高松自動車道の豊浜サービスエリアでございます。上下線ともにあるSAですが、下り線は初めて利用しましたですな。フードコートでランチを食べるにあたり、券売機を見ますと「贅沢カレー」なんてのがあったのでセレクトしました。トンカツとエビフライ、唐揚
京都市中京区で生まれ、成人前から関東(東京・埼玉)で暮らし、東京都江戸川区から単身で現在地の岡山市北区に赴任して、早くも10年。最大の趣味は「乗り鉄」かな?WEBのお仕事してるジジイです。
|
https://twitter.com/web_dora |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/doranekoweb |
出来立てのホヤホヤなんですな。いや、料理じゃなくてこのお店が、です。地図にも載ってませんですな。たいそう遅い時間のランチになってしまってもう腹ペコ通り越して腹でぶ・・・あ、それは元々かw ラーメン半チャーハン、俗に言う半チャンらーめんってやつですがね、半チャンにしては量が多いっすよ?お味の方は見た目によらず両方ともアッサリ系でワタクシ好みでした。昔に埼玉の南浦和辺りで良く食した味に似てましたですわ。
地域タグ:青森市
旧小坂鉄道の線路と設備を利用した複合施設、小坂鉄道レールパーク。
2009年4月1日に廃止された旧小坂鉄道の線路と設備を利用した複合施設、小坂レールパークにやってきました。毎年雪の時期には閉館しているようですな。今年もついこの間シーズンオン開業したばかりでございました。懐かしくて涙チョチョギレ(←死語もええとこやんけw)しますわ。過去に一度だけ秋田から上野まで乗車した寝台急行あけぼの。その時は特急じゃなくて急行だった「あけぼの」に使用されていた客車に再び会えるとはっ。と、興奮冷めやらぬワタクシでござい...
地域タグ:小坂町
鹿角市から小坂町に差し掛かったところで発見した秋田県のPRキャラクター、「んだッチ」でございますw なまはげ型の子どもロボットっていう触れ込みだそうでw
地域タグ:小坂町
十和田南駅は、秋田県鹿角市十和田錦木にあるJR東日本花輪線の駅。
浪岡ICから東北自動車道を南下し県境を越えて秋田県鹿角市までやって参りました。花輪線の十和田南駅でございます。ここはスイッチバック構造の駅でございます。そういう類に興味津々なワタクシでございます。ここは、かつて十和田湖の玄関口として観光客で賑わっていたのだそうですが、今では見る影もございませんですな。ともあれ、大好きなスイッチバック構造の駅をしばし堪能致しまして、次なる目的地の小坂レールパークへと向かうのでございます。
地域タグ:鹿角市
大釈迦駅は、青森市浪岡大字大釈迦字前田にある、JR東日本奥羽本線の駅。
青森空港から南下するんで東北道の浪岡ICの割とそばに位置するこの駅に立ち寄ってみました。大釈迦って駅名が面白いんでね。おおしゃか、と読むのかと思っていたら違うんですねw 遠目で見て2面3線のホームがあるので規模の大きな駅なのかと思いましたら、立派な無人駅でした。過去に一度だけ出張で弘前から秋田まで奥羽本線で移動したことがあるので、ここを通過しているはずなんすが、なにぶん大昔のことなので記憶には片隅にもございませんですね。
地域タグ:青森市
二週続けてFDA搭乗、前回は花巻空港、今回は青森空港でございます。極めて安く利用できるんでこの行脚となりましたのでございます。下の景色を眺めればっすよ、雪ですよ。4月も中盤に差し掛かろうというのに雪が残ってますよ。流石は雪国ですな。空港から外に出て見れば、摂氏5度だっつうじゃありませんか。寒いんですけどw
地域タグ:青森市
Bar&Dining HIMAWARI がこの辺ではフツーに見える件。
キングクリムゾンのジャケット張りなイラストなんざ大阪の、しかも福島駅界隈では別に目立ちませんな。大阪駅のすぐ脇にあるド下町の福島かいわいです。福島周辺の猥雑さに慣れれば至ってフツーに見えてしまいます。ってどんな感覚になってしまっておるのでしょうね。
地域タグ:大阪市
例のヤツです。例のヤツにしては割とおとなしめの店名ですやん。て、ゆーか、この界隈に高級食パンが似合わないこと、この上なし・この下もなし、じゃあないんかいな~。なんせ福島の聖天通り商店街でっせ、売れても占い商店街の。どぎつさで負けてるやんw それと客筋がね~。とか思ってたらお店のスタッフが呼び込みを始めましたで~。売り切れ終了ゴメンの営業方針のはずなんだけどな~。
地域タグ:大阪市
例のヤツです。あの唇の記憶が消えないうちに明日の朝も約束してくれますか?というコンセプト、とありますがね。どんなコンセプトなん、それ。と突っ込みたくなりますよ、あえて言わないですけど(←言うてるやんw)。この昭和時代のサイケブームを思い起こすイラストのセンス、この商店街の雰囲気をぶっ壊しかねない・・・とか言おうとしましたけど、この歩道上の庇(アーケードではないんですココ)の色彩感覚やこの店の隣に位置するBLACK TIGERなるお店など...
