高松自動車道の豊浜サービスエリアでございます。上下線ともにあるSAですが、下り線は初めて利用しましたですな。フードコートでランチを食べるにあたり、券売機を見ますと「贅沢カレー」なんてのがあったのでセレクトしました。トンカツとエビフライ、唐揚
京都市中京区で生まれ、成人前から関東(東京・埼玉)で暮らし、東京都江戸川区から単身で現在地の岡山市北区に赴任して、早くも10年。最大の趣味は「乗り鉄」かな?WEBのお仕事してるジジイです。
|
https://twitter.com/web_dora |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/doranekoweb |
十三にはオモロそうな斜め上案件が多いのでございますが、今回はこの大衆焼肉酒場マリオのキャッチコピー「とりあえず、入って」がツボりましたですな。素直な表現ですな、そこの兄さん(←それ誰やねんなw)。
軽くイッパイ呑んだ後で、まだ物足りないので、つけ麺が食べたくなった吾輩、絶品鶏白湯つけ麺と書かれたのが目に留まりまして。鶏白湯なんぞというモノを食べた経験がなかったので、オーダーしましてね。う~ん、コレは吾輩的にはリピートはないな~ってなオ
極めて久々に十三に宿泊致します。気ままな吾輩、前日に宿泊できるビジホを探したところ京阪神で唯一、東横インの大阪阪急十三駅西口1店が一部屋だけあったので予約したのでございます。かつては前日でもいとも簡単に開きが見つかりましたけどね、状況が変わ
四条通の祇園石段下から鴨川に向かってすぐのところにある、ぎおん石なるお店の前に、舞妓姫なる石像があるのでございます。モダンアートですな。この会社って、東京銀座にも店があるのだそうですが、本社が吾輩が通った中学校の学区内にあるんですな~。
京都東山のランドマーク、八坂の塔こと法観寺五重塔でございます。この塔を見下ろす形で撮影するのが最も京都らしい風景だと言うむきも多いのでございますですな、そこのお嬢さん(←誰に言うてるねんなw)。
東山から京の街を見下ろす白衣観音坐像がある、霊山観音でございます。ここは太平洋戦争の犠牲者の仏教式慰霊施設でございます。この裏手に吾輩の代々の墓がある霊山墓地があって、若かりし頃には来たことがあるんですが罰当たりな事に、今は何処がそうなのか
縁切りで知られる安井金比羅宮ですが、境内には吉川観方像と久志塚が並んでございます。久志塚とは櫛のことでございます。日本髪に用いる櫛ですな。吉川観方さんは大正から昭和にかけての京都の日本画家・版画家であると同時に風俗研究家でございますな。この
縁切り神社で知られる安井金比羅宮でございます。縁切り縁結び碑がとくに有名でございますな。潜り抜けないといけないのですが、吾輩のような腹デブには無理ですわw それに現在は切りたい縁もないしねw
冥界への入口、六道の辻はここの境内だとされております。六道珍皇寺の公式サイトによりますと「六道」とは、仏教の教義でいう地獄道(じごく)・餓鬼道(がき)・畜生道(ちくしょう)・修羅(阿修羅)道(しゅら)・人道(人間)・天道の六種の冥界をいい、
東山区轆轤町、人呼んで六道の辻にある、みなとや幽霊子育飴本舗でございます。幽霊子育飴を製造販売しております。知る人ぞ知る(知らぬ人ぞ知らぬ)幽霊子育飴でございます。上方古典落語に「幽霊飴」がございますので吾輩は高校生の時分には知っておりまし
六波羅蜜寺の本尊は十一面観音であり、木造十一面観音立像は国宝でございます。門を入って境内の本堂前にある十一面観音立像ですが、これは当然レプリカでございましょ?知らんけど(←知らんのかいw)。
六波羅蜜寺でございます。京都市生まれの吾輩でございますが、名前は知っていても行ったことがない、なんて場所はヤマほどもウミほどもございます、当たり前ですが。この近辺も一度も来たことがなく、カスリもしなかった場所の一つでございますな。いやはやヒ
京阪電気鉄道京阪本線の七条駅でございます。相対式2面2線の地下駅でございます。上下線でそれぞれ別の改札口となっております。京阪本線はここから大阪方で優等列車が停車しない駅が続きますので、優等列車でここで下車して反対側へ折り返して乗車すること
京阪本線がそれまでの天満橋駅から淀屋橋駅まで延長された日のことを幼い頃の拙者は覚えているし、しばらく後に乗りに来ているんですから、なんという賢い子だったんでしょうねw 決して幅が広い訳ではない道路下に新設された地下駅ですからホーム数確保のた
先週に信州まで行ったのに蕎麦を食する機会がなかったのが悔しい訳ではありませぬが、例によって、にしんそばが食べたい病に侵されている吾輩は新大阪駅構内の味の小路にある「そじ坊」に入店いたしましたのです。ここは久しぶりなんですが、しばらく来ない間
https://youtu.be/NKOq_FPCzRo?si=YeemOtrgcw69dQLC 職場に出勤時のランチタイムでございます。出勤時のランチタイムは職場が食場だったり、ショック場になることが多いんですが、半分程度はフードホールに
