私と同じく 東京電気管理技術者協会に 所属の会員さんから 縦操作のモールドディスコンの記事をみて ブログ宛に問い合わせがありました。 ----- 同型の縦操作型モールドディスコンの 焼損事故があり、 設置場所の都合上 薄型キャビネットをやめられず UGS等入れられないので 同じ型のモールドディスコンが 欲しいとのこと。 現在生産はされていないので 廃棄予定の物があれば 欲しいそうです。 -----...
私と同じく 東京電気管理技術者協会に 所属の会員さんから 縦操作のモールドディスコンの記事をみて ブログ宛に問い合わせがありました。 ----- 同型の縦操作型モールドディスコンの 焼損事故があり、 設置場所の都合上 薄型キャビネットをやめられず UGS等入れられないので 同じ型のモールドディスコンが 欲しいとのこと。 現在生産はされていないので 廃棄予定の物があれば 欲しいそうです。 -----...
くもり予報でしたが 冷たい雨になった中、 月次点検に行きました。 一番左は受電盤、その隣はコンデンサ盤。 左の扉に触れるとガタガタしてて、 右の扉はがたつき無し。 何が違うのかよく見てみると、 左の受電盤は 戸当たり(扉のクッション)が 上中下ともなくなっていました。 扉の下を見たら 砕けて落ちていました。 溶けてべたべたになるよりは 後始末的に よほどいいです。 ...
専任事業所での 試験業務。 67,27,51,51G,64,3E,ELRの 各種試験があります。 モーターリレー オムロン SE-K1Nです。 付いている場所が 高くて狭くて 試験器を運ぶのが 大変な場所なので、 毎回配線ばらして リレー本体を 試験会場へ移動。 本日の試験会場は 日産キャラバン内。 ポータブル電源EFDELTA使用で 車内に引きこもれるので 冬でも 快適です。 映画「T...
専任事業所での 試験業務。 67,27,51,51G,64,3E,ELRの 各種試験があります。 三菱 旧メルプロAシリーズ 過電流継電器MOC-A1V-RD 不足電圧継電器MUV-A1V-RD 地絡過電圧継電器MVG-A2V-RD 地絡継電器MGR-A1V-RD すべて抜き出して はじっこで試験。 上記はMOC-A1V-RD。 親指で触れてるレバーは 動作表示復帰兼整定時のロック釦です。 た...
専任事業所での 試験業務。 67,27,51,51G,64,3E,ELRの 各種試験があります。 変圧器二次一括用の 漏電リレー試験。 2階に電気室、 1階に変圧器室があり リレーとZCTが 離れているので、 1階でZCTに電流を流し トランシーバーで連絡を取り合って 相方に2階で 動作ランプの確認をしてもらい 動作値を記録。 昨年は 1階で400V系のS相に アース小細工をおこな...
専任事業所での 月次点検を 検査業務にて実施しています。 ハギワラの鍵ですが、 中央の鍵穴内部の動きが悪いせいか 取ってで叩かないと回らないことが しばしば。 ですので、油を挿すことに。 本来は、鍵穴に潤滑油を 挿してはいけないと言われており 潤滑パウダースプレーが いいのかもしれませんが、 すでに廃業しているメーカーで 古いので動けばなんでもヨシ。 借りたスプレーは ”ベルハンマ...
中古の ミドリ安全 絶縁検出器精度テスター RB-Pを 手に入れました。 これは、 Igr絶縁監視装置の試験 で使用する 地絡電流の演算値が 表示される可変抵抗器です。 娘が インフルエンザA型の流行りにより 学級閉鎖で数日休み、 子守しつつ内勤の時間を設けたので 漢字ドリルをやる娘の前で 試験器校正して書類を 作る作業をしました。 一例ですが 200V設定で27.1mAにすると ...
夜な夜な試験業務の お手伝いでした。 すみっこの空き机をお借りして 引き出し型の 過電流継電器 三菱電機 MOC-A1V-RDを集めて 試験実施。 受電用以外 瞬時要素がロックだったので 瞬殺でした。 暗がりでの仕事中 明るいライトがあると 便利。 小さくて明るい COB LEDライトが 巷で流行っている模様で 私の周りでも 持っている人が増えてます。 私が持っているのは 定番...
仕事がお休みだった週末、 子供達が妻と 国立科学博物館へ 行くというので 私も連れて行ってもらいました。 科博のHPにあった おすすめコースの中の 地球館ハイライト90分コースに 従って回りました。 (一部を除き 展示物の写真撮影OK、 SNS投稿もOKだそうです) カハクTwitterから その中で B3F ”自然のしくみを探る”内の &rdq...
月次点検で 屋上にキュービクルがある 某宿泊施設の 月次点検へ行ってきました。 なんだか水浸しなところがあるな、 なんて見まわしたら ボイラー設備の屋根から 水が降ってました。 ボイラーの箱の上にあがってみました。 膨張水槽と書かれたタンクから 水が漏れていました。 ボイラーのことをよく知らないので どんな役目の物なのかは分かりません。 配管の継ぎ目から 目に見えて漏れていました。 &nbs...
半年前に 月次点検で見つけた 非常用発電機 始動用蓄電池に亀裂発見の 改修工事が 今月予定されているお客様。 今月の月次点検に行った際 よく見たところ、 端子が青い粉に覆われているのを 今更ながら見つけてしまいました。 多分亀裂からのガスで やられたのかと思います。 交換工事予定の電気工事屋さんに、 端子まで腐食していて 使えなかった時用に 交換用圧着端子準備のお願いと、 施工後...
オーム社の 2023年版 電気設備技術基準・解釈が 2023/01/18に発売されました。 今年は発売が早かった気がします。 購入は 忘れないよう気が付いたときに 発売前からネットで 予約注文してありました。 暇を見つけてよく見るところへの インデックス作りをやろうと思います。 2023年版 電気設備技術基準・解釈 [ オーム社 ]価格:1210円(税込、送料...
夜な夜な 某有名施設で 点検作業のアルバイト。 リレー試験を担当し、 三菱 過電流継電器 MOC-2I-D 30年選手の こいつを試験しようと 引き出したところ、 こんな金具がぽろっと落ちました。 いったいどこのパーツなのか 眠いし老眼気味だし なかなか見つけられませんでしたが、 やっと 限時動作の ターゲット(動作表示器)の部品だと 分かりました。 留めていた小さな樹脂が 砕けたようです。...
