chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
JealousGuy@DoraNekoWeb https://doranekoweb.com/Jealous-Guy/

京都市中京区で生まれ、成人前から関東(東京・埼玉)で暮らし、東京都江戸川区から単身で現在地の岡山市北区に赴任して、早くも10年。最大の趣味は「乗り鉄」かな?WEBのお仕事してるジジイです。

DoraNekoWeb
フォロー
住所
岡山市
出身
京都市
ブログ村参加

2020/08/18

arrow_drop_down
  • 芦ノ牧温泉駅にトロッコ列車AT-301が保存されている。

    2009年まで運用された元国鉄キハ30を改造してトロッコ列車に仕立てたAT-301が芦ノ牧温泉駅の側線に保存展示されているのでございます。元々車歴が古いし廃車後既に10年以上を経過していますので結構なくたびれ具合でございますね。残っているだけでも「めっけもん」なんですけどね。なんだかんだ言って、会津鉄道は野岩鉄道を経由して東武鉄道と繋がってますから途中乗り換え一回で北千住や浅草まで行けちゃうんですよね~、非電化の会津鉄道のダイヤ次第です...

    地域タグ:会津若松市

  • 芦ノ牧温泉駅は、会津若松市大戸町香塩乙にある会津鉄道の駅。

    会津鉄道の芦ノ牧温泉駅もネコ駅長で有名でございまして。今回の訪問でのワタクシの目的はネコ駅長ではなく、ここに保存展示されている廃車車両でございます。それと、2012年?建立された 「会津鉄道神社」がどんなんかな~?だったんですわ。

    地域タグ:会津若松市

  • 会津若松駅は、福島県会津若松市駅前町にある、JR東日本の駅。

    会津の中心地、会津若松駅でございます。会津と言えば白虎隊、やはり駅前に像が設置されてございます。この駅の立ち位置って昔から興味がございましてね。本線にあたる磐越西線はこの駅でスイッチバックとなるんですよね。ここが始発の只見線が直線的に接続しているので、一見スイッチバックに見えないんですが実際はここを点にして三方に伸びていくってのが相応しい表現になるんですかね。駅前も色々と面白くてね、白虎隊の像はもとより、赤べこのモニュメント、動輪のモニ...

    地域タグ:会津若松市

  • ウルトラマンの、福島空港に到着でございます。

    福島空港の正面にデーンとウルトラマンが。最初、なんでなのか分からなかったんですが、ウルトラマンの生みの親、円谷英二さんの故郷が須賀川市なんですね~。円谷英二さんと言えば、ワタクシの子供の頃にまだ白黒テレビの時代ですが、ウルトラマンシリーズの前身だったウルトラQが忘れられないっすね~。特撮のみならず、所謂ヒーローものでもなく、凄いストーリー性に富んでいてね。凄く質が高かったですね、アレ。ナマイキなクソガキだったワタクシはウルトラマンシリー...

    地域タグ:玉川村

  • 福島空港まで、ボンバルディアDHC8-Q400でのフライト。

    結構な雨の中、伊丹から福島空港までのフライトでございます。この路線、使用機材がDHC8-Q400ですな。双発ターボプロップっすか。こいつは初めての搭乗でございます。ワクワクしますなw 福島空港も初めてなので二重にワクワクっすな。そんで、乗り込むのに搭乗口って地上から機材まで徒歩、機材へは階段でよっこらしょねですわ。福島空港着陸後も同じですわ。このスタイルは大昔に羽田から三沢まで、今は無くなったTDA東亜国内航空でのフライト以来ですかな?...

    地域タグ:豊中市

  • 山陽新幹線姫路駅の上りホームから景色を眺めて見る。

    東京を離れ、岡山にて暮らすようになって12年目を迎えようとしております。その早々の頃から休日ともなれば関西方面に出かけることが多くなったのでした。山陽新幹線姫路駅の上りホームから景色を眺めて見る、なんてことをしょっちゅうやってました。ここ最近は半年ほど前に同じようなことしていますね。夕刻に姫路から大阪に向かうんですが、普段なら新快速を選択するところ、在来線が人身事故の影響でダイヤ乱れ・遅れが生じているってんで新幹線移動にしちゃいましたよ...

    地域タグ:姫路市

  • 男山ケーブル改め、石清水八幡宮参道ケーブル。

    2019年(令和元年)10月1日にそれまでの通称「男山ケーブル」から石清水八幡宮参道ケーブルに改称されましたね。先だって2019年6月に車両のデザインがフルリニューアルされております。この8年半ほど前の記事の画像と見比べると、その変わりようが凄いっす。今回の目的がこのリニューアル後の車両に乗る事のみにあったので、ケーブル八幡宮山上駅から同じ車両ですぐさまケーブル八幡宮口駅に折り返してしまうという、ワタクシにはありがちな所業に至っておりま...

    地域タグ:八幡市

  • 石清水八幡宮駅、約7か月ぶりでございます。

    昨年の9月6日に訪れております石清水八幡宮駅でございます。約7か月ぶりの再訪でございます。前回はケーブルカーに乗らない、と書いている通り、流れ橋が目的の訪問でしたが、今回はリニューアルされて後に乗ったことがなかったケーブルカー乗車が目的でございます。駅名改称前の、まだ八幡市駅だった2013年6月9日に続いてのケーブルカー乗車となる次第でございますね。 当分の間、リアルタイムではございませんで、過去に訪れた際の写真を基にした記事が続きます...

    地域タグ:八幡市

  • 水無瀬駅は、大阪府三島郡島本町水無瀬一丁目にある、阪急電鉄の駅。

    東海道新幹線が隣接している区間にある三駅の一つ、阪急電鉄京都本線の水無瀬駅でございます。駅の下を含め、高架下部分に商店街が形成されております。阪急の線路の下の方は「島本センター」と称する古い商店街、新幹線の高架下部は「みなせモール」と称する古い商店街、ロータリーの脇にはURの建物の中に「みなせ名店街」と並んで存在しています。大きめのロータリーが新幹線の高架線を越した場所にあるのも他では見ない珍しい光景でございます。 当分の間、リアルタイ...

    地域タグ:島本町

  • カモン! ピッチャーとキャッチャー、食パンが投げとるがなw

    店名云々より、看板に描かれたイラストやWEBサイトのイラストが面白いと感じております、例の高級食パン専門店「ピッチャーとキャッチャー」でございます。数多く見かけて掲載しているうちに段々かつ徐々に慣れてきているワタクシ、その辺りの感覚がちょっと自分でヒキますがな。 当分の間、リアルタイムではございませんで、過去に訪れた際の写真を基にした記事が続きます。新型コロナ、緊急事態宣言が出されたことに伴い、不要不急の外出を避けるよう要請されている地...

