34歳、第一子妊活中。 AMH0.15、子宮筋腫、子宮内膜症、チョコレート嚢胞、子宮内膜ポリープ、抗リン脂質抗体+。不妊治療・妊活の記録と情報発信のブログ。妊娠に必要なサプリやおすすめ品なども紹介。
タイミング法→人工授精→採卵→体外受精→遺伝子検査
今日はフーナーテストをしました。 フーナーテスト……精子と子宮頸管粘液の相性を調べる検査 朝、性交して(シャワーNG!)午前中病院へ。外来で精子を含んだ子宮頸管粘液を採取。 頸管粘液内での精子の運動率をみてもらいます。(頸管粘液自体も調べます) エコーによると、まだ排卵はしていな...
【フーナーテスト】精子と子宮頸管粘液の相性をみる検査 卵胞が十分に育ったタイミングで性交し、外来で子宮頸管粘液を採取。頸管粘液内での精子の運動率をみる。(頸管粘液自体も調べます) 今日はフーナーテストのための、性交のタイミングを指導される日。フーナーテストと同時に 【タイミング法...
いつも、5〜6日続く生理ですが、時々 生理が 3日くらいでピタッと止まる ことがあります。 以前から不思議に思っていたのですが、ちょうど病院で聞くことができました。 エコーで見てもらって分かったのですが、結論、 『内膜がスムーズに剥がれただけ』 無排卵なのだろうか、とかホルモン...
卵管造影検査は、月経7〜11日目の間に行う。 子宮内腔の形や、卵管の通りを見るための検査です。 ★造影剤の入り方……卵管が詰まっていないか。 ★注入した造影剤の戻り方 の二点を見る検査でした。 外来の診察室で子宮にチューブだけ挿入し、歩いてレントゲン科に移動します。(歩くと変...
血液検査で指摘されたのが、ビタミンDの欠乏。 ★ビタミンDは子宮内膜の環境を整える、着床に欠かせない栄養素。 ★ビタミンD不足だと流産のリスクも上がる。 ビタミンDが妊活においてとても大切な成分だということを、初めて知りました。 現代の日本人はビタミンDが不足している人が多いそ...
「ブログリーダー」を活用して、リングさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。