chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
園芸でちょこっと科学 https://tyokottoengei.blogspot.com/

旧ブログ(園芸でちょこっと科学)から引っ越しました。種だいすき。極小ベランダで野菜の水耕栽培をたのしんでいます。

ともこ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/05

arrow_drop_down
  • カブ。さて、いつ収穫するか?

     カブ(品種:ピーチホワイト)といっても、そんなたいそうなもんじゃないんです。数は6株だけだし。 大きさ、これぐらい。 じゃーよくわからんか。一応ノギスではかってみますか。 5センチ3ミリ。小さいでしょ。 ずっとなんかこんな感...

  • 発芽イエ~イです。

     夜は室内に取り込んでる野菜の苗あれこれ。 こちらは、バジルとシソとネギ、トマトです。 なんつったって、これがうれしい。バジルの双葉登場。ムフッ ちゃんこネギも、ほれ。最初は二つ折りになってて、じきにピヨーンと1本になるんだよなあ。何回...

  • ネギの収穫とタネまき

     ネギの容器1個分を収穫撤収することにしました。2リットルのプラ容器で水耕栽培していた「 ちゃんこネギ 」なんですが。 とうとう花芽がつきましてねえ。固くて食べにくくなるので潮時でしょう。 栽培容器から全部取り出しました。根元がぷっくりしてて、な...

  • 1月と2月のタネまきトマト

     今年の1月1日にタネまきしたトマトは2種類。苗らしい感じになってきました。 右の3株が中玉の「セレブスイート」。左端の1株がミニの「オレンジパルチェ」です。 中玉の「セレブスイート」は身長40センチくらいでしょうか。 2段目くらいまで花がつ...

  • 春だ葉物撤収だ

     先日収穫した残りのレタス5株。いっそうのくたびれ感が漂ってきました。ようやく前回のを食べ終えたので、こちらもいただいちゃいましょう。 玉になるレタス「レガシー」。 レガシーの根。いっぱいモジャモジャだ。 隣で栽培しているワサビナとカラシナ(...

  • 10月タネまきレタスの収穫

    10月19日にタネまきした、玉になるレタス「レガシー」。霜で表面がざらついたり色が変わったりして痛んできました。早く収穫いたさねば。 これは2週間ほど前の、2月29日。 1株を容器から引き出す。長い根っこになってました。 株を引き出し...

  • フェンスネット

     こんな極小マンションの高層階にも、鳥は来るんですなあ、なぜか。お隣にちょっとした山があるからでしょうか。ヒヨドリは、めざとく当ベランダの青菜を見つけては、ついばんでいかれます。プチプチのお土産置いて。 そこで考えましたよ。これですこれ。「フェンスネット」。ようは網ですな...

  • 雪とネギ

    今朝も雪でござんした。そういえば、おととい(3/6)も雪。これは、その日の記事です。 3月6日。朝6時ごろ。ベランダにでてみれば、雪の屋根。  そうそう、朝ご飯の納豆とお味噌汁にネギ入れなくちゃだった。ベランダの手すりに設置したネギの一群に目をやる。 ...

  • ちょいと見ぬ間にトマトがね

     1月1日にタネまきしたトマト2種。おかげさまでご健在。 中玉の 「セレブスイート」 と、ミニの 「オレンジパルチェ」 です。 セレブスイート は、お初栽培。タネまきからほどなく発芽して、すくすくお育ち。 根はこんなふう。長く伸びつつあるようです...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ともこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ともこさん
ブログタイトル
園芸でちょこっと科学
フォロー
園芸でちょこっと科学

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用