ります。 まあまあキレイにできますが、隙間にはさまったものとかは気になります。 このEN421MPは、実は手早く刃を外すことができる仕組みになっています。 刃の裏面で唯一、銀色のボルトを外します。 抑えや刃をスライドさせて、あるところで持ち上げると外れていきます。 刃が外れてしまえば、拭き取りがはかどるよね。 ほら、かなりキレイになった♪ 最後に、グリスアップしながら組み立てて、クリーニング完了です…

  • R5.9.20 まとめってほどでもない1枚

    久しぶりにバリカン使いました。 刃を外してクリーニングしてから、片付けたいと思います。 あぁ、日々是好日。

  • 2×4材で手軽に作れるイスが崩壊!重さには気をつけて!!

    親から「米袋を載せた台が倒れた!」と話がありました。 どんな現状なんだよと思いながら見に行くと・・・。 すごいな、コレ。 台の脚が見事に壊れています。 別の場所に板を引いて、とりあえず米袋を避難させました。 では、改めて、台を確認します。 プラスチック製の脚が割れて、もげてしまいました。 修理不可のため、分解します。 もっと丈夫な台を組み立てることにします。 2×4材とプラスチック脚の組み合わせは手軽ですが、耐荷重はそこまでないので気をつけてください。 手頃な台にもなるから載せたくなっちゃうけどね。 今回、米袋が12袋載って360kgでした。 えっ?そんな重さを載せることはない?? まぁ、こん…

  • R5.9.19 まとめってほどでもない1枚

    2×4材を組み合わせて簡単に作るイス、崩壊(笑) 耐荷重はそんなに高くないのでご注意ください。 米袋を10個ものせる人もいないだろうけどさ(笑) あぁ、日々是好日。

  • モンブランケーキの概念が変わる!!栗が旬の茨城より

    敬老の日、親にモンブランケーキを渡そうと、家族で下見や試食を何件かしてきました。 1個のケーキを5人で突っついて食べる異様なスタイル(笑) で、モンブランケーキと言えば、栗のクリームを丁寧にしぼってのせるイメージでしたが・・・。 最近のモンブランケーキは違う!! かき氷のごとく、栗のクリームをまわしがけ!!! 中には、基本的にスポンジやクリーム等が入っております。 お店によっては、中にジェラートを使うところもあって、栗のクリームを中心にいろいろな味を楽しめますぜ。 茨城県の道の駅笠間を中心にポツポツとお店があります。 笠間市は、栗が旬なので今が一番美味しい。 是非、茨城に来てみては?! ついで…

  • 40年以上前に作られた縁台風渡り廊下を修繕するpart2

    年代物を直すことがここ最近増えてきている気がします(笑) kandzume.hatenablog.jp さて、縁台風渡り廊下はフローリング材の張り替えをします。 なんとなく似ている茶色を選択(笑) B級品のため安めのお値段でした。 1枚の幅が14.5cmなので、6枚を使う計算になります。 以前のフローリング材は、裏から叩いて外しました。 結構、手強かった(笑) 残ってしまった釘を抜きます。 フロアタッカーは使われていませんでした。 これも時代なのか?? いや、このイレギュラーな作り方のせいだろう(笑) 枠をチェックしていると、根太が1本だけスルッと抜けた(!) 動いては困るので、ビスで止めてし…

  • R5.9.18 まとめってほどでもない1枚

    初めての床板張り。 枠の中に納めるというイレギュラー&高等技術はありましたが、まあまあ上手くいったのでは?? いつも大工さんの動画を見て、イメージトレーニングしたかいがありました(笑) あぁ、日々是好日。

  • 40年以上前に作られた縁台風渡り廊下を修繕するpart1

    これは親が住む母屋(古民家)の話。 この家の中には、一部、渡り廊下があるのです。 縁台風に作ってあって、もしものときには動かして、土間の左右を行き来できるようになっています。 自分も子どものときからこれを何度も渡ったものです。 自分が幼稚園生の頃かな、大工さんのお茶出し用のテーブルとしても使っていた記憶があります。 まぁ、親に聞いたら40年以上前の物だよとのこと(!) 久しぶりに乗ったら「揺らぐ??」と思って、下をのぞいてみた。 分かりやすい画像が取れなかったけど、脚が思わぬ方向を向き始めている。 そして、支えるべきところが抜けてる・・・。 これはヤバい。 一気に崩れて、親に骨折でもされたら、…

