カブトムシ関連の記事は意図的にピエール ドゥ ロンサール (Pierre de Ronsard)の写真を使っていきます。理由はアクセス数が稼げるからです。(ド直球)
ロボットプログラミングをメインに、初等教育の在り方、家庭学習のコツをお伝えいたします。
1件〜100件
【かすみがうらマラソン2022】サブ4ランナーがガチでサブ3.5を目指してみた⑧【レース当日】
今一つ頑張りが足りませんでしたが、初めて一度も止まらずゴールし、あとPBを30秒更新しました\(^o^)/開催いただきありがとうございました\(^o^)/
【かすみがうらマラソン2022】サブ4ランナーがガチでサブ3.5を目指してみた⑦【スピード練習:疲労抜き】
前回の記事では、スピード練習をガッツリやりました。たぶん、もうこれ以上の走力の向上は見込めないところまでやりきったので、大会まであと3週間、疲労抜きに入ります!
【かすみがうらマラソン2022】サブ4ランナーがガチでサブ3.5を目指してみた⑥【スピード練習:終盤をもう一回】
前回の記事では、スピード練習の終盤に思うように練習ができなくて、どうしよう!?となりました。どうしようもなにも、考えるしかないので色々と悩みました。
【かすみがうらマラソン2022】サブ4ランナーがガチでサブ3.5を目指してみた⑤【スピード練習:終盤】
前回の記事では、2月の走行距離が250kmを超えたこと、ビルドアップ走が上手くなってきたこと、この2点を中心に自画自賛しました。
【かすみがうらマラソン2022】サブ4ランナーがガチでサブ3.5を目指してみた④【スピード練習:中盤】
前回の記事では、スピード練習の序盤にて、ぎこちないビルドアップ走を全世界へ公開いたしました。こいつ、本当にサブ4ランナーなのかよ!?ってぐらい下手というか、なんせ経験がないもので!
【かすみがうらマラソン2022】サブ4ランナーがガチでサブ3.5を目指してみた③【スピード練習:序盤】
前回の記事では、スピード練習に入る前の「慣らしと減量」をご紹介いたしました。予定より早いペースで減量も進み、少し体が軽くなったので、3種類のスピード練習(ペース走、ビルドアップ走、インターバル走)やり始めました。
【塾なし中学受験のコツ】小学3年生1月号:Z会の中学受験コースのレビュー
Z会の中学受験コース(本科トータル指導プラン)では、小学3、4年生の2年間で、小学6年生までの教科書の内容を一通り学習するようです。タブレットの映像配信と紙のテキストを併用して学習を進めていきます。テキストは前月の下旬に自宅に届き、タブレットの配信は1日からとなります。中学受験コースを謳うだけあって、かなり内容が濃いです。
【かすみがうらマラソン2022】サブ4ランナーがガチでサブ3.5を目指してみた②【スピード練習:慣らしと減量】
前回の記事では、レースまで約3ヵ月あるので1週間ほど準備をした様子を紹介しました。今回は、スピード練習に入る前の「慣らし」をご紹介いたします。だいたい2週間単位でテーマを決めて練習を組むと、無理なくスケジュール通りに進められます。
【かすみがうらマラソン2022】サブ4ランナーがガチでサブ3.5を目指してみた①【エントリーと準備期間】
今年の漢字は、「壁」です。実は結構あっさりとサブ4を達成しているのですが、マラソンを始めたからには達成したい目標がありまして、それはフルマラソンを3時間半で完走したいです。
【ストーリーを描く】1年でフルマラソンのサブ4ランナーになるためにやった1つのこと
サブ4とは、42.195kmのフルマラソンを4時間以内に走ることである。おおよそ、マラソン大会に参加するランナーの上位20%程度とされ、市民ランナーが最初に目指す大きな壁だ。サブ4という言葉すら知らなかった私が、1年でサブ4ランナーとなるまでの軌跡を別に誰にも求められてないけど書きたいと思う。
【塾なし中学受験のコツ】小学3年生12月号:Z会の中学受験コースのレビュー
Z会の中学受験コース(本科トータル指導プラン)では、小学3、4年生の2年間で、小学6年生までの教科書の内容を一通り学習するようです。タブレットの映像配信と紙のテキストを併用して学習を進めていきます。テキストは前月の下旬に自宅に届き、タブレットの配信は1日からとなります。中学受験コースを謳うだけあって、かなり内容が濃いです。
【塾なし中学受験のコツ】小学3年生11月号:Z会の中学受験コースのレビュー
Z会の中学受験コース(本科トータル指導プラン)では、小学3、4年生の2年間で、小学6年生までの教科書の内容を一通り学習するようです。タブレットの映像配信と紙のテキストを併用して学習を進めていきます。テキストは前月の下旬に自宅に届き、タブレットの配信は1日からとなります。中学受験コースを謳うだけあって、かなり内容が濃いです。
【いつかは自給自足】サラダほうれん草の観察と幼稚園児がミモザサラダを作ってみた
2021年10月2日~11月21日までの約50日間、プランターで「サラダほうれん草」を育てました。Twitterで毎朝つぶやいておりました。園芸の先輩方との交流が毎朝の楽しみです。
【マインクラフト統合版】小学3年生にマイクラを与えると何を作るのか!?