昼間、夜中、昼間と働くことが 稀にあります。 現場から現場への 移動時間以外 時間が空く時があるので そんな時は 足を伸ばして のびのび寝たい。 ということで 車中泊のセッティングを 考えます。 3列シートの日産キャラバン。 普段は 2列目をたたんで間を 広く使っています。 寝る準備として 2列目を出して 背もたれは本来 90°までしか動かないが 改造してあるので 18...
青い作業着での 点検お手伝いに 行ってきました。 後輩のペースに食らいつこうと 必死にリレー試験器操作。 ケーブル劣化診断があり、 私が年次点検で 使っている T AND Dティアンドディ マルチチャンネルレコーダー MCR-4Vを 使用しての記録に 興味があると 後輩との話にでたので、 ペンレコでの記録ついでに 記録用出力端子に パラで繋いで同時記録して、 パソコンでのグラフ整理まで 実演し...
工具セットに入れている デジタルマルチメータ KEYSIGHT U1241Cを 昨年購入しましたが 違うものを 使ってみたくなり、 (買い物したいだけでしょと かみさんに言われました) 今度は表示速度に定評のある 日置電機製の HIOKI DT4282にしようと ほぼ決めていました。 しかし 検索していたら 横河レンタリースが運営している 計測器販売サイト 速納.comで キーサイト製品50%セ...
早朝に年次点検を おこなってきました。 1年前に 高圧絶縁抵抗測定(直流ケーブル漏れ電流試験)と日の出 で書いた現場なのですが、 昨年ほかの現場で 設置後10年で ハンドホール内水没していた 高圧ケーブルの地絡を経験し、 前回の早朝凍結していた ケーブルヘッドに 朝日が当たって シールドの絶縁抵抗値が 下がったせいで G法ケーブル測定値が 悪くなったと思っていた その考えは間違いなのではと 考え...
契約して 約2年目の需要家様にて。 以前から 非常用予備発電機の 燃料タンクに 穴が開いているようで 燃料が漏れています。 今月の点検では 目に見えて シミシミでした。 側部に燃料溜まっていて臭いです。 2か月前の点検時は 滲みていなかったので きっと寒暖の差が 激しい季節のせいで タンク内部の空気が収縮膨張を 繰り返し 噴き出したのかなと 思います。 9月の点検時は残量3/4...
分岐盤の DSとCVT高圧ケーブル更新に伴う 耐圧試験をおこなってきました。 試験中、 依頼主の工事屋さんや 需要家責任者さんと 新年のご挨拶と 世間話をしてたので 作業中の写真を撮り忘れました。 写真提出はないからよいが、 ブログ用にこれしかないのが ちょっとだけ さみしかったかと悔やまれます。 耐圧試験中、 電圧印加中の表示 および 注意喚起のために 以前は ぶら...
以前にも トラックのエアエレメント? で同じような内容で書きましたが、 非常用予備発電機の エアフィルタ交換。 本体は 東京電機、 エンジンはUDトラックス。 UDトラックスの純正パーツ トラック用エレメント 16546-90067が合います。 以前電材屋で 購入しようと見積もり取ったら 送料が結構かかって かなり値段が 高く感じたので ネットで見つけました。 モノタロウのサイトの 1654...
太陽光発電所での 月次点検で気が付いたこと。 気温一桁なのに 換気扇が動いているのが気になって 設定を見たら、10℃。 とても無駄なので35℃に変更。 いったい何年間この設定だったのか 換気扇には 無駄な時を 過ごさせてしまいました。 月次点検中、 点検記録はすべてデジカメ、 以前の不良指摘確認のため マグネット付きクリップボードに 指摘箇所を示した構内図を持ち歩いて チェック。 最近腰の調子...
1/5、今日から 月次点検スタートと 思っていた早朝、 太陽光発電所から パワコン停止の警報メールと、 その近所の 契約需要家様に設置してある 絶縁監視装置からの停電メールを 同時受信。ということで 電力会社側の停電がありました。 この日の夕方に確認した 東電の停電情報には ”風雨の影響”となっているが 特に天候悪くなかったし 仕事始めでどっかの需要家で なにかあったので...
毎年、 測定器計器校正の環境証明のため、 または耐圧試験で使用するため 温湿度計を 校正証明書付きで 購入しています。 (手持ちの温湿度計を 計器校正に出すより なぜか 校正書類付きの物を 都度購入したほうが安い) 2月ごろまた買い替えだなー、 なんてAmazonのお気に入りリストを 眺めていたところ、 おかしなことに気が付きました。 通常は 上記の最安値の物で 12,000円台...
毎年行っている 採石場の年次点検お手伝いから 2023年の仕事スタート。 相変わらず 山の上の 屋外サブ変は石の粉が積もっていました。 清掃班がきれいにしましたが、 来月には元通りらしいです。 ほかの古いサブ変のGR。 隣に引込柱があり PASの試験をおこなった ついでだったので、 双興の 自動位相特性試験装置 ADGR-1000HKで試験しました。 LBS連動でタイムを取ろうとして LBSの...
年度末の 保護継電器試験業務で。 三菱新型メルプロA 過電流継電器 MOC-A3V-R 不足電圧継電器 MUV-A3V-R 過電圧継電器 MOV-A3V-R を試験。 その中で この過電流継電器は 限時動作時限測定時に 必要に応じて瞬時要素をロック、 瞬時動作値測定の際は 限時動作値をロックにするので 最終整定確認が大事。 そしてダイヤル目視するだけでなく デジタル表示させて 数値...
2023年 本年も よろしくお願いいたします。 昨年末、 試験業務で 絶縁油の 絶縁破壊電圧試験と 全酸価試験を受けていたので、 3日間分の 大量の絶縁油試験が溜まってました。 見るだけで嫌になりました。 そして三が日には これとリレー試験の 試験報告書のパソコン打ち込みを やってました。 たまには 仕事のことを考えない日を 過ごしたいものですが、 ブログのアフィリエ...
