chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
不登校児ママの発達相談外来 https://midorimoiine.livedoor.blog/

発達障害や不登校の子供たちを診療している小児科医です。わが子も発達障害&不登校で日々格闘中。

midorimoiine
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/04

arrow_drop_down
  • 正統精神医学 vs 力動精神医学

    ある日、いつものように?Amazonのおススメに出てきた本を購入リンクこの本が、すごく面白いし、勉強になったので、学んだことや感じたことを書き留めておこうと思ったまずは、精神医学の誕生と現在にいたるまでの歴史が書いてあった。精神医学がどうあるべきか手探りのこ

  • ある日突然

    今日は、発達相談外来から離れた話。。私は、ブログを書くのにライブドアブログを利用しているライブドアブログでは、毎日、どの記事がどれだけ読まれているのか、ブログを訪問するきっかけとなったリンク元が何であったのかなど集計されるので、それを確認することができる

  • にんじん

    最近読んでいる児童精神医学の本の中で、おススメされていた本を読んでみたリンク筆者の自伝的作品で、子供の頃受けた母からの精神的虐待が生々しく書かれてある。。。正直なところ、読み進めるのがだんだんつらくなるほどだった幼い子供(主人公である「にんじん」)が、

  • 低学年の登校渋り&不登校

    不登校児への初期対応について子供たちが「学校へ行きたくない」「学校へ行けない」と言ったとき身体の不調を訴えて、学校へ行けなくなったときどんなに起こそうとしても、布団から出てこなくなったとき子供たちにとっては、さんざん頑張った後の、たどり着いたゴールだから

  • アドラー心理学 ⑧ ~甘やかされた子ども~

    アドラーは、子供は己の弱さによって、大人たちを支配する、と言っている周囲の誰もが自分を気にかけ、昼夜問わずあやしてもらえ、食事を与え、排泄の世話をしてくれる。「弱さ」とは、対人関係において恐ろしく強力な、武器になる子供は少しずつ自立し大人になっていくわけ

  • 親御さんには厳しい

    病院で、コメディカルスタッフや他のドクターと症例(受診してきた子供たちや親御さん)について話し合い、意見交換することはよくある正式なケース会議のこともあれば、雑談レベルで話し合うだけのこともあったり、スタッフから療育の場面や訓練での様子、それから待合での

  • 私が投資している銘柄 ⑭ ~保険商品~

    家計の見直しでよく話題にあげられる「保険」投資を始める前は、保険がすごく大事だと思っていたけど、投資を始めてからは、優先順位は低くなったいかに保険を最低限にして、最大限投資ができるようにするか、考えるようになったなぁ。というわけで、今現在私がどんな保険を

  • 正夢?

    私は、フロイトやユング心理学を学びだしてから、ますます「こころの世界」の奥深さや不思議さを感じるようになった大学生活初期に宗教の世界を垣間見た経験などから、どちらかというと「疑似科学」への親和性が高いものから距離を置いていたけど、今はすっかり?一見「スピ

  • 通院中断

    ドルジは、小学校6年生の頃から精神科のクリニックへ通院中受診すると、心理士の先生と15分程度話をして、その後先生の診察。もう内服中止してからだいぶたつけど、まだ先生から「通院を終了していいですよ」と言われないから、1~2か月に1回のペースで受診していた。ちょ

  • アドラー心理学 ⑦ ~メサイヤ・コンプレックス~

    「幸せになる勇気」を読んでいて、「メサイヤ・コンプレックス」という言葉を初めて知ったリンク他者を救うことによって、自らが救われようとする。自らを一種の救世主に仕立てることによって、自らの価値を実感しようとする。これは、劣等感を払拭できない人が、しばしば

  • パレートの法則 ②  〜まおの場合〜

    まおの同級生に、スポーツのとある種目でオリンピック出場を目標にするくらいのすごい子がいるらしいまおはその子と同じクラスにはなったことがないけど、同じ進学コースに在籍していることもあって、個人的に関わったことはあるそうだ。まおは、「〇〇ちゃんって、評判良い

  • 校則について

    一時期、朝のテレビ番組で、「ブラック校則」の特集を多くやっていた小学校で、体操服の下に下着(シャツ)を着てはダメとか、中学校では冬にコートを着たらダメとか、意味のわからない校則がいまだにあちこちの学校に存在していると知って、驚いた私の子供たちがお世話にな