マインクラフト(Minecraft)、略してマイクラは、全世界でプレイされているゲームです。自由に建物を作ったり、サバイバルを楽しんだり、なんでもゼロから自分で作ることができます。
【塾なし中学受験のコツ】小学3年生10月号:Z会の中学受験コースのレビュー
Z会の中学受験コース(本科トータル指導プラン)では、小学3、4年生の2年間で、小学6年生までの教科書の内容を一通り学習するようです。タブレットの映像配信と紙のテキストを併用して学習を進めていきます。テキストは前月の下旬に自宅に届き、タブレットの配信は1日からとなります。中学受験コースを謳うだけあって、かなり内容が濃いです。
【任天堂Wii】我が家では15年前のゲーム機が大活躍している話
2006年に任天堂が発売した据え置き型のゲーム機だ。ちょうどテレビが液晶になって、「薄型テレビ」と呼ばれ、一般家庭にも普及し始めた頃のこと。今では考えられない程の高額なテレビに、Wiiリモコンを振り回してテレビを割った、なんてニュースが話題になったりもした。世界的に大ヒットし、世界で1億台超を出荷したそうで、ゲームの可能性を大きく広げた。
【祝!はてなブログ10周年】はてなブロガーに10の質問をやってみた
// [目次] ブログ名もしくはハンドルネームの由来は? はてなブログを始めたきっかけは? 自分で書いたお気に入りの1記事はある?あるならどんな記事? ブログを書きたくなるのはどんなとき? 下書きに保存された記事は何記事? あるならどんなテーマの記事? 自分の記事を読み返すことはある? 好きなはてなブロガーは? はてなブログに一言メッセージを伝えるなら? 10年前は何してた? この10年を一言でまとめると? はてなブログ10周年特別お題!!ということで、「はてなブロガーに10の質問」をやってみました!!イエーイ!!っていうか、貴様、この前やったばっかりじゃねーかよ。毎月やるのかよ。10どころ…
【"みんな違う"から始まる街】世界経済の中心、2005年のニューヨークはエキサイティングな街だった
[目次] "みんな違う"から始まる街、ニューヨークから学んだこと ニューヨーク市 ブルックリン区(Borough of Brooklyn) ダンボ (Dumbo) ブルックリンブリッジ(Brooklyn Bridge) ブルックリン ブリッジ パーク(Brooklyn Bridge Park) ブルックリンの街(飛行機から) ニューヨーク市 マンハッタン区(Manhattan) セントラル・パーク(Central Park) アッパー・ウエスト・サイド (Upper West Side) ダコタ・ハウス (Dakota Apartments) アメリカ自然史博物館(American Museu…
【塾なし中学受験のコツ】小学3年生9月号:Z会の中学受験コースのレビュー
Z会の中学受験コース(本科トータル指導プラン)では、小学3、4年生の2年間で、小学6年生までの教科書の内容を一通り学習するようです。タブレットの映像配信と紙のテキストを併用して学習を進めていきます。テキストは前月の下旬に自宅に届き、タブレットの配信は1日からとなります。中学受験コースを謳うだけあって、かなり内容が濃いです。
【情操教育】近所のスーパーマーケットを徹底的に活用するための解体新書
突然ですが、あなたはスーパーマーケットが好きですか? 行くこと自体が好きという方も多いですよね。私もそうです。 でも、私の方がもっと好きだから。こいつ、マジでうざっ! 毎日の買い物を楽しみたい方、子供の教育をしたい方、あとは節約をしたい方へ向けた解体新書です。(FF7が大好きなので、解体新書と言いたいだけです) [目次] スーパーマーケットから世界の今を学んだ 超難関校の入試問題の対策ができる 商品の陳列を見れば最難関校の問題は解ける 特売チラシはデータマイニングも活用して選定 店舗のレイアウトは顧客動線分析で決めている 近未来のスーパーマーケットではAIカメラを活用? おまけ:袋詰めで空間認…
【ぷよぷよをプログラミング】HTML5とJavaScriptで、名作ゲームを作ってみた
さっそく、名作ゲーム「ぷよぷよ」をプログラミングしてみた。誰でも無料で簡単に作れるよ。今日から君も立派なゲームプログラマ!
【ドメインパワー】ブログ運営報告とブログを始めて1年が経ったので、今さら自己紹介をしてみた
早いもので、ブログを始めて1年が経ちました。運営報告となると大袈裟なのですが、色々とやったことをまとめたいと思います。後半は今更、自己紹介を長々とやってみました。
【塾なし中学受験のコツ】小学3年生8月号:Z会の中学受験コースのレビュー
Z会の中学受験コース(本科トータル指導プラン)では、小学3、4年生の2年間で、小学6年生までの教科書の内容を一通り学習するようです。タブレットの映像配信と紙のテキストを併用して学習を進めていきます。テキストは前月の下旬に自宅に届き、タブレットの配信は1日からとなります。中学受験コースを謳うだけあって、かなり内容が濃いです。
【まさに至高の領域】1枚の紙から精巧なペーパークラフトを作って楽しんでいる小学3年生の長男
長男は2歳頃から電車が大好きで、現在は9歳、小学3年生になっても電車が大好きです。スキマ時間が5分でもあれば電車の本や動画を見ています。習い事4つに加えて中学受験レベルの通信教育をやっているので、世間一般で言えば忙しい方なのかもしれません。しかしながら、彼にとっては大好きな「電車」を中心として勉強、習い事、趣味が構成されているので、すべてが遊びの延長となっているようです。
【塾なし中学受験のコツ】小学3年生7月号:Z会の中学受験コースのレビュー
Z会の中学受験コース(本科トータル指導プラン)では、小学3、4年生の2年間で、小学6年生までの教科書の内容を一通り学習するようです。タブレットの映像配信と紙のテキストを併用して学習を進めていきます。テキストは前月の下旬に自宅に届き、タブレットの配信は1日からとなります。中学受験コースを謳うだけあって、かなり内容が濃いです。
【エンジニアの原点】廃家電は最高の教材!とりあえず分解と修理と組み立て!
「廃家電」って言葉が嫌ですよ。そりゃ使い倒されて、基幹部品を交換しなければならないほど壊れてる場合もあります。ですが、ほとんどの場合はちょっと風邪ひいてるだけだったりします。
【 The Final - 最終章 - 】なんと!カブトムシの成虫の写真があります!!
本日は、世界で一番オシャレなカブトムシ関連記事にお越しくださいまして、ありがとうございます。また、約1年にわたって見守ってくださった画面の前の皆様、ついにやりました!