2022年、 今年もみなさまには 大変お世話になりました。 10月から 休まず一日1投稿チャレンジで 記事を書いてきましたが、 お正月は少し休憩します。 ネタがすこし溜まったら また投稿を再開いたしますので、 来年も とある電気管理のフェイズシフトを よろしくお願いします。
試験業務にて サブ変の 保護継電器試験を行ってきました。 試験は特に 目新しいことは ありませんでした。 作業後、何気なく 点検班の機材を見たら たぶん 変圧器のブリーザ吸湿剤交換に 使ったと思われる シリカゲルの容器を見ました。 吸湿すると 青からピンクに代わる 吸湿指示剤として 塩化コバルトが入っていて、 発がんのおそれがありますと。 意外と物騒なんだと 知りました。
今年から受注することとなった 特高の 保護継電器試験を実施。 カメラ撮影禁止の現場なので 記事にはしないつもりでしたが、 このブログを知っている 現場の方から、 こっちが聞く前に 「ここからここは撮影していいよ」 「こっちはダメです」 と先に 声かけられました。 これは ぜひ書いてと 言われてる気がしたので せっかくですから 書かせていただきます。 引込、変圧器関係には 高岳(現 ...
前日 絶縁用保護具の定期自主検査で 耐圧試験を行い、 一晩干したので 〆作業。 水気拭き取り後 検査済のハンコまたはシールを張り、 ゴム製品には 保護用の粉をふるってから 片づけました。 そして管理台帳の整理までが作業。 昨年 直流耐圧試験の依頼を 受けた会社から 絶縁用保護具の管理記録まで 要求されたことがあるので 油断なりません。 高圧ゴム長靴ですが、 長持ちするように考えて 硬い樹脂タ...
労働安全衛生規則 第351条に 従いまして、 6か月以内ごとに1回以上の 安全用具 耐圧試験を実施。 前回の 家庭でできる絶縁用保護具等定期自主検査の耐電圧試験(2) の時までは 家のバスタブでやってましたが、 シート物は外で広げてやるため 試験器のリセッティングが 面倒。ですので 今回から ホームセンターで買ってきた ゴミ箱70ℓを使用して すべて一か所で作業。 高圧ゴム手袋...
これは 普段使用している 接地抵抗計 横河 323501(販売終了品) 単3→単1アダプターで 単3アルカリ乾電池を入れてみました。 しばらく使ってみて 問題ないようなら 本体軽量化にもなるので 予備電池セットから 単1電池を抜こうかなと 考えています。
真夜中の 試験屋アルバイト。 付いてるリレーは 三菱 旧メルプロAシリーズ。 接点つついて シーケンス試験を おこないました。 材料↓
今年度、 週末に 各所に敷かれた高圧ケーブル更新が 複数回予定されている専任事業所で その都度耐圧試験を請け負っています。 今回は 屋内電気室から 屋外電動機用中継端子までの ケーブル耐圧でした。 3kV系なのですが 使用ケーブルは 6kV CVT 60sq×180mと 聞いていました。 予想で 300mAリアクトルを 使うつもりでしたが 一括静電容量が 思ってたより少ないな、 ...
以前 直流地絡の対応をした 太陽光発電所で またひさびさに 直流地絡が発生。 昨日と今日で 朝だけ 警報が出て止まります。 これまでの経験から 断線して 架台フレームや地面に 触れているのではと思いました。 過去の直流地絡発生と探査↓ 太陽光発電所 多発する直流地絡を探査(1) 太陽光発電所 多発する直流地絡を探査(2) 最近は 大型パワコン→集電箱→接...
年次点検にて。 館内放送設備があるのですが、 停電作業が終わり 復電後、 この型の物は 放送エリア選択表示が すべて消えます。 故障ではなく 選択ボタンを押して 緑ランプをまたつければ いいだけです。 以前、 年次点検後の 開店時間になってから 「館内放送の音が出ない!」 と言われ現場に戻って 原因が これだったことがあって以来 停電前にかならず お客様に説明してから 放送設備の...
とある販売店での 年次点検。 9:00営業開始時間のため、 作業時間 6:00~7:30までの予定。 停電前に レジの停止が必要なのですが、 早朝データ更新の通信が行われていて、 それが終わらず停電開始が6:45まで 押しました。 ケツは伸ばせないが 応援も頼んでいるし 延期だなんて嫌。 どのくらい押すか分からないが 停電中作業を 極力短時間にするため、 接地抵抗測定、 幹線絶縁抵...
年次点検お手伝いにて。 昨年書いた このタイプのリレーの蓋は の現場での 保護継電器前面樹脂製カバーですが、 とうとう 蓋開けの極意をつかみました。 (あくまで個人的見解です) 物は オムロン デジタル形過電流継電器 K2CA-HVと デジタル形地絡方向継電器(ZPD方式) K2GS-Hです。 上記のリレー蓋は 下の爪を外したのち、 上の爪がかかっているので 上にあげれば外れそうなものですが、 ...
年次点検のお手伝いにて。 キュービクル内のアクリルバリア。 それを止めている 頭が樹脂で手回しのねじ。 ユリヤ化粧ネジというらしいです。 蝶ネジよりはマシだが 正直なかなかめんどくさい。 そこで、 手持ちの↑をつけた ペンインパクトドライバを 手で軽く回してから 押し付けることで 外したり閉めたりできました。 専用品はなくとも 臨機応変で切り抜けます。
月次点検で 非常用発電機の点検。 昔務めていた時に 「冷却水のヒーターは 冬に入れて春になったら切る」 と教わっていたので しばらくその通りに どこの現場も入切していました。 しかしあちこちの 発電機取説を見た結果 物によりけりだという事を 学びました。 どこの発電機でも 本体にはなにも 書いてないので取説を確認すべし。 上の発電機は 「寒期に保温回路遮断器を
前日 自家消費型太陽光発電所の逆電力継電器試験 で 意味深に 逆電力継電器試験では 位相特性試験器の 位相を加味すると 書きました。 その理由がこちら。 (すべて電圧100V、電流1A印加にて) まず 分かりやすいように 電圧電流同相の 電流電圧各1要素の試験器 エヌエフ回路設計ブロック RX4717の位相計による 位相表示から。 基準電圧u-vに対しての電流k-l 試験器位相0....