  • R5.9.17 まとめってほどでもない1枚

    30年以上前の対応をした次は、40年以上前の修理(笑) 4本中3本が外れていて、放っておいたら危なかった・・・。 昔の大工見習作らしいが、それでも、技術は感じられます。 あぁ、日々是好日。

  • 30年以上前の噴霧器のエンジンを刈払機のエンジンに載せ換えてみた

    親父所有の噴霧器。 30年以上前に買った丸山の噴霧器です。 エンジンはなんとカワサキ!! そう、バイクで有名なカワサキ。 小型な2スト汎用エンジンをやっていた時代もあったんだね。 で、こいつがとにかくエンジンのかかりが悪い。 バイクのように一癖も二癖もある男気がある機械(笑) 今までにも何度かキャブレターをバラして、なんとかなだめながら使ってきました。 自分が使うなら癖がわかっているから男気があってもいいけど、毎回持ち込まれるととにかく憂鬱になる(苦笑) 今回は考えがあって、いつもよりも大胆にバラしていきます。 エンジンと噴霧操作側の接続は4つのボルト。 エンジンがかからないなら、調子がよさげ…

  • 巻き取らないロータリー網戸を巻き取るように修理する!

    ロータリー網戸が巻き取ってくれなくなりました・・・。 川口技研のスリムロータリー網戸は、自分の中ではお気に入りで、やや歪んだ戸でも使えるのがメリット。 kandzume.hatenablog.jp 取り付ける高さの調整ができるし、技術があれば低高化も可能です。 kandzume.hatenablog.jp とりあえず、状況を観察します。 巻かないという話を聞いたとき、実はこいつがレールから外れていました。 子どもがヤンチャして外したらしい(笑) 中にある回転バネのような機構は生きているようなので、レールから外れたときに解放しちゃったのではないかと。 市販時に、回転止め金具がついているのだが、そ…

  • R5.9.16 まとめってほどでもない1枚

    30年以上前の噴霧器を修理中。 このエンジン、何回か手を入れてきたんだけと、さすがに厳しいか・・・。 こうなったら、エンジン載せ換え?? あぁ、日々是好日。

  • Makitaの展示会に行ってきました~2023

    Makitaの展示会に行ってきました。 昨年も行っていましたね(笑) kandzume.hatenablog.jp スプリットのNewバリカンが置いてありました。 タイヤで転がすので、動きが軽い。 裏返してみると・・・、なるほど、なるほど。 こんな仕組みで動くのか~。 電動アシスト自転車にも乗ってみた。 駐車場ではスピードが出過ぎで危ない(笑) これ、マジで通勤に使えるかもしれない。 耕運機も電動化の時代です。 40Vmaxバッテリー1個で動きます。 土の中でロータリーが止まらずに回せるなら欲しいなぁ。 持っている人、いるんだろうか?? とにかく、コンパクトなライト。 う~ん、どんな形状が使い…

  • R5.9.15 まとめってほどでもない1枚

    Makitaの展示会に行ってきました。 スプリットのNewバリカンも見ました。 操作性は軽いし、これは有りかなぁ~(笑) 痛い足を引きずって行ったかいがありました(爆) あぁ、日々是好日。

  • バッテリー充電器の概念が崩れ落ちた(笑) HiKokiバッテリー充電器のUSB給電機能が面白い!!

    充電器のUSB用給電のイメージと言えば・・・。 ついでに電気をいただく、そんな感覚(笑) おまけみたいな機能、そんなものだと思っていたよ。 HiKokiの充電器にもUSB給電が付いています。 いちいちボタンを押さないといけない面倒なやつだな~と最初は思っていました。 給電は何の問題もないがね(笑) ところがだ! 充電器のプラグを抜いた状態で、バッテリーをセットしておいて・・・。 USBボタンを押すと、バッテリーから電気を引き抜く形で、USB給電をするのだ!! 今までの充電器の概念がガラガラと崩れ落ちる瞬間でした(笑) 電源がないところで役に立つのはこういうやつなのかもしれない。 いや、今回はや…

  • R5.9,14 まとめってほどでもない1枚

    HiKokiの充電器が面白い。 USBの給電が、バッテリー→充電器経由でできちゃう。 AC100VからしかできないMakitaばかり使っていた自分には目から鱗(笑) あぁ、日々是好日。

  • シュレッダーブレード用のカバーを取り付けるために四苦八苦(苦笑)