地域タグ:東大阪市
こういう昔ながらの中華料理店ってどんどん姿を消しつつありますのでね、いつまでも頑張ってほしいです。「おぼこ」っていうのは関西では「おぼこい」とか言う言い方をするように、世慣れていないことを表すとともに、処女を表す言葉でもございましてね、昔は漢字で非通女って書いたらしいですぜ。今では不適切表現にあたるとかでダメになった?らしいですけど、日本文化、特に俗文化をないがしろにするにも程があるんじゃないの?って思うのは年寄りだからですか? 非通女...
地域タグ:東大阪市
布施駅は、大阪府東大阪市長堂一丁目にある、近畿日本鉄道の駅。
二層式の高架駅でいわゆる要塞駅の嚆矢となった近鉄布施駅でございます。ワタクシ初めてこの駅を訪れた時にはスケールの大きさに驚愕したことを覚えております。1977年(昭和52年)の事でございましたですな。さて、久方振りにこの駅の外に出るのですが、なんと「えべっさんの町・布施」を大々的にアピールしてるんですか。知らんかったw さてさて、KINTARO PANもインパクトありますが、すぐ横に例の高級食パン店が・・・。これは別ページにて紹介しま...
地域タグ:東大阪市
あちこち巡りたくてせわしない時は手っ取り早く食べることが出来るカレーをランチタイムに選択することが多いのでございます。これから近鉄奈良線に乗車するので、改札から程近いなんばウォークのサンマルコです。今回は卵とほうれん草のスパイシーカレーでございます、はい。
地域タグ:大阪市
初代新歌舞伎座跡地に建った、ホテルロイヤルクラシック大阪でございます。初代新歌舞伎座の外観を取り込んでおりますな。下の写真が2013年10月20日の拙サイトの記事の時のものですが、見事に再現されておりますですね。ってか、8年前か~懐かしいですわ~。 ついでに蓬莱の本店ですけどね。551蓬萊とは別の会社なんですな。いわゆる「のれん分け」なのだそうです。
地域タグ:大阪市
新在家駅は、兵庫県神戸市灘区新在家北町一丁目にある、阪神電気鉄道本線の駅。
六甲道駅からここ新在家駅まで歩いてきましたが、山手の高級感に比べてやはり阪神電車沿線は下町感が色濃いってのがこの周辺にも見て取れますね。ワタクシなんぞはどっちかってえとこの阪神電車沿線の下町感の方が好みでございます。程度がございますがね、それにも。ともあれ、何故か落ち着くのでございます。やっぱしノラですからねワタクシ。
地域タグ:神戸市
今朝から降っていた雨、機中でもずっと雨の中でございました。勿論雨雲より上空を飛ぶのでその間は雨は御座いません。飛行時間1時間15分ほどですから早いもんですな~。岡山からも飛べばいいんだけどな~。さてさて、ポートライナーと地下鉄乗り継ぎ、新神戸駅から新幹線で岡山へ戻ります。フライトよりも時間掛かりますなw
地域タグ:神戸市
時間が押していたので仕方ございません、搭乗するギリギリに遅めのランチになっちゃいました。花巻空港のレストランはここだけしかないから仕方ないですが、レストラン安比高原って大層なところでカレー食べたっす。とぅまっちえくすぺんしぶぅ、って言いたくなりましたけどね。ここだけしかないから仕方ないですが。もう一回。ここだけしかないから仕方ないですが~。
地域タグ:花巻市
時間が押していたので仕方ございません、搭乗するギリギリに遅めのランチになっちゃいました。花巻空港のレストランはここだけしかないから仕方ないですが、レストラン安比高原って大層なところでカレー食べたっす。とぅまっちえくすぺんしぶぅ、って言いたくなりましたけどね。ここだけしかないから仕方ないですが。もう一回。ここだけしかないから仕方ないですが~。
地域タグ:花巻市
いわて花巻空港からフジドリームエアラインズ(FDA)神戸行で戻ります。FDA神戸花巻便が就航開始した記念のタイムセールで大変お安く行き来するできたのでございます。当分の間は東北地方に来る際にはコレを使うプランで予定を組みたいと思っている次第です。空港の外っかわに無造作に零戦のプロペラらしきものが置かれていますが、雨の掛かる場所だったもので説明書きを読まずじまいで、何のことやら?です。登乗する機材はピンク色バージョンですな。来るときはシル...