最近流行りの 既設高圧受電設備に設置される 自家消費型太陽光発電所。 私の契約需要家様では それ入れるような話は 全然ないですが 先輩から 逆電力継電器RPRの 試験をしてくれと依頼を受け やってきました。 リレーは オムロン 地絡過電圧+逆電力継電器 形KP-PRRV-CPC 使用試験器は 常時車載している 双興 位相特性試験器 DGR-1000KD 実機の 逆電力整定値が 0....
新設で開業1か月目の 医療機関の現場。 当方で設置した絶縁監視装置から 電灯3バンク、動力2バンク分から 一斉に漏電の警報あり。 雨だからかなと現場に行って 漏電探査作業を行いました。 HIOKI クランプオンハイリークハイテスタ 3293-50(廃盤) + マルチ計測器 LAD-800リークアダプタ で探査。 一番ひどい漏洩電流だったのが 電灯の1回路で 10:1なので 0.725A=7.25...
試験業務お手伝い。 自分の試験器持参で まずは 特高の比率差動継電器(87)を 2台担当。 日新 D1UAH-62-5という R,S,T相分が1台になっているものでした。 下記のような (カタログから抜粋) テスト用ケースが 現場に用意されていることが 多いのですが、 残念ながらこの現場には ないそうなので クリップ直ガミ。 屋外盤で 雨が降ったりやんだりの天気でしたので 私のマ...
年次点検 お手伝いの現場で 父と組んで 2Eリレー試験。 3Eリレー試験装置 双興 E3-301Kと ポータブル電源 EFDELTAを 現場盤3か所に台車で移動しつつ試験。 2Eリレーは 明電舎 NTY-01A リレーは2mちょっと高さのある 架台の上の制御盤についているので、 地上の試験器から 上部に配線を伸ばして、 私は地上で試験器操作と成績書に記録、 父が架台上で配線と整定...
毎年この時期に お手伝いに行っている 先輩の年次点検で、 以前書いた 電流Io-電流Ic検出による地絡方向継電器試験 泰和 SHG-AF3 の試験を例年通り実施。 動作電流Ioは普通にkt-ltへ。 抑制電流Icは Vo出力端子を 電流出力にできる 位相特性試験器 SOUKOU DGR-3100CVK を使用し 写真の接地コンデンサの 赤丸Nから緑IVの終端 ボディアース端子Eへ6...
テナントがあり お客様にて電気料金計算している 現場があります。 キュービクル内に 子メーターが付いているのですが、 電気料計算に使用している場合 日本電気計器検定所(JEMIC) 照明用電気計器 にあるように 計量法という法律に基づいた 有効期限を遵守する義務が あります。 これは電灯の積算電力量計。 変成器を使用しない 電子式の 単独計器なので有効期間は10年。 2...
昨年1月の年次点検 高圧絶縁抵抗測定 (直流ケーブル漏れ電流試験) と日の出 を書いた現場の月次点検。 高圧ケーブル劣化診断で 漏れ電流が急に触れだしたのは 日の出と結露と思っていましたが、 今年は 水没高圧ケーブルの早期劣化による 地絡事故を経験し、 もしかしたら本当は 劣化してるのではと 心配になっています。 1号柱となりにキュービクルがあり ケーブル長は20mくら...
月次点検にて。 とある販売店ですが、 キュービクルが室内にあるので 何度も出入りするのが ちょっと手間。 ですので 点検セットと パソコン、プリンタ、感熱紙の 報告書作成セットを持って あいさつ→点検→報告→退却を 一回の入退場で済ませています。 昔から キュービクル内の 高圧ケーブルが インシュロックで吊られています。 窓のない部屋なので 紫外線に...
エヌエフ回路設計ブロックの メルマガ登録しています。 以前受講した zoomによるオンライン講習も メルマガの情報から 開催情報を得て受講しました。 (セミナーが無料で受講できるので メルマガ登録しとくべし) そして今回、 保護リレー試験の基礎と実際という セミナー開催があり、 RX47022の紹介もあるらしく 興味があったので 受講してみることとしました。 12/8(木)14:0...
先日、付き合いのある 電気工事会社から、 「某電気保安法人の人が 見ていた物件で 担当者退職により 保安法人自体が 撤退してしまったので だれか主任技術者紹介してほしい」 と連絡を受けました。 私はおおむねいっぱいだし 2時間圏内ではないので、 そっち方面の当協会地区の 地区長に話を振りました。 ところが、 「今年亡くなった人がいて その人の物件すら 割り振れてないので無理」 とお...
毎年受注している 活線メガ測定業務。 以前の記事 毎年1回ある活線メガ測定 今年も年次点検前に 依頼を受けました。 実施理由ですが 年次点検の作業時間短縮及び 作業員の削減のためだそうです。 幹線で判定が否になった回路は 追跡を行うのですが、 各分電盤に着くたびに 都度これの電圧を繋いで クランプかけては面倒です。 なのでクランプメーター大小...
とある事務所ビルで 早朝年次点検を実施。 電灯、動力トランス2台の PF-S型キュービクルで 作業時間は1時間。 所内一括 絶縁抵抗測定値が500MΩ。 LBSや母線の 茶色いレジン碍子に 直接メガを当てても >2000MΩなので トランス内絶縁油の 劣化と思われます。 色と匂いから 電灯トランスのほうが よくなさそうです。 帰ってから 絶縁油の試験。 電灯変圧...
月次点検は なるべく早めに 終わらせるよう努力して、 月の下旬は 書類整理や 仕事の道具整理、 それがひと段落したら 休暇としています。 11月末の週末、現場はなく 家族も出かけていないので、 傷んだ端子の交換や 来年必要になる予定の コード作成をおこないました。 過電流継電器の電流コード。 矢型端子のプラ部分は 傷みやすいけど はんだ付けが ミノムシクリップに 比べて面倒なので、 だいぶ前か...