午前中のフライト便で信州まつもと空港から神戸空港、そして新幹線で岡山へ戻るために新神戸駅へと参りました。ランチタイムはすっかりおなじみの洋食屋自由亭でございます。今回はA定食なるメニューをセレクトしましたですわ、そこのお嬢さん(←誰に言うて
松本空港から神戸空港までのフライトでございます。吾輩、松本空港では雨ばっかりだった過去がございまして、晴天がことのほか嬉しゅうございます。飛行時間はわずか50分弱で、あっという間に到着するんですが、陸路や鉄路ではアルプスの壁が立ちはだかりま
信州まつもと空港こと松本空港でございます。神戸空港へ午前中の便で戻りますんですが、少し時間があるのでターミナルビルの前を散策中でございます。FDAの黄緑色の機材が駐機場に居りました。これに乗るのかな?と思いましたら、違いましたね。これは間も
しなの鉄道しなの鉄道線の屋代高校前駅前広場にあるモニュメント、「秋」でございます。サブタイトルに「幸せをもたらす手」が付けられておりますな。シュールな彫刻ですよね、そこの親父さん(←ありゃw)。
信越本線を継承した、しなの鉄道しなの鉄道線の屋代高校前駅でございます。複線電化区間にある相対式2面2線の地上駅で、近代的な駅舎のある簡易委託駅となっております。ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。2001年(平成13年)に新設され
篠ノ井駅東口ロータリーの入口に建っておりますモニュメントでございます。何を意味しているのか、さっぱり分かりません。調べてみましたが、やっぱりさっぱりワカリマセン。チェックマークみたいにも見えますが、やっぱりさっぱりずっぽりワカリマセン。
篠ノ井駅東口のペデストリアンデッキにある文字ロゴモニュメント、LOVE SHINONOIでございます。夜間は電飾ライトアップされるんでしょうな。カラーリングがなかなかヨロシですわ、そこの兄さん(←おおw)。
篠ノ井駅東口のペデストリアンデッキにある「未来に向けて」と題されたブロンズ像でございます。長野冬季オリンピック開会式で踊った「雪ん子」をモチーフにしたもので、別名「雪ん子像」と呼ばれているのだそうですよ、そこのお嬢さん(←何処のお嬢さんやね
篠ノ井駅西口ロータリー広場に設置されている野外彫刻「詩・燦」手前にございました長野市の花であるリンゴの花と果実が描かれたデザインマンホール蓋でございます。既出ですが再掲でございますw
篠ノ井駅西口ロータリー広場に設置されている野外彫刻、「詩・燦」でございます。栄利秋さんの作品で、2003年に設置されたものだそうでございますよ、そこのお嬢さん(←流石にそこの奥さんは飽きたらしいなw)。
信越本線と篠ノ井線、しなの鉄道のしなの鉄道線の3路線が乗り入れ、JR東日本としなの鉄道の共同使用駅となっている篠ノ井駅でございます。単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線地上駅で、東西自由通路のある橋上駅となっております。西側に貨物駅
実質的に篠ノ井線の一部のようになっている信越本線の今井駅でございます。北陸新幹線と並走する複線電化区間にある相対式2面2線の地上駅となっております。運行される列車は篠ノ井線もしくは、しなの鉄道の北しなの線と直通する列車および特急しなのでござ
信越本線の川中島駅前ロータリー広場に設置されている石造りモニュメントでございます。タイトルは「樹」となっております。詳細は分かりませんが、石なのに樹ですわ、そこのダンナ(←おお?さてはw)。
実質的に篠ノ井線の一部のようになっている信越本線の川中島駅でございます。北陸新幹線と並走する複線電化区間にある島式1面2線の地上駅となっております。運行される列車は篠ノ井線もしくは、しなの鉄道の北しなの線と直通する列車および特急しなのでござ
実質的に篠ノ井線の一部のようになっている信越本線の安茂里駅でございます。北陸新幹線と並走する複線電化区間にある相対式2面2線の地上駅となっております。運行される列車は篠ノ井線もしくは、しなの鉄道の北しなの線と直通する列車および特急しなのでご
長野駅にある如是姫像でございます。4年前にこの像がライトアップされているのを撮影しておりましたですな。噴水になっており、その中心に像がございます。長野駅ではなく、善光寺の方向を向いております。善光寺に所縁のある如是姫、詳細はこちらに詳しく書
長野電鉄長野線の市役所前駅でございます。1981年(昭和56年)に長野大通りの地下に移設された複線電化区間にある相対式2面2線の地下駅となっております。地下化された際にそれまでの錦町駅を移設して改称したということだそうで、吾輩が頻繁に須坂ま
長野大通り権堂駅の上、両サイドで交差するアーケード商店街との交差点付近にあった長野市のデザインマンホール蓋カラーバージョンでございます。長野市の花であるリンゴの花と果実が描かれておりますです。
長野電鉄長野線の権堂駅でございます。1981年(昭和56年)に長野大通りの地下に移設された複線電化区間にある相対式2面2線の地下駅となっております。地下1階に改札口があり、ホームは地下2階にございます。地下1階は綿半スーパーセンターと直結し