【高校数学B:帰納法と演繹法】モテるためにギターを始めた人が、ほとんど挫折していく理由の推論【前編】
演奏人口が多い楽器って何ですか?と聞かれれば、ギターと答える人が多いほど、ギターはとても人気が高い楽器です。しかしながら、人気の高さ故なのか挫折する人も多いと聞きます。自分の手が小さいから、とか、Fコードが押さえられなかったからとか色々と理由があるようです。
【塾なし中学受験のコツ】小学3年生6月号:Z会の中学受験コースのレビュー
Z会の中学受験コース(本科トータル指導プラン)では、小学3、4年生の2年間で、小学6年生までの教科書の内容を一通り学習するようです。タブレットの映像配信と紙のテキストを併用して学習を進めていきます。テキストは前月の下旬に自宅に届き、タブレットの配信は1日からとなります。中学受験コースを謳うだけあって、かなり内容が濃いです。
【いつかは自給自足】家庭菜園の紹介と幼稚園児がスパゲッティを作ってみた
農作業には興味がありまして、やっぱり自分が育てた野菜を食べて生活をしたいと思います。きっかけになったのは、カブトムシの飼育で出る使用済みマットに青じそを植えたことでした。
【参考書籍】みんなが知りたい!鉄道のすべて この一冊でしっかりわかる(まなぶっく)
「どうやって電車が動いているのか」「なぜ沢山の電車が走れるのか」と、少し専門的な分野に興味を持ったようなので、こちらの本をプレゼントしました。ストレスを感じることが増える年次なので、没頭できる趣味があるとリラックスできていいですね。
【塾なし中学受験のコツ】小学3年生5月号:Z会の中学受験コースのレビュー
Z会の中学受験コース(本科トータル指導プラン)では、小学3、4年生の2年間で、小学6年生までの教科書の内容を一通り学習するようです。タブレットの映像配信と紙のテキストを併用して学習を進めていきます。テキストは前月の下旬に自宅に届き、タブレットの配信は1日からとなります。中学受験コースを謳うだけあって、かなり内容が濃いです。
【※幼虫の写真はありません※】衝撃!!カブトムシがさなぎになっていた!
カブトムシ関連の記事は意図的にピエール ドゥ ロンサール (Pierre de Ronsard)の写真を使っていきます。理由はアクセス数が稼げるからです。(ド直球)
みなさんはトレーニングをしていますか?人生90年と言われる時代、長い人生を健康に過ごしたいものです。学生時代は勝つことだけに拘って辛かった記憶もありますが、気楽にやってみると案外楽しかったりもします。長く続けるためには、適度にやる気が出せる環境を作り、日々のルーチンに組み込めるといいかもしれません。
現役エンジニアの観点から、初等教育でプログラミングを学ぶ意味を考察してみた【前編】
プログラミングと言っても、アプリを作る?コーディング?命令する?ロボットを動かす?論理的思考?情報処理?などと、一般の方からすると意味不明なワードが乱立する。初等教育でプログラミングを学ぶ意味を考える。
【※幼虫の写真はありません※】失敗!!カブトムシの幼虫のマット交換をしてしまった
何も考えずにカブトムシのマット(土)を交換して失敗しました。完全に忘れていましたが、さなぎになる頃はマット交換をしてはいけなかったのです。
【塾なし中学受験のコツ】小学3年生4月号:Z会の中学受験コースのレビュー
Z会の中学受験コース(本科トータル指導プラン)では、小学3、4年生の2年間で、小学6年生までの教科書の内容を一通り学習するようです。タブレットの映像配信と紙のテキストを併用して学習を進めていきます。テキストは前月の下旬に自宅に届き、タブレットの配信は1日からとなります。中学受験コースを謳うだけあって、かなり内容が濃いです。
【お受験?】国立大学附属小学校の面接・作文対策だけではない、毎日が自由研究の生き方
長男に続き、次男も国立大学附属小学校を受験することになりまして、前回の経験を振り返ってみようと思います。おそらく本屋に並ぶことのない内容をリアルな形にまとめてみました。
【絵も描ける!】Z会の通信教育で使うタブレット用スタイラスペンを買ってみた
// [目次] スタイラスペン購入までの経緯 この記事で使用した機材の紹介 実際にiPadで絵を描いてみた この記事でパクっ参考にした絵描きの皆様 スタイラスペン購入までの経緯 長男は小学校3年生からZ会の中学受験コースを始めることになりました。iPadとタッチペンを使用して学習を進めるようで、4月号が届くまでに準備する必要がありました。新3年生の4月号は3月下旬に届く予定です。 システムエンジニアという仕事をしているので、iPadはサイズ違いで無駄に何枚もありますし、様々なタイプのパソコンも各部屋に設置されています。ですが、タッチペンは持っていません。タッチペンとスタイラスペンの違いがよく分…
【習い事を辞めるタイミング】長男がサッカーを辞めたいと言った日
我が家では、子供がやりたいと言ったことは何でもやらせてあげたい、を教育方針として掲げています。「僕、サッカーをやめたい」と日曜の朝から半泣きで言ってきたので、「おう、じゃあ来週にコーチに挨拶しにいくか」ということになりました。
【半径1kmの世界を知る】どこまで知ってる?今住んでいる地域のこと
今住んでる地域のこと、どこまで知っていますか?私は、半径1kmの世界を全然知らなかったのだと気付きました。
【塾なし中学受験のコツ】小学3年生4月から、Z会の中学受験コースを始めることになった
昨今の不安を煽る情報や不安産業化している民間企業の教育に疑問を感じますが、一方では、日本国の学力の底上げを民間企業が担っている現実もあります。言い回しが非常に難しいですが、長男は自分がやりたい事のために、一生懸命に勉強をしていて楽しそうだなと思います。何か皆様のヒントになれば幸いです
【参考書籍】小学生低学年向け辞典:例解学習 国語辞典 漢字辞典 オールカラー(小学館)
長男はもうすぐ小学3年生になります。3年生になると、学校の授業や宿題で辞書を使うようになるとのことです。もし持っていなければ購入してください、と学校のお便りに書いてあったので、この機会に購入することになりました。
【参考書籍】試験電車 × 試作電車 × 設備検測車 鉄道試験車列伝(DIA Collection)
0系新幹線~最新のALFA-Xまで、車両の性能向上のために走り続けた歴代試作電車、今も走っている試作電車、そして安全運転を守るために走り続けている地上設備検査車。乗客が乗ることができない列車にスポットを当てた、ありそうでなかった本だと思います。
【参考書籍】試験電車 × 試作電車 × 設備検測車 鉄道試験車列伝(DIA Collection)
0系新幹線~最新のALFA-Xまで、車両の性能向上のために走り続けた歴代試作電車、今も走っている試作電車、そして安全運転を守るために走り続けている地上設備検査車。乗客が乗ることができない列車にスポットを当てた、ありそうでなかった本だと思います。
【※幼虫の写真はありません※】カブトムシの幼虫のマット交換をしてみた
我が家のカブトムシ達にバレンタインのプレゼントとしまして、新しいマットをプレゼントしました。毎週のルーチンワークですが。
【※幼虫の写真はありません※】カブトムシの幼虫を巨大化させてみた
当ブログ「ロボテッチ通信」ですが、実はカブトムシ専門ブログなんです。唯一、1日1,000pv以上を記録した記事がカブトムシ関連でして。いやー、やっと長年の研究の成果が実を結びました。
NHK総合「日本のおなまえっ!」の解説の森岡浩さんが名字を、日本家紋研究会会長の高澤等さんが家紋を監修されている書籍です。どちらかというと、小学生の高学年~中学生向けの本にはなると思いますが、オールカラーで図解・イラストが多いので、歴史漫画などと併用することで小学生低学年でも興味のある部分から読み進めることができます。
問題の範囲とレベル 小学一年生 一学期 なんばんめ(ものの順序、位置) Level 2:民間模擬試験の標準レベル
問題の範囲とレベル 小学一年生 一学期 たし算、ひき算(くりあがり、くりさがり無し) Level 1:小学校の計算ドリル相当
【お受験?】国立大学附属小学校という選択肢と、小学校受験はアリ?ナシ?
