旧帝大院卒の電気系エンジニアで,2歳の娘がいるパパです。 仕事と育児に奮闘する日々の記録を気ままに書いています。
リーダーは責任が増えると同時に給与が上がります。 給与を稼ぎたいのであれば、リーダになるのは選択肢の一つです。 リーダーシップスキルを評価するテストを紹介します。 以下の質問を参照し、それぞれの選択肢を選び、得点を計算してください。 全20問、最大得点は100点です。各質問は1-5の範囲で評価してください。 1は「全く当てはまらない」、5は「完全に当てはまる」を意味します。 テスト チームが目標に到達するために、私は明確なビジョンを描くことができます。 私はチームメンバーが持つ能力や才能を認識し、それを最大限に活用することができます。 私はチームメンバー全員が意見を述べることを奨励します。 私…
『坂の上の雲』は明治時代の日本を舞台に、日本が大国へと躍進する様を描いた壮大な物語です。西郷隆盛や山県有朋などの偉人たちの生きざまからは、現代のビジネスマンが学ぶべき点が多く存在します。この文章では、坂の上の雲から学ぶビジネスマンの出世術と働き方について深く掘り下げていきます。 坂の上の雲(一) (文春文庫) 作者:司馬遼太郎 文藝春秋 Amazon ビジョン まず始めに、「ビジョン」について語られることが多いですが、それはただの夢想ではありません。明治時代のリーダーたちは、自分たちが目指す未来の姿をはっきりと描いていました。彼らは大きな変革の中で、自らのビジョンを描き、共感を呼び起こし、人々…
アニメーションの極み:ジブリ映画5選とそれぞれの延長線上にある作品
宮崎駿監督最新作が公開されたので、好きなジブリ映画5選とそれぞれのジブリ映画が好きな人ならこっちもおススメというブログを書きました。 君たちはどう生きるか (岩波文庫) 作者:吉野 源三郎 岩波書店 Amazon 「となりのトトロ」 この映画は、スタジオジブリの看板作品ともいえます。都会から田舎へ引っ越してきた二人の少女が、自然と共に生きるトトロという不思議な生き物と出会い、一緒に過ごす日々を描いています。子供たちの無邪気な視点から描かれる自然の美しさ、そしてその中に生きるトトロとの交流が鮮やかに描かれています。作品は単純な日常の出来事を通じて、生命の大切さ、家族の絆、そして自然と人間の共存の…
1万時間以上の経験ではなく、絶えず進化する心がプロフェッショナルを定義する
一人前のプロフェッショナルと認識されるためには、その道に1万時間を投資することが求められる、と言われるのが一般的な説です。これは、一日8時間、年間200日働くと、約6年で到達する計算になります。そして、6年間同じ仕事に従事すれば、ほとんどの人がプロとしての資質を備えることができます。これは一見、理にかなっているように思えます。 自分のスキルをアップデートし続ける リスキリング 作者:後藤宗明 日本能率協会マネジメントセンター Amazon しかし、現在の働き方の変化を考えると、この1万時間の法則があてはまらない場面も多くあります。なぜなら、今の世の中では、20代で学んだスキルだけでは生きていけ…
熱くなる季節がやってきましたね。ビジネスに奮闘する皆さん、ちょっとした休息はいかがでしょう?夏は新たな刺激を求めて映画館へ足を運び、大スクリーンから溢れる物語に身を任せ、日々の疲れを癒す絶好の季節です。ここでは、ビジネスマンたちがこの夏見るべき、心を動かし、考えさせ、そして笑顔にする映画を5本ピックアップしました。それぞれが提供する深みのあるメッセージとエンターテイメント性を堪能しながら、自分自身と向き合う時間として過ごしてみてはいかがでしょうか? 「ソーシャル・ネットワーク」 「ウルフ・オブ・ウォールストリート」 「マネー・ボール」 「プラダを着た悪魔」 「アップ・イン・ザ・エア」 「ソーシ…