長野電鉄長野線の善光寺下駅でございます。1981年(昭和56年)に長野大通りの地下に移設された複線電化区間にある相対式2面2線の地下駅となっております。改札は地下1階、ホームは地下2階にございます。善光寺へは徒歩10分ほど、他には長野県立美
長野電鉄長野線の本郷駅でございます。複線電化区間にある相対式2面2線の地上駅で、それぞれのホームに出入口改札がある無人駅で、改札内でのホーム間連絡はございません。かつては橋上駅で本郷ステーションデパートに直結しておりましたがテナントはすべて
長野電鉄長野線の桐原駅でございます。複線電化区間にある相対式2面2線の地上駅で、古い趣のある木造平屋がある無人駅でございます。ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。長野県長野吉田高等学校などの最寄り駅となっております。
長野電鉄長野線の信濃吉田駅駅でございます。複線電化区間にある相対式2面2線の地上駅で、橋上駅となっております。ペデストリアンデッキで商業施設ノルテながのに直結しております。長野日本大学中学校・高等学校、長野県長野吉田高等学校などの最寄り駅と
信越本線を継承した、しなの鉄道北しなの線の北長野駅でございます。ここから隣の長野駅までは複線電化区間でございます。飯山線の列車も長野駅まで乗り入れております。旅客駅としては単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線の地上駅、JR貨物の貨物
2011年(平成23年)長野電鉄屋代線の廃止に伴い廃駅となった信濃川田駅跡でございます。相対式2面2線の地上駅でございました。今も駅舎やホーム、線路の一部が残されております。これらがこのまま保存されるのかどうかは先行き不透明でございます。残
長野電鉄長野線の日野駅でございます。単線電化区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。ホームへはホーム端の階段から直接出入りする構造でございます。
長野電鉄長野線の村山駅でございます。単線電化区間にある地上駅で、列車交換可能な島式1面2線と保線車両用引き込み留置線がございます。古い趣のある木造平屋建て駅舎がある無人駅で、ホームへは遮断機付きの構内踏切で連絡しております。
長野電鉄長野線の柳原駅でございます。単線電化区間にある地上駅で、列車交換可能な島式1面2線の駅でございます。簡易な駅舎のある無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。ホームへは遮断機付きの構内踏切で連絡しております。
長野電鉄長野線の附属中学前駅でございます。長野電鉄長野線の附属中学前駅でございます。単線電化区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のある無人駅でございます。信州大学教育学部附属長野中学校、同附属長野小学校や同附属特別
長野電鉄長野線の朝陽駅でございます。長野駅からここまでが複線電化区間、ここから先は単線電化区間となります。列車交換可能な島式1面2線の地上駅で、古い趣のある木造駅舎がある無人駅でございます。ホームへは遮断機付きの構内踏切で連絡しております。
北しなの線の三才駅前広場に設置されているブロンズ像、明るい眸でございます。桑原巨守さんという方の作品だそうでございます。この駅には駅名にあやかって3歳児を連れてくる家族が多数来ることで知られておりますが、この像はもっと年上ですなw
信越本線を継承した、しなの鉄道北しなの線の三才駅でございます。飯山線の列車も乗り入れております。単線電化区間にある列車交換可能な相対式2面2線の地上駅でございます。下りホーム側に駅舎があり、上りホームへは地下通路で連絡しております。清泉女学
信越本線を継承した、しなの鉄道北しなの線と全線単線非電化の路線、飯山線の豊野駅でございます。飯山線の列車は全列車が北しなの線に乗り入れて長野駅まで直通致します。単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線の地上駅で、南北自由通路のある橋上駅
全線単線非電化の路線、飯山線の信濃浅野駅でございます。単線区間にある単式1面1線の棒線駅となっております。かつては島式1面2線の列車交換可能な駅で、加えて貨物ホームがある駅でございました。現在もそれらの痕跡は見て取れますな。駅舎がある簡易委
全線単線非電化の路線、飯山線の立ケ花駅でございます。単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。ホーム端のスロープから直接出入りする構造でございます。
信越本線を継承した、しなの鉄道北しなの線の牟礼駅でございます。単線電化区間にある列車交換可能な相対式2面2線の地上駅となっております。古い趣のある木造平屋の駅舎がある簡易委託駅でございます。ホーム間は、現存する跨線橋の中では国内最古級と言わ
信越本線を継承した、しなの鉄道北しなの線の古間駅でございます。単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線だったうちの島式1面2線を廃止した単式1面1線の棒線駅となっております。その結果、しなの鉄道で唯一の列車交換が出来ない駅となっておりま
