chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
mituhousue
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/06

arrow_drop_down
  • 比良の北の端のお山へ・・・地蔵山

    2021年12月11日(土曜日)⛅朽木大野から蛇谷ヶ峰周遊 蛇谷ヶ峰山頂からの続きです 蛇谷ヶ峰山頂南側の尾根カワラダケ びっしりと倒木に蔓延っているカワラダケを見つけた食用にはならないが、抗癌剤クレスチンの原料になるという事で薬用に用いられるキノコである・・・ サルノコシカケ科に分類されていた事もあるが今はタマチョレイタケ科に分類されている薬用に使われているが見る限りどちらにしても口に入れようとは思わない そのカワラタケに覆われた目立つ倒木を過ぎて地蔵峠を目指して尾根を下っていく 最初は緩やかな尾根だった見晴らしも良かった ガスが幻想的に演出して雲海が天空の湖を作っていた 更に歩き易く感じていた しかし・・・下から武奈ヶ岳から来たという二人の登山者に出会った朝4時から行動をしているという山家の匂いのする二人と...比良の北の端のお山へ・・・地蔵山

  • 比良の北の端のお山へ・・・蛇谷ヶ峰

    2021年12月11日(土曜日)⛅朽木大野から蛇谷ヶ峰へ林道終点・蛇谷ヶ峰登山口からの続きです 歩き易い支尾根の道植林を抜けて自然林に変わると明るい樹林帯の支尾根道となる 支尾根から尾根へ出たT字の分岐 ここから本線ともいうべき尾根にでて左側の蛇谷ヶ峰方向へと歩を進めていく 尾根を3分ほど歩いていくとその場には似つかわしくない電柱が現れるよく見ると防災無線のアンテナの様だ! デッカイ電柱?高島市防災行政無線電源中継端子盤 防災無線のアンテナを通り過ぎて眠りに入る準備をしている樹林帯の中を登っていくと見えるスカイラインの所からまた下りになるがその先には・・・緩く谷川に広がる広場が開けるそこが猪の馬場であった 猪のグランドか何かの様だが、ヌタ場らしき跡は見当たらない落葉の下に隠れているのかは不明だがヌタ場があっても...比良の北の端のお山へ・・・蛇谷ヶ峰

  • 比良の北の端のお山へ・・・

    2021年12月11日(土曜日)⛅ 先週の12月5日の事夜が明ける前に家を出た目的の山に向かって車を走らせたが雨が降りだし、心が折れた・・・  雲に覆われた東の空が赤みを帯びる琵琶湖の向こうのお山は天気がいいのか?だが・・・湖西道路には冷たい雨が降り止む気配がない・・・  動く雲の隙間から比叡山が見えた!白髪頭になっていた・・・!これは・・・危ないかも!タイヤはまだノーマルタイヤ!行くのを止めた その方がいいよ!・・・と空は更に煙幕を引いた!  体調不良や用事で2週間ほど山に行けなかった冬山に向かってのトレーニングを兼ねて今日は絶対山に行くぞ! そして一週間後の12月11日リベンジに燃えて車を走らせた先週とは違いお天気は良さげだ・・・向かうお山は・・・比良の北端のお山の蛇谷ヶ峰!今回はまだ歩いていないルートで行...比良の北の端のお山へ・・・

  • 大峯奥駈道の枝尾根を歩く 三本栂と下山編

    202111月21日日曜日大峰山系 高塚山から1418の分岐まで引き返してきた所からの続きです 1418分岐から小谷林道方面へ 1418の分岐の小谷林道の標識方向に進むここもまた・・・行く先の楽しみより、帰りの憂鬱の方が先に立つ下りから始まった 長い下りが続く ただ只管下る勿体ないほど下る気分を何度味わったか・・・それでもその先に行かねば目的の所へは付けない 芸術的な樹々の姿を見ながら落葉の斜面を下っていくと途中に手書きの標識を見つけた ここは、高塚山へのルートよりも整備されていた標識もしっかりと付けられており道も歩き易い感じを受けた  ここが通学路だったら驚きだ!吹き溜まり!茵のような落ち葉を踏む 15分ほど下ってやっと最低コルらしき所に着く 茵の落葉の中にできた道裸木となった樹林帯の向こうに現れた影あそこま...大峯奥駈道の枝尾根を歩く三本栂と下山編

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mituhousueさんをフォローしませんか?

ハンドル名
mituhousueさん
ブログタイトル
ミッちゃん 山元気!
フォロー
ミッちゃん 山元気!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用