chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
教育とスピリチュアルな世界、阿迦留姫(アカルヒメ)との再会の旅、人の生き方、哲学、歴史など・・ https://gero-kun.hatenablog.com/

令和2年5月24日、49歳にて「えっちゃん」こと「阿迦留姫(アカルヒメ)」と時を超えて再会し、それ以来再び行動を共にしています。 教育関連をテーマにスピリチュアル、人の生き方、哲学、歴史(古代史)など...

Gero
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/13

arrow_drop_down
  • 悪い「当たり前」と良い「当たり前」

    最近は「当たり前」という言葉が、”悪い意味” で使われることが多いですよね。 教えてもらえて当たり前、 救けてもらえて当たり前、 食べれるのが当たり前、 そしてそれらは、 教えてくれないから出来ない、 救けてもらえないなんてひどい、 食べれないなんて世の中が悪い、 と、すべて他のせいにしてしまい、自分は悪くないと、そして「感謝を忘れると当たり前になる」と、最近そのようにも語られます。 それにつきましては確かにその通りだとも思いますし、 特に人を救けるなどというのは、救ける側は本当に大変な思いをして救けるわけですから、それを救けられた人がそれが当たり前になって感謝の気持ちを持てないとは、本当にそ…

  • 本当に昔はよかったのか・・(少しずつ良くなっている私たちの住む世界)

    いつも時代も「昔はよかった、それに比べて今は・・」と、そのような言葉がよく聞かれます。 ただ、自分の過去を振り返れば「本当にそうなのでしょうか?」と、思うことが多々あり、 例えば自分の学生時代を振り返っても、今はかなりまともになったと思います。 私たちの中学時代などは、部活の試合で相手中学に試合で勝った時、その帰りの校門の出口で相手中学の卒業OBに待ち伏せされ囲まれ、 「お前ら試合に勝ってそんなに嬉しいのか、おい、どうなんじゃ!」と、シバかれたりするため、相手中学に試合に行って勝って帰る時はどうやって申し訳無さそうにしながらその場所を立ち去るかを考えたり。 以前も書きましたが、高校では体育教官…

  • 小利口に生きるよりバカでも熱く生きたい(お金基準で判断しない生き方と大切にすべきもの)

    保険会社に勤めている上の息子が古い機種のスマートフォン(iPhone6)で長年頑張っていたのですが、 古くなり内部のバッテリーが膨張して大きく膨らみ、スマホ画面と本体が上下2つに裂け、その隙間から中の基盤が見え、更に液晶画面が少し山型に曲がり始め、 スマホが今にでも爆発でもするのではないかと、そのような状態でそのまま使い続けていたのですが、先日とうとう電源が入らなくなったようです。 親としても、息子の手元でスマホが爆発する様を想像するのも恐ろしいのですが、通話中に耳元で爆発してニュースになるなどそれだけはやめてほしいと、^^;) 「立派に仕事をして稼いでるのだから新しいのを買いなさい、」と言い…

  • 謝らない人はなぜ謝らないのか(私の経験から思うこと)

    私が小学5年生か6年生か、どちらだったか、いずれにしても小学校高学年の時でしたが、クラスの男の子が私のところに来て太い紐をムチのようにして、ビシビシと何度も叩いてきまして、 結構痛くて、やめるように何度も言ったのですが、言うことを聞かず何度も何度もしつこく私をそのムチのようなもので叩いてきたため、さすがに私も我慢できず、そのクラスメートを思いっきり右ストレートで殴り飛ばしてしまいました。 今でも覚えているのは、そのしつこく叩いてきた相手の姿と、その相手が吹っ飛んだ瞬間、そして翌日、目の周りが紫色になってパンダのような顔になって登校してきたその子の姿でした・・・ 家に帰ると学校から親に電話があっ…

  • 非効率的なものにも大切なものがある(人間らしさを失わないために)

    近所のショッピングセンターを歩いていると小学生くらいの子供たちが皆、iPhone11 pro だか 12 pro だか分かりませんが、10万円も15万円もするような最新型のスマートフォンを手に持ってワイワイと話をしている姿を見かけます。 私たちサラリーマンのお父さんはどれだけ給料を稼ごうとも、給料が入ればすべて奥さんにそのまま渡すわけで、最新のスマートフォンどころか、今日のお昼のご飯は勇気を振り絞って豪華に500円使おうかどうするか悩んだり、そんなレベルであって、正直なところ、最新の高価なスマートフォンを持つ世間の子どもたちが本当に羨ましい限りです・・ そんな私たちが同じく小学生の頃は、稲刈り…

  • 教育者の立場になってはいけない人たち(私たちが人に教える立場になった時)