地域タグ:花巻市
花巻空港駅は、岩手県花巻市二枚橋にある、JR東日本東北本線の駅。
花巻空港駅を名乗っているのに空港ターミナルビルと4km近く離れているってのはダメっすよ。しかもわざわざ二枚橋駅から改称してそうなったってんですから。今はかろうじて路線バスが通って、空港へ行けるアクセスルートが存在するようになりましたが、永らくの間は空港に行く手段がタクシー呼ぶ以外になかったってんですから利用者無視のそしりは避けられないっすよね。利用者の誤解を招くようなことをわざわざ行うってのは行政の方々、どっち向いて仕事してるんですか?...
地域タグ:花巻市
東北新幹線の開通時にはまだなかったんですな~な、新花巻駅でございます。いわゆる請願駅ってやつですな。在来線の釜石線との交差地点に設けたのは正解ですよね。それ以後に新幹線の単独駅として開業した駅って、成功事例が少ないですからね。雨天なので残念ながらあちこち見て回れませんでしたが、駅前広場のモニュメントやなんかも面白そうでしたよ。
地域タグ:花巻市
駅舎内の待合室は花巻駅マチアイと名付けられており、宮沢賢治に因んだ展示物が所狭しと展示されておりまして、なかなかに見ごたえがございますです。乗客の方々が沢山列車待ちをされていたので撮影は叶いませんでしたが。
地域タグ:花巻市
釜石駅は、岩手県釜石市鈴子町にある、JR東日本・三陸鉄道の駅。
津波に襲われたものの倒壊は免れた釜石駅舎でございます。ここに来るまでの道すがらに今までさんざん見た津波に襲われている付近の動画で見知った場所がいくつもございましたですね。改めて恐ろしさを実感いたしましたよ。大自然というものは凄いものですな。時間の限られる中で駆け足で沿岸部を見て回りましたが、残り時間が迫ってきましたので、花巻方面に戻ります。
地域タグ:釜石市
鵜住居駅は、岩手県釜石市鵜住居町にある、三陸鉄道リアス線の駅。
ここは津波で駅舎も線路もさらに付近の集落まで流出するというとんでもない被害となった鵜住居駅周辺です。付近には現在、釜石鵜住居復興スタジアム・釜石祈りのパーク(釜石市鵜住居地区防災センター跡地)・いのちをつなぐ未来館・鵜の郷交流館といった施設が建てられています。駅舎も線路も新しく造られたのでございます。
地域タグ:釜石市
リアス線が 全線復旧したのは2020年(令和2年)3月20日ですから、ついこの間の1年前って事ですよ。9年ですね、あれから。今年が丁度10年ですか。風光明媚な海岸の見下ろせる高台にある駅でございます。あのような悲惨極まりない災害が起きた場所とは思えない美しい場所です。唐丹駅、読めませんでしたワタクシ。
地域タグ:釜石市
三陸駅は、岩手県大船渡市三陸町越喜来にある三陸鉄道リアス線の駅。
結構高台にあるホームですが、津波はここまで来たんですな。恐ろしいですな。このホームへどうやって入場するのか分からずにいたら、なんのことはない、隣の建物かと思い込んでいた三陸町観光センター、これが駅舎を兼ねていたんですね。そうか、ここから入場するのか、と理解したのは出発するためにクルマに乗り込み走り出す直前でしたわw
地域タグ:大船渡市
盛駅は、岩手県大船渡市盛町字東町裏にある、三陸鉄道・岩手開発鉄道の駅。
旅客営業の鉄道駅としては三陸鉄道リアス線のみとなってしまった大船渡市の盛駅でございます。大船渡線はBRTに転換され復旧し、線路部分をかさ上げし専用道が整備されて乗り換えが容易になっております。気仙沼からここまで沿岸部を沿って走る三陸自動車道主体で移動してきましたが、いまなお復興の途上であることを景色で確認することが出来ましたね。長く険しく厳しい道のりですなあ。然るに昨今の為政者どものダメっぷりを見るにつけ、忸怩たる思いにならざるを得ませ...
地域タグ:大船渡市
千厩駅は、岩手県一関市千厩町千厩にある、JR東日本大船渡線の駅。
山間の集落の足としての機能を持つ大船渡線は気仙沼からこの駅まで直線的に進みますが、ここから一ノ関方向では大迂回するようなルートになっておりますですね。ひなびた雰囲気の駅でございます。駅前が広場になっていますが、面白いモニュメントも設置してございました。
地域タグ:一関市
猊鼻渓駅は、岩手県一関市東山町長坂字町裏にある、JR東日本大船渡線の駅。
秘境猊鼻渓の最寄り駅である猊鼻渓駅でございます。この駅の背は山、境界が良く解らない駅前広場には児童公園が隣接、駅の正面は東磐交通のバス車庫って具合になっとります。主要道から一本隔てているので、道標を見落とすと駅の所在がどこだか分からないようなロケーションでございますね。築堤上にこっそりとホームがあって、そこまで登って列車に乗るスタイルですが、雨が降っているのでここだけ見物して猊鼻渓には立ち寄らずって残念な訪問でございます。機会があれば、...