    シュレッダーブレード用のカバーを手に入れたのですが・・・。 もともと、MUR012やMUR013専用の物で、取り付けるのに苦労してます。 何が?? シャフト径が太いんですよ、シュレッダーブレードが使える機種は。 当初は、シュレッダーブレードカバーを手に入れて、固定金具はスプリット用の物を流用しようと考えていました。 ところが、穴の位置が全く合いません(笑) なので、MUR013用の固定金具を取り寄せました。 さらには、六角ナットの太さも違っていた(笑) M6のナットを買ってきました。 これでやっとここまできたのでした。 でも、もともとが太い機種の物だから・・・。 ずり落ちた(笑) まぁ、ここま…

  • R5.9.13 まとめってほどでもない1枚

    シュレッダーブレードのカバーがいろいろ分かっていないとつかない(笑) もともと専用機種のものだから仕方ないか・・・。 あぁ、日々是好日。

  • エブリィのテールランプバルブが切れたので交換する

    右のテールランプバルブが切れました。 過去に2回交換しています。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp えっ? 右を交換したのは2年半前?? ちょっと早い気もするが・・・(笑) バルブ、買ってきました。 テールランプのネジを外します。 こちらは上側。 こっちは下側。 2本外して、テールランプを引っ張れば、配線までたどり着けます。 古いバルブは外して・・・。 新しいバルブを取り付けます。 一応、バルブを直接触らないように気をつけています。 左側のバルブはまだ切れていませんが、今回は合わせて交換することにしました。 これで、だいたい同じ時期に切…

  • R5.9.12 まとめってほどでもない1枚

    ブレーキらんぷがまた切れちゃった。 交換します。 あぁ、日々是好日。

  • Makita充電式ハンディソーMUC101Dを150mm化する部品が揃いました

    金物屋から部品入荷の連絡が入って、閉店間際にすべりこんで受け取ってきました。 MUC101Dの100mmバーを150mmバー化する準備が整いました。 長さ150mmのガイドバー 150mm用の80TXLチェーン刃 ガイドバーのケース(MUC254の150mmバーと共用かも) そして、今回届いた150mm用のセーフティカバー セーフティカバー交換はちょっと手間取ります。 こちらからは何もできない。 なので、こちら側のボディを開けていくことになります。 何気に楽しめそうな雰囲気だが・・・。 足が痛い!! ストレスが多いのか、偽痛風の兆候出てます。 組み立ては、また今度。 期待していた人、ごめんなさ…

  • R5.9.11 まとめってほどでもない1枚

    150mmガイドバー用のセーフティカバーが届きました。 これでMUC101Dを150mm化することができますね。 あぁ、日々是好日。

  • HiKoki 36VコードレスチェンソーCS3625 HiKoki史上で名機な予感♪

    HiKokiのバッテリーチェンソーをそろそろレビューしないと・・・。 今までのHiKokiの実績から、疑心暗鬼で、手に入れている人は少ないはず。 コレ、実は7月には持っていました(笑) kandzume.hatenablog.jp 早く公開した方が世のためになっていたかもしれません(笑) そもそも、HiKokiチェンソーはHiKokiファンしか買ってもらえないような、仕上がり不足感がありました。 kandzume.hatenablog.jp CS3625は、マルノコを思わせるぐらい、ボディをギュ~ッとコンパクトにしてきました。 期待大。 では、組み立てていきましょう。 3/8スプロケット。 H…

  • R5.9.10 まとめってほどでもない1枚

    Makita40VmaxとHiKoki36Vのバッテリーチェンソーの外観を比べます。 後ろにちょっと出るか、横にちょっと出るか。 使ってみると、他にもそれぞれ違いはあるけどさ。 HiKokiの新型トップハンドルチェンソーCS3625、そこまで悪いものじゃないよ。 あぁ、日々是好日。

  • 檜風呂からアクリル風呂に自分で入れ替える!

    檜風呂キットを組み立てて、修繕しながら7年半程使ってきましたが、さすがに限界のようで・・・。 kandzume.hatenablog.jp 本日、どでかい荷物が届いた。 そう、浴槽である(笑) 今回はアクリル製です。 なんとか、浴室前までやってきました。 ここまで来るのに一苦労。 戸を外しても、クリアランスがギリギリ(笑) これで通らなかったら、マジでヤバかった(爆) そして、浴室入りしました。 でも、まだ置くわけにはいかない。 排水栓は自分で付けなければいけない(笑) TOPのスパナは、こういうときにいい仕事をしますぜ。 檜風呂の底板を修繕したときに買ったものが、再び活躍。 でも、これで終わ…

