昨年(2024年)秋に高架化事業が完成し、三代目新駅舎での営業を開始した松山駅でございます。これまでの二代目駅舎は外面のみが残された状態になっております。今後は駅前広場の再整備や市内電車である伊予鉄道の軌道も新駅に寄せて移設されるなどの計画
京都市中京区で生まれ、成人前から関東(東京・埼玉)で暮らし、東京都江戸川区から単身で現在地の岡山市北区に赴任して、早くも10年。最大の趣味は「乗り鉄」かな?WEBのお仕事してるジジイです。
|
https://twitter.com/web_dora |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/doranekoweb |
全線非電化単線の路線、高山本線の高山駅でございます。高山市の代表駅かつ高山本線の運行上の拠点駅で、単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線に加えて多数の側線と留置線がある地上駅でございます。2016年(平成28年)にリニューアルが完成し
全線非電化単線の路線、高山本線の杉原駅でございます。単線区間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。地形の関係で駅舎はホームより高い位置にございます。古い木造駅舎が残っている無人駅で、岐阜
全線非電化単線の路線、高山本線の打保駅でございます。単線区間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、保線車両用引込線とホームがございます。ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。簡易な駅舎のある無人駅となっております。
全線非電化単線の路線、高山本線の坂上駅でございます。単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線に加えて保線車用留置側線が上下線にそれぞれ1線ずつあります。ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。無人駅ですが駅舎は山小屋風デザインの鉄
全線非電化単線の路線、高山本線の角川駅でございます。単線区間にある単式1面1線の棒線駅となっておりますが、元は相対式2面2線の列車交換可能な駅でございました。2007年(平成19年)に下りホームが廃止されて単式1面1線となっております。線路
全線非電化単線の路線、高山本線の飛騨細江駅でございます。単線区間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、かつて貨物取り扱いがあり広い構内と保守車両の留置線がございます。元は単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線だったようでござい
全線非電化単線の路線、高山本線の杉崎駅でございます。単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。プレハブのような木造駅舎がある無人駅となっております。駅舎からホームへは屋根付きの階段で連絡しております。
全線非電化単線の路線、高山本線の飛騨古川駅でございます。特急「ひだ」が停車いたします。単線区間にある列車交換可能な単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線の地上駅で、ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。大き目の木造駅舎があり、
全線非電化単線の路線、高山本線の飛騨国府駅でございます。相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、古い平屋の木造駅舎がある無人駅となっております。貨物ホームの跡があり、引込線がございます。ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。少し離れ
全線非電化単線の路線、高山本線の上枝駅でございます。相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、古い木造駅舎がある無人駅となっております。駅舎からほーへは階段で連絡しており、ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。かつての貨物ホーム跡が残
元国鉄の越美南線を継承した全線単線非電化路線の第三セクター、長良川鉄道越美南線の大島駅でございます。単線非電化区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。極めて小さな待合室のみの駅舎がある無人駅で、ホーム上にも待合所が設置され
元国鉄の越美南線を継承した全線単線非電化路線の第三セクター、長良川鉄道越美南線の上万場駅でございます。単線非電化区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。ホーム先端の
