chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
不登校児ママの発達相談外来 https://midorimoiine.livedoor.blog/

発達障害や不登校の子供たちを診療している小児科医です。わが子も発達障害&不登校で日々格闘中。

midorimoiine
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/04

arrow_drop_down
  • 心理士さんの見立て

    「精神科の診察のために授業を休みたくないから受診しない」とドルジは言っていたけど、私はやっぱりこのまま診察をやめてしまって良いのか心配だったそれに、診療を終えるなら終えるで、ちゃんと挨拶しておきたいと思った。そこで、予約を少し先にずらし、私だけで精神科の

  • 共時性 ③

    いよいよ呼ばれて、部屋に入ると。。。そこにおられたのは、優しそうな、でも鋭い眼光も備えた60前後と思われる心理士さんだった挨拶もそこそこに、私はカウンセリングを申し込んだ理由を話し、お返事をもらい、本当に嬉しかったとお礼を伝えた本や手紙も持参し説明したのだ

  • さくらんぼ計算

    小学校低学年の子供の親御さんと話してて、時々話題になる「さくらんぼ計算」私たち、親世代はこの計算方法を学んでないから、子供が宿題をするときなど、「うまく教えられない」という声もちらほら「余計にわかりにくくなってない?」「子供が暗算で計算したら、さくらんぼ

  • 発達理論 ② ~フロイト ②~

    これまで何度も読んではわかったような、わからないような感じだったフロイトの発達理論この本を読んで、私の頭の中が少しすっきりした気がするリンクフロイトの発達理論は、「関係(社会性)の発達」をみているただ、フロイトの理論は、生きた時代的、文化的なあり方や

  • 働きたくないから

    高校生の不登校(傾向)ASD男子の親御さんと話していて。。。親御さんと子供で進路の話になったとき、その子は「大学に行きたい」とはっきり言ったそうだ親御さんは、子供が迷いなく、はっきりそう言うから、やりたいこと、学びたいことができたのかと嬉しくなった。それなら

  • 実現するかな???

    最近話題のニュース、「3子以上子供がいたら、大学授業料が無償化される」というもの2025年度からの開始が見込まれているようだこれは、3人の子供がいる我が家には朗報私立大学に進むまおの学費が2年生時から安くなれば、家計にとってはすごく助かるこれが本当に実現するよう

  • 共時性 ②

    まおが高校入学後、ある日「カウンセリングのお知らせ」をもらってきたそこには、希望者がスクールカウンセラーと面談できること、生徒本人でも良いし、保護者のみでもよいとも書いてあった。そして、スクールカウンセラーの名前を見て、私は驚いたなんと、高校生の私に手紙

  • 予約金

    発達相談外来は、良くも悪くも常に初診も再診も予約でいっぱいとある病院の私の外来は、ついに再診(お薬の処方無しの場合。お薬の処方が必要な子たちの再診予約枠はある程度別に確保してある)は4か月先でも取れなくなってしまった。。。だから、予約の変更もままならなくて

  • いつのまにか

    いつものまおとのおしゃべりで私が「もう高校生活もあと少しだね。あっという間だったね」と言うと、まおは「本当に、早かったなぁ。高校生活、楽しかったよ」と言った。そして、続けて「私、最近は中学校で不登校だったこと、あんまり気にならなくなってきたんだ。前は人に

  • 三千円の使いかた

    Amazonで見かけて、題名に惹かれ衝動買いした本リンクお金について悩む登場人物たち(祖母、母、娘など)それぞれが、自分なりに模索し解決していこうとするお話だったそれぞれ悩みが異なり、解決方法も異なるけど、お互いが関わり合いお金に関してもそれぞれが良い形で助

  • 発達理論 ② ~フロイト ①~

    子供の精神発達について学ぶと避けて通れないフロイトの発達理論ユング心理学、アドラー心理学を学んでいると、ユングやアドラーに大きな影響を与えたフロイトについても必ず出てくるだから、フロイトについて、もっと学びたい!と思ったのだけど、何を読んでも難しくて、

  • 病名(診断名)をつける ③

    児童精神科の先生が書かれた本から。。。リンク書かれてあることを、私なりにまとめてみた身体医学では病巣・病因・病理によって診断をつけるけど、精神医学では症状によって診断をつける。これは「操作的診断」という人の行動のあり方のうち、マジョリティからのずれが

