ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【エクセルVBA】選択した複数グラフを一括操作する方法!X軸操作を例に実演
こんにちは、ヒガシです。 今回は、以下の動画に示しているような大量にあるグラフの中から選択したグラフのみを一括操作するマクロを作成しました。 興味があれぜひ続きをご覧ください。 VBAの実行環境を整える 先ほどのツールを使うためにはVBAの
2024/03/30 14:21
エンジニアがはまる知育おもちゃ5選!息子のエンジニア力が急成長中
こんにちは、メーカーでエンジニアをしているヒガシです。 このページでは、私の子供がどはまり中&エンジニアである私自身も楽しんでいる知育おもちゃを5つご紹介していきます。 思えば私も幼少期「こんなおもちゃで遊んでたなぁ」と懐かしむこともあり、
2024/03/27 05:45
【AI】Pytorchモデルから重み、バイアスを取得する方法
こんにちは、ヒガシです。 このページでは、Pytorchを使って構築したモデルから、重みとバイアスを取り出す方法をご紹介していきます。 それではさっそくやっていきましょう! Pytorchでモデルを構築する まずはモデルがないと始まりません
2024/03/25 06:18
【AI】Pytorchデビュー!MNISTの画像分類で練習!Kerasとの使い勝手も比較
こんにちは、ヒガシです。 このブログでは、これまでに様々なAIスキルを紹介してきたわけですが、その多くはKeras(Tensorflow)を用いて行ってきました。 というのも私の会社では多くの人がとっかかりやすいKerasで業務を行っており
2024/03/24 06:28
【AI】Word2Vecの使い方を解説!2単語の内積を計算してみた
こんにちは、ヒガシです。 このページでは、単語をベクトルに変換するモデルの代表格であるWord2Vecモデルの使い方解説を行います。 非常に簡単ですし、おもしろいのでぜひ一緒にやってみましょう! gensimをインストールする Word2V
2024/03/14 05:54
【AI】Keras-GaussianNoiseの使い方を解説!分散指定するだけ
こんにちは、ヒガシです。 前回の記事にて、ガウシアンノイズとは何なのかを解説しました。 今回はガウシアンノイズをKerasのAIモデルの入力に適用する方法を解説していきます。 それではさっそくやっていきましょう! Keras-Gaussia
2024/03/12 05:54
【Python】ガウシアンノイズをnumpyで作成!ガウス分布から解説
こんにちは、ヒガシです。 先日業務中にガウシアンノイズを加えることで、なんたらかんたら・・・という報告を受けました。 ガウシアンノイズについては、おおまかなことは理解しているものの実際にどのようなことを行っているかを正確に把握することができ
2024/03/10 06:04
【AI】Kerasの計算誤差を確認!numpy計算との比較!
こんにちは、ヒガシです。 先日業務中にKerasで学習させたモデルをnumpyの行列計算で表した際に、ほぼ値は一致するんですが、微妙に結果が異なる事象に遭遇しました。 いろいろ調べてみると、GPUで計算する際の計算順序が毎度変わるらしく、そ
2024/03/06 06:08
【AI】KerasのLambda層の使い方を解説!FunctionAPIモデルで実演!
こんにちは、ヒガシです。 前回の記事にて、KeasのLambda層についての解説しましたが、Sequentialモデルでは複雑な処理を実行することができませんでした。 ということで今回はFunctionAPIモデルを使ってSequentia
2024/03/05 05:35
【AI】KerasのLambda層の使い方を解説!Sequantialモデルで実演!
こんにちは、ヒガシです。 このページでは、KeasのLambda層についての解説および実際のプログラムを使ったデモを行います。 それではさっそくやっていきましょう! KerasのLambda層についての解説 KerasのLambda層を一言
2024/03/03 06:26
【AI】AutoEncoderを使った画像が持つ特徴量の可視化実演
こんにちは、ヒガシです。 このページではオートエンコーダーを使ってMNISTの画像から各数字の画像が持つ特徴量を2次元マップ上に可視化するということを実演していこうと思います。 それではさっそくやっていきましょう! オートエンコーダー(Au
2024/03/02 06:13
【AI】AutoEncoderを使ったMNIST画像の生成サンプル
こんにちは、ヒガシです。 このページではオートエンコーダーを使ってMNISTの画像を生成するということをやってみようと思います。 それではさっそくやっていきましょう! オートエンコーダー(Auto Encoder)の概略 まずはオートエンコ
2024/03/01 10:05
【エクセルVBA】面接練習用自動質問マクロの作り方!音声読み上げまで
こんにちは、ヒガシです。 このページでは以下の動画のように、事前に準備した面接対策用の質問集をランダムに抽出して読み上げるVBAプログラムをご紹介します。 以前紹介したものは質問を画面上に表示するだけのものであり、どうしても目で情報を入れて
2024/03/01 05:05
2024年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ヒガシさんをフォローしませんか?