chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
教育とスピリチュアルな世界、阿迦留姫(アカルヒメ)との再会の旅、人の生き方、哲学、歴史など・・ https://gero-kun.hatenablog.com/

令和2年5月24日、49歳にて「えっちゃん」こと「阿迦留姫(アカルヒメ)」と時を超えて再会し、それ以来再び行動を共にしています。 教育関連をテーマにスピリチュアル、人の生き方、哲学、歴史(古代史)など...

Gero
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/13

arrow_drop_down
  • 今しか見れない桜を見に・・(限りある時間を大切に・・)

    私が以前、講師をしている時の保護者懇談で、ある小学生のお母様がこのようなことを仰っていました。 「この娘はお姉ちゃんとは随分歳が離れて授かった娘ですから、あまり勉強、勉強と言わずに親として出来るだけこの娘と一緒に過ごしてあげたいと思っているんです・・」 と、そのように、とても優しい表情で話され、「勉強は別に普通に出来ていればそれで満足」と、そのような感じのお母様でした。 「お姉ちゃんの方は中学生になって、もう口も聞いてくれずに、一緒に歩くのも嫌がってしまって・・ 今だけですよね、「お母さん!お母さん!」と言ってくれて引っ付いてくれるのも・・」 と、「とにかく今を大切にしたい」、そのような気持ち…

  • 春のお彼岸と身近な存在に対する気づき

    今日はあいにくの雨模様ですが、昨日土曜日は春分の日、彼岸の中日でした。 この彼岸の中日である春分の日は祝日法という法律では「自然をたたえ、生物をいつくしむことを趣旨とする」と書かれています。 まさに周りを見渡せば草木が芽生え始め、関西では桜も三分咲き、車ではクーラーが必要なくらいのポカポカ陽気でした。 そんな彼岸の中日、ご先祖様のお墓参りに行き実家で過ごしていたのですが、お墓の駐車場に着いた時には「ご先祖様が喜ばれて既にお墓の所に並んで待たれている」と聞かされたり、 そして私には今の二人の息子の間に2つ歳の差でこの世で一緒に過ごす予定だった娘がいたのですが、その娘が満面の笑みで「パパ!」と会い…

  • お金に偏見を持つ人は人に偏見を持つという話

    「お金に偏見を持つ人は人に偏見を持つ」という話が最近聞かれるようになりましたが、 例えば、私たちは株やFXなどの通貨為替取引など相場で儲けている人などに対して心良く思わなかったり、 ネット事業などで一定の原価で多額の利益を生み出すビジネスモデルを心良く思わなかったり、 親の不動産や資産を相続し、労働をせずに家賃収入や利子、配当などで悠々自適に生活を送っている人たちに対しても同様の思いを抱いたり、 それらはお金に対する偏見から次第に人に対する偏見に繋がり、最後は「人を許せなくなる」という、そのような理論ですが、 私たち人間は、「これだけ自分は汗水たらして働いているのに、楽して金儲けをしている人を…

  • 心理的盲点と私たちが失いつつあるもの

    仕事をしていると色々と気付かされることがあります。 出来る人と出来ない人、 気づく人と気づかない人、 それぞれ両方いればいいのですが、なかなかそうはいかないものですよね。 例えば電話番をして、1コールで電話を取る人もいれば、3コール鳴ってからでなければ電話を取れない人もいます。 1コールかせめて2コールで取るように言ってもどうしてもそれが出来ない。そしてそれを指摘し続けると本人が潰れてしまい・・ また別の例を挙げれば、1時間前に話をしたことを忘れてしまっていたり、同じことを2回3回どころか10回も20回も言われなければならない、出来てもまたすぐに忘れてしまう、そしてそれを悪いとも思わず、本人は…

  • 魂を抱いてくれ(愛する方と魂で抱きしめ合うために)

    元BOØWYの氷室京介さんの「魂を抱いてくれ」という曲がありますが、50代の私と同じ世代の方はご存知の方が多いかと思いますが、ファンではない方でもご存知なほど名曲ですよね。 歌詞は、 ”都会で色褪せた胸のその汚点" "その爪でそっとこすり落として" "魂を抱いてくれ・・" ・・・ そのような内容ですが、 まるで身体の胸の部分の奥底に綺麗な魂があり、胸の汚点とは現代生活によって汚れてしまったものかのようです。 ちなみに、魂についてアカルヒメさまにお聞きしますと、 魂は人間でいうと胃の少し上くらいの位置でしょうか、実際はその辺りに魂があり、その人によってその特徴が様々だそうで、 例えば魂の「くすむ…

  • アイノカタチ(もし愛にカタチがあれば)

    「アイノカタチ」というMISIAの有名な曲がありますが、 私たちはみな、求め合い結ばれ、そして子を授かり絵に描いたような幸せを手にしながらも、その「愛」を実感できないことが多く、 愛などという言葉すら頭の中に一ミリも思い浮かべることもなく日々生活してしているものではないでしょうか 慣れ、惰性、マンネリなど、思考や行動などがワンパターン化し、新鮮さがなくなり新しいことに取り組むことなく今の現状で居心地が良くなり、なんとなく過ごす日々、更には、 「こんなに自分は~しているのに~してくれない」と、 いつしか相手に見返りを求めるようになり、 不公平・・ なぜ・・ と、不満を持つようになり、 私たちは自…

  • 「ありのままで」という言葉はアファメーションとは違う(本来の Let It Go の意味)

    最近はラジオの放送がネット上でも個人の方などにより公開されていることもあり、なにげにそのようなものを聞いていると、あの有名な美輪明宏さんが、 「大ヒットしたアナと雪の女王の主題歌の歌詞の『ありのままで』とは、なんて怠け者で図々しいんだろう、」 と、そのような話が耳に入ってきました・・それで気になり、今日これを書いているのですが、 美輪さんいわく、曲のヒットした当時は街中で「ありのままの...♪」「ありのままで...♪」と多くの子どもたちが口ずさみ、それを目の当たりにし、「皆、なんて怠け者で図々しいのだろう」と思われたのだそうです・・ 「大根だって畑から泥だらけで出てきて、そのまま食べてください…

  • 四本の楠(クスノキ)/ 姫嶋神社

    大阪西淀川の姫嶋神社には、昭和20年6月15日の大阪大空襲により焼けてしまった楠(クスノキ)が御神木とされています。 空爆後、焼けてしまった楠の周りに「三本の楠」が後継樹として植樹されたのですが、 その後、「その三本の楠と、空爆で焼けた一本の楠の根と根が結ばれ」、倒れずに今では4本とも御神木として祀られています。 空襲で焼けてしまい、今でも焦げた跡が残る一本の楠、そしてその周りを支えるように立つ三本の楠の根と根が結ばれ、今でも倒れることなく生き続けています。 これら4本は再出発の御神木とされていますが、 樹齢900年と言われる焼けた楠が、周りの三本の楠により命を繋がれ、共に支え合い生きるという…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Geroさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Geroさん
ブログタイトル
教育とスピリチュアルな世界、阿迦留姫(アカルヒメ)との再会の旅、人の生き方、哲学、歴史など・・
フォロー
教育とスピリチュアルな世界、阿迦留姫(アカルヒメ)との再会の旅、人の生き方、哲学、歴史など・・

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用