イライラする気持ち、すなわち怒りは、ビジネスシーンでもしばしば見られる感情です。しかし、適切に管理されない怒りは関係性を損ない、生産性を低下させる可能性があります。以下に、怒りをコントロールし、より穏やかでプロフェッショナルな環境を維持するためのストラテジーをいくつか紹介します。 「つい感情的になってしまう」あなたへ 作者:水島広子 河出書房新社 Amazon 1. 深呼吸をマスターする 深呼吸は自分自身をリセットし、感情をコントロールする手段です。5秒間息を吸い、その後ゆっくりと5秒間で息を吐き出すことで心拍数を下げ、リラックスした状態を引き出します。怒りが最高潮に達した時に試してみてくださ…
大学受験生におすすめの漫画 - 勉強とリラクゼーションのベストバランス
こんにちは、受験生のみなさん。大学受験は簡単ではないことはよく知っていますが、勉強と息抜きをうまく組み合わせることでストレスを軽減し、最高のパフォーマンスを発揮することができます。そこで、今回は息抜きになりつつも学習効果も期待できる漫画をいくつか紹介したいと思います。 キングダム(原泰久): 中国戦国時代を舞台にした物語です。この漫画では、主人公の信が王となるまでの道のり、彼が直面する困難や彼の戦略を描いています。実際の歴史的事件や人物を基にしながらも、キャラクター間の関係や心理描写に深みを持たせているため、受験生でも楽しみながら読むことができます。また、信の粘り強さと持続力は、困難な受験勉強…
ここ最近、宇宙ビジネスが急速に発展しているのはご存知でしょうか? SpaceXやBlue Originといったプライベート企業が新たな宇宙の開拓に挑戦し、その過程で生み出される技術やサービスは、私たちの生活を驚くべきものに変えつつあります。しかしながら、この宇宙開発の新たな波がもたらす可能性だけでなく、問題点や課題について考えるきっかけとなる素材が、実は既に私たちの手元に存在しています。 それが、幾久しき年月を経ても色褪せぬ魅力を放つ漫画、「プラネテス」です。 プラネテスとは? プラネテスは、幾つかの賞を受賞し、その深遠なテーマとリアリティ溢れる描写で名高い、幸村誠氏による科学フィクション漫画…
こんにちは、常に時間との戦いをしている忙しいビジネスマンの皆さん。 あなたが寝ている間に、あなたの体はどのようにエネルギーを生み出し、細胞を再生しているかご存知ですか? それがNMN(ニコチンアミドモノヌクレオチド)の役割なのです。 今日は、NMNがあなたの生活にどのようにプラスに働き、若返りのプロセスにどのように貢献するのかを詳しく説明しましょう。 大正製薬 NMN taisho [ サプリ サプリメント 健康 若々しく NAD+ レスベラトロール ] 1袋3粒×30袋/1箱 大正製薬 Amazon NMNとは何か? NMNは、体内のエネルギー生産を促進する重要な役割を果たすビタミンB3の一…
夏の暑さを乗り越える!ビジネスパーソン向けリフレッシュ&モチベーション維持法
皆さんこんにちは、今日も一日お疲れ様です。日本の夏は暑さと湿度で厳しいものがありますね。ビジネスパーソンにとっては、さらなるチャレンジが加わるかもしれません。暑さでエネルギーが奪われ、日々の仕事や学習のモチベーションが下がることはありませんか?そこで今回は、そんな暑さでやる気が出ない時におすすめのリフレッシュ方法や、勉強へのモチベーション維持の方法をご紹介します。 1. 暑さ対策: 快適な環境を整える 2. ショートブレイク: 軽い運動でリフレッシュ 3. マインドフルネス: 一息つく 4. 勉強モチベーション: 小さな目標を設定する 5. 美味しいご褒美: 自分へのご褒美を設定する 6. 学…