    地域タグ:吹田市

  • 阪急京都線の上牧駅付近で遭遇、ハローキティ串w

    以前に広島市内を走行中に一度見掛けたけれども撮影できる状態ではなかったため、やり過ごすしかなかったハローキティ串w ラッキーなことに阪急京都線の上牧駅付近で遭遇したので、雪辱を晴らせた(←雪辱は晴らすのではなく果たすが正解ですがなw)のでございます。良かったっす。

    地域タグ:高槻市

  • 上牧駅は、大阪府高槻市神内二丁目にある、阪急電鉄京都本線の駅。

    東海道新幹線と阪急京都線が並走する区間の大阪方の始まりの駅、上牧駅でございます。「かみまき」ではございませんで、「かんまき」でございますですね。上ってのは上林と書いて「かんばやし」と読むので、難読でもなんでもございませんけどね。この駅ならびに隣の水無瀬駅、更には大山崎駅のホームにて電車を待っていると、爆走する新幹線車両を間近で見ることが出来るっつう場所でございまして。昔から鉄分が濃く、幼少のみぎりには阪急京都線沿線にて生活していたワタク...

    地域タグ:高槻市

  • 富田駅は、大阪府高槻市富田町三丁目にある、阪急電鉄京都本線の駅

    富田を「とみた」と読まない例ってのはそこらに沢山あるので別段難読地名でも難読駅名でもございませんが、知らなければ読めない部類には入る事でしょうな。高槻市を含む旧摂津国界隈はまだまだ都市計画の途上にあって、阪急京都本線沿線の各駅前も、一部を除き狭隘な道路などの改修が進んでおりませんので、この駅付近もごちゃごちゃしたイメージが拭えないのでございます。モータリゼーション以前の古い街路が多いのでね、仕方ありません。高架化と再開発計画があるってこ...

    地域タグ:高槻市

  • 沢良宜駅は、大阪府茨木市高浜町にある大阪モノレール本線の駅。

    そんなに難読な地名・駅ではございませんが、字面がなんだか面白い?ですな~な、大阪モノレールの沢良宜駅でございます。中央環状線の外側を走る部分に設置されていて、駅前には立派なロータリーもございます。しかし大阪モノレール本線の駅では最も少ない乗降人員数ってことですな。中央環状線の内側はどちらかといえば工業地帯、駅付近は旧茨木川の緑道公園になっています。更にその外側が住宅地っていう環境のせいでしょうかね。関西のパチンコ店の郊外型店舗ってド派手...

    地域タグ:茨木市

  • 御幣島駅は、大阪市西淀川区御幣島一丁目にある、JR西日本JR東西線の駅。

    かつて若輩者だった頃に乗り鉄癖を発揮して、阪神国道線に乗ってこの周辺まで来たことがございました。中津から阪神北大阪線で野田へ行き、国道線に乗車してこの辺りまで来て、折り返して京都へ戻ったっていう記憶が残っています。なんの因果か、今も同じようなことをしておりますw 当時のこの辺りって何だか薄汚れた雰囲気が漂っていたような気がするんですが、今は見違えるほどですけどね。スモカ歯磨きの建物は当時の印象にも残っております。家族に愛用者が居た、タバ...

    地域タグ:大阪市

  • 新大阪駅にほど近い一角に存在する、音遊洞なる楽器販売店。

    前を通ることがしばしばあるので、以前からナニコレ?的に気にかけておりました音遊洞なる建物でございます。自宅を電波系に装飾した物件なのかと感じておりましたが、聞くところによると知る人ぞ知るギターショップらしいですな。とんでもないヴィンテージなシロモノを扱ったりしてるのかな?というか営業しているのを見たことございません。平日の14時頃から夕方くらいまでしか空いてないらしいですな。それって、営業してないに等しいですやんw 個人の趣味の範疇での...

    地域タグ:大阪市

  • 朝起きたら君がいた、押しかけ女房的な?

    朝起きたら、○○が隣に居たらヤバいっすねw 昨晩酔って寝たりしてたらもっとヤバいっすねw なんてジジイには最早カンケーねぇっなシチュエーションを想像してしまう?ネーミングでございますが?例の高級食パン専門店でございます。 当分の間、リアルタイムではございませんで、過去に訪れた際の写真を基にした記事が続きます。新型コロナ、緊急事態宣言が出されたことに伴い、不要不急の外出を避けるよう要請されている地域が増えましたのでワタクシも一人旅に関して...

    地域タグ:豊中市

  • 大阪産業大学に、かつて南海電鉄平野線を走った古豪が。

    どの様な経緯でここに存在しているのかは知りませんが、かつての南海大阪軌道線、最後は南海平野線を走った古豪モ205形モ229号が保存展示されております。南海大阪軌道線のうち、上町線と阪堺線は今は阪堺電鉄により存続しておりますが、平野線は現在の大阪メトロ谷町線の建設計画に合わせて廃止されたのでした。懐かしいですな~。 当分の間、リアルタイムではございませんで、過去に訪れた際の写真を基にした記事が続きます。新型コロナ、緊急事態宣言が出されたこ...

    地域タグ:大東市

  • 八尾南駅は、大阪府八尾市若林町一丁目にある、大阪メトロの駅。

    駅の南側は立派なロータリーになっており、駅舎が立派なビルでございまして。大阪メトロの駅としては唯一大阪市外の八尾市に存在しております。御堂筋線は堺市に乗り入れていますが、谷町線は八尾市にちょっとだけ進出しているっつうワケですな。その理由は車庫を設置する土地の確保の問題でござんした。大層立派な南側に反して、北側に広大な荒れ地が広がっているってんで鉄道系Youtuberの動画にも数多く取り上げられています。その荒野は八尾飛行場の駐機場跡なん...

    地域タグ:八尾市

  • 喜連瓜破駅は、大阪市平野区喜連二丁目にある、大阪メトロ谷町線の駅。

    大阪メトロによくある、駅所在地付近の地名を組み合わせて構成する合成駅名の一つです。難読地名2つを繋げた合成駅名ですが、そのために難読っぷりに拍車が掛かっておりますな。初見で読める人など皆無なのではないでしょうかね、余程の事情通なら別ですがw 当分の間、リアルタイムではございませんで、過去に訪れた際の写真を基にした記事が続きます。新型コロナ、緊急事態宣言が出されたことに伴い、不要不急の外出を避けるよう要請されている地域が増えましたのでワタ...

    地域タグ:大阪市

  • 天才わっはっは、たそがれのマネキンガードマン。

    例の高級食パン専門店、天才わっはっはの入り口にこんなヤツが居りましてね。ネズミ捕りのオマワリちゃんかと思ったら違いましたね。人形でした。近寄って脇からよくよく見たら大層お疲れなご様子で、すっかりたそがれちゃってますやん。明日からの生活どないしょ~みたいな。キツい労働なのに賃金が安くて生活苦なんでしようか?だとしたら雇用主は鬼ですなw かわいそうですやんか。

    地域タグ:三田市

  • 天才わっはっは、だと?いよいよヤケクソか?