富士電機の 1990年製 真空遮断器 HA12X-M5F1-NA 点検中の手動操作は 隙間から見える横向きの棒に 操作棒を この角度で差し込んで 上にあげると蓄勢できます。 という備忘録。
試験業務での 51試験で。 1990年製の 三菱 MOC-E1V-R。 リレーカバー内のパッキンが 水あめのように溶けてて伸びます。 もう有るだけ無駄なので この日でサヨナラと決めた手袋と オレンジの部分が取れちゃって 使いにくいから 捨てるつもりの このドライバーを 使って撤去しました。 べたべた気持ち悪い。
年次点検のお手伝い。 高圧受電盤の 過電流継電器試験。 真空遮断器は 三菱電機 VF-13RH-B 過去にリコール対象になった物です↓ 火災・停電のおそれ! 代替品の送付について 今一度 - 三菱電機 ここは屋内キュービクルなので リコール対象外です。 屋内キュービクルに 設置されているので 92年製ですが 動きも絶縁抵抗も良好です。 トリップ後は 引外し側...
訪問説明用に 経済産業省資源エネルギー庁 節電プログラム促進事業のご案内 と TEPCO省エネプログラム2022のご案内 を印刷準備。 詳しい内容ははしょりますが 節電プログラムに参加し 節電できれば 電気料金単価の割引があり、 節電できなくても罰則は無し。 国から出る参加特典20万円は 電力会社経由でもらえるそうです。 東京電力エナジーパートナーなら 現金20万円が 口座振り込み...
ポータブル電源EFDELTAの故障2回目 に対する メーカー対応はこうでした。 (2022/11/25)エコフローから返信がありました。 お預かりしておりましたEFDELTAは検査済みとなりました。修理が困難な為、新品交換にて対応させていただきたいと存じます。 新品になるそうです。 保証が手厚く助かります。 その後2つ質問しました。 1、新品対応とのことですが 保証期間...
2回目の EFDELTA故障です。 2022年11月20日に壊れました。 症状は前回と同じ充電不能。 2022/09/02 保証期間内ですがどんな対応になるか? 2022/09/06 EFDELTAが復活して帰ってきました 故障前の使用状況 (2022/11/19) 使用前バッテリー残量85% 過電流継電器を 電流引き外しVCB連動で1台、 コントリ引外しVCB連動で...
太陽光発電所の 月次点検で。 太陽光パネル同士の隙間数か所から 葉っぱが飛び出していたので 抜いてあげようかな、と下を見ると ”木”でした。 素手で折るには硬いし筋が切れないし、 かといって ノコギリ持って歩くほどでもない太さ。 手軽に持ち歩ける ラチェット式剪定ばさみを使用。 以前一時やってた ソロキャン用に買ったものですが コンパクトで軽く持ち運び楽だ...
三菱製LBS 絶縁バリア(相間バリア)の取り付けクリップ破損
最初に言っておきますが、 私がヘマして 壊したわけじゃないです。 試験業務にて キュービクル清掃中のこと。 写真の三菱製LBS SCL-EHS1R 2011年製を クイックルワイパーハンディ にて清掃中、 カランカランと 音を立て何かが落ちた。 こんなパーツ。 これは絶縁バリアを固定している クリップです。 私が力を入れてひねったり したわけではありません。 これは正常な箇所。 でもかすか...
月次点検の合間の昼休憩。 気が向いたので 常時車載している 双興のリレー試験器 OCR-25CVGの 傷んだコードの端子交換を 車内でおこないました。 これは ボディーアース用クリップ。 先日耐圧試験時に引っ張ってしまい 口が広がってしまいました。 換気しつつ ポータブル電源と半田ごてで ワニ口クリップ交換。 電圧コードと補助電源コードの 矢型端子。 傷んでいるの...
月次点検でのことです。 キュービクルから カバー付きのラックが伸びて ボックスを通じて建物内に 低圧配線がなされています。 以前、地盤沈下のせいで ケーブルが引っ張られてないか ちょっと気になったので 開けて確認したことがあったな、 なんて思いながら 眺めていたら、 パテが落ちていることに 気が付きました。 どこのパテかと気になり ボックスを 開けてみました。 ボックス内のパテ...
早朝の年次点検。 昨年の年次点検で パチッとなった! があった現場なので今回は 清掃後、 断路器のレジンがいしに 絶縁保護剤レクステンドを 浴びせました。 使用方法は ぶっかけて乾かせとのこと。 吹付後、 下に液が溜まるので 清掃で使った マキタ充電式ブロワーで吹き飛ばしました。 所内一括の絶縁が 60MΩと低いので、 河村製母線支持碍子と エナジーサポートのL...
契約需要家様の 年次点検にて。 約20年の設備で 1号柱に接地端子盤が 設置されています。 補助極まで付いている 高級仕様です。 内部表示が無くて どっちがA種かD種か、 極側と機器側がどっちか 見た目ではわからないので 今後のために確認して 表記しておくことにしました。 左上がEA極、右上がED極でした。 EA機器側から2本、 ED機器側から1本 IVが伸びています。 EA側はPAS、 E...
オムロンの3Eリレー SE-KQ1Nの試験。 使用要素はだいたいの現場で 2E(過負荷、欠相)のみ。 本体写真撮り忘れ。 今回はエヌエフ回路設計ブロック RX4713で実施。 わかりにくいかもですが 上記のように半分渡り入れて RST繋いで I1k(R相)I1l渡りI2l(S相)I2k(T相) 電流2要素でI1 0°、I2 240°で3相電流とする。 電圧は電流...
ヘルライトのゴムバンドが 伸びきってゆるゆる、 現場でラジオ体操の時 カタカタうるさかったので これに替えました。 周りをうろつくパグには 砂ぎもをあげました。
試験業務で 三菱 MELPRO-D(旧型) 過電流継電器COC2-A01D1 電圧継電器CBV3-A01D1の 試験を実施。 試験はネタになりそうなことは起きず さらっと完了。 見るような人がいる現場では ないのですが念のため、 試験時に記録された 最大値記録と故障記録の リセット操作をしておきました。
毎年の ポンプ場試験業務。 80年代後半の設備で 引き出し型誘導型リレーが あります。 こんな感じに 試験コードの クリップを試験器側にして 矢型端子側を リレーの刃受けに ぶっ挿して試験。 端子型試験器の 付属コードは端子がついた ただの電線なので 2本繋いで長さを延長したり、 補助電源をパラで繋いで 2ヶ所に出したりの 応用がききます。 各出力端子...
