昨年(2024年)秋に高架化事業が完成し、三代目新駅舎での営業を開始した松山駅でございます。これまでの二代目駅舎は外面のみが残された状態になっております。今後は駅前広場の再整備や市内電車である伊予鉄道の軌道も新駅に寄せて移設されるなどの計画
京都市中京区で生まれ、成人前から関東(東京・埼玉)で暮らし、東京都江戸川区から単身で現在地の岡山市北区に赴任して、早くも10年。最大の趣味は「乗り鉄」かな?WEBのお仕事してるジジイです。
|
https://twitter.com/web_dora |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/doranekoweb |
全線非電化単線の路線、九頭竜線こと越美北線の越前下山駅でございます。長大なトンネルを抜けた築堤上に敷設された単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。道路から坂道を登ってホームに直接出入りする駅舎のない無人駅で、ホーム上
道の駅越前おおの荒島の郷のフードコートでランチでございます。大賑いでございます。席を確保するのに一苦労の後、福井名物のソースかつ丼&冷たいソバのセットを食しましたですわ。しかし、デカイですな~フードコートも。
大野市にある道の駅越前おおの荒島の郷でございます。2021年4月にオープンしたまだ新しい道の駅でございます。福井県内最大の規模の大きな道の駅で、屋外にはカヌー池やクライミングができる施設なんぞが大きな公園内にございます。デカいですな~。
京福電鉄の路線を引き継いだ第三セクター、えちぜん鉄道勝山永平寺線の比島駅でございます。単線電化区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合室が設置されております。ホーム先端の階段で直接出入りす
京福電鉄の路線を引き継いだ第三セクター、えちぜん鉄道勝山永平寺線の保田駅でございます。単線電化区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合室が設置されております。遮断機付きの構内踏切から直接出
京福電鉄の路線を引き継いだ第三セクター、えちぜん鉄道勝山永平寺線の小舟渡駅でございます。単線電化区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。かつて狭いホームの島式1面2線の列車交換可能な駅だったことがあるようで、言われてみれば
京福電鉄の路線を引き継いだ第三セクター、えちぜん鉄道勝山永平寺線の越前竹原駅でございます。単線電化区間にある島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、平屋の駅舎がある無人駅となっております。駅舎からホームへは遮断機付きの構内踏切で連絡しておりま
京福電鉄の路線を引き継いだ第三セクター、えちぜん鉄道勝山永平寺線の山王駅でございます。単線電化区間にある地上駅で、相対式2面2線の列車交換可能な駅でございます。木造駅舎のある無人駅で、ホーム間は遮断機付きの構内踏切で連絡しております。
京福電鉄の路線を引き継いだ第三セクター、えちぜん鉄道勝山永平寺線の越前野中駅でございます。単線電化区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。ホーム端のスロープから直接
京福電鉄の路線を引き継いだ第三セクター、えちぜん鉄道勝山永平寺線の光明寺駅でございます。盛土上に敷設された単線電化区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。ホームへは
京福電鉄の路線を引き継いだ第三セクター、えちぜん鉄道勝山永平寺線の下志比駅でございます。単線電化区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。ホーム両端の階段もしくはスロ
京福電鉄の路線を引き継いだ第三セクター、えちぜん鉄道勝山永平寺線の松岡駅でございます。単線電化区間にある地上駅で、相対式2面2線の列車交換可能な駅となっております。国の登録有形文化財に登録されている開業当時からの駅舎があり、一部時間帯を除い
京福電鉄の路線を引き継いだ第三セクター、えちぜん鉄道勝山永平寺線の観音町駅でございます。単線電化区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっており、住宅地の狭隘な道路奥の通路から入った所に平屋の駅舎のある特定時間帯のみ駅員が配置される駅で
京福電鉄の路線を引き継いだ第三セクター、えちぜん鉄道勝山永平寺線の越前島橋駅でございます。単線電化区間にある列車交換可能な島式1面2線の地上駅で、簡易な駅舎のある無人駅でございます。駅舎側および反対側から遮断機付きの構内踏切でホームへ連絡し
京福電鉄の路線を引き継いだ第三セクター、えちぜん鉄道勝山永平寺線の東藤島駅でございます。単線電化区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。待合所脇のスロープまたはホー
京福電鉄の路線を引き継いだ第三セクター、えちぜん鉄道勝山永平寺線の追分口駅でございます。単線電化区間にある島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、木造平屋の駅舎がある無人駅でございます。駅舎からホーム及び反対側の道路へ遮断機付きの構内踏切で連