    例のヤツですが、「天才わっはっは」と来ましたよ。ネタ切れで居直ったみたいなネーミングですな、もはや。いよいよ開いた口が塞がらなくなって来た感がございます。どないしまひょ?

    地域タグ:三田市

  • 新三田駅は、兵庫県三田市福島にある、JR西日本福知山線の駅。

    福知山線の駅の中では1986年(昭和61年)11月1日開業と比較的新しい駅ですが、電化とJR東西線の開業、北摂三田ニュータウン開発であれよあれとの大発展ぶりでございましたですな。一部とはいえ特急も停車する駅になるという急成長っぷりですがな。終電の到着時刻が午前1時を過ぎるっていうベッドタウンでございますね。大昔に母方の親戚の家まで来たことのあるワタクシなんざ、そこらへんの急成長後が未だにピンとこないのでございますよ。 当分の間、リアルタ...

    地域タグ:三田市

  • 小野駅は、兵庫県小野市神明町字西畑ケにある、神戸電鉄粟生線の駅。

    存続が危ぶまれている神戸電鉄粟生線でございます。小野駅は立派な駅舎でございますが、最早身の丈に合っていないと言うことも出来る訳でございます。小野市の代表駅ですからね、沿線の住民の皆様もクルマばっかし使わないで是非粟生線を利用して欲しいものでございます、なんてね。正直、神戸方面に行くのに所要時間がハンパなく掛かりますからね~。今のままでは苦しいっすよ正直。 当分の間、リアルタイムではございませんで、過去に訪れた際の写真を基にした記事が続き...

    地域タグ:小野市

  • イケメン大集合、なんて言うから来ましたよw

    ワタクシは集合してはイケなかったのでしようかね?それはさておき、例の高級食パン専門店なのですが、此処の立地というか、なんとまあ古くから存在しているであろう味処松義さん、一族一家でそれぞれ飲食関係を営んでおられるのですかね? みたいな見るからに面白いシチュエーションも笑えるんですけどw 当分の間、リアルタイムではございませんで、過去に訪れた際の写真を基にした記事が続きます。新型コロナ、緊急事態宣言が出されたことに伴い、不要不急の外出を避け...

    地域タグ:小野市

  • 神戸電鉄デ1117号車が展示されている、カコテクノス小野工場。

    10年前に、この車両が譲渡されてこの地に保存展示されるっていうニュースを見たんでした。従って小野市近辺を訪れる機会があったら是非立ち寄りたいなと思ってたりしましたがそれは10年の間、叶いませんでした。意を決してこの度実現した次第ですが、綺麗にされて可愛がられている様子でございます。嬉しくなっちゃいますね。いいところに引き取ってもらったものです。うらやましいですわ。ワタクシもこんな風にいいところに引き取ってもらいたorz 当分の間、リアル...

    地域タグ:小野市

  • 三木駅は、兵庫県三木市末広一丁目にある、神戸電鉄粟生線の駅。

    神戸電鉄粟生線の三木駅でございます。駅の外の公衆トイレ、電車です。これがめっちゃインパクトデカいんでございます。3年前に近隣の火災から延焼してそれまでの駅舎が焼失してしまったんですが、2021年12月ごろ使用開始の予定とされていた新しい駅舎は、これなんですかね?よく分かりません、はい。 当分の間、リアルタイムではございませんで、過去に訪れた際の写真を基にした記事が続きます。新型コロナ、緊急事態宣言が出されたことに伴い、不要不急の外出を避...

    地域タグ:三木市

  • 三木駅は、兵庫県三木市福井2丁目にあった三木鉄道三木線の駅(廃駅)。

    現在、三木鉄道記念館ならびに三木鉄道ふれあい館として整備されております木鉄道三木線の三木駅跡です。元々が町外れに位置するってこともなのか知れませんが、今ではこの周辺の憩いの場に過ぎないような使われ方してますですな~。これで保存車両でも展示してあれば、また趣も違うんでしょうけどね。ここら辺りは行政の方面に携わる人のセンスの問題なのかも知れませんね。ああ、勿体ない。 当分の間、リアルタイムではございませんで、過去に訪れた際の写真を基にした記...

    地域タグ:三木市

  • 別所駅は、三木市別所町東這田にあった三木鉄道三木線の駅(廃駅)。

    三木鉄道の別所駅跡でございます。厄神駅から三木駅跡へ向かっている途上で、予期せず見つけました。一回通り越したのを急遽のUターンでございました。ここまで綺麗な形で整備されているとは思っていなかったのでビックリでございますよ、奥さん(←もうやめいっていうのに~w)。整備するカネがあるなら存続しとけばいいのに、とか簡単に言う輩が居るようですな。鉄道のみならず赤字の公共交通を維持するのにどんだけのカネが掛かっているか位の計算力はおろか想像力もな...

    地域タグ:三木市

  • 厄神駅は、兵庫県加古川市上荘町国包にある、JR西日本加古川線の駅。

    三木鉄道の廃線跡がどのように整備されたのか興味があったので始発駅だった加古川線厄神駅に来ました。三木鉄道は元々は国鉄三木線で、いわば加古川線の支線的な存在でしたが、第三セクターとして転換されたのち、2008年に廃止されてしまったという経緯でございますね。関西圏でレールバスが走る鉄道として稀有なものだったんですけどね。ここもご多分に漏れず廃線跡のほとんどの部分が遊歩道として整備されたようですな。 当分の間、リアルタイムではございませんで、...

    地域タグ:加古川市

  • 円長寺駅跡付近の公園に保存されている別府鉄道キハ2号。

    1984年(昭和59年)に廃線になった別府鉄道野口線を走っていたキハ2号が廃線跡の遊歩道沿いにある円長寺駅跡付近の公園に保存されておりました。それをネットで見かけたものでグーグルマップを頼りに来て見たんですが、狭隘な道なので苦労しましたですわ。我ながら物好きでございます。荒廃が著しい、と記載がありまして心配でしたが、ボランティアの方々の手に寄るのでしょうか、近年に塗り直して修復されているんですかね。 当分の間、リアルタイムではございませ...

    地域タグ:加古川市

  • 本竜野駅は、兵庫県たつの市龍野町中村にある、JR西日本姫新線の駅。

    姫新線の本竜野駅を覗いて来ましたのです。姫路から新見を結ぶので姫新線という線名ですが、今では姫路から直通しているのはほぼ播磨新宮駅までってことになっております。播磨新宮駅から佐用駅までの兵庫県内の区間も岡山県内と比べれば少しマシな本数がございますが、岡山県内は悲惨極まりない状況でございますな。需要がないからと言えばそれまでですが。 当分の間、リアルタイムではございませんで、過去に訪れた際の写真を基にした記事が続きます。新型コロナ、緊急事...