我が家の教育方針と受験までの経緯 そもそも、国立大学附属小学校とは? 願書提出から合格発表までのスケジュール 入学試験内容とその対策 どんなご家庭が受験をするのか 合格する子の共通点とは? 小学校受験はアリ?ナシ?
上級救命講習受講のきっかけ 時間の経過と共に変わっていったこと テレビ番組で救助マニュアル「ASUKAモデル」を知った 救命手当コースの種別 ①普通救命講習 ②普通救命講習(自動体外式除細動器業務従事者) ③上級救命講習 上級救命講習の範囲と内容 ①応急手当の重要性 ②救命処置 ③その他の応急処置 ④救急車の利用方法 上級救命講習のココが良かった! 東京防災救急協会のホームページ
8/10にホームセンターで購入したカブトムシだが、本日10/25に寿命を迎えた。カブトムシの成虫は越冬しないので、これは仕方のないことだが、飼育担当としては少し寂しい思いだ。
【成長感覚を掴む】今すぐにできることを積み上げて、自分の明日を変えていく
武士道とは、鍛錬を積み上げた黒を経て、初心の白に戻っていくこと 武士道の風上にも置けないカジュアル武士道が、道場で見た「成長感覚を掴んでいる子」を紹介していく。
【総務省統計局】無料データサイエンス・オンライン講座を受講してみた
総務省統計局が無料で開講している「データサイエンス講座」を受講してみた。デカデカと社会人のためのと書いてあるが、小学2年生の息子と一緒に受講した。
【RISUきっず・RISU算数】無学年制の算数タブレット学習を体験してみた
無学年制の算数タブレット学習を体験してみた 本郷にゆかりのあるロボテッチですが、この度、本郷に本社を構えるRISU Japan株式会社様より、タブレット学習用端末をお借りし、約1ヵ月間、体験させていただきました。
習い事が多めの我が子 英会話を始めたきっかけ いくつかのオンライン英会話を体験 リップルキッズパークに決めた理由 特徴1:子供専門の老舗という安心感 特徴2:マンツーマンレッスンで要望の設定もできる 特徴3:オンラインは料金が安い 特徴4:親しみやすいテキスト 特徴5:なんと親も受講できる
問題の範囲とレベル 小学一年生 一学期 なんばんめ(ものの順序、位置) Level 1:小学校の計算ドリル相当
【哀愁のロボテッチクエスト】東京駅一番街 東京キャラクターストリート
問題の範囲とレベル 範囲:東京駅一番街・八重洲 周辺 時期:コロナ禍 以前 うちあわせ(しごと、ともだち、がっかい、てんじかい) Level :玄関のドアロックが掛かっているか心配するレベル
問題の範囲とレベル 小学一年生 二学期 かたち(立体図形の特徴や性質) Level 1:小学校の計算ドリル相当
以前のプロジェクトに、 姉御肌の方がいらっしゃいまして。 ずーっと、「ねーさん」って呼んでたんですよ。 むこうも、「ねーさんはやだなー」 なんて言ってましたが、 可愛がってもらっていたと思います。 ある時、職務経歴書みたいなのを見る機会が。 ハローYouTube. ていうか、タメじゃん。(私の方が3ヵ月早い) それでも、ねーさんと呼び続けたロボテッチです。 [目次] 大事なのは、努力?才能?環境? マズローの欲求五段階説とは レベルアップする人間の欲求 勉強のモチベーションを分析する 学習塾側からよく見た光景 できる子の家庭に共通していたこと 大事なのは、努力?才能?環境? 努力してるはず。 …
問題の範囲とレベル 小学一年生 二学期 20までの数 時計の学習 3つの数の計算 Level 2:民間模擬試験の標準レベル
問題の範囲とレベル 小学一年生 二学期 20までの数(20までの数字のかぞえ方) Level 1:小学校の計算ドリル相当
問題の範囲とレベル 小学一年生 二学期 たし算、ひき算(3つ以上の数字の計算) たし算、ひき算(▢のある計算) Level 2:民間模擬試験の難関レベル
問題の範囲とレベル 小学一年生 二学期 20までの数(20までの数字のかぞえ方) Level 1:小学校の計算ドリル相当
お互い何のブログを書いているか 具体的な所まで聞かないものの、 日常、同僚とブログの話をしている。 SEO対策、何かしてる?と聞いてみると、 うーん。SEO対策っていうか、 脱げばアクセス稼げるっしょ。と。 ハローYouTube. え?おまえ、何のブログ書いてんの? 正統派ブログ代表のロボテッチです。 [目次] 実は簡単に始められるプログラミング 好きなやつからでいいと思う理由 プログラミング言語の代表的な幾つか 厳密にはプログラミング言語ではないやつ プログラマは言語にこだわらない? まずは1つの作品を作ってみること 作り終わった時に感じたことを大切に 実は簡単に始められるプログラミング プ…
だいたい休日は、 朝から小僧たちと一緒に稽古に行くのですが、 道場の都合がつかなかったので、お休みに。 癖で早起きしたものの、 それが無駄になりつつあった小僧たちと私は、 どこか行きたいなと思っていました。 ふと、外を見ると、 車がかっ飛ばしてほしそうにこちらを見ているので、 (あぁ、Googleマップ見ると湾岸線だけガラガラだし、空港いきたいな) と思ってしまいました。 昔から、空港もそうですが、 ダムとか富士山とかサービスエリアとか、 ぷらっと行ったりしてました。 方角だけ決めて出発するのが好きです。 上の小僧が、 「千葉方面の電車を見たことがない」 と言い出したのを皮切りに、 それほど近…
問題の範囲とレベル 小学一年生 二学期 20までの数(20までの数字のかぞえ方) Level 1:小学校の計算ドリル相当
問題の範囲とレベル 小学一年生 一学期 たし算、ひき算(くりあがり、くりさがり無し) Level 1:小学校の計算ドリル相当
のどかな木曜日。 少し混雑した電車の窓から ぼんやりと下町を眺める。 すると、 「あ?俺のせいかよ」 「マジ無理。」 「は?俺のせい?」 と、口喧嘩をしながら 末期の男女が乗車してきた。 ハローYouTube. なんだかわかりませんが、 ロボテッチはドルガバのせいだと思います。 [目次] AI(人工知能)のおさらい そもそも、なんで人間を真似するの? コンピュータは完璧に覚えるのが得意 人間の「なんとなく」を認識させる技術 AI(人工知能)のおさらい 前回、AIとか人工知能とか、 さらにはディープラーニングまで説明した。 もうテレビでAI特集やっていても、 「なんとなく」分かるのではないだろう…