地域タグ:一関市
一関市にも例の高級食パン専門店すよ、歴史は変わるんだそうで。
岩手県一関市でもお目に掛るとはっ、な例の高級食パン専門店でございますな。たしかに歴史は変わるんですが、改ざんはいけませんでからね、ともすれば勝者が自らの功績を誇大に見せるために大げさな改ざんをして後世に残そうとする傾向がございますようですが、その手に乗ってはいけませんのでございますよ。と、何の話か良く解らない方向に脳内が向いてしまいますがな。
地域タグ:一関市
平泉駅は、岩手県西磐井郡平泉町平泉字泉屋にある、JR東日本東北本線の駅。
大震災後に平泉の世界遺産登録に合わせてリニューアルされたんですな。駅前広場、周辺と合わせて綺麗な駅になっておりますな。芭蕉句碑や高館義経堂の方面に向かう参道も石畳にすべく工事中でございました。
地域タグ:平泉町
気仙沼駅は、宮城県気仙沼市古町一丁目にある、JR東日本の駅。
東日本大震災による大津波で他の駅が甚大な被害を受け営業休止、気仙沼線と大船渡線の両線がBRTによる復旧となったため、鉄道駅としては終着駅になった気仙沼駅でございます。これから大津波の直接的被災地である沿岸部を辿りながらクルマで主として三陸自動車道を通行しながら釜石まで北上致しますです。
地域タグ:気仙沼市
気仙沼駅は、宮城県気仙沼市古町一丁目にある、JR東日本の駅。
東日本大震災による大津波で他の駅が甚大な被害を受け営業休止、気仙沼線と大船渡線の両線がBRTによる復旧となったため、鉄道駅としては終着駅になった気仙沼駅でございます。これから大津波の直接的被災地である沿岸部を辿りながらクルマで主として三陸自動車道を通行しながら釜石まで北上致しますです。 Wikipediaから引用 気仙沼駅(けせんぬまえき)は、宮城県気仙沼市古町(ふるまち)一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅ならびにバス停留所...
地域タグ:気仙沼市
阪神電車の新在家駅へ向かっていて通りすがりのステーキハウス、クレイジービーフの前を通ったわけです。キャッチコピーが面白いな、と思った次第ですが最近例の高級食パン店の奇妙奇天烈ネーミングにすっかり毒されておりましてね、脳内が。この程度ではあまりインパクト感じなくなってきていますので、ちょっと正常化を図らねばならぬのではないか、と。この看板、以前なら十分面白がってたと思うんですよ。どうしましょう?
地域タグ:神戸市
北上駅前を早朝に出て平泉駅を目指しております。当然ながら途中に世界遺産中尊寺がございます。早朝でございますので通過するのみの予定でしたが、それでは寂しいので平泉町営駐車場のみ立ち寄りましたですよ。わんこそばで有名ですな~な店舗の開店前の外観のみ見物ってことで。さっさと平泉駅に向かいます。
地域タグ:平泉町
江釣子駅は、岩手県北上市上江釣子にある、JR東日本北上線の駅。
北上線は東北本線と奥羽本線を結ぶ路線で線形が良いことから災害発生時などの緊急時に迂回路として使われる重要度の高い路線であるとのことですな。高速道路網が整備された現在、生活路線として細々と、といった趣でございます。北上市の郊外に位置するこの駅もザ・ローカル線、といった風情ですな。
地域タグ:北上市
遅刻が大嫌いなワタクシはどのようなコメントを致せばよろしいのでしょうか。言うに事欠いて「遅刻のすすめ」とは、どないしてくれよーか、てなもんでございますよ奥さん(←だから、もうやめいw)。
地域タグ:神戸市
神戸空港発いわて花巻空港着、既に夕方でして、空港からレンタカーで宿泊地の北上駅までやって来たのでございます。北上で宿泊する理由は残る半日で内陸部から沿岸部を効率良く廻りたい為でございます。北上駅に到着した頃には日が暮れておりまして。この駅は新幹線と在来線の間に貨物の線路もございますので広大です。東口と西口の連絡は改札を通らないと行き来できないので唯一の自由通路の地下道ですが、まあ長いですわ。宿泊したのは東口、新幹線側ですけど、店舗もあま...
