chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
mituhousue
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/06

arrow_drop_down
  • 村界尾根からの久留野峠 4

    2021年8月28日(土)☀村界尾根~東條山~久留野峠  東條山からの続きです 東條山に辿り着いたのが9時過ぎ悪いペースではないが最近の山歩きのペースから考えると既に金剛山頂を後にしている時間だ・・・未だ半分にも満たない・・・ 取りあえず急ごう~! 林道を目指して下る方向は間違っていない 下っていくほど道はハッキリとして歩き易くなって行く オオバノトンボソウも終盤ツルリンドウ花盛りヤマジノホトトギスヒメキンミズヒキマツカゼソウどんどん下っていくチチ林道が見えてきた林道出合 ここから林道歩き金剛山地へと入り千早峠に向かう もう緊張する所はない樹林帯の中を少し気を抜きながら歩いていく マツカゼソウが花盛りヌスビトハも花盛りクサアジサイはそろそろ…千早峠についた! ここからはダイトレいわゆる、ダイヤモンドトレイルを歩...村界尾根からの久留野峠4

  • 村界尾根からの久留野峠 3

    2021年8月28日(土)☀村界尾根~東條山~久留野峠 1時間程歩いただけなのに既に随分歩いたような気がした・・・たかが標高650mのピークされど…であった・・・ いつものの金剛山のルートだったら、3分の2程もしくは頂上近くまで歩いているはずだった・・・その感覚で地図を見た時は、愕然とした・・・ だけど、なんだか本格的な山歩きをしている感じ♪そんな喜びも生まれた! 標高650mからの続きです 標高650m地点からは今までの急登が嘘の様に斜面は比較的緩くなるしかしそれとは裏腹にアブと藪蚊が少しでも足を止めると、一気に攻撃してくる ブンブン羽音を立てる小さな虫も纏わりつき鼻にも目にも飛び込む強者どもに翻弄される ミヤマシキミの青い果実 標高650m地点から4~5分程進んだところで小さな支尾根の分岐とぶつかり、ぼ~っ...村界尾根からの久留野峠3

  • 村界尾根からの久留野峠 2

    2021年8月28日(土)☀村界尾根~東條山~久留野峠 村界尾根取付きからの続きです 千早大橋から河内長野千早城跡線に入って、少し進むと右側に地図に載っている徒歩道が2本ある一つは、P526の南側コルに上がるルート一つは、大きく迂回して支尾根からP526に上がるルートの様だ 今回は村界尾根をトレースする為支尾根からP526に上がるルートを選択した  村界尾根を歩くのは初めてだロングコースになるとは思いよらず普段歩いている金剛山のコースと同じくらいと思い別の方向から登る未知のルートを楽しみにしていたそして・・・まだ薄暗い山道を、登っていった  踏み跡はしっかりとしており秋の山野花を探そう~♪と余裕で歩ける感じがした イチヤクソウ既に花は落ち、果実を付けていた 花探しをしながら歩いていたが時期が時期なだけに花は少な...村界尾根からの久留野峠2

  • 村界尾根からの久留野峠

    もう・・・9月になった結局2年越しの引きこもり状態が続く 体力も何もあったものではない!ドンドン体力も筋力も急降下・・・体が鈍る!なのに世間を騒がせているウイルスは変異をして力を付けてきてその終焉を感じさせない 行きたい山は沢山あれどこの状況下では年々衰える体力と共に遠のきそう 近場の山で癒しを貰いつつ何とか体を維持できるように頑張る・・・しかし、それにも限界が見えてきたそれでも山恋しいと里山を徘徊している いつもお邪魔するのは金剛山色々な未踏のルートを探して登っているが少しマンネリ化する傾向にある その時チチが言った 「おいおい、知ってるか?」「何を?」「村界尾根からのルートがあるんだよ」「へ~っ!」「登りたくない?」「行く行く!いつ行く?」 これは行ってみなければ!とチチのお誘いを快く受ける事にした それは...村界尾根からの久留野峠

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mituhousueさんをフォローしませんか?

ハンドル名
mituhousueさん
ブログタイトル
ミッちゃん 山元気!
フォロー
ミッちゃん 山元気!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用