毎年参加しております 同じ地区の先輩の現場で オムロン K2ZC-N 分散型電源対応系統連系複合継電器を 試験。 整定値は 養生テープを張って 作業前後に チェックするようにしています。 今回依頼者の先輩が 試験対象以外の L1-L2短絡しておけば 各リレー接点を外さず 必要以外ロックできると こんなマグネット付きコードを 用意してくれました。 オムロンのこのリレーのネジには ...
年次点検にて。 朝6時からの停電作業でした。 LBSが7台付いてましたが うち1台、 機構部のローラーが固着していて 引き外し動作の 鈍いものがありました。 とりあえずCRCをかけて 動きは直りましたが、 きっと パーツクリーナーで一掃してから グリースメイトなどを吹いた方が 最固着しにくいかと思います。 今回は時間が押していたので 次回の宿題。
狭い屋外階段を 上り下りする必要がある 現場での年次点検。 なるべく試験機材運びを 省力化するため、 うちにある試験器の中で 一番小さいであろう 双興電機製作所 保護継電器試験装置 OCR-40LTRV を持っていきました。 この試験器は 1kVA発電機(ホンダ9iなど)で 電流引き外しのVCB連動で 過電流継電器試験ができ、 なおかつ電流出力の変化で カウンターが止まるので トリッ...
2ヶ月前に書いた 交通事故による広域停電 のエリアにある 契約需要家様の月次点検で、 非常用予備発電機の燃料が 1/4を下回っているのが気になり お客様へ報告。 自分達じゃタンクないしどうしたら・・・ ということで 燃料代は月額手数料と一緒に 請求させていただきますが 給油作業を 暇を見つけサービスで おこないました。 60リットル燃料タンクの 1/4未満だから 残量15リットルないくらいかと ...
月次点検にて。 キュービクル内の 低圧配線配管です。 パテの盛りが少なくて 隙間が空いています。 見た時にトカゲの尻尾が 見えたのですが カメラ出している隙に 逃げられました。 暖かくなったら 細い蛇なら 入ってこれそうなので 次回埋めようと思いました。
以前 耐圧試験用に 10mシールド付き電圧印可線を シールド付き 高圧電線 30kV ポリエチレン絶縁 赤(JJC40003) (oyaide.com) で作ったのですが、 近々測定器を持っていくのに 難がある高所にて 耐圧試験予定があり、 もっと長い シールド入り耐圧試験用コードで 地上に試験器を置いて 上に伸ばして 試験しようかと思案していました。 材料調達のため ...
試験業務で 過電流継電器試験。 三菱 MELPRO-Aシリーズ MOC-A1V-RDは 引き出せるタイプなので 昨年は抜いて試験したのですが、 今回は隣の盤にある漏電リレーを やるついでに現場盤で 試験することにしました。 一般的な配線だと CT→CTT→OCR→計器の順に つながっているので CTTから電流を流せば 電流計とOCRが動くのですが タ...
試験業務で SOG試験。 丸単で めんどくさいなと、 かすかに思ってしまいました。 不器用なのでネジ外すと 落とす可能性が高まります。
定期検査のお手伝いにて。 点検班の方が 見つけました。 90年代の乾式トランス 低圧ブッシングが割れていました。 調べれば部品はありそうですが、 変圧器の一部なので 不用意にいじらず とりあえずそっとしておくことと なりました。 変圧器更新計画も 数年先にあるそうなので。 サイズ測っていないけど 交換するならこんな感じかと 思います。
HMIソフトウェア 旧型MELPRO-D用 PC-DISWを繋ぐ
旧型MELPRO-Dシリーズ 過電流継電器 COC2-A01D1 1台 電圧継電器 CBV3-A01D1 1台 試験にて。 パソコンを買い替えてから 繋いだことがなかったので 接続テストのため たった2台の試験ですが 繋いできました。 ソフトウェアを インストールしただけの状態で 接続しようとすると ソフトがフリーズします。 これまで使用したことのある シリアルポート...
仕事に関することしか 載せないことにしているブログですが、 せっかく撮影したので 思い出に記事にします 撮影機材 Nikon COOLPIX P900 光学83倍超望遠ズーム このカメラは PASの銘板を地上から撮ることを 第1理由として買ったものでした。 19:05 皆既食の11分前 19:30 皆既食 後継機種は これっぽいです。
先月 RX4713が修理から帰ってきました で 故障について書いた NF回路設計ブロックの 電流三相保護リレー試験器 RX4713のほか、 電圧三相保護リレー試験器 RX4718と 電圧単相電流単相保護リレー試験器 RX4717を 所有しています。 先日の故障で痛い目を見たので、 今後メモリバックアップ用電池は 10年をめどに 交換すべきだと考えました。 この試験器たち、...
以前掲載した、 マンホール開閉器「開けるんだ」の 動画を YouTubeショートにアップしてみたところ、 瞬く間に再生数1万7000回を超えました。 なぜそんなに見られたのか不思議です。 開けるんだ↓ 伸縮はしご↓ こちらはとくに再生数伸びません。 違いは何でしょう? 自分一人で iphoneを三脚にセットしたり どこかに立てかけたりして 撮りまし...
ポータブル電源 イーエフデルタのスイッチに カバーをつけてみました。 年次点検の際、 在宅酸素何台かに 仮設電源の準備が必要な 高齢者介護施設があります。 コロナ前は ベランダに発電機置いて コード伸ばしてあげてたのですが、 今回は 館内立ち入り制限中なので 自分は入居エリアに入らなくていいように EFDELTAの電源を入れた状態で 職員に繋ぎ変えてもらうよう お願いして渡しました...
月末の空いてる時間に 気になっていたお客様の ハンドホール点検をおこないました。 普段、車両が通るところにあるので 定休日にやると事前予告して実施。 固着してまったく動かないことが 分かっていたので 日本ステップ工業株式会社 マンホール蓋開放機
年次点検で 接地抵抗測定。 以前地盤沈下の影響か 接地抵抗値が上昇してしまい 極の追加打ち込みを していただいた現場なので、 毎年数値に変化がないか 気にしながら測定しています。 欲しかった工具がやっとそろいました で購入した 首振りラチェットメガネレンチを 使用してみました。 サイズ13でした。 接地極のスプリング入りナットくらいなら 緩め締め付けいけますが やはり蝶番部分がち...