地域タグ:北上市
六甲道駅は、神戸市灘区永手町四丁目にある、JR西日本東海道本線の駅。
阪神淡路大震災からの復興の象徴、とも言うべき六甲道駅でございますね。再開発により駅の周辺は見事なまでに近代化されております。南口は国道2号線までの間、灘区役所含め大きな公園が整備されて賑わっておりますですな。
地域タグ:神戸市
雨が降りしきっております、一ノ関駅でございます。過去には通過するだけでこの駅に降り立ったことは一度もございませんで、今日も今日とてレンタカーで来たので構内には足を踏み入れておりません。東北本線がここを境に運行系統が分断されるってのも知りませんでした。確かにラインカラーの異なる車両が入線しておりますね。この後は大船渡線の沿線を巡りますです。
地域タグ:一関市
わたし入籍します、と来たもんだ。南京町から元町駅に向かうために一番街に出たとたん、これですもんね。例の高級食パンやんけ。入籍でもなんでもしてくれや、おっちゃんみたいに何回も籍抜くなや~、とでも言っておこう、トホホ。
地域タグ:神戸市
南京町に到達しまして、いやはや昔と比べたら何処の中華街もキレイになったよな~、と感慨に耽ったりしてるのも束の間ですよ、奥さん(←もうそろそろコレやめいw)。広場の動物達を見渡してると、思い切り目に留まったのが曹家包子館のコイツですねんっ。ナカマっナカマぢゃいコイツってなもんですかな?
地域タグ:神戸市
ぎょうざ赤萬と言えばジューシーな餃子専門店で有名でございまして、遠方からもわざわざ来店する人が多いっていう名店でございますね。ここは元町駅の目の前にある穴門商店街にある元町店っすな。ちょっとしたエピソード、思い出したものでちょっと書くんですが・・・あれはワタクシが東京在住の頃、既に大昔と言って過言ではない古い話です。出張で数人と連れだって来ていて、ここを通りがかった次第です。その時も南京町に行く途中の事です。ここを通るときに関東出身のツ...
地域タグ:神戸市
何度来ているか分からないほど来ているにも関わらず、何故か今まで記事にしたことがないってのが自分的に意味不明な元町駅でございます。三ノ宮から至近距離ですからね~いつもこの駅間を歩いてますから、わざわざここで下車することが珍しいってことが理由ですかね。今回は南京町方面に行くので、姫路から乗車した新快速を神戸駅で降り、快速に乗り換えて一駅乗って参りましたです。
地域タグ:神戸市
姫路駅の名物、えきそば。うどんのスープに中華麺っていう変わりそばでございます。ワタクシは普通の日本そばが好みでございますので、これを好んで食することはございませんで、今回が二度目位ですかね。神戸の元町まで行くために岡山から新幹線で来て、在来線に乗り換える途上で朝飯として食しました。時間の節約ですな。新快速の発車時刻が迫っておりまして、味わうことなくカッコミしたのでございます。よって味何ぞ二の次状況でしたわ。ついでにちょうど居合わせた播但...
地域タグ:姫路市
岡山から片道4時間を費やしての出張用務先はこちらでございまして。打合せが終了してすぐのとんぼ返りでございます。この日は更に岡山に帰着する手前で連絡がありまして、帰社してからも急遽の業務が発生しましたので、大層ハードな一日になってしまいましたよ、トホホ。
地域タグ:津市
一ヶ月経たないうちに再度来ることになっちまった安濃SA、前回は上り線でしたが この度は下り線側でございます。全然違うんですな。岡山から山陽道~名神~新名神~京滋バイパス~名神~新名神~伊勢道と、ひたすら高速道路の旅でございます。
地域タグ:津市
宝塚北サービスエリアは、宝塚市玉瀬にある新名神のサービスエリア。
三重県津市への出張の折に立ち寄った新名神高速道路の宝塚北サービスエリアでございます。ついこの間、宝塚にも津にもプライベートで訪れたばかりなんですが、この度は業務上の出張なのでございます。岡山から津までの長距離を運転しての出張でございます。ワタクシは運転自体は昔から長期にわたる稼業でございましたから苦でもジュウでもございません。今もあちこち旅先で運転しまくってます。で、ここなんですが、宝塚花のみち・宝塚大劇場、果ては手塚治虫記念館にちなむ...
地域タグ:宝塚市
子供の頃に図鑑か何かで見て印象深かった馬面電車、えっまだ見れるのかっそれは見たいっ! と思ったから今回わざわざ岡山くんだりからこの地を訪れたという阿呆馬鹿物好きなジジイ、それはワタシです。インターネットな時代って便利ですな~(←おっちゃんの仕事そのものやんけw)。こうして実物を拝見で来まして、光栄でございます。隣の実に威厳あるレトロな建築物、何者か調べてもなかなかに手強くて正体が不明でしたけど、旧花巻町の庁舎だった建物で、ここに移築され...
