ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
真岡駅にて静態保存されている車両たちです。
なんともバラエティに富んだ様々な車両が静態保存されているのでございます。なんだかまだまだ未完の状態で、これからも色々な変化がありそうで楽しみですな、こりゃ。
2021/05/03 06:23
真岡駅は、栃木県真岡市台町にある、真岡鐵道真岡線の駅。
巨大な蒸気機関車を模した駅舎がインパクトありますな~、だけでなく、駅全体をSLミュージアムとして新たな観光名所とする計画でございまして。その一環として様々な車両を静態保存しているうえに、駅に隣接してテーマパーク「SLキューロク館」まで出来ちゃっているのでございます。オープン前の早朝に訪れ、ケツカッチンな日程のため入館はしておりませんが、いずれまた機会あれば来たいのでございます。
2021/05/03 06:22
茂木駅は、栃木県芳賀郡茂木町にある真岡鐵道真岡線の駅。
SLが走ることでも有名な真岡鐵道真岡線の終着駅、茂木駅です。茂木といえばツインリンクもてぎが更に有名でございますね。そのため、この駅からツインリンクもてぎまで路線を延長する構想があるんだそうですが、実現するんでしょうかね。現在でも少し先まで実現しなかった未成線が伸びてはいるんですけどね。
2021/05/03 06:21
烏山駅は、栃木県那須烏山市南二丁目にある、JR東日本烏山線の駅。
R東日本唯一の蓄電池駆動電車EV-E301系が走る烏山線の終着駅ですから、この駅のことを勝手にもっと規模の大きな駅&賑やかな駅前、を想像しておりましたのでね、少々拍子抜けしております。しかし駅舎のデザインがなかなかにシャレオツなんでございますね。J
2021/05/03 06:19
大金駅は、栃木県那須烏山市大金にある、JR東日本烏山線の駅。
駅名に釣られてやって参りました、大金駅でございます。やはりって言うか何と言うか、同じ様に縁起担いで訪れる人が多く、挙句の果てに駅前に大金神社を作ってしまったという次第でございますな。そんなんで大金が手に入るんなら誰も苦労なんぞ致しませんですよね~、じゃあ何で来たんやって?ネタですがな、ネタ。
2021/05/03 06:18
東武宇都宮駅は、栃木県宇都宮市宮園町にある東武鉄道の駅。
元々、宇都宮市の市街中心地はJR宇都宮駅ではなく、東武宇都宮駅の周辺なんですね。近年は新幹線や在来線の充実っぷりでJR宇都宮駅の方が宇都宮の顔って感じになってしまいましたですね。東武宇都宮線の方はワンマン運転の所謂ローカル線の大規模な路線的な感じですかね。通勤通学時間帯は頭端式ホームである故、かなり混雑するんですな~。
2021/05/03 06:16
六日町駅は、新潟県南魚沼市六日町にある、JR東日本・北越急行の駅。
直江津~六日町間、すなわち北越急行ほくほく線の沿線はこの線が開通する直前までしょっちゅう通ったことがございます。延べ三年ほど配送の仕事に従事していた頃のことです。雪にはほとほと参りましたのでございます。それよりも更に昔には上越国際のゴルフ場のクラブハウスの建築にも関わっていたので、何度か来ています。上越新幹線のない頃です。トシがバレますなw 今回の訪問、ついでに寄っただけですが、色々と懐かしい景色が見れました。 Wikipediaから引...
2021/05/02 17:41
西小泉駅は、群馬県邑楽郡大泉町西小泉にある、東武鉄道小泉線の駅。
周辺の人口の一割を超える外国人、特にブラジルの人が居住している大泉町とあって、駅舎がブラジルの国旗に使われている黄色や緑色を使用したり、ポルトガル語・スペイン語の表記がされています。駅だけではなく、町の商店なども、です。もはやブラジルタウンですな。地域経済がこれらの外国から来た人によって支えられているのでございますから、そうなるのは必然ですわな。あれよあれよという間にこのような状況になったことを鑑みれば、近い将来の日本国中の地方都市がこ...