    地域タグ:たつの市

  • 網干駅は、兵庫県姫路市網干区和久にあるJR西日本山陽本線の駅。

    JR神戸線、つまり山陽本線ですが、網干行って表示がとても多いのでアナウンスとかで読み方について戸惑う人は比較的少ないですが、他所から来た人には読めないってことでございます。網干駅には北口と南口が存在しますが、どちらかと言えば繁華なのは南口の方なんですかね。今回来ているのは北口の方です。網干総合車両所、つまり車両基地があるので大層大きな構内を持つ駅ですな。ここから西は山陽本線沿線でも様相が一変しますな。ミテクレって部類のハナシでは、ここが...

    地域タグ:姫路市

  • 小麦色のララバイ?うん、もはや何も言うまい。

    何処の少年コミック誌から抜けて来たイラスト?な通りすがりに発見した例の高級食パン専門店シリーズですわ。もはや何処にでもあるので驚きませんが、ワタクシ的にはこのイラストに若干の萌えを覚えたのでございます。はい、単なる○○○○ジジイです。

    地域タグ:姫路市

  • 広畑駅は、兵庫県姫路市広畑区高浜町一丁目にある山陽電気鉄道網干線の駅。

    広畑って言えば「新日鉄広畑」なんて社会人チームのことがすぐさま思い浮かぶ世代のワタクシでございます。時は遷ろうものですから、イマは昔のことでございますな。どんな場所なのか興味津々だった大昔の若い頃が思い返されますw 単線の網干線、その時が来たらいつでも複線化してやるぞいってなことを考えているかどうか知りませんが、用地的には実現可能ではありますね。まあそんな時代が到来するとは到底考えられない現在ではございますが。 当分の間、リアルタイムで...

    地域タグ:姫路市

  • 英賀保駅は、兵庫県姫路市飾磨区山崎にある、JR西日本山陽本線の駅。

    山陽本線では姫路駅からひとつ西側の隣駅、英賀保駅です。過去、岡山駅から新幹線を使わずに普通列車で姫路駅まで来るってぇのを何度かやっておりましたが、その時に駅名に興味を惹かれて、来てみようかな~と脳裏の片隅に鎮座していたんですが、今回通りがかりに覗いてみましたw 当分の間、リアルタイムではございませんで、過去に訪れた際の写真を基にした記事が続きます。新型コロナ、緊急事態宣言が出されたことに伴い、不要不急の外出を避けるよう要請されている地域...

    地域タグ:姫路市

  • 毎度毎度、新幹線京都駅構内の松葉京都駅店でランチです。

    ランチタイムに京都駅新幹線コンコースに来たので、例によって松葉京都駅店でランチです。はい、にしんそばです。ついこの間まで改装工事で閉店していたので、改装工事完了後は初の訪問ですな。どんな改装したのかと見渡せば、掘りごたつ席がテーブルに代わって、あとはコロナ対策の衝立とかですか。それはそうと、今回食した鰊はちょっと硬かったんですよね。たま~にこういう固いのがあるので、ハズレ引いたですかね。結構な価格で提供されているのでハズレ引くとガッカリ...

    地域タグ:京都市

  • 嵐山駅は、京都市右京区嵯峨天龍寺造路町にある京福電気鉄道の駅。

    帷子ノ辻からここまで来て、渡月橋を渡って阪急で桂駅に向かう手筈だったのですが、ここまで来て歩く直前に雨が激しく降り始めました。止む様子なくで、やむなくw 予定を変更し京都駅から新幹線で岡山に戻ることに致したのでございます。まだ午前中なんですけどね。キモノフォレストって夜は幻想的で綺麗なんだそうでまだ見ていないワタクシはそのうちまた来なくちゃ、ですわ。

    地域タグ:京都市

  • 帷子ノ辻駅は、京都市右京区太秦帷子ケ辻町にある、京福電気鉄道の駅。

    生まれて育った場所がこの路線の線路わき、しかも車庫の前っていうワタクシですので、帷子ノ辻駅が難読駅だという意識など全くございませんでしたが、そういえば難読駅に違いないですなw 長期間この駅のそばにある某撮影所でアルバイトしていてしょっちゅうこの辺りには出没していましたが、カネのない若輩者でしたので電車を利用することが滅多になく、主としてチャリでしたからね。今現在その距離をチャリで移動しろと入れても出来ないっす。ことほど左様に若いっていい...

    地域タグ:京都市

  • えっ! どうなってるの?

    はい、例のヤツです。京都市の新丸太町通り、双ヶ岡から嵐電北野線常盤駅に向かう途中に突如として出現しております。えっ! どうなってるの?ってコッチが聞きたいのでございます。阪急桂駅前にも出来たそうですな。看板の色調がなんだか阪急っぽいですな~w

    地域タグ:京都市

  • 常盤駅は、京都市右京区常盤馬塚町にある京福電気鉄道北野線の駅。

    北野線は常盤駅と隣の鳴滝駅の間、複線になっておりまして、子供の頃それが不思議でならなかったのを覚えております。結局のところ今に至るまで明確な理由はわかりません。路線の大方の部分が複線化可能な土地を併せ持っていたり、駅部のみ複線化されているところが多かったりするので、全線複線化の予定だったものが実現出来ずに今に至っているのかも知れないですな、知らんけど(←知らんのかいw)。

    地域タグ:京都市

  • 北野白梅町駅のリニューアルが完了したということで。

    今年(2021年)3月25日に完成し供用開始された新駅舎です。昨年6月に訪れた際の写真がこちらです。これでリニューアルに伴う工事はすべて完了したってことのようですな。今出川通の西大路通以西を拡幅延長する都市計画は結局はこのまま改良されることなく終焉するんですな。個人的には北野線をLRT化して今出川通から出町柳まで延伸して欲しかったですけど、まあ無理でしょうね。

    地域タグ:京都市

  • 北大路は、京都市北区小山北上総町にある、京都市営地下鉄烏丸線の駅。

    地下鉄烏丸線北大路駅に直結している北大路バスターミナル、地下鉄改札の一つ上の地下一階にございます。バス乗車ホームが2つあり、方面別に赤のりば・青のりば、となっています。元はここに市電の烏丸車庫があった場所です。すっかり遠い昔になってしまいましたが。今回もここからバスで北野白梅町に向かいます。

    地域タグ:京都市

  • 北山通は、京都市の主要な東西の通りの一つである。

    今ではすっかり京都のシャンゼリゼみたいなセレブっぷりで憧れの地域になっている感がございます北山通周辺なんですが、ワタクシが京都を離れて暫くしてから全通した通りでございまして、その発展ぶりはリアルタイムでは知りません。中学高校時分にデートコース(他にないからって消極的理由でw)だった植物園とて郊外感満載の地域でしたし。90年代にイトコがこの辺にいたので、その変貌ぶりとかはやりっぷりをようやく目の当たりにして実感することが出来たっていう情弱...