問題の範囲とレベル 小学一年生 一学期 たし算、ひき算(くりあがり、くりさがり無し) Level 1:小学校の計算ドリル相当
高校3年の学園祭の時に、 2つ上のOBがアメ車に乗って遊びに来た。 これさ、デビルっつーんだよね。 ま、まじ、かっけーっすね。 デビルね。デビル。悪魔の車ね? ハローYouTube. 先輩、それはフランス語で街(DeVille)って意味っす。 と、怖くて言えなかったロボテッチです。 [目次] そもそも、AIってなに? 最近よく聞く、ディープラーニングとは? AIが画像認識をできるようになるには 人間が画像認識をできるようになるには AIの得意なこと、不得意なこと 人工知能の研究は人間の研究 さて、みなさん。クイズです。 これはなんでしょうか。 わかりますか? 正解は、犬です。 英語でDOG。 …
息子が習い始めたことがきっかけで 20年以上ぶりに道場通いをしてます。 さび付いてはいるものの、一応は経験者なので、 無理して中高生と当たることが多いです。 左手がずっと痛いので、整形外科に行きました。 ハローYouTube. 診察の結果は、スマホ腱鞘炎でした。 ロボテッチです。 robotech.hateblo.jp robotech.hateblo.jp robotech.hateblo.jp [目次] プログラミングを学ぶ意味 情報が氾濫する社会において 選択して答える、から、考えて表現する時代へ 抽象化して本質を捉える力 分解をして整理する力 順序立てて理解をする力 ベストを選択できる…
wrqぽうzcvxklヴrqw と、いうことでよろしいでしょうか。 ロボテッチさん、ご意見などありますか? 最後にお願いします。 えー、あ、はい。そうですねー。 ハローYouTube. あなたの口の左側に溜まっている、 カニみたいな泡が気になって すいません、ぜんぜん話を聞いてませんでした。 常にアドリブ、ロボテッチです。 [目次] 全国統一小学生テストとは? 全国統一小学生テストの活用方法 問題の傾向と対策 結論からいうと、 全国統一小学生テストは活用するべき。 タダだし。 全国統一小学生テストとは? 四谷大塚が6月と11月に主催している、 日本全国の学習塾で一斉に行われる 小学生を対象とし…
購入した後に気付いたことなのですが、テクノユニットSUPER BELL"Zの野月貴弘さんが監修されてます!私、学生の頃に良く聞いておりました。 小学生向けですが、日本の全線、全駅を網羅しています。 電車のことはもちろんのこと、都道府県名、県庁所在地、特産品、駅弁、ランドマークなどなど、電車を軸に全方位展開していきます。
学校の提出物で、親がコメントを書くやつありますよね。 いつもは妻が書いているんですが、 この前、私が書いたんです。 すると、担任の先生からご指摘がありました。 「コメントは自分で書かず、ちゃんと親に書いてもらうように」 ハローYouTube. 母親は習字の先生。 ロボテッチです。 robotech.hateblo.jp robotech.hateblo.jp [目次] プログラミングを学ぶ意味 プログラミングと義務教育の学習方法は違う 何を作りたいかを自分で決めること 検索能力の高い人は習得が速い インプット⇒アウトプットを短期間で繰り返せる プログラミングの学習を通して自習力が身に付く プロ…
【家庭学習のすすめ】小学2年生 地頭向上:算数と国語を同時に伸ばすパズル
示された条件を整理しながら、正解にたどり着く力を養う問題集です。 推理パズルと計算ブロックの2種類が交互に登場しますが、問題の形式はほぼ同じで、段階的に難易度が上がっていきます。複数人の登場人物のセリフから、条件に当てはまる解答を導くのですが、登場人物が1人増え、2人増え、またセリフの言い回しの難易度がどんどん巧妙になっていきます。
解法が分からなくても自分で手を動かして考え、そして、解けた時の喜びを感じて欲しいと思い、こちらを取り入れました。 中学受験を視野に入れると、時間を気にせずに1つの問題を解けるのは小学校低学年までとなります。ヒントを頼りに、答えまで辿りつけるということを繰り返すことで、自信が付き、算数を得意科目にすることができます。
どこで仕入れてきたのか、幼稚園児の小僧が マンボーバンとかボンマーバンとか 意味不明なことを口にするようになり、 それがボンバーマンだと分かったのが、つい最近。 そして、人間堂スイッチが欲しいと言うが、 そもそも人間堂スイッチは手に入るはずもなく、 実家で10年ほどお休みをしていたWiiを 人間堂スイッチだと言ったが、すぐにバレた。ちょっと黄ばんでたし。 比較的新しい13年前のボンバーマンを買いました。 pic.twitter.com/8IjJKG42n2— ロボテッチ (@robotech_blog) 2020年8月27日 そんなこんなで、新しめのボンバーマンを購入。 新しめが10年以上前と…
教科書+α程度の問題では負荷としては軽いと感じた場合は、さらに理解を深めることで次年度の単元をスムースに理解できるようになります。私は先取り教育よりも、徹底的に足場を固めてから進めたかったので、こちらを取り入れました。
教科書+α程度の問題では負荷としては軽いと感じた場合は、さらに理解を深めることで次年度の単元をスムースに理解できるようになります。私は先取り教育よりも、徹底的に足場を固めてから進めたかったので、こちらを取り入れました。
小学2年生の国語は、文章に慣れることが何よりも大事です。少しずつ長めの文章にも挑戦していきましょう。 子供は体だけではなく、心も成長過程なので、複雑な感情を表現した文章はまだ理解が出来ていないかもしれません。何度でも読み、その度に感じ方が変わることを大事にしてください。