信越本線を継承した、しなの鉄道北しなの線の黒姫駅でございます。妙高高原駅までは複線、北長野駅までは単線の電化区間にある地上駅で、単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線となっております。ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。それ
妙高高原駅前にあったMYOKO COFFEEでランチでございます。店内はベーカリーやコーヒーショップ、それにカレーを提供するSisterKenなる店の合同イートインスペースがある、小さなフードコート形式になっておりましたですな。大半がテイク
元は信越本線であった、えちごトキめき鉄道妙高はねうまラインと、しなの鉄道北しなの線の妙高高原駅でございます。両社の共同使用駅かつ境界駅でございます。北しなの線は黒姫駅まで複線、妙高はねうまラインは単線でございます。両線を直通する列車は現在で
えちごトキめき鉄道妙高はねうまラインの関山駅のホームで、回送中のえちごトキめきリゾート雪月花に遭遇しました。こいつはラッキーでしたな。2016年(平成28年)から営業している豪華車両で、いわゆる観光列車として運行している車両でございます。専
信越本線の妙高高原~直江津間を継承した単線電化の路線、えちごトキめき鉄道妙高はねうまラインの関山駅でございます。1985年(昭和60年)までスイッチバック式でございました。現在は島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、旧線とホームは保線車両の
信越本線の妙高高原~直江津間を継承した単線電化の路線、えちごトキめき鉄道妙高はねうまラインの二本木駅でございます。スイッチバックの駅でございます。島式1面2線の地上駅で、明治時代に建てられた古い趣のある木造駅舎が現存しております。駅舎からホ
信越本線の妙高高原~直江津間を継承した単線電化の路線、えちごトキめき鉄道妙高はねうまラインの新井駅でございます。単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線の地上駅となっております。妙高市の代表駅であり、特急「しらゆき」の停車駅かつ始発終着
信越本線の妙高高原~直江津間を継承した単線電化の路線、えちごトキめき鉄道妙高はねうまラインの北新井駅でございます。単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。簡易な駅舎のある無人駅でございます。
上越妙高駅の東口にある上杉謙信公騎馬像でございます。峯田敏郎さんという方の作品のようでございます。上杉謙信といえば髭面のイメージですが、これは川中島の戦いの頃の、30代でまだ若々しく知的な顔立ちでございますですよ、そこの奥さん(←誰やねんな
信越本線の妙高高原~直江津間を継承した単線電化の路線、えちごトキめき鉄道妙高はねうまラインの南高田駅でございます。単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に駅舎代わりの待合所が設置されており
えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン高田駅の駅前ロータリー広場の景色でございます。江戸時代に高田藩の城下町として栄えた地域らしく城をモチーフに、現代風にアレンジしたデザインとなっておりますが、和洋折衷っぷりがハンパないのでございます。吃驚驚
信越本線の妙高高原~直江津間を継承した単線電化の路線、えちごトキめき鉄道妙高はねうまラインの高田駅でございます。単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線の地上駅となっております。規模の大きな駅舎がある有人駅で、直営駅でございます。ホーム
以前に浦川原の国道253号線沿いでも見掛けて撮影していたご当地キャラクターのけんしん君串wでございますが、春日山駅前でまた遭遇しましてね、既に掲載しているのをすっかり忘れておりまして。再度の掲載ですわ、そこの奥さん(←もうこのフレーズいらん
信越本線の妙高高原~直江津間を継承した単線電化の路線、えちごトキめき鉄道妙高はねうまラインの春日山駅でございます。地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のある直営有人駅で、特急の一部が停車いたします。上越市役所、上越教育大学な
信越本線の黒井駅でございます。JR貨物の貨物駅と隣接しております。島式1面2線の地上駅でございます。旅客線と貨物線を跨ぐ長い自由通路内に出入り口のある橋上駅となっている無人駅でございます。北越急行ほくほく線の列車も停車いたします。
新潟県内の北陸本線を継承した複線電化の路線、えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインの谷浜駅でございます。単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線の地上駅ですが、中線は使用されておらず、レールは残って居りますが、架線は撤去されております。カ