    地域タグ:京都市

  • 京都市営地下鉄烏丸線の北山駅でございます。

    前回来たのは2015年2月28日でしたから6年以上経過したんですね。早いものでございます。前回は植物園、陶板名画の庭、半木の道とかを散策しましたが、今回はそれらには寄りません。北山通の西側をテクテク歩こうと思い立っての訪問でございます。

    地域タグ:京都市

  • 朝起きたらママのママ?つまりグランドマザーカレーみたいな?

    京都の北山通周辺ときたら、そりゃもう有数のオシャレストリートですよ。そんなとこに例のヤツが出店したとなりゃあ尋常じゃございません。WEBでもってそのニュース見た時から気が気じゃないワタクシ、ついでとはいえ見に来ましたよ。雰囲気ぶち壊しなんじゃねーだろーなってな勢いで見に来ましたけどね。流石にその辺は弁えておられる様ですな。店名のコンセプトは、つまり推している割にあんまり受け入れられていない某イマイチのグランドマザーカ〇ーみたいな感じです...

    地域タグ:京都市

  • 京都市営地下鉄烏丸線京都駅から北山駅に向かいます。

    京都市営地下鉄は40周年なのですな。ヘッドマーク掲げてます。そうですか、あれから40年経ったんですか。当時は既に東京暮らしでしたけどね、ワタクシ。烏丸線に初めて乗車したのは開通してからかなりの年月経過してからでした。そんなこと考えながら北山駅に向かうのでございます。

    地域タグ:京都市

  • 黄檗駅は、京都府宇治市五ケ庄にある、京阪宇治線とJR西日本奈良線の駅。

    京阪とJR、互いのホームの先端部分がほぼ接する位置くらいに隣接している双方の駅ですが、出入り口は相当に離れていて別個の駅となっております。奈良線と京阪本線の東福寺駅は統合された駅の様になっていますが、片や京阪宇治線と奈良線の各駅はまるで喧嘩相手みたいにソッポ向き合っていますねw 面白いものでございます。利用者利便性から鑑みるに、いい加減なんとかしたほうがいいんじゃね?って思いますが、無理ですかね。奈良線の複線化でなんだかこの辺り複々線み...

    地域タグ:宇治市

  • 新祝園駅は、京都府相楽郡精華町大字祝園小字長塚にある、近鉄京都線の駅。

    急行停車駅になって既に20年経つんですか。その頃に既に関西文化学術研究都市の中心的な地域として、けいはんな線をここまで延伸する計画があったやに聞きましたけどね。後に高の原駅が一部とはいえ特急停車駅に昇格しちゃったり、色々誘致合戦を隣同士でやっちゃってますけど、その間に社会情勢の変化で微妙なことになっちゃってますがな。さてはて、この先どのようになって行くのでしょうね。

    地域タグ:精華町

  • 祝園駅は、京都府相楽郡精華町大字祝園小字長塚にある、JR西日本の駅。

    京都で生まれ育ったワタクシ、記憶に残っている精華町辺りと言えばこのように発展をする以前の風景でしたのでね。片町線がまだ電化される以前の。つまり大昔ですなw 主として近鉄の車窓からしか眺めたことがございませんでした当時、田園風景しか覚えておりません。同支社のキャンパスが出来たあたり以降ですかね、急速に発展して学研都市計画で飛躍するはずだったんですね。片町線の愛称も学研都市線になった位ですから。これからどの様な変化が起きるのか起きないのか、...

    地域タグ:精華町

  • 平城山駅は、奈良県奈良市佐保台一丁目にある、JR西日本関西本線の駅。

    山裾に設置されているため東西で出入口の位置が異なる、ホームの高さが上下線で異なる、駅名が難読、西口のロータリー内に面白い芸術作品が設置されている、実に興味深い駅でございます。奈良駅のお隣っすけどね。近鉄の平城駅は普通に「へいじょう」と読むのに、ここは違うっつう面白いことになっておりますな。 面白い芸術作品ってのがこちら。十二支なんですね、これ。

    地域タグ:奈良市

  • 乃木坂な妻たち?ここ、奈良の学園前っすけど。

    例のヤツです、はい。奈良でも高級感あふれるハイソな街である学園前駅でございます。そこに、トレンドの発信地でもありスタイリッシュで文化的な「乃木坂」をイメージしたという「乃木坂な妻たち」が出店したっつうことでございますか。「乃木坂」がトレンドの発信地でもありスタイリッシュで文化的ってのは正直「?」なワタクシでございます。在京の頃にはそんな感じ、あんまりしませんでしたのでね。近頃はそうなんですか?

    地域タグ:奈良市

  • 一分駅は、奈良県生駒市壱分町にある、近鉄生駒線の駅。

    平群から学園前方面に向かう途中で立ち寄りました。生駒線はこの辺りは複線でございますね。クルマで来ましたが駅に入る道が狭いこと狭いこと。生駒山の裾、竜田川の流れる谷の中なんでね。

    地域タグ:生駒市

  • 平群駅は、奈良県生駒郡平群町吉新にある、近鉄生駒線の駅。

    平群町にある平群駅です。難読地名かつ難読駅です。単線の生駒線、この駅で行き違い交換をするですね。平群町による整備で駅前広場が近代化されて、カラフルな公衆トイレが出来ております。折しも寒くて便意を催しておりましたのでお借りしましたが、温水便座完備のビューテホーなトイレっすよ。感激のあまり大きい用事まで済ませさせていただいちゃいましたですよワタクシ。助かりますね~。

    地域タグ:平群町

  • 浮孔駅は、奈良県大和高田市田井にある、近鉄南大阪線の駅。

    面白い駅名に釣られてここまで来ております。浮孔駅でございます。面白い駅名?いや、あくまでも主観でございます。面白くない?それは面目ない。穴があったら入れりたい、ですわ。ここって橿原市だと思ってたら大和高田市だったんですね(棒読みw)。

    地域タグ:大和高田市

  • 畝傍駅は、奈良県橿原市八木町二丁目にある、JR西日本桜井線の駅。

    昨年の10月10日にこの付近まで来たときは立ち寄ることが叶わなかった畝傍駅でございます。近鉄橿原線の八木西口とは至近の距離ですね。大和八木駅とも近いです。風格のある寺社風の木造駅舎は貴賓室も備えた大層立派なものでございます。橿原神宮・神武天皇陵へ参拝する皇族のために貴賓室も備えたということで。国鉄民営化からの経緯で今はその役割は近鉄が担っているようですな。時代は遷ろうものでございます。現実問題、京都・大阪果ては名古屋・伊勢志摩から特急列...