小学2年生の算数は、足し算と引き算をひっ算で計算したり、長さや容積の単位が登場します。また、後半にかけ算も習いますが、足し算と引き算をマスターせずに無理に九九を暗記してしまうと、かけ算の本来の意味が分からないままになります。足し算が単純作業となる経験をした上で習うのが効果的です。ムリな先取り教育をやってしまいがちですが、苦手な単元が必ずないことを確認してください。
【家庭学習のすすめ】小学1年生 地頭向上:算数と国語を同時に伸ばすパズル
示された条件を整理しながら、正解にたどり着く力を養う問題集です。 推理パズルと計算ブロックの2種類が交互に登場しますが、問題の形式はほぼ同じで、段階的に難易度が上がっていきます。複数人の登場人物のセリフから、条件に当てはまる解答を導くのですが、登場人物が1人増え、2人増え、またセリフの言い回しの難易度がどんどん巧妙になっていきます。
解法が分からなくても自分で手を動かして考え、そして、解けた時の喜びを感じて欲しいと思い、こちらを取り入れました。 中学受験を視野に入れると、時間を気にせずに1つの問題を解けるのは小学校低学年までとなります。ヒントを頼りに、答えまで辿りつけるということを繰り返すことで、自信が付き、算数を得意科目にすることができます。
食った食った。ご馳走様ー。なんか果物ある? 今日ね、 (テクテクテク、冷蔵庫のドアをバッ) (こちらを振り返り) ナシがあるのよ。 ハローYouTube. なぜかナシを出す時だけ自信満々な ロボテッチの母です。 robotech.hateblo.jp [目次] プログラミングを学ぶ意味 めんどくさがり屋を最終形態に進化させる パターン化するのが得意。だから、めんどくさい めんどくさがり屋は排除の対象だった 不毛な単純作業からBye Byeするべき プログラミングを学ぶ意味 プログラミングが必修化される理由を いろいろな人に聞かれる。 現役のシステムエンジニアとして プログラミングを学ぶ意味、 …
教科書+α程度の問題では負荷としては軽いと感じた場合は、さらに理解を深めることで次年度の単元をスムースに理解できるようになります。私は先取り教育よりも、徹底的に足場を固めてから進めたかったので、こちらを取り入れました。
前回は、蚊に血液を提供しただけの さんざんな結果だったので、 リベンジしてみた。 robotech.hateblo.jp 懲りずに、仕掛けた焼酎の罠を見ると カブトムシはいなかったが クワガタがいっぱい! pic.twitter.com/uASBMnpfLr— ロボテッチ (@robotech_blog) 2020年8月18日 たくさんのクワガタに会えた! カブトムシをビバホームで購入済みなので、 罠だけ回収しました。 さすがに狭いケージで毎日ケンカさせるのも かわいそうなので。。。
[目次] 到達目標の設定 家庭学習の進め方 必ず押さえるべきところ (重要度順) おすすめの問題集 使用した時期 本書の特徴 特にココが気に入った! ※当然のことですが、実際に購入し使用して 効果があったものをレビューしています。 こちらの教育方針を基に家庭学習を進めています。 robotech.hateblo.jp 到達目標の設定 教科書+α程度の理解をさらに深める 教科書には出てこない問題にチャレンジしたい 全国統一小学生テストの対策をしたい 中学受験も視野に入れたい 家庭学習の進め方 教科書+α程度の問題では負荷としては軽いと感じた場合は、さらに理解を深めることで次年度の単元をスムースに…
ともだちができた~ スイカの名産地ぃ~~ なかよしこよし~ スイカの名産地ぃ~~ ス・イ・カ・の・名・産・地ぃ~~(声張り気味) いいですね。短いですが夏休み。 今日も朝から、近所の子どもたちが スイカの名産地を歌っている。 ハローYouTube. だから、スイカの名産地はどこなんだよ一体。 ロボテッチです。 (スイカの産地No. 1は熊本県。 2位が千葉県) [目次] プログラミングを学ぶ意味 ルールを理解できないと、負ける、そして辞める ルールを使った戦い方をする人が出てくる プログラマの作ったルールで遊ばれているだけ プログラミングを制する者はルールを制し、勝負を制する プログラミングを…
[目次] 到達目標の設定 家庭学習の進め方 必ず押さえるべきところ (重要度順) おすすめの問題集① 使用した時期 本書の特徴 特にココが気に入った! おすすめの問題集② 使用した時期 本書の特徴 特にココが気に入った! ※当然のことですが、実際に購入し使用して 効果があったものをレビューしています。 こちらの教育方針を基に家庭学習を進めています。 robotech.hateblo.jp 到達目標の設定 小学校のテストは全て100点をとりたい 教科書+α程度の実力は身に付けていたい 苦手な単元は作らない 家庭学習の進め方 小学1年生の国語は、まずは文章に慣れることが何よりも大事です。 子供は体…
[目次] 到達目標の設定 家庭学習の進め方 必ず押さえるべきところ (重要度順) おすすめの問題集① 本書の特徴 特にココが気に入った! おすすめの問題集② 本書の特徴 特にココが気に入った! ※当然のことですが、実際に購入し使用して 効果があったものをレビューしています。 こちらの教育方針を基に家庭学習を進めています。 robotech.hateblo.jp 到達目標の設定 小学校のテストは全て100点をとりたい 教科書+α程度の実力は身に付けていたい 苦手な単元は作らない 家庭学習の進め方 小学1年生の算数は、まずは数字に慣れることから始めるため、学校の進みがとても遅く感じるかもしれません…
無料版を2週間ほど使ってみましたが、 隙間時間で記事が書けそうなのと、 CSSをもう少し変更したかったので、 PROに移行しました。色々と企画も考えております。 只今、進行中の企画 小学2年生は3日でブラインドタッチができるか 日常生活で養うプログラミング思考力シリーズ 初等教育でプログラミングを学ぶ意味シリーズ 塾講師が見た、頭の良い子に共通する特徴 現役ロボットエンジニアにインタビューしてみた なぜかお盆休みはありませんが、 有益な情報が配信できるよう、 取り組んでいきたいと思います!