新潟県内の北陸本線を継承した複線電化の路線、えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインの有間川駅でございます。築堤上に設けられた相対式2面2線の地上駅で、開業時以来の古い木造平屋の駅舎がある無人駅となっております。駅舎からホームへは遮断機付きの構
新潟県内の北陸本線を継承した複線電化の路線、えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインの名立駅でございます。トンネルに挟まれた区間に設置された相対式ホームの間に通過線が2線ある2面4線の高架駅となっております。鉄骨平屋建ての駅舎がある無人駅で、駅
新潟県内の北陸本線を継承した複線電化の路線、えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインの筒石駅でございます。トンネル内に設置されている珍しい地下駅として有名でございます。単式ホームが千鳥式に配置された相対式2面2線となっております。列車通過時の風
国道8号線沿いにある観光スポット、奇岩の一つである弁天岩でございます。能生駅から車で5分ほど、徒歩でも20分ほどで到達できますな。角度によっては、ひょうたん島のように見えます。フォッサマグナ海底火山の噴火によってできたもので、糸魚川ジオパー
新潟県内の北陸本線を継承した複線電化の路線、えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインの能生駅でございます。トンネルに挟まれた築堤上にある島式2面4線の高架駅となっております。地上部にコンクリート造り二階建ての駅舎があり、各ホームへ線路下地下道で
新潟県内の北陸本線を継承した複線電化の路線、えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインの浦本駅でございます。斜面上の築堤に設けられている相対式2面2線の高架駅となっております。地上部に木造平屋建ての駅舎がある無人駅で、駅舎から下りホームへは階段ま
新潟県内の北陸本線を継承した複線電化の路線、えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインの梶屋敷駅でございます。単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線のうちの島式ホーム駅舎側の1線を保守車両待機線として柵を設けた単式2面2線の地上駅となってお
新潟県内の北陸本線を継承した複線電化の路線、えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインの、えちご押上ひすい海岸駅でございます。2021年(令和3年)に開業した新駅でございます。踏切を挟んで上下線ホームが千鳥式に配置されている島式2面2線の地上駅で
南小谷~糸魚川間は単線非電化の路線、大糸線の頸城大野駅でございます。地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。ホームに面して年季の入り方が見事な古い木造平屋駅舎のある無人駅でございます。
大糸線の根知駅入口付近で遭遇した、糸魚川ユネスコ世界ジオパークのキャラクター、「ジオまる」の串w でございます。以前に糸魚川駅で遭遇しておりますが、すっかり忘れていたので再掲でございます。
南小谷~糸魚川間は単線非電化の路線、大糸線の根知駅でございます。相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、大糸線非電化区間では唯一の列車交換可能な駅となっております。古い木造平屋の駅舎がある無人駅となっております。駅舎と双方のホーム間は遮断機
大糸線の小滝駅の隣地は黒部川電力の姫川第6発電所となっております。駅前広場の発電所側が展示場になっており、水力発電所の設備更新工事によって撤去した水力発電機器が置かれておりまして、自由に見学できるようになっております。太っ腹ですな~。え?お
南小谷~糸魚川間は単線非電化の路線、大糸線の小滝駅でございます。地上駅で、元は列車交換可能な島式1面2線であったうちの駅舎側1線を廃止した単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎とホームの間は元の構内踏切だった通路で連絡しておりますが、そ
南小谷~糸魚川間は単線非電化の路線、大糸線の平岩駅でございます。斜面に敷設された区間にある地上駅で、元は列車交換可能な島式1面2線と側線が1本ある構造のうち、島式ホームの駅舎側の1線を廃止した単式1面1線となっております。地形上、ホームより
南小谷~糸魚川間は単線非電化の路線、大糸線の中土駅でございます。盛土上に敷設された区間にある地上駅で、元は列車交換可能な島式1面2線であったうちの駅舎側1線を廃止した単式1面1線の棒線駅となっております。廃止された方の線路は一部分断されてお