    地域タグ:橿原市

  • 大福駅は、奈良県桜井市大福三丁目にある、近鉄大阪線の駅。

    縁起の良い駅名でございます。従ってそれを利したイベントが企画され行われることもしばしばあるようで。この付近に吉備って地名がございます。岡山に吉備や大福って地名がございますが、何か関係あるのかどうかは分かりませんw 心なしかロケーション似ている感じが致しますがw

    地域タグ:桜井市

  • 香久山駅は、奈良県橿原市出垣内町にある、JR西日本桜井線の駅。

    大和三山の一つで、百人一首で有名な香久山を名乗る駅ですから、どんなところかと思い訪れてみました。駅前の道路が狭いこともあって、どこに駅があるのか分からなかったですが、狭い広場に申し訳程度の駅舎的な小屋があるのみ。以前は大正末期に建てられた木造駅舎があったんだそうですな。広場からはその名残のホームへ上る階段がございます。その木造駅舎が建っていたであろう地面がアスファルトで新たに舗装された部分なのでしょうな。ホームの目の前の光景も農村風景で...

    地域タグ:橿原市

  • 耳成駅は、奈良県橿原市石原田町にある、近鉄大阪線の駅。

    特急停車駅大和八木駅の一つ隣の駅、耳成駅でございます。地上駅ですが、地下の連絡通路内に駅舎があるっていう構造の駅ですな。幹線の近鉄大阪線ですのでバラエティ豊かな様々な車両がひっきりなしに駆け抜けて行きます。ここに停車するのは準急と各駅停車のみですが。この辺りで並走する、運行本数の少ない桜井線とはえらい違いですな。大和三山の一つ、耳成山が由来の駅名ですね。

    地域タグ:橿原市

  • 巻向駅は、奈良県桜井市大字辻にある、JR西日本桜井線の駅。

    古墳と遺跡だらけの万葉まほろば線沿線でございます。纒向遺跡のすぐ脇に所在しますが、同じ読みで遺跡や地名は「纒向」で駅は「巻向」と書くんですな。1955年(昭和30年)の開業だということですな、桜井線内で唯一、昭和になってからの開業した駅なのだそうです。ホームが単式一本の簡素な無人駅でございました。

    地域タグ:桜井市

  • 天理駅は、奈良県天理市川原城町にある、JR西日本・近鉄の駅。

    天理駅前広場は2017年に新しくなったんですね。古墳をイメージしたオブジェクトが設置されていることからコフフンという愛称がつけられているのだそうです。雨が酷くなったので広場のオブジェクトを撮影するには至りませんでした。次があったら、リベンジしたいですね。団体専用ホームがあるので、通常の需要の割に規模が大きい駅となっておりますですな。

    地域タグ:天理市

  • 近鉄天理駅の隣、田井庄池公園にD51と客車が保存されてました。

    近鉄の天理駅の南隣に田井庄池公園にD51と客車が保存されておりました。これは知らなかったのでラッキーでしたね。悪天候なのでじっくり撮影する訳にはいかなかったんですが、とりあえず。近鉄のホームからも所在ははっきり確認出来るんですね、気が付きませんでしたね。

    地域タグ:天理市

  • 帯解駅は、奈良市今市町一丁目にある、JR西日本桜井線の駅。

    駅名の由来は近所にある帯解寺からってことなんでしょうが、鉄分濃い少年時代にこの駅名に興味津々だったことを覚えております。それもあって訪れてみた次第でございました。奈良市の外れに所在していて、付近は賑やかなんてことはなく割と閑散としておりますのですがね。桜井線の沿線は天理とかを除けばすべてがそうなんですが。

    地域タグ:奈良市

  • 京終駅は、奈良市南京終町にある、JR西日本桜井線の駅。

    奈良県もまた難読地名の宝庫でございましてね。従いまして難読駅も多くございます。この駅もその代表格であると言って過言では御座いませんですな。知らなきゃ読めません。ワタクシ、雨の中をウロウロしている次第で、今日バテバテでございます。なんて言うとただでさえ雨で気温が低いのが一層体幹気温がさがりますなw

    地域タグ:奈良市

  • 奈良駅は、奈良県奈良市三条本町にある、JR西日本の駅。

    雨の降りしきる中、やって来ましたJR奈良駅です。ワタクシ奈良の中心部に来るタイミングって、いつも雨なんでございますが、どうしたものでございましょう。奈良駅の旧駅舎、今は観光案内所として再利用されていますが、スターバックスが入っているってのがなかなかにシュールでございますな。

    地域タグ:奈良市

  • これは秘密にしませんか、の三軒隣が「じゃんぼ総本店」だし。

    コテコテでド派手な看板でございましてね。これは秘密にしませんか、じゃんぼ総本店と続くとですね、どこが阪神間モダニズムなんですかっ?てなことになっちゃってますな~。コテコテな尼崎市の持つイメージに近しいので別に何ら問題はございませんですが。すなわち、近年は山の手とか下町とかは阪神間に限らず区別なくなって来ている証左なのかも知れまへんな。

    地域タグ:尼崎市

  • ルフィー串wと、トニートニーチョッパー串w

    この時はコレが何だか分からなかったのでこれ何だっけか串wなんて書いてお茶濁してましたが、半年以上経過してようやく正体が判明しましてw ONE PIECEのキャラクターだったんですな。そりゃこの並びが道理があるってのも分かりましたよ今更。なもんで、武庫之荘駅北口に居たルフィー串とトニートニーチョッパー串w でございます。

    地域タグ:尼崎市

  • これは秘密にしませんか?いや、それでいいんならw

    武庫之荘駅のホームから良く見えますな~。これは秘密にしませんか、ですってさ。例のキシモトタクヤプロデュースの高級食パンですわ。WEBサイトがカラーミーショップなのはちょっといただけませんけどねw

    地域タグ:尼崎市

  • 武庫之荘駅北口のラウンドアバウトなロータリーにある像。

    武庫之荘駅北口ロータリーは、ラウンドアバウトになっております。ワタクシは日本中の交差点にこのラウンドアバウトを採用するべきではないかと、かねてから思っております。それはさておき、改札出て真正面にあるこの像が白いのでございます。少年二人がフルチン(←こらこらw)でございます。説明書きを読まなかったので良く理解できておりません、てか全く理解しておりません、すみません。

    地域タグ:尼崎市

  • 武庫之荘駅は、兵庫県尼崎市武庫之荘一丁目にある、阪急電鉄の駅。

    阪神間モダニズムの面影を残す阪急沿線の雰囲気と、下町丸出しの阪神沿線の雰囲気が極端に違う象徴に例えられる尼崎市内の両線の立ち位置でございますが、昨今はあんまり変わらないと思うんですけどね。武庫之荘周辺も然りですわ。

    地域タグ:尼崎市

  • かつてダイヤモンドクロスがあった、西宮北口駅。

    子供の頃、というか中学生の頃は阪急ブレーブスのファンでしたので、ここまで良く来たんですよね。今は無き西宮球場ですわ。現在は阪急西宮ガーデンズになってる場所です。それ以外の興味の一つに、ダイヤモンドクロスが挙げられます。当時、それが全国的にアタリマエにあるものだろうという風に思っていたものでね。暮らしていた京都市では京阪と市電の平面交差や嵐電と市電、叡電と市電の平面交差がありましたからね。時に、暫く振りでこの駅の外に出ましたので、ダイヤモ...

