chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
yasmin railphoto blog https://yasminphoto.blog.fc2.com/

【ただいま休止中】鉄道・ネイチャー等の写真・ぬりえ・着信/通知音・日記を毎日18時に公開しております。 2022/02/01 インスタグラム開始しました!詳しくはブログか、yasmin railphoto site まで!

サイトは https://yasmin.web.fc2.com/ インスタグラムは https://www.instagram.com/tyasumura1224/ お気軽にお越しください 

yasmin
フォロー
住所
富山市
出身
富山市
ブログ村参加

2020/08/02

arrow_drop_down
  • 20211130 富山市電と東横イン

    ちょっと電車が見えづらいですが、小学校の校下でもあったこの辺りは慣れ親しんだ地域でもあります。この「デ7000」という車両は僕が生まれるよりずっと昔から存在し、今は新しい電車に徐々にとってかわられ、そのうち完全に姿を消すのでしょう。出勤時にもこの付近で撮影者がいるのをよく見かけます。昔々の富山駅付近は何もない、本当の田舎でしたが、市内電車だけは通っていたようです。北陸線も開業してから100余年。市内...

  • 20211129 先輩と後輩

    昔からある車両と、あいのかぜ鉄道の車両(北陸線の時代の521系)がまるで話をしているように感じたので撮影しました。列車のお宿は開放的で車両のお手入れも大変そうです。...

  • 20211128 闇夜の列車

    自宅から程よい距離に、家系ラーメンのお店があるのですが、その付近に車両区がありまして。照らされる車両を三脚を使い撮影しました。...

  • 20211127 黒部市内にて

    富山県黒部市にて撮影。黒部~魚津は一駅なのですが、その距離が長すぎて、撮影地には黒部駅からタクシーで行きます。近くにボウリング場があるのですが、ボウリングを最近やっていないので誰かと行きたいのですが、相手がおりません!!...

  • 20211126 靄掻き分け

    最初、2021年のフォトコンに出そうと思っていたのはこれなのですが、やはり曇天に近いと何かしらの演出がわかるものがないといけない。これだけでは沿線の魅力にも当てはまらないので、出すのはやめにしました。...

  • 20211125 そして収穫へ

    そのお米の稲刈りが始まる時期に、コンバインと一緒に撮影できることがありました。ちょっと露出が合わなかったですが、またいつの日か再チャレンジしてみたい。...

  • 20211124 お花とはくたか

    入善町には撮影で何度も行っているのですが、車両とで、チューリップとサクラ以外でお花を撮影したのはココだけです。入善町はホント長閑でいいところですね。降雪が多いと大変だと思いますが、おいしいお米を食べられるのもこの街の農家さんのおかげです。...

  • 20211123 そしてやってきたのは

    朝早く富山に姿を見せるトワイライトエクスプレス。引退してから何年たつだろう?富山からから九州と四国まで走る寝台列車があったらいいなと思ってしまいます。四国は新幹線ないし・・・。...

  • 20211122 日が差す立山連峰

    早朝。朝日が照らし出す中、水橋駅を出てきた車両を撮影。橋脚の架線柱が少し目立ってしまいますが、大自然と人工物は比にならないと思ったものです。...

  • 20211120 トワイライトの時間が始まる

    twi = 二つのlight = 光twiという接頭辞は二つの~、を表し(副詞twiceみたいなもの)、二つの光というのは夕陽と朝陽です。黄昏時といったほうがよろしいでしょうか、その時が始まったように夕陽が車体を照らし始めました。翌朝には北海道へついている豪華寝台特急。北陸からも四国と九州に行く夜行列車があればいいのにな~・・・...

  • 20211120 立山連峰と北越号とお月さま

    トリミングしたのでちょっと画像が粗いです、ご了承ください。いよいよ冬が近づいてきました。山々は紅葉が見られ、街中でも樹木が橙や黄色に染まっていっていました。この頃は働いていなかったので、なんだか時間が進むのが遅かったです。...