京福電鉄の路線を引き継いだ第三セクター、えちぜん鉄道勝山永平寺線の越前新保駅でございます。単線電化区間にある列車交換可能な島式1面2線の地上駅で、古い木造駅舎のある一部時間帯無人駅となっております。駅舎とホーム間は遮断機付きの構内踏切で連絡
北陸新幹線の敦賀開業に伴い北陸本線を継承した第三セクター、ハピラインふくいの細呂木駅でございます。複線電化区間にある島式1面2線の地上駅で、木造駅舎のある無人駅でございます。駅舎とホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。
JR西日本の北陸新幹線と北陸新幹線の敦賀開業に伴い北陸本線を継承した第三セクター、ハピラインふくいの芦原温泉駅でございます。北陸新幹線は相対式2面2線の高架駅、在来線ハピラインふくいは島式ホーム2面4線だったうちの1線を廃止した2面3線の地
京福電鉄の路線を引き継いだ第三セクター、えちぜん鉄道三国芦原線の三国駅でございます。単線電化区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。かつては島式ホームだった名残が上屋の形状などに見て取れます。駅舎は観光案内所や店舗などを併
京福電鉄の路線を引き継いだ第三セクター、えちぜん鉄道三国芦原線の三国神社駅でございます。単線電化区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合室が設置されております。ホーム端のスロープから直接出
京福電鉄の路線を引き継いだ第三セクター、えちぜん鉄道三国芦原線の水居駅でございます。単線電化区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。ホーム端の階段で直接出入りする構
京福電鉄の路線を引き継いだ第三セクター、えちぜん鉄道三国芦原線のあわら湯のまち駅でございます。単線電化区間にある地上駅で、列車交換可能な相対式2面2線の駅となっております。駅舎のある有人駅で、ホーム間は遮断機付きの構内踏切で連絡しております
京福電鉄の路線を引き継いだ第三セクター、えちぜん鉄道三国芦原線の番田駅でございます。単線電化区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。待合所脇から伸びるスロープで直接
京福電鉄の路線を引き継いだ第三セクター、えちぜん鉄道三国芦原線の本荘駅でございます。単線電化区間にある地上駅で、島式1面2線の列車交換可能な駅となっております。国の登録有形文化財に登録されている古い木造駅舎のある無人駅で、ホームへは遮断機付
京福電鉄の路線を引き継いだ第三セクター、えちぜん鉄道三国芦原線の大関駅でございます。単線電化区間にある地上駅で、幅が狭い島式1面2線の列車交換可能な駅となっております。平屋の駅舎がある無人駅で、ホームへは構内踏切で連絡しております。線路脇に
京福電鉄の路線を引き継いだ第三セクター、えちぜん鉄道三国芦原線の下兵庫こうふく駅でございます。単線電化区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホームに待合室が設置されております。待合室の出入口には心と記
京福電鉄の路線を引き継いだ第三セクター、えちぜん鉄道三国芦原線の西長田ゆりの里駅でございます。単線電化区間にある地上駅で、列車交換可能な単式島式複合型の2面3線となっております。単式ホーム側に駅舎があり、島式ホームへは遮断機付きの構内踏切で
京福電鉄の路線を引き継いだ第三セクター、えちぜん鉄道三国芦原線の西春江ハートピア駅でございます。単線電化区間にある地上駅で、相対式2面2線の列車交換可能な駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。ホーム間
京福電鉄の路線を引き継いだ第三セクター、えちぜん鉄道三国芦原線の太郎丸エンゼルランド駅でございます。単線電化区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。階段で直接出入り
北陸新幹線の敦賀開業に伴い北陸本線を継承した第三セクター、ハピラインふくいの春江駅でございます。複線電化区間にある島式1面2線の地上駅で、木造平屋の駅舎がある無人駅でございます。駅舎からホームへは上屋付きの跨線橋で連絡しております。
北陸新幹線の敦賀開業に伴い北陸本線を継承した第三セクター、ハピラインふくいの森田駅でございます。複線電化区間にある相対式2面2線のの地上駅で、ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。木造平屋建ての駅舎がある無人駅でございます。仁愛女子
京福電鉄の路線を引き継いだ第三セクター、えちぜん鉄道三国芦原線の中角駅でございます。単線電化区間にある盛土上の地上駅で、九頭竜川橋梁に隣接している単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております
京福電鉄の路線を引き継いだ第三セクター、えちぜん鉄道三国芦原線の新田塚駅でございます。単線電化区間にある島式1面2線の両外側に路面電車タイプの低床車両で運行される福井鉄道福武線との相互乗り入れのため、低床車両用のホームが併設された3面2線の