    地域タグ:西宮市

  • N700Sは、JR東海およびJR西日本に在籍する新幹線電車。

    神戸空港から岡山に戻るため新神戸駅から新幹線で岡山駅に向かうのですが、そのうち乗車機会があるだろうと思っていたN700Sに初めて乗車することになった次第でございます。目下の最新鋭車両でございます。今回は短い距離&時間、のぞみ号でわずか一駅の区間ですから自由席でございます。N700Aからの変更点は色々とございますが、室内で感じたのは、配色が微妙に異なること、情報ディスプレイが液晶になってやたら見易い感じがすること、新車のにおいがすること(...

    地域タグ:神戸市

  • 青森から神戸まで、飛んで帰ります。

    岡山から国内各地へ飛行機利用するんなら、伊丹より神戸空港の方が便利ですのでね。便さえ折り合えばですけど。青森から神戸までの帰り便は天候に恵まれたので地上がよく見渡せて眺めが良かったですわ。八郎潟~佐渡島~黒部~能登~丹後半島っていう日本海側ルートでございました。

    地域タグ:青森市

  • 青森空港内あじまし亭でのランチ、天丼を選択です。

    青森空港でレンタカーを返却、チェックイン済ませてフライト前にランチですわ。ターミナルピル内にある食事スペースでございます。青森県内何処で何食べても美味かったって印象が残りましたですよ。さて、後は神戸に向けて飛び立つだけですわ。

    地域タグ:青森市

  • 芦野公園に、津軽森林鉄道のディーゼル機関車と運材台車が。

    芦野公園には、こんなのも保存展示されていましたよ。日本初の森林鉄道である津軽森林鉄道で使われていたディーゼル機関車と運材台車ですって。この公園は色々あって、あなどれないっすね。

    地域タグ:五所川原市

  • 芦野公園に超音速高等練習機T2がございました。

    なんとっ! こんなところで超音速ジェット機T-2にお目にかかるとはっ! ですよ。こやつはたしかブルーインパルスでも使われたヤツじゃなかったでしたっけか?芦野公園のゴーカート乗り場なる場所にひっそりと佇んでおりました。子供達の恰好の遊び場と化しておりますがな。

    地域タグ:五所川原市

  • 芦野公園駅は、青森県五所川原市金木町芦野にある津軽鉄道の駅。

    広い公園の中を列車が走ります。まるで遊園地のミニ鉄道みたいな光景になるのでございましょう。都会では望めない実に面白い光景でございますことよ。

    地域タグ:五所川原市

  • 深郷田駅は、青森県北津軽郡中泊町大字深郷田にある、津軽鉄道の駅。

    通り掛かりの深郷田駅でございますが、読めなかったのです。読めないワタクシは不幸だ。嫁ないワタクシは不幸だ。この駅は不幸ではない、ふこうだ。おあとがよろしいようでwww

    地域タグ:中泊町

  • 嘉瀬駅は、青森県五所川原市金木町嘉瀬端山崎にある津軽鉄道の駅。

    凄いところに凄いモノが保存?放置?されている津軽鉄道の嘉瀬駅でございます。夢のキャンパス号という企画で落書き列車になって、しばらくは本線上を走行していたってことですが、故障してからここに置いていたらボロボロになったってな、ほのぼの(←どこがw)した経緯らしいですな。

    地域タグ:五所川原市

  • 津軽中里駅は、青森県北津軽郡中泊町大字中里にある津軽鉄道の駅。

    津軽鉄道の終着駅、津軽中里駅までやって参りました。ホームの線路端で折から到着した列車を撮影している際、乗り合わせた車掌さん?または交代の駅係員さんですかね、目と目が合って挨拶されちゃいました。めんこい娘さんでした。いや、本当に可愛いお方でしたのですよ。車両の方も可愛らしい色の単行、走れメロスってヘッドマーク?つけてます。線路に目をやれば、こういう駅の終端部分にことのほか興味がございますので、あちこち歩きまわって見て回ってましたら、同じよ...

    地域タグ:中泊町

  • 金木駅は、青森県五所川原市金木町にある津軽鉄道の駅。

    太宰治の故郷、金木駅でございます。有名な斜陽館など太宰にまつわるものが付近に沢山ございます。しゃようでございますな~、しかしワタクシは鉄道と駅のみにしか興味を示さないっていう偏屈な変わり者でございます。

    地域タグ:五所川原市

  • 木造駅は、青森県つがる市木造房松にある、JR東日本五能線の駅。

    木造駅ですが、木で出来てはいません。もくぞう駅ではございません。駅舎に張り付いているのは宇宙人ではございません。土偶でございます。亀ヶ岡遺跡から発掘された遮光器土偶がモチーフでございまして、その名も「シャコちゃん」と申します。こやつ、何と目が点滅するのだそうで、ほらやっぱり宇宙人じゃん、みたいなことになっております。すっかり有名になったんで、わざわざこれを見るために遠方から訪れるヒマ人が後を絶たないってんですが、それはワタクシですwww...

    地域タグ:つがる市

  • 津軽五所川原駅は、青森県五所川原市字大町にある、津軽鉄道の駅。

    ストーブ列車で有名な津軽鉄道の津軽五所川原駅でございます。JR五所川原駅に近接していますが、駅名と改札は別々でございますですね。津軽鉄道の本社もこちらにございました。駅の意匠がなかなか味がございますね~。「ここにふるさとがある」ってキャッチフレーズもなかなかに的を射ている気がしますな。この沿線をば終点の津軽中里まで辿ってみたいのでございます。

    地域タグ:五所川原市

  • 五所川原駅は、青森県五所川原市字大町にある、JR東日本五能線の駅。

    五所川原って聞くと三上寛とか吉幾三なんて名前が浮かびますけどね、太宰治はもう少し北の金木っすな。この後で行きますが。立佞武多で有名な地域でございますが、なにぶん鉄道駅巡り最優先のケツカッチン旅ですので、今回はすべからくパスしまくりでございます。それらの本来の観光目的の方々が行かれるような場所は次回以降の時間的余裕のある際に回すことにしておりますって、次回なんぞがあればの話ですけどね。

    地域タグ:五所川原市

  • 黒石駅は、青森県黒石市にある、弘南鉄道弘南線の駅。

    弘南線の終着駅であるとともに旧黒石線の廃線跡でもございます、弘南鉄道黒石駅でございます。黒石線研修所なる建物が未だに現存しておりますな。ここから川部駅までを結んでいた国鉄黒石線は1984年(昭和59年)に国鉄から弘南鉄道に移管されて、弘南鉄道黒石線になったんですが、1998年(平成10年)に廃止されてしまったんですな。弘前~黒石~川部~弘前って環状ルートになって面白かったんですけどね地図上では。

