chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【享保の改革】とは何か。財政難を乗り越えろ!

    こんにちは。lalaです。 今回は江戸の三大改革の一つ。享保の改革について取り上げたいと思います。 享保の改革のポイントとしては、 享保の改革ポイント! ・財政の再建 ・米価の安定 ・新田開発 ・法制度の整備 ・殖産興業 がメインの政策となります。 それでは江戸初期に行われた享保の改革について、解説いたします! 徳川吉宗による政治 年貢対策 目安箱の設置 訴訟問題 大名や商人の統制 まとめ 徳川吉宗による政治 享保の改革は、1716年〜1745年にわたって、8代将軍徳川吉宗により行われた幕政改革です。 元禄年間あたりからの財政難のツケがここにきて徐々に大きくなり、吉宗の頃にはかなり大きく膨らん…

  • 【慶安の御触書】その目的とは。農民はどんな生活をしていたのか

    こんにちはlalaです。 歴史好きがこうじて、基本的な歴史を振り返りつつご紹介しています。 今回は「慶安の御触書」についてです。 1649年(慶安2年)、幕府による農民に対する規定について出されたもの。それが慶安の御触書です。 ではその内容、目的とは何か。わかりやすく解説してきたいと思います。 いつどんな目的で発令されたのか 農村での自由な作付けを禁じる 本田畑の確保をはかる 慶安の御触書その内容とは まとめ いつどんな目的で発令されたのか 農民に対する、生活全般に対しての細かい規定で、全32条に及びます。 幕府が農民への生活習慣に口出しをした理由、それは主に、年貢の確保と本百姓の没落を防ぎ、…

  • 【田沼政権とは】田沼意次が行った賄賂政治とはどんなものだったのか

    こんにちは、lalaです。 基本的な歴史を簡単にわかりやすく解説しています。 一緒に日本の歴史をおさらいしてみましょう! さて今回は「田沼意次による政治」です。 田沼政権のポイントは ポイント! ・商業統制のための株仲間の公認 ・貿易の拡張 ・貨幣経済の流通と物価の安定をはかる ・印旛沼、手賀沼の干拓と蝦夷地の開発 ・災害や対策の批判による一揆、打ちこわしの続発 商業や経済に特化した対策がとられていたのがわかります。 詳しくみていきたいと思います。 田沼意次という人物 田沼意次の政策 賄賂の横行 農村の荒廃と疲労 一揆と打ちこわしの続発 田沼政権の終わり 田沼意次という人物 10代将軍徳川家治…

  • 【ブログ5ヶ月目】歴史ブログの難しさを知る

    あっという間にブログを始めてから5ヶ月が経ちました。 以前より更新頻度は緩やかになりましたが、その分楽しみつつのびのびと書けるようになってきました。 この1ヶ月のPV、アドセンスや検索されているかについて振り返ってみたいと思います。 結論としては、全く変わりないのが現状でした。 PVは増えたのか Google検索されているか Googleアドセンスの収益はどうか これからの方向性。ワードプレスも気になる PVは増えたのか びっくりするほど変わらずです。全く読まれていないようです。 年末年始を挟んだので、いつもより急にPVが伸びる日もありましたが、次の日はガクンと下がったりで‥安定しない毎日でし…

  • 【東山文化と北山文化の違い】それぞれどんな文化だったのか。

    室町時代に栄えた文化。足利義満の金閣寺に代表される北山文化と、足利義政の銀閣寺に代表される東山文化。 それぞれの特徴をとらえていきましょう。 御朱印もいただいてきてますので、少し交えながら簡単に解説します! 北山文化とは 東山文化とは まとめ 北山文化とは 15世紀の初め3代将軍足利義満によって花咲きました。 その特徴として、 ・五山文学 ・能楽の大成 ・絵画や美術、連歌の発展 ・金閣寺の建立 などが挙げられます。 ・五山文学 五山文学とは、五山派の禅僧によって書かれた漢詩文のことです。 この頃、義堂周信や絶海中津ら学問僧によって、漢文学が盛んとなりました。 ・能楽 室町時代に大成されたもので…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Lalaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Lalaさん
ブログタイトル
にじのかけら
フォロー
にじのかけら

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用