京福電鉄の路線を引き継いだ第三セクター、えちぜん鉄道三国芦原線の八ツ島駅でございます。単線電化区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。高床車両用ホームの他に路面電車
京福電鉄の路線を引き継いだ第三セクター、えちぜん鉄道三国芦原線の日華化学前駅でございます。単線電化区間にある単式1面1線の棒線駅となっております。高床車両用ホームの他に路面電車タイプの低床車両で運行される福井鉄道福武線との相互乗り入れのため
京福電鉄の路線を引き継いだ第三セクター、えちぜん鉄道三国芦原線の福大前西福井駅でございます。単線電化区間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、高床車両用ホームの他に路面電車タイプの低床車両で運行される福井鉄道福武線との相互乗り入れの
フェニックス田原町ラインこと福井鉄道福武線の仁愛女子高校駅でございます。フェニックス通り上に敷設された併用軌道にある千鳥式配置の相対式2面2線の停留場となっております。駅名通り仁愛女子高校駅の最寄り駅であり、福井春山合同庁舎などの最寄り駅と
京福電鉄の路線を引き継いだ第三セクター、えちぜん鉄道三国芦原線の西別院駅でございます。単線電化区間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅となっております。平屋の駅舎がある一部時間帯駅員配置駅でございます。ホーム間は遮断機付きの構内踏切で
京福電鉄の路線を引き継いだ第三セクター、えちぜん鉄道三国芦原線のまつもと町屋駅でございます。単線電化区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。ホーム先端の階段またはス
京福電鉄の路線を引き継いだ第三セクター、えちぜん鉄道勝山永平寺線と三国芦原線の福井口駅でございます。両線がここで分岐しております。島式1面2線と切欠きホームの1線がある高架駅となっております。切欠きホームは主に車両基地の入出庫に使用される臨
京福電鉄の路線を引き継いだ第三セクター、えちぜん鉄道勝山永平寺線の新福井駅でございます。単線電化の高架区間にある相対式2面2線の列車交換可能な高架駅となっております。駅舎のない無人駅で、それぞれのホーム毎に地上に出入口が設けられており、ホー
普通鉄道でありながら路面電車タイプの低床車両で運行される、一部のみ複線、主は単線電化のインターアーバン路線、フェニックス田原町ラインこと福井鉄道福武線の商工会議所前駅でございます。フェニックス通り上に敷設された併用軌道上の停留場で、千鳥式に
普通鉄道でありながら路面電車タイプの低床車両で運行される、一部のみ複線、主は単線電化のインターアーバン路線、フェニックス田原町ラインこと福井鉄道福武線の赤十字前駅でございます。複線区間にある地上駅で、島式1面2線の外側にそれぞれ1線、計2線
普通鉄道でありながら路面電車タイプの低床車両で運行される、一部のみ複線、主は単線電化のインターアーバン路線、フェニックス田原町ラインこと福井鉄道福武線のベル前駅でございます。単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。プレ
普通鉄道でありながら路面電車タイプの低床車両で運行される、一部のみ複線、主は単線電化のインターアーバン路線、フェニックス田原町ラインこと福井鉄道福武線の江端駅でございます。単線区間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、駅舎のない無人
普通鉄道でありながら路面電車タイプの低床車両で運行される、一部のみ複線、主は単線電化のインターアーバン路線、フェニックス田原町ラインこと福井鉄道福武線の清明駅でございます。単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎の
北陸新幹線の敦賀開業に伴い北陸本線を継承した第三セクター、ハピラインふくいの大土呂駅でございます。複線電化区間にある元は単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線だったうちの中線を廃止した単式2面2線の地上駅となっております。駅舎のある無
大土呂駅に向かう道すがら、通りすがりに見掛けた剣神社、奉納された緑色の神馬の像に目が行ったので眺めております。縁起謂れは知りませぬが、なにやら神々しい馬でございますですな。
流石は恐竜王国福井県、ご当地キャラ串wも福井ジュラチック王国、ラプトくんっす。ハーモニーホール駅まで見掛けましたが、2年ちょい前にも越前市内で遭遇してましたね。再掲でございますですな。
普通鉄道でありながら路面電車タイプの低床車両で運行される、一部のみ複線、主は単線電化のインターアーバン路線、フェニックス田原町ラインこと福井鉄道福武線のハーモニーホール駅でございます。単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっており
普通鉄道でありながら路面電車タイプの低床車両で運行される、一部のみ複線、主は単線電化のインターアーバン路線、フェニックス田原町ラインこと福井鉄道福武線の浅水駅でございます。単線区間にある島式1面2線の列車交換可能な地上駅となっております。か