元国鉄の越美南線を継承した全線単線非電化路線の第三セクター、長良川鉄道越美南線の万場駅でございます。単線非電化区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。待合所脇から直
元国鉄の越美南線を継承した第三セクター、長良川鉄道越美南線の山田駅でございます。全線単線非電化の区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅の上を東海北陸自動車道が跨いでおります。かつて貨物取扱駅であった頃の遺構が残っており
元国鉄の越美南線を継承した第三セクター、長良川鉄道越美南線の自然園前駅でございます。全線単線非電化である地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。ホーム端部の階段から直接出入り
福野駅は、岐阜県郡上市美並町白山にある、長良川鉄道越美南線の駅。
元国鉄の越美南線を継承した第三セクター、長良川鉄道越美南線の福野駅でございます。全線単線非電化である地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。ホーム先端のスロープから直接出入り
大層コンパクトな道の駅美並、レストランもコンパクトでございました。あまり選択肢が多くないのでカレーうどん定食にしましたけれど、定食じゃなくてもよかったな~と食後の感想を述べさせていただきますよ、そこの奥さん(←誰やねんw)
元国鉄の越美南線を継承した第三セクター、長良川鉄道越美南線の洲原駅でございます。全線単線非電化である地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。ホームより一段高い位置を走る国道1
元国鉄の越美南線を継承した第三セクター、長良川鉄道越美南線の梅山駅でございます。全線単線非電化である地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。ホーム端の階段から直接出入りする構
3年振りの再訪でございます。もはや観光地のモニュメントみたいになっております旧名鉄美濃駅舎、そして保存されているモ510形512号、モ600形601号、モ590形593号などでございます。とても保存状態が良いのでございます。返す返すも廃止が
元国鉄の越美南線を継承した全線単線非電化の第三セクター、長良川鉄道越美南線の松森駅でございます。単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。ホーム端のスロープから直
https://youtu.be/NKOq_FPCzRo?si=YeemOtrgcw69dQLC オムライス、オムライスとオービルズのりなちゃんが言うもんですから、触発されてまたもやポムの樹杜の街グレース店を訪れております。この度はデミグラ
今回の出張の行程はつつがなく終了、貴志駅から和歌山駅まで「うめ星電車」で移動し、和歌山駅から阪和線~山陽新幹線と乗り継いで岡山に戻ります。ほとんど乗り鉄の旅みたいなもんですわw
貴志駅のホームには「たま神社」が鎮座しております。同伴している新人女子の趣味は御朱印集めなのだそうで、たまショップでがっつり購入したので嬉々としておりましたですなw
たま駅長に続く二代目貴志駅長のニタマ駅長でございます。駅長室で爆睡中でございましたw
和歌山電鐵貴志川線の終着駅、貴志駅でございます。単式1面1線と保線車両留置線がございます。たま駅長で一躍世界中に存在が知られるようになって久しいのでございます。今やすっかり観光拠点になっております。今回は公式WEBサイトのリニューアルの打ち
和歌山電鐵貴志川線の終着駅、貴志駅でございます。単式1面1線と保線車両留置線がございます。たま駅長で一躍世界中に存在が知られるようになって久しいのでございます。今やすっかり観光拠点になっております。今回は公式WEBサイトのリニューアルの打ち
和歌山電鐵の本社と車両基地のある伊太祁曽駅でございます。単線電化の貴志川線で有人駅はここと和歌山駅のみでございます。島式1面2線の列車交換可能な駅となっております。本社でのミーティングを終えて、これから貴志駅に向かいます。ホームでは「たま電
和歌山電鐵貴志川線乗り場にある時計は猫耳付きでございます。
公式WEBサイトのリニューアルのために伊太祁曽駅にある和歌山電鐵本社を訪れる途中の和歌山電鐵の乗り場、和歌山駅9番ホームでございます。単式1面1線を使用しているホームで、地下道からのみアクセスしているのでございます。階段の先に乗車券の発売等
阪和線・紀勢本線と和歌山線、加えて和歌山電鐵貴志川線の和歌山駅でございます。紀勢本線はここから新宮駅まで「きのくに線」の愛称が設定されております。単式ホーム2面・島式ホーム3面で計5面8線の地上駅となっております。そのうち単式1面1線を和歌
和歌山駅西口広場のモニュメントです。ここに来る度に何か説明文とかないのか探しますが、ありません。まあ虹を表現しているらしき事は想像に難くないのでございますが。