松本~南小谷間は単線電化の路線、大糸線の千国駅でございます。地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。待合所のみの簡易な駅舎のある無人駅でございます。向い側に使用されていないホームが残っております。元々単式ホームのみであったものを、1
松本~南小谷間は単線電化の路線、大糸線の白馬大池駅でございます。単式1面1線の棒線駅となっている地上駅でございます。鉄骨平屋の駅舎がある無人駅となっております。栂池高原の最寄駅ですが、姫川と山に挟まれた狭隘な場所にあるため、付近は閑散として
松本~南小谷間は単線電化の路線、大糸線の信濃森上駅でございます。元々は単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線だったうちの外側1線を廃止し、相対式2面2線で運用されていたところから、更に島式ホームだった駅舎の対向側ホームも廃止して単式1
松本~南小谷間は単線電化の路線、大糸線の飯森駅でございます。地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。待合所脇の階段から直接出入りする構造でございます。
松本~南小谷間は単線電化の路線、大糸線の神城駅でございます。元は単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線で、そのうちの外側1線を保線車両の留置に使用している相対式2面2線の列車交換可能な地上駅となっております。ロッジ風の大き目の駅舎があ
松本~南小谷間は単線電化の路線、大糸線の南神城駅でございます。山間の高台の築堤上に敷設された区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。地上部からスロープまたは階段で直
松本~南小谷間は単線電化の路線、大糸線の簗場駅でございます。元は単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線であったうちの外側1線を保線車両用留置線とした、相対式2面2線の列車交換可能な地上駅となっております。待合室のみのログハウス風の簡易
松本~南小谷間は単線電化の路線、大糸線の海ノ口駅駅でございます。地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。木造平屋の駅舎がある無人駅で、目の前は「白鳥の湖」である木崎湖でございます。故に、「白鳥の見える駅」と書かれた木製看板が設置され
松本~南小谷間は単線電化の路線、大糸線の稲尾駅でございます。地上駅で、ホームが短い単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。待合所脇の階段で直接出入りする構造でございます。目の前に木崎湖
松本~南小谷間は単線電化の路線、大糸線の信濃木崎駅でございます。列車交換可能な相対式2面2線の地上駅で、小洒落たデザインの簡易な駅舎のある無人駅となっております。ホーム間はホーム端部にある遮断機付きの構内踏切で連絡しております。木崎湖の最寄
松本~南小谷間は単線電化の路線、大糸線の北大町駅でございます。地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。待合所脇の階段から直接出入りする構造でございます。元々は黒部ダム建設時に
松本~南小谷間は単線電化の路線、大糸線の南大町駅でございます。盛土上に敷設されている区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に山小屋風の待合所が設置されております。スロープと階段で直接出入りする
松本~南小谷間は単線電化の路線、大糸線の信濃常盤駅でございます。単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線であったうちの外側1線を保守作業車両の留置線にした相対式2面2線の列車交換可能な地上駅となっております。簡易な駅舎のある無人駅で、ホ
松本~南小谷間は単線電化の路線、大糸線の安曇沓掛駅でございます。地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。待合所脇の階段から直接出入りする構造でございます。ここのホームからは餓
松本~南小谷間は単線電化の路線、大糸線の信濃松川駅でございます。列車交換可能な島式1面2線の地上駅で、安曇野ちひろ美術館をモチーフにしたデザインの駅舎がある業務委託駅となっております。駅舎とホームは遮断機付きの構内踏切で連絡しております。松
松本~南小谷間は単線電化の路線、大糸線の北細野駅でございます。地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。公道踏切脇から階段で直接出入りする構造でございます。
「ブログリーダー」を活用して、DoraNekoWebさんをフォローしませんか?