普通鉄道でありながら路面電車タイプの低床車両で運行される、一部のみ複線、主は単線電化のインターアーバン路線、フェニックス田原町ラインこと福井鉄道福武線の泰澄の里駅でございます。単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅
普通鉄道でありながら路面電車タイプの低床車両で運行される、一部のみ複線、主は単線電化のインターアーバン路線、フェニックス田原町ラインこと福井鉄道福武線の三十八社駅でございます。相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、使われていない簡易な駅舎
普通鉄道でありながら路面電車タイプの低床車両で運行される、一部のみ複線、主は単線電化のインターアーバン路線、フェニックス田原町ラインこと福井鉄道福武線の鳥羽中駅でございます。単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎
北陸新幹線の敦賀開業に伴い北陸本線を継承した第三セクター、ハピラインふくいの北鯖江駅でございます。複線電化区間にある島式1面2線の地上駅で、駅舎のある無人駅となっております。ホームへは反対側にも通じている自由通路を兼ねた跨線橋で連絡しており
普通鉄道でありながら路面電車タイプの低床車両で運行される、一部のみ複線、主は単線電化のインターアーバン路線、フェニックス田原町ラインこと福井鉄道福武線の神明駅でございます。単線区間にある地上駅で、単式島式複合型の2面3線と留置線がある列車交
普通鉄道でありながら路面電車タイプの低床車両で運行される、一部のみ複線、主は単線電化のインターアーバン路線、フェニックス田原町ラインこと福井鉄道福武線の水落駅でございます。単線区間にある地上駅で、島式1面2線の列車交換可能な駅でございます。
普通鉄道でありながら路面電車タイプの低床車両で運行される、一部のみ複線、主は単線電化のインターアーバン路線、フェニックス田原町ラインこと福井鉄道福武線の西山公園駅でございます。単線区間にある単式1面1線の棒線駅となっております。木造平屋建て
普通鉄道でありながら路面電車タイプの低床車両で運行される、一部のみ複線、主は単線電化のインターアーバン路線、フェニックス田原町ラインこと福井鉄道福武線の西鯖江駅でございます。単線区間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、2階建て駅舎
普通鉄道でありながら路面電車タイプの低床車両で運行される、一部のみ複線、主は単線電化のインターアーバン路線、フェニックス田原町ラインこと福井鉄道福武線のサンドーム西駅でございます。単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅で、無人駅となっ
普通鉄道でありながら路面電車タイプの低床車両で運行される、一部のみ複線、主は単線電化のインターアーバン路線、フェニックス田原町ラインこと福井鉄道福武線の家久駅でございます。島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、民家のような木造駅舎がある無人
普通鉄道でありながら路面電車タイプの低床車両で運行される、一部のみ複線、主は単線電化のインターアーバン路線、フェニックス田原町ラインこと福井鉄道福武線のスポーツ公園駅でございます。低床式ホーム単式1面1線の棒線駅となっております。ホーム上に
路面電車タイプの低床車両で運行される、一部のみ複線、主は単線電化のインターアーバン路線、フェニックス田原町ラインこと福井鉄道福武線のたけふ新駅でございます。2023年(令和5年)2月25日に北陸新幹線の越前たけふ駅との混同を避けるため、越前
北陸新幹線の越前たけふ駅に隣接している道の駅たけふでございます。広場に竹のモニュメントがございました。何を表しているんでしょうかね?よく分かりませんw
北陸新幹線の越前たけふ駅に隣接している道の駅たけふでございます。海鮮が充実しているレストランがございます。日本海側なんでマグロじゃないのを食べりゃいいんでしょうが、吾輩は大のマグロ好きなんで、性懲りもなく鉄火丼をチョイスしております。だって
北陸新幹線の越前たけふ駅でございます。北陸新幹線単独駅で、相対式2面2線の中に通過線が2線あるいわゆる新幹線型配線の高架駅となっております。道の駅越前たけふが隣接しております。
北陸新幹線の敦賀開業に伴い北陸本線を継承した第三セクター、ハピラインふくいの南条駅でございます。築堤上に敷設された複線電化区間にある地上駅で、元は単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線だったうちの中線を廃止し島式ホームに柵を設けた単式
北陸新幹線の敦賀開業に伴い北陸本線を継承した第三セクター、ハピラインふくいの湯尾駅でございます。複線電化区間にある相対式2面2線の地上駅で、ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。ログハウス調の簡易な駅舎がある無人駅でございます。