  • R5.9.9 まとめってほどでもない1枚

    新しいお風呂、来たよ~。 戸を外して、ギリギリいっぱいで入れます(笑) あぁ、日々是好日。

  • 格子板の枠をカットしてみたけど・・・、微妙なやつで笑うしかない(笑)

    先日、作業台から格子板を取り外しました。 kandzume.hatenablog.jp 枠が傷んでいるし、外せないかなと思いつく。 マルノコでカット。 長い方も定規をあててカットします。 交差したところだけが残ったものが取り出せました。 接着されているので、分離しません。 ブロックみたいに組み合うと、面白かったのだが・・・。 そうはいかない、すっとこどっこい!(笑) 微妙なサイズ差があります。 どうすんだよ、これ・・・。 勇気ある撤退(廃棄)も視野に入れるべきかな。 本日もお粗末さまでした。

  • R5.9.8 まとめってほどでもない1枚

    格子の枠をカットしてみた。 これで何かに使えないかな?? でも、アイデアはありません(笑) あぁ、日々是好日。

  • 自作の折りたたみテーブル(作業台)が壊れたので撤収~(泣)

    今までに2回補修してきた自作テーブルですが、早くも3回目(笑) kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp パイプの受けとして、ここはビスだけでは耐えられなかったみたい。 高さ40cmで座ることもあるのですが、体重を受ける頑丈さはなかったようです。 それだ、原因は!荷重オーバー!! テーブル限定ならば、たぶん、この構造は大丈夫だと思われます。 いろいろなものを載せるなら、このような板は選択肢に入れない方が無難。 オシャレかなと思ったんだけどな~。 バラして、パイプを外しました。 裏面の板と板の接続棒も外します。 また後で使ってみようという下心が強…

  • R5.9.7 まとめってほどでもない1枚

    補強をすれば、どこかが負けて・・・。 いたちごっこになっています。 根本的に板として使っているものがダメかな(笑) あぁ、日々是好日。

  • 子どもの木の刀の鞘を修理する

    息子が歴史に興味をもつようになり、さらに侍に憧れをもつようになり、お小遣いで木の刀を買いました(笑) 使い慣れていないときに、刀を逆向きに入れてしまって鞘を割ってしまいました。 ボンドで割れの修理を試みます。 ボンドを割れ目の中に流し込んだり、綿棒で塗ったりと。 さらに、養生テールでぐるぐる巻きにして、圧着固定&乾燥待ち。 2本とも修理完了です♪ 半日以上放置したら、しっかりくっついてくれました。 これで、また楽しめることでしょう。 ところで、似たものが好きになるのは、やっぱり親子なんだなぁ~と痛感します。 自分も昔は週末の時代劇にはまって見ていました。 そのときにひたすら見て覚えたノールック…

  • R5.9.6 まとめってほどでもない1枚

    子どものオモチャも、木ならば修理できることもありますよ~。 あぁ、日々是好日。

  • いまいちな流れの排水口をチェック。そして、今回はやらかす(笑)

    浴室の排水がスムーズではありません・・・。 ゴポッ、ゴポッといった音もしているので、途中でひっかかっているものがあるのご予測されます。 時々、クリーニングをしていて、今回もそんな時期が来たなと。 kandzume.hatenablog.jp 蓋を開けたぐらいでは、真相は分かりません(笑) トラップを外して、やっと見えてくるものがあります。 トラップで水を受け止めて、左の排水パイプに流れていくのですが、髪の毛や綿くず等のゴミがひっかかっています。 これを取り除けばいいのだが・・・。 ただ、今回はやらかしまして、ゴミをつかみそこなって、排水パイプに流れてしまいました(笑) パイプのどこかで詰まって…

  • R5.9.5 まとめってほどでもない1枚

    排水口のトラップの外し方を知っていても損はないと思う。 今回もなかなかでしたよ(笑) あぁ、日々是好日。

  • アイスマンベストの計量用ボトルに適したものを見つけた~!!