高松自動車道の豊浜サービスエリアでございます。上下線ともにあるSAですが、下り線は初めて利用しましたですな。フードコートでランチを食べるにあたり、券売機を見ますと「贅沢カレー」なんてのがあったのでセレクトしました。トンカツとエビフライ、唐揚
2021年5月に続いて4年振りに訪れました「四国遍路の駅 オハネフの宿」にある国鉄24系客車「オハネフ25 2209」と「オハネフ25 206」でございます。前回に来た時は塗装修復が途上の状態でしたが現在は2両ともキレイに塗り直されて鎮座し
琴弾公園の銭形がはっきりくっきりではなく、うっすらぼんやりだったのでモヤモヤしながら次の目的地である雲辺寺を目指しておりましたところ、小公園で寛永通宝に遭遇いたしました。まあ観音寺市の至る所に寛永通宝の類が存在しますんで、驚くことではないん
寛永通宝を模した銭形砂絵がある琴弾公園の銭形展望台でございます。前回ここに来たのは2014年11月でございますので、10年とちょっとぶりでございます。前に来た時には銭形がはっきりくっきり見えておりましたが、今回はうっすらぼんやりでございます
ランチタイム、モリノマチプラザ1階のフードコート、ワンセトフードホール内のポムの樹で定番オムライスを食べております。ワンセトフードホールでの食事の際は半分ほどの頻度で磯の子なんですが、定休日の水曜日はポムの樹でオムライスを食べることが多いん
モリノマチプラザ1階のフードコート、ワンセトフードホール内の磯の子でランチでございます。ポテトコロッケの定食でございます。定食には沢山ある小鉢の中から3品選択できるサービスなので、飽きることなく昼食がいただけております。
千葉駅でランチタイム、日曜日なんで駅ビルは何処も大混雑していてムリポでしたんでね、ひたすらウロウロして入店できそうな店探してましたらラッキーな事に築地食堂源ちゃんペリヨコ店が待たずに入店出来たんですわ。基本的には夜に来たい店ですけどね。まか
千葉駅前にあった千葉市のオリジナルデザインマンホール蓋、モノクロ着色バージョンでございます。描かれているのは市の鳥「コアジサシ」、市の木「ケヤキ」と市の花「オオガハス」ですな。
サフェージュ式懸垂式モノレール路線、愛称タウンライナーこと千葉都市モノレールの小倉台駅でございます。遠隔管理システムが導入されている無人駅で、相対式2面2線の高架駅となっております。周辺は住宅街で、桜林高等学校の最寄り駅の一つとなっておりま
サフェージュ式懸垂式モノレール路線、愛称タウンライナーこと千葉都市モノレールの桜木駅でございます。副駅名として加曽利貝塚が付けられております。遠隔管理システムが導入されている無人駅で、相対式2面2線の高架駅となっております。ホーム壁面には加
サフェージュ式懸垂式モノレール路線、愛称タウンライナーこと千葉都市モノレールのみつわ台駅でございます。遠隔管理システムが導入されている無人駅で、相対式2面2線の高架駅となっております。駅周辺は、みつわ台団地などがある住宅地でございます。
サフェージュ式懸垂式モノレール路線、愛称タウンライナーこと千葉都市モノレールの動物公園駅でございます。千葉都市モノレール本社と車庫がある萩台車両基地への分岐線がある島式2面3線の高架駅となっております。改札口から千葉市動物公園の正門ゲートに
サフェージュ式懸垂式モノレール路線、愛称タウンライナーこと千葉都市モノレールのスポーツセンター駅でございます。遠隔管理システムが導入されている無人駅で、相対式2面2線の高架駅となっております。千葉県総合スポーツセンターの最寄り駅で、連絡通路
サフェージュ式懸垂式モノレール路線、愛称タウンライナーこと千葉都市モノレールの穴川駅でございます。遠隔管理システムが導入されている無人駅で、国道126号の直上にある相対式2面2線の高架駅となっております。将来の稲毛海岸方面への延伸を見越して
サフェージュ式懸垂式モノレール路線、愛称タウンライナーこと千葉都市モノレールの天台駅でございます。遠隔管理システムが導入されている無人駅で、国道126号の直上にある相対式2面2線の高架駅となっております。付近は住宅街かつ文教地区で、千葉大学
サフェージュ式懸垂式モノレール路線、愛称タウンライナーこと千葉都市モノレールの作草部駅でございます。遠隔管理システムが導入されている無人駅で、国道126号の直上にある相対式2面2線の高架駅となっております。付近は住宅街かつ文教地区で、千葉大
サフェージュ式懸垂式モノレール路線、愛称タウンライナーこと千葉都市モノレールの千葉公園駅でございます。遠隔管理システムが導入されている無人駅で、相対式2面2線の高架駅となっております。駅名の通りすぐ前が千葉公園の出入口でございます。周辺は住
千葉都市モノレールの千葉駅改札外コンコースにあるでっかい陶板レリーフ、「そよ風」 でございます。1995年7月に完成し設置されたもので、原画と監修はルイ・フランセンさんとのことでございます。
サフェージュ式懸垂式モノレール路線、愛称タウンライナーこと千葉都市モノレールの千葉駅でございます。巨大なターミナル駅であるJR千葉駅の駅ビル上層部に軌道がある島式2面4線の高架駅となっております。東側200mほど先で県庁前に向かう1号線と千
千葉市役所前にあった千葉市のオリジナルデザインマンホール蓋でございます。描かれているのは市の鳥「コアジサシ」、市の木「ケヤキ」と市の花「オオガハス」ですな。
篠ノ井線の南松本駅でございます。JR貨物の貨物駅が旅客ホーム東側にある地上駅でございます。旅客ホームは島式1面2線、多数の側線がございます。駅舎のある委託有人駅で、駅舎とホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。信濃むつみ高等学校などの