和歌山駅西口広場のモニュメントです。ここに来る度に何か説明文とかないのか探しますが、ありません。まあ虹を表現しているらしき事は想像に難くないのでございますが。
丁度1年前、和歌山から岡山に戻る際に発車時刻が迫る中で焦って食した時と同じ、大好物にしんそば&おにぎりでございますですよ。今回はWEBサイト制作打ち合わせのために、1月に我がチームに加わった新人のお嬢ちゃん、助手を伴っての出張でございます。
近年は土日祝日に岡山の自宅に居ることがほとんどない生活でございまして。要するに休日の度に旅に出るっちゅうことを致しております。珍しくも偶々土曜日に岡山の自宅に留まった日がございまして。で、ランチは一膳飯屋スタイルの大衆食堂をこよなく愛してい
長らくリニューアル工事が進められていた博多駅前西口広場、この博多節舞姿像はその間ずっと囲いがされていて見ることができなかったんですが、ようやく工事が終わって姿を現しましたですな。博多の特産品である博多織博多人形をあらわしている、と銘文に書か
竹下駅は、福岡市博多区竹下四丁目にある、JR九州鹿児島本線の駅。
鹿児島本線の竹下駅でございます。複線電化区間にある島式1面2線の両側にホームのない通過線が設けられている地上駅でございます。橋上駅で、東西自由通路がございます。構内西側は車両基地である博多運転区となっております。この駅の周辺は実物大ガンダム
笹原駅は、福岡市南区井尻三丁目にある、JR九州鹿児島本線の駅。
鹿児島本線の笹原駅でございます。複線電化区間にある相対式2面2線の地上駅となっております。簡易な駅舎改札が両ホームにそれぞれ設置されており、ホーム間は地下道で連絡しております。西鉄天神大牟田線井尻駅が約350mほど離れた位置にございます。
南福岡駅の改札口前に、ど冷えもん自販機が並んでいました。竹乃屋のヤキトリ、FADIEの小籠包、それにリンガーハットの皿うどん等々でございます。リンガーハットはウラヤマですな~、ウチの近くにあったらヘビーユーザーになるかも知れないな~、と思い
南福岡駅は、福岡市博多区寿町二丁目にある、JR九州鹿児島本線の駅。
鹿児島本線の南福岡駅でございます。複線電化区間にある単式1面1線と島式2面4線の複合型の3面5線の地上駅で、南福岡車両区が隣接しております。駅舎は駅ビルになっており、1階に「えきマチ1丁目南福岡」が入居、改札口は2階にございます。上層階は賃
桜並木駅は、福岡市博多区竹丘町三丁目にある、西日本鉄道天神大牟田線の駅。
西日本鉄道天神大牟田線の桜並木駅でございます。今年、2024年(令和6年)3月16日に開業したての新駅でございます。複線高架区間にある相対式2面2線の高架駅で、改札口は2階、ホームは3階にございます。普通列車のみ停車する駅でございます。周辺
春日駅は、福岡県春日市春日原北町五丁目にある、JR九州鹿児島本線の駅。
鹿児島本線の春日駅でございます。複線電化区間にある相対式2面2線の地上駅となっております。橋上駅となっており、西側の出入口は線路を跨いでいる春日中央通りに直結しております。駅の周辺には公共施設が多く存在しております。西鉄春日原駅との距離は約
大野城駅は、福岡県大野城市白木原一丁目にある、JR九州鹿児島本線の駅。
鹿児島本線の大野城駅でございます。複線電化区間にある相対式2面2線の地上駅となっております。東西自由通路のある橋上駅でございます。九州大学筑紫キャンパス、福岡県立春日高等学校、福岡県立筑紫中央高等学校などの最寄り駅となっております。
水城駅は、福岡県大野城市下大利三丁目にある、JR九州鹿児島本線の駅。
鹿児島本線の水城駅でございます。複線電化区間にある相対式2面2線の地上駅となっております。ホーム間は屋根付きの跨線橋で連絡しております。平屋の駅舎がある無人駅となっております。普通列車のみ停車する駅で、駅の周辺は閑静な住宅地でございます。
都府楼南駅は、福岡県太宰府市都府楼南三丁目にある、JR九州鹿児島本線の駅。
鹿児島本線の都府楼南駅でございます。複線電化区間にある相対式2面2線の地上駅となっております。簡易な駅舎改札のある無人駅で、ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。普通列車のみ停車する駅となっております。福岡県立福岡農業高等学校、福岡
二日市駅前に筑紫野市マスコットキャラクターが乗っている二日市温泉看板モニュメントが建っております。このキャラクターは二日市温泉ゆかりの伝説上の人物「瑠璃子姫」をモデルに作成された「つくしちゃん」なのだそうで。「ちくしの」ではなく「つくし」な
二日市駅は、福岡県筑紫野市二日市中央一丁目にある、JR九州鹿児島本線の駅。
鹿児島本線の二日市駅でございます。複線電化区間にある島式2面4線の地上駅となっております。ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。太宰府天満宮をモチーフにした鉄筋コンクリート造り駅舎がある筑紫野市の代表駅となっております。ホームの柱や
ランチタイム@やよい軒基山店、豚肉西京漬焼と揚げ出し豆腐定食。
ランチタイムでございます。国道3号沿いにあります、やよい軒基山店でございます。やよい軒は久々でございますですな。定食屋さんダイスキニンゲンなワタクシは、かつて東京在住時に「めしや丼」愛用者でございました。やよい軒へと名称変更の後も散々通った