北陸新幹線の敦賀開業に伴い北陸本線を継承した第三セクター、ハピラインふくいの南今庄駅でございます。斜面上の築堤に敷設された複線電化区間にある相対式2面2線の地上駅で、北陸トンネル出口から300mの地点にございます。駅舎のない無人駅で、ホーム
今庄は鉄道の町を標榜しております。ハピラインふくいの今庄駅でございます。駅舎併設の今庄まちなみ情報館入口に展示されて動輪です。
北陸新幹線の敦賀開業に伴い北陸本線を継承した第三セクター、ハピラインふくいの今庄駅でございます。複線電化区間にある、元は島式2面4線だったうちの内側1線を廃止撤去した単式島式複合型の2面3線の地上駅となっております。駅舎とホーム間は上屋付き
今庄駅に向かっている途中にたまたま通りかかった「今庄の宿かねおり」に展示されているのを見掛けて立ち寄っております。蒸気機関車D51481でございます。保存状態がなかなか良好でございますね~。
敦賀駅にある敦賀駅開業100周年記念碑の蒸気機関車29600号機の動輪と、交流電化発祥の地の記念碑でございます。今回はこの目の前でレンタカーを借りて、福井駅方面の各駅に向かうのでございます。
敦賀駅でございます。北陸新幹線敦賀駅延伸開業から約1か月と少し経っての訪問でございます。敦賀駅止まりとなった特急サンダーバードでの到着でございます。乗り換えを考慮して北陸新幹線のホーム直下に新設された特急専用ホーム、「サンダーバード」と「し
東海北陸自動車道の関サービスエリア、フードコートでランチでございます。暑い日でしたので、冷たいソバと小ネギトロ丼のセットでございます。こじんまりしたSAですが、フードコートは充実してましたね。
全線非電化単線の路線、太多線の美濃川合駅でございます。単線区間にある単式1面1線の棒線駅となっております。カーブの中にあり、ホームは大きく湾曲しております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。ホーム端の階段もしくはスロ
全線非電化単線の路線、高山本線の古井駅でございます。単線区間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅となっております。ホーム間は跨線橋で連絡しております。コンクリート造りの簡易な駅舎のある無人駅で、難読駅名として知られております。私立美濃
全線非電化単線の路線、高山本線の中川辺駅でございます。単線区間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅でございます。ホーム間は屋根付きの跨線橋で連絡しております。コンクリート造りの簡易な駅舎のある無人駅となっております。
全線非電化単線の路線、高山本線の下麻生駅でございます。単線区間にある単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線の列車交換可能な地上駅となっております。ホーム間は跨線橋で連絡しております。コンクリート造りの簡易な駅舎のある無人駅でございます
高山本線の上麻生駅前にある蒸気機関車展示館でございます。建物の前に腕木式信号機があり、建物の中に蒸気機関車「C12163」が展示してあります。ここ、GoogleMapにも出ていないので来てみて初めてその存在を知った次第でございます。ググって
全線非電化単線の路線、高山本線の上麻生駅でございます。単線区間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅となっております。ホーム間は跨線橋で連絡しております。コンクリート造りの簡易な駅舎のある無人駅となっております。
全線非電化単線の路線、高山本線の白川口駅でございます。単線区間にある単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線と貨物用引込線のある列車交換可能な地上駅となっております。ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。古い木造駅舎のある簡易委
全線非電化単線の路線、高山本線の下油井駅でございます。単線区間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅となっております。古い木造駅舎がある無人駅で、ホーム間は跨線橋で連絡しております。かつて使われていた貨物用引込線の跡が残っております。
全線非電化単線の路線、高山本線の飛騨金山駅でございます。単線区間にある単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線の列車交換可能な地上駅となっております。ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。古い木造駅舎のある簡易委託駅でございます
高山本線の焼石駅で遭遇した、検測車のドクター東海ことキヤ95系気動車でございます。JR東海の管内のみならず線路が繋がっているあらゆる市業者各線の検束も担う車両でございますね。お目に掛る機会なんぞ滅多にないので、ここで見ることが出来て実にラッ
全線非電化単線の路線、高山本線の焼石駅でございます。単線区間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、2015年(平成27年)に建て替えられた簡易な駅舎のある無人駅でございます。ホーム間は跨線橋で連絡しております。