  • 投資の裾野

    新NISAの始まりももう少し。。。SBI証券も野村証券も、もう少しで積み立て予約ができるようになるから、待ち遠しい気持ち投資に対するウキウキ度がアップしているからか、日常生活でもついぽろっと投資について話してしまうことが増えてしまう先日も、雑談中にぽろっと話して

  • ネットで勉強

    我が家の子供たちの勉強方法を見ていると、自分の時代とは本当に変わったなぁとつくづく思うまおとドルジが不登校だったころは、どうやって勉強を続けようかいろいろ調べて、スタディサプリをしていたこともあった(個別指導の塾に行き始めてからはやめた)学校へ行かなくて

  • 検査結果は誰のもの?

    私は、何年か前から、児童相談所の嘱託医としても働いているまだまだ新米で、私の主な仕事は療育手帳と特別児童扶養手当(知的障害)のための診察と診断書作成児童相談所の職員が、親子と事前に面接し、必要な心理検査(ほとんどが知能検査)をしてくれていて、医師の仕事は

  • アドラー心理学 ⑥ ~問題行動の目的 ④~

    子供たちの問題行動の目的、最終段階である、第五段階は「無能の証明」どのような手段を用いても、「自分の居場所」が見いだせなかった子供たちは、人生に絶望し、自分のことが心底嫌いになり、自分には何もできないと信じ込むようになる。。そして、これ以上の絶望を経験し

  • バウムテスト ⑬ ~空間象徴 ③~

    「空間象徴」の基礎となる3つのうちの最後は「置きテスト」横長の紙を被験者の前に置き、紙が人生だとして、自分は今どこにいるのか、これからどこに向かうのかを問う。そうすると、被験者の大部分が、左下から右上に向かう線となり、これが「人生線」となるそうだまとめる

  • カウンセリングのデメリット?

    日本小児精神神経学会雑誌の最新号を読んで。。。トラウマ処理について、超有名な先生が論文を載せておられたあらためて、なるほど。。。と思ったのが、「トラウマを抱える子ども(親)への対応原則として、通常のカウンセリングは無効である」ということさらに、「共感と傾

  • 相手の得は許せない?

    私のバイブル、P先生のブログでまたまた面白い記事を見つけた日本人は、誰か1人だけが得をする状況は、「ずるい」「許せない」と感じる人が多いそうだ。。。たとえ自分が損をすることになっても、相手の得を許せない「出る杭は打たれる」も同じような心性かなぁ。。この心理

  • 便りが無いのは良い便り

    先日、小学生の頃からフォローしていて、中学生のころには受診しなくなったASD女子の近況を聞くことができたその子を担当していた作業療法士が偶然外出先で出会ったそうだ作業療法士から「楽しく高校に通っているみたいでした。元気そうでしたよ」と聞き嬉しく思った。続けて

  • 良心の呵責

    コンサータやビバンセは、処方する医師、処方する薬局(薬剤師)、患者さん自身を登録しなくてはならない、流通管理が厳しいお薬そして、最大処方日数が30日という制限もある休薬日を設定せず毎日内服すると、毎月受診しなくてはならず、受診する側もされる側も大変でも、

  • アドラー心理学 ⑥ ~問題行動の目的 ③~

    子供たちの問題行動の目的について第三段階は「権力争い」この段階に至ると、子供たちは強く「反抗」するか、「不従順」を貫く。そうして、自らの力を誇示して、特権的な地位を得ようとするここでも子供は、何とか自分の地位を作ろうと、守ろうとするゆえの行動。。。そし

  • やり直したい

    ある病院で、発達相談外来を専門に働いてくれている看護師さんがいる私は、彼女の子供たちや親御さんへの対応が素晴らしいと思っている診察が終わり、まだ遊んでいたいと駄々をこねる子に、彼女が接すると、嘘みたいに切り替えるようなことがしょっちゅう不安を抱えていた親

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、midorimoiineさんをフォローしませんか?

ハンドル名
midorimoiineさん
ブログタイトル
不登校児ママの発達相談外来
フォロー
不登校児ママの発達相談外来

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用