旧国鉄甘木線を引き継いだ全線単線全線非電化の路線、甘木鉄道甘木線の松崎駅でございます。単線区間にある列車交換可能な島式1面2線の地上駅で、プレハブの駅舎がある無人駅となっております。駅舎からホームへは遮断機付きの構内踏切で連絡しております。
旧国鉄甘木線を引き継いだ全線単線全線非電化の路線、甘木鉄道甘木線の今隈駅でございます。単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されており、待合所脇のスロープか階段で直接出入りす
西太刀洗駅は、福岡県三井郡大刀洗町大字山隈にある、甘木鉄道甘木線の駅。
旧国鉄甘木線を引き継いだ全線単線全線非電化の路線、甘木鉄道甘木線の西太刀洗駅でございます。単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。待合所脇の階段から直接出入りす
山隈駅は、福岡県朝倉郡筑前町山隈にある、甘木鉄道甘木線の駅。
旧国鉄甘木線を引き継いだ全線単線全線非電化の路線、甘木鉄道甘木線の山隈駅でございます。単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に水色に塗られた待合所が設置されております。ホーム端のスロープか
高田駅は、福岡県朝倉郡筑前町高田にある、甘木鉄道甘木線の駅。
旧国鉄甘木線を引き継いだ全線単線全線非電化の路線、甘木鉄道甘木線の高田駅でございます。単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に緑色に塗られた待合所が設置されております。ホーム端のスロープか
全線単線電化の西日本鉄道甘木線の馬田駅でございます。単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に屋根のみの待合所が設置されております。駅への道が狭く入組んでおり、駅出入口も民家の庭のようなスペ
全線単線電化の西日本鉄道甘木線の上浦駅でございます。単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。ホーム端のスロープから直接出入りするようになっております。
本郷駅は、福岡県三井郡大刀洗町大字本郷にある、西日本鉄道甘木線の駅。
全線単線電化の西日本鉄道甘木線の本郷駅でございます。単線区間にあるホーム幅が狭い島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、簡便な駅舎がある無人駅となっております。駅舎からホームへは遮断機付きの構内踏切で連絡しております。
大堰駅は、福岡県三井郡大刀洗町大字富多にある、西日本鉄道甘木線の駅。
全線単線電化の西日本鉄道甘木線の大堰駅でございます。単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。無人駅で、ホーム上に駅舎を兼ねた待合所が設置されております。壁面や柵が九州産業大学の学生と地域の生徒により塗られた幾何学模様の
金島駅は、福岡県久留米市北野町八重亀にある、西日本鉄道甘木線の駅。
全線単線電化の西日本鉄道甘木線の金島駅でございます。単線区間にある列車交換可能な島式1面2線の地上駅で、駅舎のある無人駅となっております。駅舎からホームへは遮断機付きの構内踏切で連絡しております。保守車両用の留置線がございます。
「ブログリーダー」を活用して、DoraNekoWebさんをフォローしませんか?
昨年(2024年)秋に高架化事業が完成し、三代目新駅舎での営業を開始した松山駅でございます。これまでの二代目駅舎は外面のみが残された状態になっております。今後は駅前広場の再整備や市内電車である伊予鉄道の軌道も新駅に寄せて移設されるなどの計画
高松自動車道の豊浜サービスエリアでございます。上下線ともにあるSAですが、下り線は初めて利用しましたですな。フードコートでランチを食べるにあたり、券売機を見ますと「贅沢カレー」なんてのがあったのでセレクトしました。トンカツとエビフライ、唐揚
高松自動車道の豊浜サービスエリアでございます。上下線ともにあるSAですが、下り線は初めて利用しましたですな。フードコートでランチを食べるにあたり、券売機を見ますと「贅沢カレー」なんてのがあったのでセレクトしました。トンカツとエビフライ、唐揚
2021年5月に続いて4年振りに訪れました「四国遍路の駅 オハネフの宿」にある国鉄24系客車「オハネフ25 2209」と「オハネフ25 206」でございます。前回に来た時は塗装修復が途上の状態でしたが現在は2両ともキレイに塗り直されて鎮座し
琴弾公園の銭形がはっきりくっきりではなく、うっすらぼんやりだったのでモヤモヤしながら次の目的地である雲辺寺を目指しておりましたところ、小公園で寛永通宝に遭遇いたしました。まあ観音寺市の至る所に寛永通宝の類が存在しますんで、驚くことではないん
寛永通宝を模した銭形砂絵がある琴弾公園の銭形展望台でございます。前回ここに来たのは2014年11月でございますので、10年とちょっとぶりでございます。前に来た時には銭形がはっきりくっきり見えておりましたが、今回はうっすらぼんやりでございます