2021/05/02 06:33
大谷石建築のカトリック松が峰教会。
地場特産の大谷石を使ったロマネスク様式の美しい建物でございますね。大谷石は旧帝国ホテルと同じ採石場のものなのだそうです。見事な建築物でございます。
2021/05/02 06:12
記憶に刻め、と仰せでございますか。
例の高級食パン専門店でございます。それにしてはオーソドックスなネーミングの店名っすが、80年代のテクノ音楽ユニット「ゲルニカ」のジャケットを彷彿とさせるイラストでございましてな。戸川純ですか貴女は?と尋ねたくなりまんがなw
2021/05/02 06:08
雀宮駅は、栃木県宇都宮市雀の宮一丁目にある、JR東日本東北本線の駅。
通りすがりにちょっと寄ってみた程度の理由での訪問でございます。東北本線の栃木県内って特に宇都宮以南は東京都内への通勤などに大層便利になったっすね。当然、県都の宇都宮も商工ともに盛んな地ですから双方向に通勤客が多いっていう状況ですわな。発展したもんですな~。
2021/05/02 06:06
相合傘とイチゴちゃん、ですってよ。
例の高級食パン専門店です。思わず相合傘したくなる美味い食パン専門店、ですって。メルヘンチックな店構えですけど、相合傘をするのはイチゴちゃんではないんですね?どういうシチュエーションなのでございましょうか?あ、あかん。仕掛け人側の思うツボに嵌ったらアカンw
2021/05/02 06:04
文挟駅は、栃木県日光市小倉にある、JR東日本日光線の駅。
国道121号線の杉並木は過去に何度も走行したことがございますが、ちょっと脇に逸れると日光線が並走してるんですけどね、駅には無縁でございました。駅名が変わってるんで、今回ちょいとついでに立ち寄ってみた次第でございます。行き止まりの側線がございましたが、何でなのかは知る由もございません。ここも味のある駅でしたな~。
2021/05/02 06:03
国の登録有形文化財に登録されている、下小代駅旧駅舎です。
こういうレトロなものに対して惹かれるトシ回りになったっつうことなのでしょうかね?でも昔から好きだったですけどね、古き善きもの全般。いやいや、ここもイイっすね~。鉄道絡みなら尚更っす。あのよろし、ですな。
2021/05/02 06:01
下小代駅は、栃木県日光市小代にある、東武鉄道日光線の駅。
旧駅舎が保存されて国の登録有形文化財に登録されたってのを以前読んだので、来てみたかったんですよね。それがなければわざわざ訪れることはなかったでありましょうとも。若かりし頃に幾度か通過したことはございましたが。それはそうと何気に難読な駅でもございます。
2021/05/02 05:59
けっこう漬本舗森友バイパス店にあった電気機関車、東武ED4011。
今市から鹿沼方面に向かって森友バイパスを走行しておりましてチラっと左側に見っけたんで、わざわざUターンかまして見に行ったんですよ。日光けっこう漬本舗のオーナーさんは鉄分濃いんでしょうなw なんにせよこういう形で価値ある鉄道車両を保存かつ展示して頂けるってのはうれしい限りですわ。嬉しかったんで、けっこう漬を土産にでもしようかな~と思ったんですけど、まだ開店前の時間だったみたいですな。
2021/05/02 05:57
鬼怒川公園駅は、栃木県日光市藤原にある東武鉄道鬼怒川線の駅。
バブル時代の前兆があった頃に頻繁に来ていました鬼怒川方面、時は移ろいバブルも弾け、どころかえらいこっちゃな状態の中、この界隈の凄まじい凋落ぶりはまるでワタクシの人生を見るようでございます。こんなに人のいないこの駅を見たことはございませんからね過去には。時代の移ろいを感じざるを得ませんですね。
2021/05/02 05:54
鬼怒川温泉ロープウエイは、日光市鬼怒川温泉にある索道。
鬼怒川周辺は80年代の後半頃に頻繁に来ることがあったのでございまして。このロープウエイに乗車したことがある、という事実のみしか記憶に御座いませんでしたが、山麓駅まで来て思い出しましたね。上のサル山でエサ上げたりしましたな~。今回は間断なく雨の降りしきる中ですから乗車して山頂まで行くことは致しませんでしたけどね。
2021/05/02 05:52
湯西川温泉駅は、栃木県日光市西川にある野岩鉄道の駅。
トンネル内にホームがある地下駅ですな。道の駅に併設された駅舎になっております。この駅は湯西川温泉の中心部からは結構な距離がございます。バスで30分以上掛かる距離ですな。湯西川温泉には大昔に訪れたことがございました。勿論この駅なんぞ当時ございませんでしたが。80年代の初めころだったですかね。下請けさんの社員旅行に招待されて同行したんでしたっけ。その当時埼玉県の富士見市に在住して渋谷まで通勤していたのを懐かしく思い出しながらの寄り道でござい...