  • 20211119 こちらも青空で

    秋の夕方が迫ってきた時間帯。秋晴れの空のもと、トワイライトエクスプレスを撮影に来ていたのですが、この辺り駐車場もなく、仕方なく自転車で来たのです。そんな距離はないのですが、富山市も少し中心街から離れると長閑な場所に出られると思うと、いい都市だな、と思わされるものです。いい歳したオッサンが、です。...

  • 20211118 青空で

    行先ならどこでもいいバスに乗ってみたいですが、行先がわからない列車はミステリー列車といい、時々そういう旅企画が見られます。近年はコロナ禍で見ることがありませんが、知り合いと一度ツアーに参加してみていものです。写真は北陸線時代の入善町です。...

  • 20211117 東北新幹線 E4系間もなく発車

    日本の鉄道において海外から評価されるのは、安全性と速度と、何といっても時間ぴったりに列車が来ることです。鉄道は運転士だけで運転しているものではありません。保線や指令、車掌、駅員・・・などいろいろな人間が緊密に連携することで鉄道運営が成り立っています。地方でも列車は定刻に来ますが、経営が悪化してでも守られるのは素晴らしいことです。逆に、互助精神のある日本人ですから、列車の中でトラブルがあると非常にま...

  • 20211116 東北新幹線のアテンダント

    僕が東京から新幹線で帰宅する時に、今回の紀行では何も撮っていなかったので、せめて・・・と思い撮影したものです。ホームには日が差して、人々が忙しく行き交う中で、アテンダントは時間が止まっていたかのようでした。‐----------最近猛烈に忙しいうえに、ブログに載せるような写真がないことに気づきました。もしかしたらですが、今年を以ってブログは中止するかもしれません。詳報はいつの日かお伝えします。----------...

  • 20211115 光線と光線

    かつて、箱根駅伝の魔の踏切として知られた第一京浜は蒲田の踏切。ただでさえ、第一京浜の流れを止めてしまいますし、この頃は空港線の電車が双方からくるとその間数分は踏切は開きませんでした。現在は高架化工事も終わって、空港線もスムーズに運行されるようになりました。...

  • 20211114 三浦半島を行く

    紅葉が進んでいく中を、京急の電車が走っていくシーンです。横浜や品川で見る京急の一面とはまた違う景色が、三浦半島では見ることができます。そういえば昔、京急沿線ウォーキング というのを一人で行った記憶があります。三崎口から横浜まで約40kmを複数回に分けて歩きました。26歳の時でしたでしょうか。マラソンランナーのすごさを感じた時でもありました。...

  • 20211113 洗顔タイム

    京急線は三崎口にて撮影しました。ここは終点なので、折り返しの電車が出ていくわけですけども、その時間を利用してお顔ふきふき。電車も顔は命です。でも、隣にいる新1000形137号車の編成はトラックに突っ込んで顔がぐしゃぐしゃになってしまいました・・・あの時は乗客に死者が出なくて不幸中の幸いでした。...

  • 20211112 記念撮影

    寝台特急の機関車と一緒に親子で撮影されている方がいらっしゃいました。向こうのホームはただの撮り鉄と思われます。列車と一緒に撮影される親子連れの方はよく見かけたのですが、車掌さんや運転士さんがお子様に、思い出という最高のプレゼントを差し上げるシーンをネット上でよく見かけます。やはり今の小さい子供達には夢や希望を持って育ってほしいのですが、それを見出すことのできる大人って素晴らしいと思う。放っておいて...

  • 20211111 東海道線 251系 スーパービュー踊り子

    品川区にて。この日は過ごしやすい秋晴れの日で、さっそく撮影に出かけたのですが、あまり遠くに行ける資金もなく、近所で撮影敢行です。この電車、もうなくなってしまったのですが、東京から現在の特急「サフィール踊り子」というのに乗ってみたいですね。で、熱海から新幹線で戻ってくるという・・・。...