ランチタイム、モリノマチプラザ1階のフードコート、ワンセトフードホール内のポムの樹で定番オムライスを食べております。ワンセトフードホールでの食事の際は半分ほどの頻度で磯の子なんですが、定休日の水曜日はポムの樹でオムライスを食べることが多いん
モリノマチプラザ1階のフードコート、ワンセトフードホール内の磯の子でランチでございます。ポテトコロッケの定食でございます。定食には沢山ある小鉢の中から3品選択できるサービスなので、飽きることなく昼食がいただけております。
千葉駅でランチタイム、日曜日なんで駅ビルは何処も大混雑していてムリポでしたんでね、ひたすらウロウロして入店できそうな店探してましたらラッキーな事に築地食堂源ちゃんペリヨコ店が待たずに入店出来たんですわ。基本的には夜に来たい店ですけどね。まか
千葉駅前にあった千葉市のオリジナルデザインマンホール蓋、モノクロ着色バージョンでございます。描かれているのは市の鳥「コアジサシ」、市の木「ケヤキ」と市の花「オオガハス」ですな。
サフェージュ式懸垂式モノレール路線、愛称タウンライナーこと千葉都市モノレールの小倉台駅でございます。遠隔管理システムが導入されている無人駅で、相対式2面2線の高架駅となっております。周辺は住宅街で、桜林高等学校の最寄り駅の一つとなっておりま
サフェージュ式懸垂式モノレール路線、愛称タウンライナーこと千葉都市モノレールの桜木駅でございます。副駅名として加曽利貝塚が付けられております。遠隔管理システムが導入されている無人駅で、相対式2面2線の高架駅となっております。ホーム壁面には加
サフェージュ式懸垂式モノレール路線、愛称タウンライナーこと千葉都市モノレールのみつわ台駅でございます。遠隔管理システムが導入されている無人駅で、相対式2面2線の高架駅となっております。駅周辺は、みつわ台団地などがある住宅地でございます。
サフェージュ式懸垂式モノレール路線、愛称タウンライナーこと千葉都市モノレールの動物公園駅でございます。千葉都市モノレール本社と車庫がある萩台車両基地への分岐線がある島式2面3線の高架駅となっております。改札口から千葉市動物公園の正門ゲートに
サフェージュ式懸垂式モノレール路線、愛称タウンライナーこと千葉都市モノレールのスポーツセンター駅でございます。遠隔管理システムが導入されている無人駅で、相対式2面2線の高架駅となっております。千葉県総合スポーツセンターの最寄り駅で、連絡通路
サフェージュ式懸垂式モノレール路線、愛称タウンライナーこと千葉都市モノレールの穴川駅でございます。遠隔管理システムが導入されている無人駅で、国道126号の直上にある相対式2面2線の高架駅となっております。将来の稲毛海岸方面への延伸を見越して
サフェージュ式懸垂式モノレール路線、愛称タウンライナーこと千葉都市モノレールの天台駅でございます。遠隔管理システムが導入されている無人駅で、国道126号の直上にある相対式2面2線の高架駅となっております。付近は住宅街かつ文教地区で、千葉大学
サフェージュ式懸垂式モノレール路線、愛称タウンライナーこと千葉都市モノレールの作草部駅でございます。遠隔管理システムが導入されている無人駅で、国道126号の直上にある相対式2面2線の高架駅となっております。付近は住宅街かつ文教地区で、千葉大
サフェージュ式懸垂式モノレール路線、愛称タウンライナーこと千葉都市モノレールの千葉公園駅でございます。遠隔管理システムが導入されている無人駅で、相対式2面2線の高架駅となっております。駅名の通りすぐ前が千葉公園の出入口でございます。周辺は住
千葉都市モノレールの千葉駅改札外コンコースにあるでっかい陶板レリーフ、「そよ風」 でございます。1995年7月に完成し設置されたもので、原画と監修はルイ・フランセンさんとのことでございます。
飯田線の羽場駅でございます。単線電化区間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅となっており、コンクリート造りの待合所がある無人駅で、ホーム間は構内踏切で連絡しております。長野オリンパス本社などの最寄り駅となっております。
飯田線の伊那新町駅でございます。単線電化区間にある島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、平屋コンクリートブロック造りの駅舎がある無人駅となっております。駅舎からホームへは遮断機等のない構内踏切で連絡しております。
飯田線の宮木駅でございます。単線電化区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。かつては島式1面2線だった形跡が残っております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。前面道路から直接出入りする構造でございま
中央本線のうち辰野支線、飯田線の辰野駅でございます。JR東日本とJR東海の境界駅の一つとなっております。島式2面4線の地上駅で、駅舎と各ホームの間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。駅舎はかつては商業施設を併設しておりましたが、現在では商