副業によって、生活にプラスの影響をもたらすことは可能です。しかし、成功するためには自分に最適な副業を見つけることが大切です。では、どうやって選べばよいのでしょうか?ここでは、おすすめの副業をいくつか紹介し、それぞれの長所と短所、そして選ぶ際のポイントを説明します。 「ゆる副業」のはじめかた アフィリエイトブログ スキマ時間で自分の「好き」をお金に変える! 作者:ヒトデ 翔泳社 Amazon 1. フリーランスとしてのスキルベースの仕事 デザイン、プログラミング、ライティング、翻訳など、特定のスキルを活かしてフリーランスとして働くことは、副業として非常に人気があります。これらの仕事は、自分のペー…
「カイゼンとスマートファクトリー:トヨタの戦略を活用した次世代工場の作り方」
はじめに トヨタの成功の秘訣の一つに、カイゼン(改善)という思想があります。これは、製品やプロセスを常に改善するというシンプルながらも強力なアイデアです。一方、現代の製造業は、スマートファクトリーという概念を追求しています。これは、AI、IoT、ビッグデータ、自動化などのテクノロジーを駆使して生産効率を上げることを目指しています。これら2つの概念をどのように結びつけるかが、次世代工場を作るための鍵となります。 トヨタ生産方式 作者:大野 耐一 ダイヤモンド社 Amazon 1. カイゼンの精神を維持する トヨタのカイゼンの思想は、スマートファクトリーにおいても重要です。それは、新しいテクノロジ…
スマートファクトリーのメリットとデメリット - 未来の製造業の鍵
スマートファクトリー、それは工場の未来を象徴する概念です。これは、高度な自動化技術と人工知能(AI)、インターネットオブシングス(IoT)などの最先端技術を駆使して、製造プロセス全体を効率化し、生産性を最大限に引き出すことを目指します。しかし、これらの技術は必ずしも万能ではなく、一部の課題を伴います。以下では、スマートファクトリーのメリットとデメリットを詳しく見ていきましょう。 図解入門ビジネス 最新生産工場のDXがよ~くわかる本 (How-nual図解入門ビジネス) 作者:山口 俊之 秀和システム Amazon スマートファクトリーのメリット 生産性の向上: スマートファクトリーは、高度な自…
『読み聞かせが子供の知能教育に与える影響: 最新の研究結果を探る』
はじめに 子供たちの教育に関して、幼児期の初期教育が重要であるという認識が広まっています。その中でも、読み聞かせがどのように子供の知能を形成するのかというテーマについて、多くの研究が行われてきました。その最新の研究結果を今回は紹介したいと思います。 将来の学力は10歳までの「読書量」で決まる! 作者:松永 暢史 すばる舎 Amazon 読み聞かせが語彙力を増やす 最初に紹介するのは、読み聞かせが子供の語彙力を向上させるという研究結果です。ハーバード大学の研究によると、幼少期に親から頻繁に読み聞かせを受けた子供は、受けていない子供に比べて語彙力が顕著に増加する傾向が見られました。これは、ストーリ…
今回は、私たちの脳の中で特に重要な部位、海馬について考えてみましょう。海馬は脳の一部で、特に記憶や学習と密接に関連しています。それでは、海馬を鍛えるための方法とその重要性について一緒に見ていきましょう。 海馬を鍛えることの重要性 海馬は新しい情報を記憶し、その情報を長期記憶に移す役割を果たしています。したがって、海馬を鍛えることは記憶力を向上させる上で重要です。さらに、海馬は感情制御にも関与しており、健康的な海馬は精神的な健康にも寄与します。 海馬を鍛える方法 では、具体的に海馬を鍛えるにはどうすればいいのでしょうか? 適度な運動: 適度な運動は海馬の成長を促進します。特に有酸素運動は海馬に良…
「ブログリーダー」を活用して、塩レモンさんをフォローしませんか?