  • 20211110 けん引される京急の車両 神戸線尼崎駅にて

    昨日に紹介しました写真撮影の日は、この甲種回送の日でした。どこで撮るか、いやどこで撮れるかもわからなかったので、とりあえず二度迎撃できるよう、尼崎へ行きました。逆光だったので、後ろから撮影する形になりましたが、今頃多くの乗客を乗せて走っていることでしょう。...

  • 20211109 特急はまかぜを大阪は淀川で

    キハ181.。もう引退しましたが、なかなか撮影する機会がなく、もっと写真に残しておきたかったものです。淀川の新大阪~大阪間を行く車両を撮ろうと思いましたが、そのまま撮影しても面白くないので、流し撮りを敢行。流れたのですが、一緒に撮影に来ていた先輩は逆に流されてしまいました笑...

  • 20211108 2005年10月末の宮城県・鳴子峡

    新幹線古川駅から陸羽東線でやってきた鳴子温泉。食事と温泉を楽しんだ翌日、鳴子峡を目指すのでした。といってもすぐ近くなので散策し、その後有名撮影スポットに到着。僕はあまりこういうのは好きじゃないのですが、何もしないよりはいいかな、と撮影。紅葉はまだ進んでいるとはいいがたく、しかしながら鉄道の写真を撮れたのは正解だったと思います。...

  • 20211107 秋田県から帰宅路の切符

    秋田県は鷹巣から秋田内陸線を縦断し、角館にやってきました。こまち号は完全座席指定で、自由席はないとのことでした。角館到着後すぐにキップを購入できたのですが、乗車するとその座席には高齢者が座っていました。仕方なく車内の後ろで立っていたら、切符拝見の方に問答されて、「いや、この席なんですけど」というと、今度はその高齢者を問答。座席を変わってもらったのですが、その人は隣に座りました。えっ、その席予約入っ...

  • 20211106 トワイライト迎撃

    駅から撮影できそうなスポットで、トワイライトエクスプレスを迎撃。岩見沢から戻ってくるときのものです。岩見沢は、今まで自分が行った一番北端になります。最後に北海道に行ったのはこの時でした。もう北海道の地は寒くなっているのでしょう、北海道の読者の皆様、冬を安全にお過ごしになってください。...

  • 20211105 黄金駅にて

    室蘭線黄金駅に戻ってきました。どんよりとした雲の隙間から日が差し込み、それは黄金色の希望に見えました。ガラガラとディーゼル音を鳴らして去っていった気動車は希望を乗せて走り去っていったかのように見えました。...

  • 20211104 黄金駅付近からトワイライトエクスプレス

    北海道の地でトワイライトエクスプレスを撮影したのはこれが初めてでした。その翌々日には最後の写真を撮っているのですが、もっと素敵な写真を撮っておければと後悔しています。しかし、都市部や富山県内でしかトワイライトエクスプレスを見たことなかったのでこんなに寂れたところを走るとは思いもしませんでした。...

  • 20211103 同じく黄金駅付近より

    この写真だけを見ると、なんだか輸送量が少なそうですが、貨物列車も大量に走りますし、特急列車や寝台特急などもここを通るんですよ。写真奥にあるのが黄金駅。といってもわからないですよね、立派な駅舎ではないですから。...

  • 20211102 2011年10月の北海道は非電化の室蘭線

    小金駅という所にやってきました。ガラケーでしたが、地図を見るとなんだか撮影できそうな場所があったので。で、降車した時の写真です。この日は風も強く、波しぶきのわきを走ってゆく車両が何とも寂しい感じを醸し出していました。ちなみに写真ではわかりませんが、この路線は複線になっています。...

  • 20211101 2011年10月の室蘭線で

    11月に入りました。今月もどうぞよろしくお願いいたします。この電車はもうないらしいのですが、なんだか真冬の北海道を行くには風景に溶け込むような感じがしました。この場所では寝台特急トワイライトエクスプレスと、寝台特急北斗星の撮影に挑みましたが、トワイライトエクスプレスはすれ違ってしまい、残念ながら撮影できませんでした・・・。...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yasminさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yasminさん
ブログタイトル
yasmin railphoto blog
フォロー
yasmin railphoto blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用