中央本線のうち辰野支線の信濃川島駅でございます。盛土上に敷設された単線電化区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。かつては相対式2面2線でしたが、駅舎があった側のホームと線路は廃止されております。現在は駅舎のない無人駅で、
中央本線のうち辰野支線の小野駅でございます。複線電化区間にある単式島式複合型の2面3線だったうちの外線が廃止され保線車両の留置線となっている単式2面2線の地上駅となっております。木造平屋の駅舎がある一部時間帯のみ有人になる簡易委託駅で、ホー
中央本線のみどり湖駅でございます。岡谷駅と塩尻駅の間に設けられた短絡ルートに設置された駅で、掘割状になっている複線電化区間にある相対式2面2線の地上駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。2つのホームは
篠ノ井線の村井駅でございます。現在改築&駅舎リニューアル工事の真っ最中で、仮駅舎で営業しております。複線電化区間にある地上駅で、現在の島式1面2線から、単式ホーム2面2線となるようですな。東西自由通路のコンコースを備えた橋上駅となるのでござ
篠ノ井線の平田駅前ロータリーにあるユニークな時計塔でございます。やじろべえでございますですな。駅を向いている方の顔は不愛想にも見える表情、反対側はニヤケ顔なんでございますよ、そこの奥さん(←だから誰やっちゅうねんw)。面白い顔ですな~(←お
篠ノ井線の平田駅でございます。複線電化区間にある相対式2面2線の地上駅、2007年(平成19年)に新設された駅で、近代的な駅舎が特長的な東西自由通路のコンコースがある橋上駅となっております。
篠ノ井線の南松本駅でございます。JR貨物の貨物駅が旅客ホーム東側にある地上駅でございます。旅客ホームは島式1面2線、多数の側線がございます。駅舎のある委託有人駅で、駅舎とホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。信濃むつみ高等学校などの
全線単線電化の路線、アルピコ交通上高地線の西松本駅でございます。2011年(平成23年)までは社名が松本電気鉄道でございました。地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。前面道
全線単線電化の路線、アルピコ交通上高地線の渚駅でございます。2011年(平成23年)までは社名が松本電気鉄道でございました。地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。この渚駅と
全線単線電化の路線、アルピコ交通上高地線の信濃荒井駅でございます。2011年(平成23年)までは社名が松本電気鉄道でございました。島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、駅舎の代わりに待合所が設置されている無人駅でございます。ホームへは構内踏
全線単線電化の路線、アルピコ交通上高地線の大庭駅でございます。2011年(平成23年)までは社名が松本電気鉄道でございました。地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。ホーム先
全線単線電化の路線、アルピコ交通上高地線の下新駅でございます。2011年(平成23年)までは社名が松本電気鉄道でございました。瀟洒なログハウス風の木造駅舎のある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。委託駅で、一部時間帯以外は有人駅
全線単線電化の路線、アルピコ交通上高地線の北新・松本大学前駅でございます。2011年(平成23年)までは社名が松本電気鉄道でございました。駅舎のある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。松本大学開校により2002年(平成14年)に
アルピコ交通上高地線の車両基地、新村車両所でございます。現役車両に加えて凸型電気機関車ED301などが置かれております。以前は鉄道博物館に寄贈されたハニフ1、赤城高原で保存されている元東急初代5000系も構内に置かれていたのだそうですな。
全線単線電化の路線、アルピコ交通上高地線の新村駅でございます。2011年(平成23年)までは社名が松本電気鉄道でございました。島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、駅舎のある有人駅となっております。駅舎からホームへは遮断機付きの構内踏切で連
全線単線電化の路線、アルピコ交通上高地線の三溝駅でございます。2011年(平成23年)までは社名が松本電気鉄道でございました。駅舎のない地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。ホーム上に待合所が設置されている無人駅となっております。