下呂駅の駅前広場にございます、下呂温泉のモニュメントでございます。「白鷺が見つけた下呂の温泉」の解説文がございますですね。
全線非電化単線の路線、高山本線の下呂駅でございます。単線区間にある単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線となっております。ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。下呂温泉の最寄り駅で全列車が停車する直営有人駅となっております。日
全線非電化単線の路線、高山本線の禅昌寺駅でございます。単線区間にある単式ホーム1面1線とホームのない通過線1線がある地上駅となっております。コンクリート造りの駅舎がある無人駅でございます。向い側に印象的な石仏群が設置されてあり、独特の雰囲気
全線非電化単線の路線、高山本線の飛騨萩原駅でございます。単線区間にある単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線だったうちの外線を廃止した相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、他に保線車両用の引込線がございます。ホーム間は上屋付きの跨線
全線非電化単線の路線、高山本線の上呂駅でございます。単線区間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅となっております。古い木造駅舎が残る無人駅で、ホーム間は屋根のない跨線橋で連絡しております。線路とホームは盛土上にあるため、駅舎からホーム
全線非電化単線の路線、高山本線の飛騨宮田駅でございます。単線区間にある単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。ホームへは前面道路から直接出入りする構造でございます。
全線非電化単線の路線、高山本線の飛騨小坂駅でございます。単線区間にある島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、保線車両の留置線がございます。かつては森林鉄道が発着しており、広い空間が残っております。古いログハウス風の木造駅舎がある無人駅で、駅
全線非電化単線の路線、高山本線の渚駅でございます。単線区間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、他に引き込み線とホームが存在しております。ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。建て替えられたシンプルなデザインの簡易な駅舎のあ
全線非電化単線の路線、高山本線の久々野駅でございます。単線区間にある単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線の列車交換可能な地上駅となっております。ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。簡易な駅舎のある無人駅でございます。
全線非電化単線の路線、高山本線の飛騨一ノ宮駅でございます。単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線だったうちの外側1線を廃止した相対式2面2線の列車交換可能な地上駅でございます。他に保線車両の留置線がございます。古い木造駅舎のある無人駅
高山駅前の交差点にあった飛騨山娘の像でございます。飛騨山娘というのは飛騨地方の愛唱歌なのだそうでございます。歌詞に出てくる童娘をイメージした像なのでございますかね、歌詞が嵌め込まれた歌碑になっておりますね。
高山駅で次の出番を待つ、ハイブリッド式特急形気動車のHC85系でございます。昨年2023年(令和5年)にブルーリボン賞を受賞しております。吾輩もこの時、新大阪から草津まで乗車しておりますが、やっぱカッケーっすな~(←語彙力がW)。
高山駅のコンコースに豪華絢爛な祭屋台が展示されております。通路にふんだんに使用されている飛騨ヒノキと相まってゴージャスな雰囲気が漂っております。見事でございますな。
「ブログリーダー」を活用して、DoraNekoWebさんをフォローしませんか?
昨年(2024年)秋に高架化事業が完成し、三代目新駅舎での営業を開始した松山駅でございます。これまでの二代目駅舎は外面のみが残された状態になっております。今後は駅前広場の再整備や市内電車である伊予鉄道の軌道も新駅に寄せて移設されるなどの計画
高松自動車道の豊浜サービスエリアでございます。上下線ともにあるSAですが、下り線は初めて利用しましたですな。フードコートでランチを食べるにあたり、券売機を見ますと「贅沢カレー」なんてのがあったのでセレクトしました。トンカツとエビフライ、唐揚
高松自動車道の豊浜サービスエリアでございます。上下線ともにあるSAですが、下り線は初めて利用しましたですな。フードコートでランチを食べるにあたり、券売機を見ますと「贅沢カレー」なんてのがあったのでセレクトしました。トンカツとエビフライ、唐揚
2021年5月に続いて4年振りに訪れました「四国遍路の駅 オハネフの宿」にある国鉄24系客車「オハネフ25 2209」と「オハネフ25 206」でございます。前回に来た時は塗装修復が途上の状態でしたが現在は2両ともキレイに塗り直されて鎮座し