2021/05/01 19:49
中三依温泉駅は、栃木県日光市中三依にある野岩鉄道の駅。
会津線・会津鬼怒川線方面は矢鱈と温泉と付く駅名が多くございます。実際に温泉が多いんだからそれはそうなんですが。昨今は既存の駅名に温泉を追加する駅名改称例が多数ございますのですが、日本国中、温泉名の駅だらけになっちまうんじゃないですかねぇそのうち。それはともあれ、ひなびた温泉感がこの駅にも滲み出ております。
2021/05/01 06:06
上三依塩原温泉口駅は、栃木県日光市上三依にある野岩鉄道の駅。
洋風とんがり帽子の屋根を持つ駅舎が特徴的な上三依塩原温泉口駅でございます。漢字のみの駅名では日本一長い8字となっている駅だそうです。字数で日本一ってことになると、富山地方鉄道の路面電車に「トヨタモビリティ富山Gスクエア五福前(五福末広町)」が出来たので、わずか9ヵ月で首位の座を明け渡した嵐電の「等持院・立命館大学衣笠キャンパス前」がございましたね。個人的には、あんまり長い駅名は如何なものかと思ってしまうんですけどね。
2021/05/01 05:42
会津田島駅前の「明日への挑戦」なる像なんですけどね。
会津田島駅前広場を見回していると、何か男同士で裸で何をしとんねん?な像がございましてね。まさか公然猥褻でマズいヤツとちゃうやろな?なんやねん「明日への挑戦」て?で、反対側見ますと、ふくしま国体・レスリング、これで納得しましたけどね。やっぱ銅像系は女性の●●とかに限りますな~、みたいな感想でも述べておきましょう、はい。(←なんでやねんw)
2021/05/01 05:21
会津田島駅前で保存されているSL、C11形254号機。
このSL「廃車直前に会津若松機関区へ転属するまで長い間九州で使用されていたため、門鉄式除煙板や石炭庫の通風口といった九州地区のC11形の特徴を有する」のだそうです。ワタクシは鉄分濃いのは自覚してますがSLに詳しくないので、そんなん分かりまへん。ともあれ、カッケーすわ。
2021/05/01 05:19
会津田島駅は、福島県南会津郡南会津町にある会津鉄道の駅。
会津鉄道の会津線はここで電化・非電化の境目になっている次第ですな。東武方面から乗り入れてくる野岩鉄道を通る電車も、ここ止まりで会津若松方面には向かうことが出来ないっつうことで。しかし何気にですが、三社乗り入れっつうのをローカル線でやっちゃってるってのは凄い事でありますですよ、鉄分濃い人以外には分からないハナシで申し訳ありませんが。
2021/05/01 05:17
塔のへつり駅は、福島県南会津郡下郷町にある会津鉄道の駅。
国の天然記念物に指定されている塔の岪の玄関口でございますね。1988年(昭和63年)4月27日 – 会津鉄道会津線の正式な駅として開業とありますが、その当時は駅名の存在は認識しているものの、なんのこっちゃ?状態でございましてね。最近ですよ、何のことか理解できたのは。その風景を見に行きましたが、あいにくの天候でございます。撮影するに至りませんでしたのでございます。こりゃあ何時かリベンジしないとね~。
2021/05/01 05:15
塔のへつり駅そばの五晃苑で、ソースかつ丼&蕎麦です。
塔のへつり駅そばの五晃苑さんは、塔のへつり駅前の駐車場とかも管理しているようですな。会津地方のカツ丼ってソースカツ丼なんでね、あちこちにソースカツ丼を謳うお店の看板や幟を見ながらここまで来たので、ランチタイムには頭の中がソースカツ丼になってましたよw 蕎麦がウリのこのお店もご多分に漏れずソースカツ丼と蕎麦のセットメニューをご用意でしたので、迷わずそちらを発注です。あれ?福井でも同じメニュー食べたような?そうでしたね。まあモノは全然違いま...
2021/05/01 05:13
湯野上温泉駅は、福島県南会津郡下郷町にある会津鉄道の駅。
駅舎が茅葺き屋根、待合室に囲炉裏、火の見櫓風の時計台、足湯、側線にはラッセル車。凄いですな~。この駅自体が観光名所になっております。生憎の雨天時の訪問になってしまいましたが、それでも見映え抜群の駅でございますですよ、はい。
2021/05/01 05:10
2021年5月 (101件〜200件)
「ブログリーダー」を活用して、DoraNekoWebさんをフォローしませんか?