    地域タグ:黒石市

  • 田舎館村から眺めた岩木山でございます。

    弘前から黒石に向かう途中で岩木山を眺めてみました。美しい景色でございます。お岩木山よぉぉ見えたぁか~おどおぉ♪なんて歌いたくなりますな。え?別に歌いたくならない?こりゃまたずんずれーしましたっす。

    地域タグ:田舎館村

  • 撫牛子駅は、青森県弘前市大字撫牛子にある、JR東日本奥羽本線の駅。

    寒いっす。薄着だから余計に寒いっす。周辺があまり建物がない場所ですしこれまた余計に寒いっす。寒いついでに、この駅って読めないじょ~と申し上げます。寒さがマシマシしてしまいましたな~。

    地域タグ:弘前市

  • りんごのまち弘前、郵便ポストもりんごですな。

    弘前駅前に設置してある郵便ポストにも、りんごが乗っかっておりますね。あちこちでりんごをアピールし捲っておられます。なにしろ出荷額日本一ですから、ですねぇはい。

    地域タグ:弘前市

  • りんごの風という像が弘前駅前にございました。

    宿泊したのがこのロータリーの際にあるホテルでしたのでね、夕刻の到着時と早朝の出立時の二度にわたり撮らせていただきましたですよ。りんごの収穫してるシーンなんでしょうかね、違いますかね。男女別々の像を背中合わせに組み合わせたみたいなことになっておりますな。

    地域タグ:弘前市

  • 弘前駅構内、自由通路上の巨大りんごでございます。

    出荷額日本一の弘前のりんごでございます、自由通路あずましろ~どには巨大なりんごのモニュメントが置かれておりましたです。はい、でかいっす。

    地域タグ:弘前市

  • 弘南鉄道弘南線の弘前駅でございます。

    弘南鉄道の弘南線の方の駅舎でございます。見違えるように綺麗になっておりましたな。大昔にここまで来て別の駅に行かないと駄目って教えられた時の愕然とした気分が思い起こされるんですけどね。自由通路が出来る以前には、ここから中央弘前駅に行くのがややこしくて、というのが嘘のようにスッキリしましたですな。めでたしめでたし。

    地域タグ:弘前市

  • 弘前駅は、青森県弘前市大字表町にある、JR東日本・弘南鉄道の駅。

    大昔に来たことのある弘前駅ですが、2004年(平成16年)にリニューアルされて現在の近代的な駅舎になったんですな。早朝に到着した青森駅から奥羽本線でここまで来て、構内のどこかで立ち食いそば食べて、迷いながら中央弘前駅に歩いて向かったという事実のみを覚えています。その時の景色等は忘却の彼方です。当時は自由通路がなかったので弘南鉄道に乗るためにうろうろした挙句、ここではなく別の駅、つまり中央弘前駅に行かなくてはならない事が分かってガックリ来...

    地域タグ:弘前市

  • 中央弘前駅は、青森県弘前市大字吉野町にある弘南鉄道大鰐線の駅。

    この駅から乗車したことが一度だけあるのでございます。遠い昔でございます。半世紀以上前です。この駅から乗車した事だけは覚えていますが、どの駅で下車したのかが分かりません。忘却の彼方でございます。青森まで夜行列車で来て、用務先の某病院経営者様のお宅まで向かう際に乗車したのですが、普通なら駅名位は覚えていそうなものなのですがね、地図見ても全く思い浮かばなかったので当時の駅名とは既に変わっている駅なのかな?と思って、この駅に掲示してある路線図を...

    地域タグ:弘前市

  • 新里駅のSLと、アヒル串wっていう取り合わせがw

    弘南鉄道弘南線新里駅にてSLをカメラに収めてるんですが、最初は既出だからシカトしようと思ってたアヒル串wなんですが、一緒にしたらどうなん?てなノリで撮ってみると、なかなかにシュールなwww ツボにハマリ・・・と言うか、ドツボに嵌りましたなwww

    地域タグ:弘前市

  • 新里駅で展示保存されているSL8620形48640号機でございます。

    鯵ヶ沢町役場裏手に保存されていたSL8620形48640号機が新里駅に移されたって経緯なのだそうです。この駅が広い構内の敷地を持つので選ばれたのかどうかは知りませんが、ホームからも堂々とした雄姿が見れますね。今にも走り出しそうに見えちゃいますね~。

    地域タグ:弘前市

  • 新里駅は青森県弘前市大字新里字東里見にある、弘南鉄道弘南線の駅。

    新里と書いて「にいさと」とか「しんさと」とか読まないってんですから。イケズでんな~。のどかな駅だな~、とか思ってたらですね、近所の人が散歩に連れてきたちっこいイヌッコロにボロクソ吠えられましたわw

    地域タグ:弘前市

  • 大鰐温泉駅前のワニ「あじゃりん」がふてぶてしいっす。

    大鰐だからワニっすか?なんでピンク色なんすか?スキー板を手にピースっなVサインかましてるのは何故ですか?なんだか人を見下したような上から目線で勝ち誇った様に見えるのはワタクシの僻みですか? 大鰐町のHPによると、町民の誇りである「あじゃら山(阿闍羅山)」にちなみ、親しみやすくしました。とか書かれているけど、名前は「あじゃりん」なんですか?可愛くないですか?

    地域タグ:大鰐町

  • 大鰐駅は、青森県南津軽郡大鰐町大字大鰐字前田にある、弘南鉄道大鰐線の駅。

    弘南鉄道の車両はこちらの大鰐線、もう一方の黒石線も、両線とも元東急で活躍していた車両ですな。そういえば既に廃線となって久しい十和田観光電鉄もそうでしたね。元東急の車両はあちこちのローカル私鉄でいまなお現役で走り続けているんですね。

    地域タグ:大鰐町

  • 大鰐温泉駅は、青森県南津軽郡大鰐町大字大鰐字前田にある、JR東日本奥羽本線の駅。

    ほぼ同じ位置にある同一駅に見えるJR奥羽本線の大鰐温泉駅と弘南鉄道の大鰐駅でございますが、異なる駅名を名乗っておりますがな。JRが大鰐駅から大鰐温泉駅に改称したんですが、弘南鉄道の方は改称しなかったのですな。それぞれのホームは近接していて、同じ構内に見えますが駅舎も乗り場も異なっております。こっちは南側なんですけど、弘南鉄道には北口があって、本来はこっちが弘南鉄道のメイン出入口みたいですな。

    地域タグ:大鰐町

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、DoraNekoWebさんをフォローしませんか?

ハンドル名
DoraNekoWebさん
ブログタイトル
JealousGuy@DoraNekoWeb
フォロー
JealousGuy@DoraNekoWeb

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用