年次点検中 原っぱの中に 開けたことのない 高圧ケーブルが入った ハンドホールがあることに気づき 開けてみました。 水が入っているのと 雑草の根っこがいっぱい浮いていました。 先日の ハンドホールの水抜きを年次点検で 使用した水中ポンプセットが 車に入れっぱなしだったので 掃除して 水を抜きました。 水没ケーブルの短寿命化、 今年はとても気にしています。
年次点検で 過電流継電器試験を おこないました。 地べたが 原っぱで湿っていたので 試験器を馬に乗せて作業。 試験器 電流計10A 抵抗10Ωにて OCR タップ3 300%=9A きっちり900Wを表示。 バッテリー残量81%で 使用可能時間58minと表示。 試験器 電流計25A 抵抗2Ω 700%=21A 1277Wを表示。 バッテリー残量81%で 使用可能時間...
饋電盤VCBから変圧器に至る 高圧ケーブル2条更新に伴う 耐圧試験を実施。 若い後輩に 相方をお願いしました。 後輩が増えるのはありがたい。 印加点の3線短絡と周囲の絶縁養生。 右奥の画像を拡大 耐圧前に 工事屋さんが ケーブル縛り紐で離隔養生してくれました。 はじめ3線とも羽子板端子の穴に 紐を通してくくっていたのですが、 絶縁抵抗を測ったところ >2000M...
エヌエフ回路設計ブロック RX47022のデモ機インプレッション(4) (2022/10/26現在)
エヌエフ回路設計ブロック 保護リレー試験器RX47022の インプレッション(3)(2022/10/26) の続き。 (メータ校正試験) カタログに メータ校正試験で 有効電力や力率表示ができるとあって これはぜひ 試したいと思っていました。 横河ディジタルパワーメータ WT230を 三相3線(3P3W)に設定して結線。 NF側電圧設定、電流設定とも 3φ3Wにすると、 ...
エヌエフ回路設計ブロック RX47022のデモ機インプレッション(3) (2022/10/26現在)
エヌエフ回路設計ブロック 保護リレー試験器RX47022の インプレッション(2)(2022/10/26) の続き。 (3相27試験) 持参した 横河ディジタルパワーメータWT230で 3相電圧を表示させて確認。 試験方法は RX4718で電圧2要素をV結線にして 3相作るのと同じでした。 電圧モードはunbalance(不平衡)にて V1は位相0°固定、 ...
エヌエフ回路設計ブロック RX47022のデモ機インプレッション(2) (2022/10/26現在)
エヌエフ回路設計ブロック 保護リレー試験器RX47022の インプレッション(1)(2022/10/26) の続き。 言葉での説明は難しいので 申し訳ないのですが 文章がわかりにくいかもしれません。 (51試験) 基本、RX4713とほぼ同様にできてると思います。 ・電流出力端子は2要素3端子。 31AでならI1,I2出力モードにて 画像左の緑ボタンONでR相、 画像右の緑...
「ブログリーダー」を活用して、tsukubaemoさんをフォローしませんか?
私と同じく 東京電気管理技術者協会に 所属の会員さんから 縦操作のモールドディスコンの記事をみて ブログ宛に問い合わせがありました。 ----- 同型の縦操作型モールドディスコンの 焼損事故があり、 設置場所の都合上 薄型キャビネットをやめられず UGS等入れられないので 同じ型のモールドディスコンが 欲しいとのこと。 現在生産はされていないので 廃棄予定の物があれば 欲しいそうです。 -----...
くもり予報でしたが 冷たい雨になった中、 月次点検に行きました。 一番左は受電盤、その隣はコンデンサ盤。 左の扉に触れるとガタガタしてて、 右の扉はがたつき無し。 何が違うのかよく見てみると、 左の受電盤は 戸当たり(扉のクッション)が 上中下ともなくなっていました。 扉の下を見たら 砕けて落ちていました。 溶けてべたべたになるよりは 後始末的に よほどいいです。 ...
専任事業所での 試験業務。 67,27,51,51G,64,3E,ELRの 各種試験があります。 モーターリレー オムロン SE-K1Nです。 付いている場所が 高くて狭くて 試験器を運ぶのが 大変な場所なので、 毎回配線ばらして リレー本体を 試験会場へ移動。 本日の試験会場は 日産キャラバン内。 ポータブル電源EFDELTA使用で 車内に引きこもれるので 冬でも 快適です。 映画「T...
専任事業所での 試験業務。 67,27,51,51G,64,3E,ELRの 各種試験があります。 三菱 旧メルプロAシリーズ 過電流継電器MOC-A1V-RD 不足電圧継電器MUV-A1V-RD 地絡過電圧継電器MVG-A2V-RD 地絡継電器MGR-A1V-RD すべて抜き出して はじっこで試験。 上記はMOC-A1V-RD。 親指で触れてるレバーは 動作表示復帰兼整定時のロック釦です。 た...
専任事業所での 試験業務。 67,27,51,51G,64,3E,ELRの 各種試験があります。 変圧器二次一括用の 漏電リレー試験。 2階に電気室、 1階に変圧器室があり リレーとZCTが 離れているので、 1階でZCTに電流を流し トランシーバーで連絡を取り合って 相方に2階で 動作ランプの確認をしてもらい 動作値を記録。 昨年は 1階で400V系のS相に アース小細工をおこな...
専任事業所での 月次点検を 検査業務にて実施しています。 ハギワラの鍵ですが、 中央の鍵穴内部の動きが悪いせいか 取ってで叩かないと回らないことが しばしば。 ですので、油を挿すことに。 本来は、鍵穴に潤滑油を 挿してはいけないと言われており 潤滑パウダースプレーが いいのかもしれませんが、 すでに廃業しているメーカーで 古いので動けばなんでもヨシ。 借りたスプレーは ”ベルハンマ...