地域タグ:花巻市
神戸空港からFDAで花巻空港へ、そこでレンタカー借りてウロウロするのですが、とりあえず花巻市街に向かいます。釜石線の無人駅、似内駅に立ち寄ってみました。見事な無人駅っぷり?ですな。そんなに難しい読みでもありませんが、難読なんですかね?似〇で、にたなんとかって読むのはよくある話ですけどね。とりま、ワタクシにとっては実に久々の東北地方、あの震災の直後にボラで物資運びしたとき以来ですな。それ以前となると実に半世紀ぶりっちゅう長期間っすわ。
地域タグ:花巻市
宮本武蔵駅です。そう、あの宮本武蔵です。宮本武蔵の生誕地という、伝承があることから命名されたのでございます。伝承がある、しかし生家跡と堂々と謳われている家屋が存在しています、700mほど先なんですが。立場的に否定的な意見を言えないワタクシですが、正直に申し上げます。生家跡ってのには懐疑的な感情を勘定を度外視して感じようってな感じでございます。
地域タグ:美作市
粟生駅は、兵庫県小野市粟生町にある、JR西日本・北条鉄道・神戸電鉄の駅。
JR西日本加古川線・北条鉄道北条線・神戸電鉄粟生線の3路線が接続するっちゅうんですから普通ならどんだけデカい駅なのかな~とか思うんでしょうなあ、都会の人ならね。現実問題、ローカル線の三路線が集合しとるワケでんがな。運行本数がめっちゃ少ない三路線が接続するっちゅうのもなかなかにしんどいハナシですわな~。運賃収受方法も困難の極みですがな。配線的にっていうより共同使用駅であるゆえのホームの配置がこれも、なかなかにしんどいハナシですわな~。
地域タグ:小野市
法華口駅は、兵庫県加西市東笠原町沖にある北条鉄道北条線の駅。
何と言うことでしょう、三重塔があるじゃございませんか。これもボランティアの方々の作なんでしょうね~。北条鉄道沿線の皆さんの意気込みってのが凄いな~と改めて感じますのでございます。最近交換設備が新設されたのでございますが、新設ホームへの分岐が元のホームの途中からっていう鉄ちゃんには堪えられない事実があったりします。
地域タグ:加西市
駅舎は1915年の開業当時に建設されたものだそうで。なんという味わいのある駅でございましょう。これぞまさしくザ・ローカル線の駅ですわ。美しいですな~、惚れ惚れしますわ。しかも駅ナカ婚活相談所ですってよ。思わず、お世話になりたいっと声に出したくなりましたぜぃ。
地域タグ:加西市
社町駅は、兵庫県加東市河高大谷口にある、JR西日本加古川線の駅。
駅舎にくっついているドーム状の屋根を持つ建物が印象的ですが、斜めっているのでございます。面白いですな。平成の大合併で、駅名の由来となっていた社町は加東市の一部になりましたが、この駅はその加東市の代表駅として扱われておりますですね、立派な無人駅ですわ。
地域タグ:加東市
西脇市駅は、兵庫県西脇市野村町にある、JR西日本加古川線の駅。
西脇市という駅名になっている理由は、廃止された鍛冶屋線がここから分岐していた当時の駅名、野村駅だったものが、鍛冶屋線廃止に伴って西脇駅が廃止になり、改称されたからですか。加古川線は運行上はこの駅が境界ですって。ここから谷川方面の本数が激減するんですね。西脇市街から離れているためか、のどかでございます。
地域タグ:西脇市
比延駅は、兵庫県西脇市鹿野町にある、JR西日本加古川線の駅。
駅舎なんぞというものはございません。潔いと言えるほど簡素でございます。線路の向かい側には使われなくなったホームがありますが、そこにはサクラが見事に咲き誇っておりましたですな。駅前広場的なスペースも奇麗に整備されていますが、なにしろな~んもありゃしません。それが却って面白いのでございますですね。
地域タグ:西脇市
日本へそ公園駅は、兵庫県西脇市上比延町にある、JR西日本加古川線の駅。
面白い駅名ですな。加古川線の日本へそ公園駅でございます。日本へそ公園の最寄り駅だから日本へそ公園駅と名付けられたのでございます。しかし日本へそ公園とは距離があるようですな。最初この駅に隣接している建物が日本へそ公園なのかと思いましたが、これは岡之山美術館というものでしたですわ。駅に入場するためのゲート部分はこの美術館のデザインとトンマナ合わせてあるようですね。
地域タグ:西脇市
「ブログリーダー」を活用して、DoraNekoWebさんをフォローしませんか?