琴弾公園の銭形がはっきりくっきりではなく、うっすらぼんやりだったのでモヤモヤしながら次の目的地である雲辺寺を目指しておりましたところ、小公園で寛永通宝に遭遇いたしました。まあ観音寺市の至る所に寛永通宝の類が存在しますんで、驚くことではないん
寛永通宝を模した銭形砂絵がある琴弾公園の銭形展望台でございます。前回ここに来たのは2014年11月でございますので、10年とちょっとぶりでございます。前に来た時には銭形がはっきりくっきり見えておりましたが、今回はうっすらぼんやりでございます
ランチタイム、モリノマチプラザ1階のフードコート、ワンセトフードホール内のポムの樹で定番オムライスを食べております。ワンセトフードホールでの食事の際は半分ほどの頻度で磯の子なんですが、定休日の水曜日はポムの樹でオムライスを食べることが多いん
モリノマチプラザ1階のフードコート、ワンセトフードホール内の磯の子でランチでございます。ポテトコロッケの定食でございます。定食には沢山ある小鉢の中から3品選択できるサービスなので、飽きることなく昼食がいただけております。
千葉駅でランチタイム、日曜日なんで駅ビルは何処も大混雑していてムリポでしたんでね、ひたすらウロウロして入店できそうな店探してましたらラッキーな事に築地食堂源ちゃんペリヨコ店が待たずに入店出来たんですわ。基本的には夜に来たい店ですけどね。まか
千葉駅前にあった千葉市のオリジナルデザインマンホール蓋、モノクロ着色バージョンでございます。描かれているのは市の鳥「コアジサシ」、市の木「ケヤキ」と市の花「オオガハス」ですな。
サフェージュ式懸垂式モノレール路線、愛称タウンライナーこと千葉都市モノレールの小倉台駅でございます。遠隔管理システムが導入されている無人駅で、相対式2面2線の高架駅となっております。周辺は住宅街で、桜林高等学校の最寄り駅の一つとなっておりま
サフェージュ式懸垂式モノレール路線、愛称タウンライナーこと千葉都市モノレールの桜木駅でございます。副駅名として加曽利貝塚が付けられております。遠隔管理システムが導入されている無人駅で、相対式2面2線の高架駅となっております。ホーム壁面には加
サフェージュ式懸垂式モノレール路線、愛称タウンライナーこと千葉都市モノレールのみつわ台駅でございます。遠隔管理システムが導入されている無人駅で、相対式2面2線の高架駅となっております。駅周辺は、みつわ台団地などがある住宅地でございます。
サフェージュ式懸垂式モノレール路線、愛称タウンライナーこと千葉都市モノレールの動物公園駅でございます。千葉都市モノレール本社と車庫がある萩台車両基地への分岐線がある島式2面3線の高架駅となっております。改札口から千葉市動物公園の正門ゲートに
サフェージュ式懸垂式モノレール路線、愛称タウンライナーこと千葉都市モノレールのスポーツセンター駅でございます。遠隔管理システムが導入されている無人駅で、相対式2面2線の高架駅となっております。千葉県総合スポーツセンターの最寄り駅で、連絡通路
サフェージュ式懸垂式モノレール路線、愛称タウンライナーこと千葉都市モノレールの穴川駅でございます。遠隔管理システムが導入されている無人駅で、国道126号の直上にある相対式2面2線の高架駅となっております。将来の稲毛海岸方面への延伸を見越して
サフェージュ式懸垂式モノレール路線、愛称タウンライナーこと千葉都市モノレールの天台駅でございます。遠隔管理システムが導入されている無人駅で、国道126号の直上にある相対式2面2線の高架駅となっております。付近は住宅街かつ文教地区で、千葉大学
サフェージュ式懸垂式モノレール路線、愛称タウンライナーこと千葉都市モノレールの作草部駅でございます。遠隔管理システムが導入されている無人駅で、国道126号の直上にある相対式2面2線の高架駅となっております。付近は住宅街かつ文教地区で、千葉大
サフェージュ式懸垂式モノレール路線、愛称タウンライナーこと千葉都市モノレールの千葉公園駅でございます。遠隔管理システムが導入されている無人駅で、相対式2面2線の高架駅となっております。駅名の通りすぐ前が千葉公園の出入口でございます。周辺は住
千葉都市モノレールの千葉駅改札外コンコースにあるでっかい陶板レリーフ、「そよ風」 でございます。1995年7月に完成し設置されたもので、原画と監修はルイ・フランセンさんとのことでございます。
飯田線の羽場駅でございます。単線電化区間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅となっており、コンクリート造りの待合所がある無人駅で、ホーム間は構内踏切で連絡しております。長野オリンパス本社などの最寄り駅となっております。
飯田線の伊那新町駅でございます。単線電化区間にある島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、平屋コンクリートブロック造りの駅舎がある無人駅となっております。駅舎からホームへは遮断機等のない構内踏切で連絡しております。
飯田線の宮木駅でございます。単線電化区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。かつては島式1面2線だった形跡が残っております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。前面道路から直接出入りする構造でございま