プログラミングを教える小学校の先生は、プログラミングのド素人?
新入社員との雑談にて、 「タカラトミーは、元々別の会社だったんですか?」 「そうだよ。スクウェアとエニックスもかな。」 「え!そうなんですか?」 「あとは、コニカとミノルタもだよ。」 「へー、しらなかった」 前から気になってはいたんだけど、 タメ口になる瞬間がちょいちょいあるよね。 え?急にタメ口? 器の小ささには定評のあるロボテッチです。 [目次] 小学校の先生はプログラミングのド素人? 仕事と初等教育のプログラミングは別 アイディアを描ける方が大事なこと 高学年ではアルゴリズムも学ぶのでは 新しいような新しくないような 先生がド素人でも別に構わない 小学校の先生はプログラミングのド素人? …
イベントの前夜は興奮して寝られない。 修学旅行の前夜なんか興奮が収まらなかった。 ハローYouTube. なので眠くて全然覚えてません。 ロボテッチです。 教育費が過払い金になっていませんか? こんなコラムを書きましたが、 高い教育費、無駄になっていませんか? robotech.hateblo.jp 学習塾に行く前に、家庭学習を経ても遅くない、 そう思っていただけましたか? 賢明なご判断だと思います。 しかし、家庭学習をする前に注意があります。 低学年学習編はこちらを参照してください。 robotech.hateblo.jp [目次] 親が子供に勉強を教えると失敗する 失敗する原因を的確に理解…
↑この夏、カブトムシが仲間入りしました。 長男が学校からもらってきた冊子に、 カブトムシを捕まえる罠が 紹介されていたので、試してみた。黒砂糖を水で煮詰めて、焼酎を加えるらしい。「しょうちゅうっていうお酒」は何?と、 それはどんなものなのかと、質問があった。カブトムシについては素人だが、 焼酎に関してはこだわりがある。 知らないことを偉そうに指導するのは、 正直言ってダサいが、 得意な分野を子供に教えるのが、 親としての役割だ。社会人になって、あくまで勉強のために 色々な店を回り、馴染みの店も出来た。 九州から八丈島、格安からプレミアまで 時には遠回りをしたかもしれないが、 ひとつの結論に達し…
[目次] 元そろばん使い、今はコンピュータ使い 時間を忘れて没頭した アプリをインストールするような感覚 そろばんとコンピュータは似ていた 番外編:そろばんを勧めるか だいたいクラスに1人はいましたよね。 ヘラクレスオオカブトを飼っていると言う友達。 見に行きたい!と言うと今日はムリ的な流れになる。ハローYouTube。 最近はホームセンターでも売っているようだ。 今なら手に入るよ、金澤くん。 ロボテッチです。 元そろばん使い、今はコンピュータ使い 自分で言うのもアレな感じだが、 そろばんがすごく得意だった。 計算スピードはF1並み。 今でも16桁のパスワードくらい一瞬で記憶できる。高段位の方…
ブログアイコンが決まっていなかったので、 長男にロボットを描いてもらった。 魚の骨取りロボットだそう。 いいですよね。子供はアイディアの宝庫だ。 現在、アイコンに設定中。 ハローYouTube. たぶん、近日中には変更してると思います。 ロボテッチです。 前回は概要編。 今回は低学年学習編。 robotech.hateblo.jp [目次] まずはバランスよく下地を作る 家庭学習でも十分に実現可能なレベル 低学年での通塾が良いと思わなかった理由 通信教育のサンプルも取り寄せて検討した 書店で市販の問題集を買うことにした まずはバランスよく下地を作る 低学年で学力とか偏差値とかは幻というか 詐欺…
プロフィール画像を変更した。 これは二男が幼稚園の父の日イベントにて 描いてくれた私の似顔絵だ。 ハローYouTube。 私はメガネをしたことがない。誰だお前は。 ロボテッチです。 [目次] はじめに 将来どのような関係になりたいか 親として出来ること、してあげたいこと 親として出来ないこと、やりたくないこと はじめに 自分の子どもを教育するのは本当に難しい。 学校、学習塾、各種習い事の先生を親に持つ子供が 立派な大人になるか、第一志望に合格するか、 大会で良い成績を残せるか、は未知数だ。 勝負の世界は、才能、環境、本人の努力だけで 決まるほど簡単ではない。 将来どのような関係になりたいか 子…
[目次] IT業界志望者向けのセミナーにて 何度か聞いたことありそうなスキル一覧 一般的にIT業界の職種で求められる必須スキル 聞きなれない「自習力」というスキル その他大勢と一線を画すための必須スキル 学問のプログラミングと仕事のそれとは別物 TVに嵐が出ていた。 それを見ていた義理の妹に、 俺、嵐と同世代なんだよ、と何気なく言ったところ、 こちらをチラ見して数秒後、 結構、差がついたね。と言われました。 ハローYoutube. 国民的アイドルと張り合うつもりは微塵もない。 ロボテッチです。 IT業界志望者向けのセミナーにて IT業界志望の文系大学生向けにセミナーを開催した際、 非常に好評だ…
「ブログリーダー」を活用して、ロボテッチさんをフォローしませんか?