  • 共時性 ①

    アドラー心理学では「運命の人」を否定しているけど、やっぱり運命はある最近、あらためてそう確信する出来事があった私は、高校生活を全く楽しむことができず、どうして自分はクラスになじめないのか、私の何が人を遠ざけるのかわからなかったそのころ「人付き合いの仕方

  • 針を刺す ②

    発達相談外来で出会う子供たちの中に、血液検査や予防接種を極端に恐れる子たちがいる自分の体に針を刺されることを、とても嫌がるおそらく、「感覚過敏」と「不安」(想像性の問題)が入り混じってのことで、ASD特性ゆえのことだと思っているのだけど。前もって予告したらし

  • HSP/HSCの影響

    先日、先輩ドクターが読んでいる雑誌を見て、ASDの特集であったため、私もじっくり読んでみたくなり初購入リンクその本に、すごく納得できる、興味深い論説が載っていたそれは、HSP/HSCという概念が広く知られるようになってきたことによって起きている弊害について。筆者

  • 手塩にかけたのに。。。。

    お世話になっている病院の上司が珍しくため息をついて、私に話しかけてきた「〇〇先生、今年度いっぱいで辞めることになったんだよね。。これから、ここでますます活躍してもらえると、期待していたから、残念で。。。手塩にかけてきたのに、行っちゃうなんてなぁ。。。」と

  • 発達理論 ①

    最近読んでいる医学書から。。。リンク発達理論については、エリクソンやピアジェ、フロイトなどが知られている私自身は、それぞれをまだ独立した理論としてなんとなく理解しつつある段階で、臨床の場面で必要な知識を引っ張り出してくるのが精一杯だったのだけど、この

  • 病名(診断名)をつける ②

    発達相談外来で、診断名をどのようにつけているのかについて。。。発達障害の分野では、医学でつけられている診断名と教育や福祉、司法で使われている呼称が混在して、わかりにくくなっている医学の分野だけ考えても、精神領域の疾患名は、アメリカが作っているDSMとWHOが作

  • 針を刺す ①

    発達相談外来で出会う子供たち、血液検査や予防接種など、高校生でも針を刺されることを極端に恐れて嫌がる子もいれば、まだ中学生なのに「ピアス(の穴)をあけたい!!」と親子バトルになる子もいるピアスホールの場合、左右の耳に1個ずつとかではなく、ルーズリーフのよう

  • 朝起きることができない

    先月号の小児神経学会雑誌に、「朝起きることができない」ことについて、論文が載っていた小児神経学会は一時期は発達障害についてもよく論じられていたけど、最近は原点回帰したのか、てんかんや脳炎、神経変性疾患などが話題のメインで、発達障害や心身症についてはあまり

  • ホテル会食にて

    先日、久しぶりに所属している医局関連の大きな集まりに参加したコロナ禍を経て、久しぶりの大人数でのホテル会食こういう集まりは好きじゃないから気は重かったけど、「義理を果たさねば」という義務感から参加することにした。でも、思いのほか、楽しい時間を過ごすことが

  • 行けたら行くね

    ドルジと雑談をしていて。。。ドルジが、「オレ、みんなが言う『行けたら行くね』って、実際はほとんど行くことがないって知らなかったんだよね。5割くらいの確率で行くものだと思ってた。だから、自分も『行けたら行くね』と言っていて、実際に行けることになったときに(そ

  • 病名(診断名)をつける ①

    身体疾患では、科学的な物的証拠(血液検査や身体所見、画像検査など)によって、診断名がつく例えば、発熱と咳で受診した場合、抗原検査を受けて結果によりある人は「インフルエンザ」、あるい人は「コロナ」と診断されるもちろん、どちらも陰性だと、とりあえず「風邪かな

  • アドラー心理学 ⑨ ~運命の人~

    アドラーが、「運命の人はいない」と言うのは、ちょっと考えさせられた「出会いがない」と嘆く人は、過大な、ありもしない理想を持ち出すことで、生きた人間との関わり合いを回避し、幸せは向こうから訪れるものと、可能性の中に生きているのだとそれでは幸せになれないから

  • 投資の成功と失敗 ③

    投資を始めてずいぶんたち、自分の投資に対して自信がついてきていたし、最近は人に伝授することが多くなってきたそれなりに、成功と失敗も経験したでも、そんな自信が大きくゆらぐ出来事が。。。仮想通貨の将来性を信じ、ほんの少し仮想通貨にも投資しているのだけど。数年

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、midorimoiineさんをフォローしませんか?

ハンドル名
midorimoiineさん
ブログタイトル
不登校児ママの発達相談外来
フォロー
不登校児ママの発達相談外来

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用