中央本線のうち辰野支線、飯田線の辰野駅でございます。JR東日本とJR東海の境界駅の一つとなっております。島式2面4線の地上駅で、駅舎と各ホームの間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。駅舎はかつては商業施設を併設しておりましたが、現在では商
中央本線のうち辰野支線の信濃川島駅でございます。盛土上に敷設された単線電化区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。かつては相対式2面2線でしたが、駅舎があった側のホームと線路は廃止されております。現在は駅舎のない無人駅で、
中央本線のうち辰野支線の小野駅でございます。複線電化区間にある単式島式複合型の2面3線だったうちの外線が廃止され保線車両の留置線となっている単式2面2線の地上駅となっております。木造平屋の駅舎がある一部時間帯のみ有人になる簡易委託駅で、ホー
中央本線のみどり湖駅でございます。岡谷駅と塩尻駅の間に設けられた短絡ルートに設置された駅で、掘割状になっている複線電化区間にある相対式2面2線の地上駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。2つのホームは
篠ノ井線の村井駅でございます。現在改築&駅舎リニューアル工事の真っ最中で、仮駅舎で営業しております。複線電化区間にある地上駅で、現在の島式1面2線から、単式ホーム2面2線となるようですな。東西自由通路のコンコースを備えた橋上駅となるのでござ
篠ノ井線の平田駅前ロータリーにあるユニークな時計塔でございます。やじろべえでございますですな。駅を向いている方の顔は不愛想にも見える表情、反対側はニヤケ顔なんでございますよ、そこの奥さん(←だから誰やっちゅうねんw)。面白い顔ですな~(←お
篠ノ井線の平田駅でございます。複線電化区間にある相対式2面2線の地上駅、2007年(平成19年)に新設された駅で、近代的な駅舎が特長的な東西自由通路のコンコースがある橋上駅となっております。
篠ノ井線の南松本駅でございます。JR貨物の貨物駅が旅客ホーム東側にある地上駅でございます。旅客ホームは島式1面2線、多数の側線がございます。駅舎のある委託有人駅で、駅舎とホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。信濃むつみ高等学校などの
全線単線電化の路線、アルピコ交通上高地線の西松本駅でございます。2011年(平成23年)までは社名が松本電気鉄道でございました。地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。前面道
全線単線電化の路線、アルピコ交通上高地線の渚駅でございます。2011年(平成23年)までは社名が松本電気鉄道でございました。地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。この渚駅と
全線単線電化の路線、アルピコ交通上高地線の信濃荒井駅でございます。2011年(平成23年)までは社名が松本電気鉄道でございました。島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、駅舎の代わりに待合所が設置されている無人駅でございます。ホームへは構内踏
全線単線電化の路線、アルピコ交通上高地線の大庭駅でございます。2011年(平成23年)までは社名が松本電気鉄道でございました。地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。ホーム先
全線単線電化の路線、アルピコ交通上高地線の下新駅でございます。2011年(平成23年)までは社名が松本電気鉄道でございました。瀟洒なログハウス風の木造駅舎のある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。委託駅で、一部時間帯以外は有人駅
全線単線電化の路線、アルピコ交通上高地線の北新・松本大学前駅でございます。2011年(平成23年)までは社名が松本電気鉄道でございました。駅舎のある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。松本大学開校により2002年(平成14年)に
アルピコ交通上高地線の車両基地、新村車両所でございます。現役車両に加えて凸型電気機関車ED301などが置かれております。以前は鉄道博物館に寄贈されたハニフ1、赤城高原で保存されている元東急初代5000系も構内に置かれていたのだそうですな。
全線単線電化の路線、アルピコ交通上高地線の新村駅でございます。2011年(平成23年)までは社名が松本電気鉄道でございました。島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、駅舎のある有人駅となっております。駅舎からホームへは遮断機付きの構内踏切で連
全線単線電化の路線、アルピコ交通上高地線の三溝駅でございます。2011年(平成23年)までは社名が松本電気鉄道でございました。駅舎のない地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。ホーム上に待合所が設置されている無人駅となっております。