    この夏はこれでだいぶ楽に乗りきれた。 アイスマンベスト!! 用意するものとして大変と思われがちなのが、冷凍ペットボトル。 でも、個人的に大変なのはどっちかと言うと、水の計量だったりする(笑) 水道で計量カップの目盛を見ながら水を入れるのが、何気に煩わしい(笑) そして、このカップの大きさは持ち運びにやや不便。 結構、探しましたよ。 そして、かなりジャストなものを見つけました。 これ、子どもが風邪を引いたときに服薬されたシロップのボトル。 目盛の最大は150ml!! アイスマンベストに入れる水の量と同じ目盛量です。 一応、誤差があるかもで、計ってみます。 計量カップで160mlでしたが、このぐら…

  • R5.9.4 まとめってほどでもない1枚

    アイスマンベストの150mを計るのがちょっとめんどくさい(笑) なにかいいものないかなと探していたら、あったよ♪ あぁ、日々是好日。

  • 徒長枝が気になって・・・気になって・・・剪定をする

    夏も終わり、木の成長も落ち着いてくるころです。 そうなると、徒長枝が目立って、自分は気になってしまいます。 名前はわからないが、生垣にも使われる常緑樹。 上に向かって、枝がはね上がっています。 徒長枝を途中から切ると、そこから枝分かれして伸びてくる枝も強くて太めのものがどんどん出てきます。 枝をさかのぼって、分かれ目から切るのがよかろうと。 こっちの方が分かりやすいか。 徒長枝は、もったいないと思わず、思いきって切る! 徒長枝を抜き、他の枝の長さを整えました。 刈込鋏までカチッとした感じにはせず、柔らかい感じに仕上げました。 福来ミカンも徒長枝が目立ちます。 実を成らすための追い込みをするため…

  • R5.9.3 まとめってほどでもない1枚

    徒長枝が気になって、しょうがない(笑) 枝の分かれ目から切ります。 あぁ、日々是好日。

  • 包丁を研ぐ!ちょっと新しい試みを・・・。

    切れが悪くなってきて、嫁が押しきる音も力強くなってきたので、包丁を研ぎます。 研ぎ終わった1~2週間後に、嫁が切れなさそうにしていて、最近は研ぎ自体に何かしっくりこないことがあります。 切る部分の厚みの問題かな?? 確かに鈍角気味な気がします。 刃先に集中して研ぐのを、2年以上続けてきたから、薄い部分がなくなってきたかもしれない。kandzume.hatenablog.jp なので、今回はこの縞のところを研いで、拡げてみます。 400番をあてて研ぎました。 だいぶ、縞が拡がりましたかね。 ここまでやるだけでもなかなかの一苦労(笑) さらに1000番。 そして、3000番。 最後に6000番の嵐…

  • R5.9.2 まとめってほどでもない1枚

    根本的に包丁が切れない感じがするので、個人的に新しい試みを研ぎで試しました。 さて、どうなるだろう?? 嫁の評価試験待ちです(笑) あぁ、日々是好日。

  • EM408MPナイロンコードカッターアタッチメントを購入して、JET-FITを取り付ける!!

    最近のKandzumeのMakitaスプリット基本セット。 kandzume.hatenablog.jp 草を集める気がないなら、このくらいぶっ飛んだ構成で個人的にはいい気がします(笑) ちなみに、このシャフトのもともとのアタッチメントはEM402MP。 チップソーがつく標準の刈払アタッチメントでした。 それに、ギヤケースはMakita刈払機カスタムの高耐久仕様に交換してあります。 kandzume.hatenablog.jp よくもまぁ、いじくりまわしたものです(笑) ちょっと考えていたことがあって、今回、ナイロンコードカッターアタッチメントを導入しました。 では、開封。 ナイロンコードカッ…

  • R5.9.1 まとめってほどでもない1枚

    Makitaスプリット用のナイロンコードカッターアタッチメントを手に入れました。 お前、持ってるじゃん? 高耐久ヘッドが標準装備なら、こっちなのよ(笑) あぁ、日々是好日。

  • 水がほどほどにしか切れないエブリィのワイパーを交換する

    エブリィのワイパーの切れが悪くなってきて、正直、見づらいです。 車検から1年は経っているし、ワイパーゴムを交換します。 kandzume.hatenablog.jp 古いワイパーゴムを引っ張って、取り除きます。 ここに新しいワイパーゴムを通していきます。 新しいワイパーゴム。ゴムの片側は引っかかるように凸凹があります。 で、いつもは先端からスルスル~ッと入れていたと思う。 でも、袋の説明書を見ると、後端側から入れる図の説明が!! ずっと間違えて取り付けていたかも?です(爆) エブリィ、どっちからでも入るから深く考えていなかったみたい・・・。 気を取り直して、後端側から入れていきま~す♪ 新品は…

  • R5.8.31 まとめってほどでもない1枚

    エブリィのワイパーゴムを入れ換えました。 そして、今までの自分が取り付け方を間違えていたことに気づく(笑) あぁ、日々是好日。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Kandzumeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Kandzumeさん
ブログタイトル
俺の缶詰、何の味?
フォロー
俺の缶詰、何の味?

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用