高松自動車道の豊浜サービスエリアでございます。上下線ともにあるSAですが、下り線は初めて利用しましたですな。フードコートでランチを食べるにあたり、券売機を見ますと「贅沢カレー」なんてのがあったのでセレクトしました。トンカツとエビフライ、唐揚
高松自動車道の豊浜サービスエリアでございます。上下線ともにあるSAですが、下り線は初めて利用しましたですな。フードコートでランチを食べるにあたり、券売機を見ますと「贅沢カレー」なんてのがあったのでセレクトしました。トンカツとエビフライ、唐揚
2021年5月に続いて4年振りに訪れました「四国遍路の駅 オハネフの宿」にある国鉄24系客車「オハネフ25 2209」と「オハネフ25 206」でございます。前回に来た時は塗装修復が途上の状態でしたが現在は2両ともキレイに塗り直されて鎮座し
琴弾公園の銭形がはっきりくっきりではなく、うっすらぼんやりだったのでモヤモヤしながら次の目的地である雲辺寺を目指しておりましたところ、小公園で寛永通宝に遭遇いたしました。まあ観音寺市の至る所に寛永通宝の類が存在しますんで、驚くことではないん
寛永通宝を模した銭形砂絵がある琴弾公園の銭形展望台でございます。前回ここに来たのは2014年11月でございますので、10年とちょっとぶりでございます。前に来た時には銭形がはっきりくっきり見えておりましたが、今回はうっすらぼんやりでございます
ランチタイム、モリノマチプラザ1階のフードコート、ワンセトフードホール内のポムの樹で定番オムライスを食べております。ワンセトフードホールでの食事の際は半分ほどの頻度で磯の子なんですが、定休日の水曜日はポムの樹でオムライスを食べることが多いん
モリノマチプラザ1階のフードコート、ワンセトフードホール内の磯の子でランチでございます。ポテトコロッケの定食でございます。定食には沢山ある小鉢の中から3品選択できるサービスなので、飽きることなく昼食がいただけております。
千葉駅でランチタイム、日曜日なんで駅ビルは何処も大混雑していてムリポでしたんでね、ひたすらウロウロして入店できそうな店探してましたらラッキーな事に築地食堂源ちゃんペリヨコ店が待たずに入店出来たんですわ。基本的には夜に来たい店ですけどね。まか
千葉駅前にあった千葉市のオリジナルデザインマンホール蓋、モノクロ着色バージョンでございます。描かれているのは市の鳥「コアジサシ」、市の木「ケヤキ」と市の花「オオガハス」ですな。
サフェージュ式懸垂式モノレール路線、愛称タウンライナーこと千葉都市モノレールの小倉台駅でございます。遠隔管理システムが導入されている無人駅で、相対式2面2線の高架駅となっております。周辺は住宅街で、桜林高等学校の最寄り駅の一つとなっておりま
サフェージュ式懸垂式モノレール路線、愛称タウンライナーこと千葉都市モノレールの桜木駅でございます。副駅名として加曽利貝塚が付けられております。遠隔管理システムが導入されている無人駅で、相対式2面2線の高架駅となっております。ホーム壁面には加
サフェージュ式懸垂式モノレール路線、愛称タウンライナーこと千葉都市モノレールのみつわ台駅でございます。遠隔管理システムが導入されている無人駅で、相対式2面2線の高架駅となっております。駅周辺は、みつわ台団地などがある住宅地でございます。
サフェージュ式懸垂式モノレール路線、愛称タウンライナーこと千葉都市モノレールの動物公園駅でございます。千葉都市モノレール本社と車庫がある萩台車両基地への分岐線がある島式2面3線の高架駅となっております。改札口から千葉市動物公園の正門ゲートに
サフェージュ式懸垂式モノレール路線、愛称タウンライナーこと千葉都市モノレールのスポーツセンター駅でございます。遠隔管理システムが導入されている無人駅で、相対式2面2線の高架駅となっております。千葉県総合スポーツセンターの最寄り駅で、連絡通路
サフェージュ式懸垂式モノレール路線、愛称タウンライナーこと千葉都市モノレールの穴川駅でございます。遠隔管理システムが導入されている無人駅で、国道126号の直上にある相対式2面2線の高架駅となっております。将来の稲毛海岸方面への延伸を見越して
サフェージュ式懸垂式モノレール路線、愛称タウンライナーこと千葉都市モノレールの天台駅でございます。遠隔管理システムが導入されている無人駅で、国道126号の直上にある相対式2面2線の高架駅となっております。付近は住宅街かつ文教地区で、千葉大学
サフェージュ式懸垂式モノレール路線、愛称タウンライナーこと千葉都市モノレールの作草部駅でございます。遠隔管理システムが導入されている無人駅で、国道126号の直上にある相対式2面2線の高架駅となっております。付近は住宅街かつ文教地区で、千葉大
サフェージュ式懸垂式モノレール路線、愛称タウンライナーこと千葉都市モノレールの千葉公園駅でございます。遠隔管理システムが導入されている無人駅で、相対式2面2線の高架駅となっております。駅名の通りすぐ前が千葉公園の出入口でございます。周辺は住
千葉都市モノレールの千葉駅改札外コンコースにあるでっかい陶板レリーフ、「そよ風」 でございます。1995年7月に完成し設置されたもので、原画と監修はルイ・フランセンさんとのことでございます。
サフェージュ式懸垂式モノレール路線、愛称タウンライナーこと千葉都市モノレールの千葉駅でございます。巨大なターミナル駅であるJR千葉駅の駅ビル上層部に軌道がある島式2面4線の高架駅となっております。東側200mほど先で県庁前に向かう1号線と千
中央本線のうち辰野支線の小野駅でございます。複線電化区間にある単式島式複合型の2面3線だったうちの外線が廃止され保線車両の留置線となっている単式2面2線の地上駅となっております。木造平屋の駅舎がある一部時間帯のみ有人になる簡易委託駅で、ホー