中古の ミドリ安全 絶縁検出器精度テスター RB-Pを 手に入れました。 これは、 Igr絶縁監視装置の試験 で使用する 地絡電流の演算値が 表示される可変抵抗器です。 娘が インフルエンザA型の流行りにより 学級閉鎖で数日休み、 子守しつつ内勤の時間を設けたので 漢字ドリルをやる娘の前で 試験器校正して書類を 作る作業をしました。 一例ですが 200V設定で27.1mAにすると ...
夜な夜な試験業務の お手伝いでした。 すみっこの空き机をお借りして 引き出し型の 過電流継電器 三菱電機 MOC-A1V-RDを集めて 試験実施。 受電用以外 瞬時要素がロックだったので 瞬殺でした。 暗がりでの仕事中 明るいライトがあると 便利。 小さくて明るい COB LEDライトが 巷で流行っている模様で 私の周りでも 持っている人が増えてます。 私が持っているのは 定番...
仕事がお休みだった週末、 子供達が妻と 国立科学博物館へ 行くというので 私も連れて行ってもらいました。 科博のHPにあった おすすめコースの中の 地球館ハイライト90分コースに 従って回りました。 (一部を除き 展示物の写真撮影OK、 SNS投稿もOKだそうです) カハクTwitterから その中で B3F ”自然のしくみを探る”内の &rdq...
月次点検で 屋上にキュービクルがある 某宿泊施設の 月次点検へ行ってきました。 なんだか水浸しなところがあるな、 なんて見まわしたら ボイラー設備の屋根から 水が降ってました。 ボイラーの箱の上にあがってみました。 膨張水槽と書かれたタンクから 水が漏れていました。 ボイラーのことをよく知らないので どんな役目の物なのかは分かりません。 配管の継ぎ目から 目に見えて漏れていました。 &nbs...
半年前に 月次点検で見つけた 非常用発電機 始動用蓄電池に亀裂発見の 改修工事が 今月予定されているお客様。 今月の月次点検に行った際 よく見たところ、 端子が青い粉に覆われているのを 今更ながら見つけてしまいました。 多分亀裂からのガスで やられたのかと思います。 交換工事予定の電気工事屋さんに、 端子まで腐食していて 使えなかった時用に 交換用圧着端子準備のお願いと、 施工後...
オーム社の 2023年版 電気設備技術基準・解釈が 2023/01/18に発売されました。 今年は発売が早かった気がします。 購入は 忘れないよう気が付いたときに 発売前からネットで 予約注文してありました。 暇を見つけてよく見るところへの インデックス作りをやろうと思います。 2023年版 電気設備技術基準・解釈 [ オーム社 ]価格:1210円(税込、送料...
夜な夜な 某有名施設で 点検作業のアルバイト。 リレー試験を担当し、 三菱 過電流継電器 MOC-2I-D 30年選手の こいつを試験しようと 引き出したところ、 こんな金具がぽろっと落ちました。 いったいどこのパーツなのか 眠いし老眼気味だし なかなか見つけられませんでしたが、 やっと 限時動作の ターゲット(動作表示器)の部品だと 分かりました。 留めていた小さな樹脂が 砕けたようです。...
昼間、夜中、昼間と働くことが 稀にあります。 現場から現場への 移動時間以外 時間が空く時があるので そんな時は 足を伸ばして のびのび寝たい。 ということで 車中泊のセッティングを 考えます。 3列シートの日産キャラバン。 普段は 2列目をたたんで間を 広く使っています。 寝る準備として 2列目を出して 背もたれは本来 90°までしか動かないが 改造してあるので 18...
青い作業着での 点検お手伝いに 行ってきました。 後輩のペースに食らいつこうと 必死にリレー試験器操作。 ケーブル劣化診断があり、 私が年次点検で 使っている T AND Dティアンドディ マルチチャンネルレコーダー MCR-4Vを 使用しての記録に 興味があると 後輩との話にでたので、 ペンレコでの記録ついでに 記録用出力端子に パラで繋いで同時記録して、 パソコンでのグラフ整理まで 実演し...
工具セットに入れている デジタルマルチメータ KEYSIGHT U1241Cを 昨年購入しましたが 違うものを 使ってみたくなり、 (買い物したいだけでしょと かみさんに言われました) 今度は表示速度に定評のある 日置電機製の HIOKI DT4282にしようと ほぼ決めていました。 しかし 検索していたら 横河レンタリースが運営している 計測器販売サイト 速納.comで キーサイト製品50%セ...
早朝に年次点検を おこなってきました。 1年前に 高圧絶縁抵抗測定(直流ケーブル漏れ電流試験)と日の出 で書いた現場なのですが、 昨年ほかの現場で 設置後10年で ハンドホール内水没していた 高圧ケーブルの地絡を経験し、 前回の早朝凍結していた ケーブルヘッドに 朝日が当たって シールドの絶縁抵抗値が 下がったせいで G法ケーブル測定値が 悪くなったと思っていた その考えは間違いなのではと 考え...
契約して 約2年目の需要家様にて。 以前から 非常用予備発電機の 燃料タンクに 穴が開いているようで 燃料が漏れています。 今月の点検では 目に見えて シミシミでした。 側部に燃料溜まっていて臭いです。 2か月前の点検時は 滲みていなかったので きっと寒暖の差が 激しい季節のせいで タンク内部の空気が収縮膨張を 繰り返し 噴き出したのかなと 思います。 9月の点検時は残量3/4...
分岐盤の DSとCVT高圧ケーブル更新に伴う 耐圧試験をおこなってきました。 試験中、 依頼主の工事屋さんや 需要家責任者さんと 新年のご挨拶と 世間話をしてたので 作業中の写真を撮り忘れました。 写真提出はないからよいが、 ブログ用にこれしかないのが ちょっとだけ さみしかったかと悔やまれます。 耐圧試験中、 電圧印加中の表示 および 注意喚起のために 以前は ぶら...
以前にも トラックのエアエレメント? で同じような内容で書きましたが、 非常用予備発電機の エアフィルタ交換。 本体は 東京電機、 エンジンはUDトラックス。 UDトラックスの純正パーツ トラック用エレメント 16546-90067が合います。 以前電材屋で 購入しようと見積もり取ったら 送料が結構かかって かなり値段が 高く感じたので ネットで見つけました。 モノタロウのサイトの 1654...