全線単線電化の路線、アルピコ交通上高地線の西松本駅でございます。2011年(平成23年)までは社名が松本電気鉄道でございました。地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。前面道
全線単線電化の路線、アルピコ交通上高地線の渚駅でございます。2011年(平成23年)までは社名が松本電気鉄道でございました。地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。この渚駅と
全線単線電化の路線、アルピコ交通上高地線の信濃荒井駅でございます。2011年(平成23年)までは社名が松本電気鉄道でございました。島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、駅舎の代わりに待合所が設置されている無人駅でございます。ホームへは構内踏
全線単線電化の路線、アルピコ交通上高地線の大庭駅でございます。2011年(平成23年)までは社名が松本電気鉄道でございました。地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。ホーム先
全線単線電化の路線、アルピコ交通上高地線の下新駅でございます。2011年(平成23年)までは社名が松本電気鉄道でございました。瀟洒なログハウス風の木造駅舎のある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。委託駅で、一部時間帯以外は有人駅
全線単線電化の路線、アルピコ交通上高地線の北新・松本大学前駅でございます。2011年(平成23年)までは社名が松本電気鉄道でございました。駅舎のある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。松本大学開校により2002年(平成14年)に
アルピコ交通上高地線の車両基地、新村車両所でございます。現役車両に加えて凸型電気機関車ED301などが置かれております。以前は鉄道博物館に寄贈されたハニフ1、赤城高原で保存されている元東急初代5000系も構内に置かれていたのだそうですな。
全線単線電化の路線、アルピコ交通上高地線の新村駅でございます。2011年(平成23年)までは社名が松本電気鉄道でございました。島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、駅舎のある有人駅となっております。駅舎からホームへは遮断機付きの構内踏切で連
全線単線電化の路線、アルピコ交通上高地線の三溝駅でございます。2011年(平成23年)までは社名が松本電気鉄道でございました。駅舎のない地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。ホーム上に待合所が設置されている無人駅となっております。
アルピコ交通上高地線の森口駅に設置されている飲料自動販売機、アルピコ交通バスのデザインになっておりました。珍しいですな~。
全線単線電化の路線、アルピコ交通上高地線の森口駅でございます。2011年(平成23年)までは社名が松本電気鉄道でございました。相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、洋風住宅のようなデザインの駅舎のある委託駅となっております。ホーム間は遮断
全線単線電化の路線、アルピコ交通上高地線の下島駅でございます。2011年(平成23年)までは社名が松本電気鉄道でございました。地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。ホーム端
全線単線電化の路線、アルピコ交通上高地線の波田駅でございます。2011年(平成23年)までは社名が松本電気鉄道でございました。島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、店舗が併設されている駅舎がある有人駅となっております。駅舎からホームへは遮断
全線単線電化の路線、アルピコ交通上高地線の渕東駅でございます。2011年(平成23年)までは社名が松本電気鉄道でございました。単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。鉄道むすめ渕東なぎ
広丘駅の西口には「短歌の里口」の愛称が付けられております。ロータリーには碑があり、メインストリートの街灯は柱に短歌が埋め込まれております。この街灯、なかなか粋でございますな。
篠ノ井線の広丘駅でございます。複線電化区間にある相対式2面2線の地上駅で、東西自由通路のある橋上駅となっております。東口には国道口、西口には短歌の里口という愛称が付けられております。双方にロータリーが整備されております。
ワインの産地として有名な塩尻、塩尻駅は日本で唯一駅ホームにぶどう棚がある駅なのでございます。東口にモニュメントとして設置されている大きなワイン樽もシャトー・メルシャンが大黒葡萄酒だった頃から実際に使われていた樽なんだそうですよ、そこの奥さん
塩尻駅東口広場にあるモニュメント、円景でございます。真ん中の大きな穴を日本の中心、日本のヘソに見立てて「えん」は円と塩、縁を意味するのだそうです。なんてなぁ説明されないと分かる訳ないですやんw
中央本線と篠ノ井線の塩尻駅でございます。名古屋へ向かう中央西線、東京へ向かう中央東線、中央東線のうちみどり湖駅を経由する本線と辰野駅を経由する支線、長野へ向かう篠ノ井線と、4方向に延びる路線が集約する交通の要衝となるターミナル駅で、中央本線