旧帝大院卒の電気系エンジニアで,2歳の娘がいるパパです。 仕事と育児に奮闘する日々の記録を気ままに書いています。
大阪市立科学館とは? 4歳の娘を連れて大阪市立科学館へ行ってきました。 場所は下記のような感じです。 色々な交通手段でたどり着けます。 中の島美術館が隣にあり、なかなか都会な良い場所にありました。 科学館の内容は、4歳には少し難しい内容が多いのは事実ですが、ビー玉遊びや、プラネタリウムなどは非常に楽しんでいました。 大阪市立科学館とは? プラネタリウムがすごい! 科学館がすごい! 花火の科学 プラネタリウムがすごい! 科学館のプラネタリウムは2022年2月に改装されたそうです。 プラネタリウムは球面状に星を写すのですが、大阪市立科学館のものは非常にクオリティが高かったと思います。 あまり詳しく…
育児って何をすればいいのか? 子供の教育。 親世代としては気になるところです。 いい学校に進学させるべきとか、幼稚園のうちから学習塾や英語塾に行かせるべきとか。 モンテッソーリ教育がいいとか。 藤井聡太さんが昔遊んでいたビー玉遊びがいいとか。 教育にはお金がかかる。 金持ちしか教育できない。 東大生の親の平均年収は1千万を超えてるそうで、親の年収が学力と相関があるといわれていますが、お金がないと子供を教育できないのかと何かと悩んでしまうご家庭は多いと思います。 そんな中流れてきたツイッターが面白かったので載せておきます。 【学力は幼少期に親が「なぜ」と疑問を持たせたかで決まるって話。(1/2)…
夏に観たくなるのは決まって青春映画だ。 夏に観たくなるのは青春映画だ。 夏が学生の特権といえる夏休みを思い起こさせるためか? もしくは青春というのが”春”と書かれた字面とは異なり、感覚的には”人生の夏”のように感じられるのが原因か? はたまた単純に暑いのであんまり難しいことを考えるような映画を観たくないだけか。 答えはなんとなく最後な気がするが、とにかく夏休みは青春映画やドラマが見たくなる。 スタンドバイミーはよい。 青春、名作。 しかし僕は知っている。 読者の皆様は名作の類には用がないことを。もっとこうねじ曲がったような、微妙な映画が観たいのだと思っている。 そこで紹介したいのが、これである…
ストレス解消できていますか? 最近、ストレスのせいか、やる気がでません! よし、今日はストレスについて勉強するぞ! ストレス解消できていますか? ストレス解消するための最強四天王 ストレス解消法1:睡眠 ストレス解消法2:読書 ストレス解消法3:瞑想 デフォルトモードネットワークと瞑想 瞑想でエネルギー消費量を下げよう。 ストレス解消法4:歩く! そもそもストレスって何!? 緊張したらセルフモニタリング アクティブレストの効果 余談:育児にとっても大切な自然 デンマークのオーフス大学のストレス耐性に対する研究結果 ストレス解消するための最強四天王 あなたは日々のストレスをどのように発散している…
トップ5%社員から学ぶ時間術とメンタルヘルス。3つのやめるべきこと。
トップ5%社員の時間術。3つのやめるべきこと このトップ5%社員のシリーズ好きなので今回も買いました。 面白かったです。 AI分析でわかった トップ5%社員の時間術 作者:越川慎司 ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon 面白いし、役に立つ。流石のデータ本です。 心に響いた何点かを簡単にお話します。 トップ5%社員の時間術。3つのやめるべきこと トップ5%社員の時間術:『反芻思考』を避けよう トップ5%社員の時間術:苦手克服に時間を割くのはやめよう トップ5%社員の時間術:思考停止を避ける トップ5%社員の習慣を学ぶのならば トップ5%社員の時間術:『反芻思考』を避けよう 『反芻思考』…
トップガン。IMAX(アイマックス)で観るか、Dolbycinema(ドルビーシネマ)で観るか。
夏休みと言えば映画! 名作と名高いトップガンの続編。 遅ればせながら映画館で観てきました! 観に行く前に本当に面白いの?と思ってレビューをガン読みしましたが、 前作より面白い!最高の続編!などなど高評価が目立ちます。 トップガン スペシャル・コレクターズ・エディション [AmazonDVDコレクション] [Blu-ray] トム・クルーズ Amazon トップガン オリジナル・サウンドトラック(期間生産限定盤) アーティスト:オリジナル・サウンドトラック SMJ Amazon 例えば、2022年8月17日時点ですが、 Filmarksでは4.5 Yahooレビューでは4.7。 Yahooレビュ…
くっそー頭がよくなりたいよーー! どうしたんじゃ聞一君 うう、もっと理解力が高くて処理能力が高かったら仕事ができるのにって思うんです。 頭がよくなる方法はないですか!? うーむ、では科学的に証明されている頭がよくなる方法を伝授するぞ! 誰だって頭がよくなりたい! その1:音楽を学ぶ その2:新しいことにチャレンジする その3:運動をする その4:ゲームをする その5:瞑想をする その6:読書をする その7:睡眠をとる 誰だって頭がよくなりたい! 意見を求められたらすらすらっと意見が言え一目置かれるようになりたい。 頭が良ければ、テスト勉強も短く済み、他の事にも時間が使えるのに。 そんなこと思っ…
「ブログリーダー」を活用して、塩レモンさんをフォローしませんか?