    以前から少し教育に関することを書かせて頂いていますが、最近は学校教育だけではなく、どちらかというと企業での人材教育について思うことが多く、時々このようなことを書かせていただいています。 いつも思うことなのですが、教育担当として就く者によって新人の従業員に対する評価は大きく異なるもので、そしてまた担当者によりその新人の成長度に大きく差が出るものということはその経験から明らかではあるのですが、 何よりも教育担当の選任を間違えると、次から次へと将来ある従業員を辞めさせていくことに繋がるため、それは本当に重要なことでもあります。 側で見ていても明らかに教育担当者の説明が不十分で分かりにくく、 それで新…

  • 人として大切なこと(スピリチュアルな世界に関心を持つ前にすべきこと)

    最近、"hulu" で篠原涼子さんの「黄金の豚 -会計検査庁 特別調査課」という10年ほど前のドラマを何度も見ています。 私は篠原涼子さんのファンでして、昨年から何度か書いてきましたので、このブログを長くお読みい頂いている読者の皆様ならその理由をご存知だと思いますが、パソコンの大画面でドラマのストーリーそっちのけで我を忘れてその姿に見とれて日々心を癒やされています・・ それで本題なのですが、近年ネット上ではスピリチュアルを語る方々が増えていますが、いろいろと見たり聞いたりしていますと、中には「この方は本物で役目を背負って今こうして語られているのだろうな・・あの神様と関わりがあるのかな」など、そ…

  • 私たちが人を救けるために出来ること

    朝からネットで、アメリカンフットボールの元選手であり元コーチでも有名なある方のスピーチを聞いていたのですが、その中で、 「他人に自分の抱える問題を話さないこと」 という話がありました。 理由は、 「90%の人たちはあなた自身が抱える問題に関心を持っていない」 そして、 「残りの10%はあなた自身が抱える問題を聞いて喜ぶ人たちだからだ」 と、そのような話でした。 もちろんそれに続く話があるのですが、それはここでは置いておきまして、 私はそれを聞いていて今の生活で自分の周りを見渡した時、確かにその通りかもしれないと思い、決してそれが正しいという意味ではなく今の世の中の現状を表す言葉としては確かにそ…

  • 物事がうまくいかない理由はすべて自分にある

    日々の生活で自分の周りを見ていると、 「なぜこの人は苦しむのか」 「なぜこの人はうまく行かないのか」 最近は私なりになんとなくとその原因が見えることがあります。 (もちろん私が考えることがすべて正しいとは考えてはおりません) その私なりに見えることを、これまでに相手に話そうとしてきたこともあるのですが、なかなかうまく伝わらず、 時に相手に敬遠され、そして時に逆恨みをされ、最近では「理解してもらおうと考えるのが間違いで、そもそもそれは無理なことなんだ」とさえ考えるようになりました。 相手の方からすれば、 「何故あなたにそんなことを言われなければならないのか」「あなたに私の何が分かるというのか」と…

  • 「アニメ、うしおととら」- 教育と臨場空間について

    以前お話しました通り、私にはこの世に生を受けることが出来なかった娘がいるのですが、 そのご霊界にいる娘がアニメの「うしおととら」がお気に入りのようで、私も Hulu で見ているのですが、90年代の漫画がアニメ化されたものなのですが、読者の皆様の方が私よりお詳しいのかもしれませんね、 主人公の少年「うしお」が妖怪「とら」と共に、妖怪退治の槍「獣の槍」を武器に最強最悪の大妖怪「白面の者」と戦う姿を描くアニメなのですが、ご霊界の方々からしてもこの漫画、アニメは非常によく描かれているようです。 ご霊界の娘が、 「パパ!、棒でね、とらが叩かれてね!」 「悪いやつをやっつける時はかっこいいんだよ!!」 ・…

  • 相手の立場で考えること、それも愛・・

    仕事をしていると私たちはつい、相手が出来ないことにも関わらず相手にそれを求めてしまいます。 相手にその能力がないのに仕事上必要だからとそれを求めたり、 たとえ能力があってもそれを活かす度量、心の余裕がないのにそれを求めたり、 そして無理なことを相手に求め、その結果、求める側も求められる側もお互いに苦しみ不幸になることが多々あります。 私が思いますに、それはひとえに求める側が相手の視点や相手の立場で物事を考えることが出来ておらず、自分視点や自分の物差しで相手を測り評価してしまうからではないでしょうか。 この春の時期は多くの職場で新しく入社した社員に対する研修が始まります。 「その歳でなぜこんなこ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Geroさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Geroさん
ブログタイトル
教育とスピリチュアルな世界、阿迦留姫(アカルヒメ)との再会の旅、人の生き方、哲学、歴史など・・
フォロー
教育とスピリチュアルな世界、阿迦留姫(アカルヒメ)との再会の旅、人の生き方、哲学、歴史など・・

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用