カブトムシ関連の記事は意図的にピエール ドゥ ロンサール (Pierre de Ronsard)の写真を使っていきます。理由はアクセス数が稼げるからです。(ド直球)
みなさんはトレーニングをしていますか?人生90年と言われる時代、長い人生を健康に過ごしたいものです。学生時代は勝つことだけに拘って辛かった記憶もありますが、気楽にやってみると案外楽しかったりもします。長く続けるためには、適度にやる気が出せる環境を作り、日々のルーチンに組み込めるといいかもしれません。
プログラミングと言っても、アプリを作る?コーディング?命令する?ロボットを動かす?論理的思考?情報処理?などと、一般の方からすると意味不明なワードが乱立する。初等教育でプログラミングを学ぶ意味を考える。
何も考えずにカブトムシのマット(土)を交換して失敗しました。完全に忘れていましたが、さなぎになる頃はマット交換をしてはいけなかったのです。
Z会の中学受験コース(本科トータル指導プラン)では、小学3、4年生の2年間で、小学6年生までの教科書の内容を一通り学習するようです。タブレットの映像配信と紙のテキストを併用して学習を進めていきます。テキストは前月の下旬に自宅に届き、タブレットの配信は1日からとなります。中学受験コースを謳うだけあって、かなり内容が濃いです。
長男に続き、次男も国立大学附属小学校を受験することになりまして、前回の経験を振り返ってみようと思います。おそらく本屋に並ぶことのない内容をリアルな形にまとめてみました。
// [目次] スタイラスペン購入までの経緯 この記事で使用した機材の紹介 実際にiPadで絵を描いてみた この記事でパクっ参考にした絵描きの皆様 スタイラスペン購入までの経緯 長男は小学校3年生からZ会の中学受験コースを始めることになりました。iPadとタッチペンを使用して学習を進めるようで、4月号が届くまでに準備する必要がありました。新3年生の4月号は3月下旬に届く予定です。 システムエンジニアという仕事をしているので、iPadはサイズ違いで無駄に何枚もありますし、様々なタイプのパソコンも各部屋に設置されています。ですが、タッチペンは持っていません。タッチペンとスタイラスペンの違いがよく分…
我が家では、子供がやりたいと言ったことは何でもやらせてあげたい、を教育方針として掲げています。「僕、サッカーをやめたい」と日曜の朝から半泣きで言ってきたので、「おう、じゃあ来週にコーチに挨拶しにいくか」ということになりました。
今住んでる地域のこと、どこまで知っていますか?私は、半径1kmの世界を全然知らなかったのだと気付きました。
昨今の不安を煽る情報や不安産業化している民間企業の教育に疑問を感じますが、一方では、日本国の学力の底上げを民間企業が担っている現実もあります。言い回しが非常に難しいですが、長男は自分がやりたい事のために、一生懸命に勉強をしていて楽しそうだなと思います。何か皆様のヒントになれば幸いです
長男はもうすぐ小学3年生になります。3年生になると、学校の授業や宿題で辞書を使うようになるとのことです。もし持っていなければ購入してください、と学校のお便りに書いてあったので、この機会に購入することになりました。
0系新幹線~最新のALFA-Xまで、車両の性能向上のために走り続けた歴代試作電車、今も走っている試作電車、そして安全運転を守るために走り続けている地上設備検査車。乗客が乗ることができない列車にスポットを当てた、ありそうでなかった本だと思います。
0系新幹線~最新のALFA-Xまで、車両の性能向上のために走り続けた歴代試作電車、今も走っている試作電車、そして安全運転を守るために走り続けている地上設備検査車。乗客が乗ることができない列車にスポットを当てた、ありそうでなかった本だと思います。
我が家のカブトムシ達にバレンタインのプレゼントとしまして、新しいマットをプレゼントしました。毎週のルーチンワークですが。
当ブログ「ロボテッチ通信」ですが、実はカブトムシ専門ブログなんです。唯一、1日1,000pv以上を記録した記事がカブトムシ関連でして。いやー、やっと長年の研究の成果が実を結びました。
NHK総合「日本のおなまえっ!」の解説の森岡浩さんが名字を、日本家紋研究会会長の高澤等さんが家紋を監修されている書籍です。どちらかというと、小学生の高学年~中学生向けの本にはなると思いますが、オールカラーで図解・イラストが多いので、歴史漫画などと併用することで小学生低学年でも興味のある部分から読み進めることができます。
勉強、学習、生活などに関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてくださいね(*^▽^*)
子育てを楽しもう♪
小学校三年生の家庭学習♪
小学生 小学校2年生の家庭学習(低学年)
学校、教育機関に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
中学受験を目指す家庭での学習方法、進捗、成績、通知表など。
中学受験を目指す子供を持つ親たちのブログです。 辛い中学受験も皆様で共有し、有意義な中学受験の情報交換が出来る場所にしていけたらと思います。 そして、この≪中学受験人気ブログ≫のトラコミュが一番の信頼性の高いコミュになるよう皆様で作り上げていきましょう。 ◆◇◆目指せ参加メンバー300人!!◆◇◆ 【関連キーワード】 中学受験 偏差値 ランキング 情報 模試 国語 算数 理科 社会
中学受験はキビシイ、でも最高に楽しい。 全ての中学受験生を応援するブログです。