中央本線のみどり湖駅でございます。岡谷駅と塩尻駅の間に設けられた短絡ルートに設置された駅で、掘割状になっている複線電化区間にある相対式2面2線の地上駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。2つのホームは
篠ノ井線の村井駅でございます。現在改築&駅舎リニューアル工事の真っ最中で、仮駅舎で営業しております。複線電化区間にある地上駅で、現在の島式1面2線から、単式ホーム2面2線となるようですな。東西自由通路のコンコースを備えた橋上駅となるのでござ
篠ノ井線の平田駅前ロータリーにあるユニークな時計塔でございます。やじろべえでございますですな。駅を向いている方の顔は不愛想にも見える表情、反対側はニヤケ顔なんでございますよ、そこの奥さん(←だから誰やっちゅうねんw)。面白い顔ですな~(←お
篠ノ井線の平田駅でございます。複線電化区間にある相対式2面2線の地上駅、2007年(平成19年)に新設された駅で、近代的な駅舎が特長的な東西自由通路のコンコースがある橋上駅となっております。
篠ノ井線の南松本駅でございます。JR貨物の貨物駅が旅客ホーム東側にある地上駅でございます。旅客ホームは島式1面2線、多数の側線がございます。駅舎のある委託有人駅で、駅舎とホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。信濃むつみ高等学校などの
全線単線電化の路線、アルピコ交通上高地線の西松本駅でございます。2011年(平成23年)までは社名が松本電気鉄道でございました。地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。前面道
全線単線電化の路線、アルピコ交通上高地線の渚駅でございます。2011年(平成23年)までは社名が松本電気鉄道でございました。地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。この渚駅と
全線単線電化の路線、アルピコ交通上高地線の信濃荒井駅でございます。2011年(平成23年)までは社名が松本電気鉄道でございました。島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、駅舎の代わりに待合所が設置されている無人駅でございます。ホームへは構内踏
全線単線電化の路線、アルピコ交通上高地線の大庭駅でございます。2011年(平成23年)までは社名が松本電気鉄道でございました。地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。ホーム先
全線単線電化の路線、アルピコ交通上高地線の下新駅でございます。2011年(平成23年)までは社名が松本電気鉄道でございました。瀟洒なログハウス風の木造駅舎のある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。委託駅で、一部時間帯以外は有人駅
全線単線電化の路線、アルピコ交通上高地線の北新・松本大学前駅でございます。2011年(平成23年)までは社名が松本電気鉄道でございました。駅舎のある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。松本大学開校により2002年(平成14年)に
アルピコ交通上高地線の車両基地、新村車両所でございます。現役車両に加えて凸型電気機関車ED301などが置かれております。以前は鉄道博物館に寄贈されたハニフ1、赤城高原で保存されている元東急初代5000系も構内に置かれていたのだそうですな。
全線単線電化の路線、アルピコ交通上高地線の新村駅でございます。2011年(平成23年)までは社名が松本電気鉄道でございました。島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、駅舎のある有人駅となっております。駅舎からホームへは遮断機付きの構内踏切で連
全線単線電化の路線、アルピコ交通上高地線の三溝駅でございます。2011年(平成23年)までは社名が松本電気鉄道でございました。駅舎のない地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。ホーム上に待合所が設置されている無人駅となっております。
アルピコ交通上高地線の森口駅に設置されている飲料自動販売機、アルピコ交通バスのデザインになっておりました。珍しいですな~。
全線単線電化の路線、アルピコ交通上高地線の森口駅でございます。2011年(平成23年)までは社名が松本電気鉄道でございました。相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、洋風住宅のようなデザインの駅舎のある委託駅となっております。ホーム間は遮断
全線単線電化の路線、アルピコ交通上高地線の下島駅でございます。2011年(平成23年)までは社名が松本電気鉄道でございました。地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。ホーム端
全線単線電化の路線、アルピコ交通上高地線の波田駅でございます。2011年(平成23年)までは社名が松本電気鉄道でございました。島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、店舗が併設されている駅舎がある有人駅となっております。駅舎からホームへは遮断
全線単線電化の路線、アルピコ交通上高地線の渕東駅でございます。2011年(平成23年)までは社名が松本電気鉄道でございました。単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。鉄道むすめ渕東なぎ