chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
税理士 萩原 亜弥
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/02

arrow_drop_down
  • ざっくり解説!インボイス制度の導入で、一番影響を受けるのは誰?

    今年の10月1日よりインボイス制度が開始となり、テレビ等でも「インボイス」という単語を頻繁に聞くようになりました。中には、聞きなれないもと思われる方もいるかもしれません。また、私には関係ないと思 ...

  • 【FP1級実技受験】合格できた面接で、答えられたこ事と答えられなかった事~Part1個人の事業承継

    FP1級の実技試験(2023年2月5日)を受け、無事に合格することが出来ました。FP1級の実技試験(きんざいの面接)については、模範解答は公表されていないため、これからFP1級の実技試験(面接)を受 ...

  • 【FP1級実技試験】実際に受けた面接の内容を紹介~PART2・不動産~

    FP1級の実技試験(2023年2月5日)を受け、無事に合格することが出来ました。FP1級の実技試験(きんざいの面接)については、模範解答は公表されていないため、これからFP1級の実技試験(面接)を受 ...

  • 上場株式の配当所得がある場合の確定申告の選択&落とし穴

    上場株式等の配当がある場合、配当の支払時に源泉徴収の有無により、確定申告が必要なものとしなくてもよいものがあります。また確定申告をする場合には、総合課税か分離課税の選択が可能です。何を選択することが ...

  • 副業300万円問題~あなたの副業は事業所得or雑所得

    本業以外に副業をされている方が確定申告をする場合に、副業は何所得になるのかについて、国税庁より通達が出されました。 副業収入が300万円以下の方が、事業所得として申告するために、必要なことが、今回通 ...

  • 旧姓使用の個人事業主がインボイス登録申請する前にするべきこと

    いよいよ令和5年10月1日よりインボイス制度が開始します。インボイス発行事業者へ登録をすると、インターネットにて公表されます。旧姓使用の個人事業主の方がインボイス発行事業者に登録しただけでは、インタ ...

  • 旧姓使用の個人事業主がインボイス登録申請する前にするべきこと

    いよいよ令和5年10月1日よりインボイス制度が開始します。インボイス発行事業者へ登録をすると、インターネットにて公表されます。旧姓使用の個人事業主の方がインボイス発行事業者に登録しただけでは、インタ ...

  • 住宅取得初年度の確定申告~住宅ローン控除と給付金など~

    住宅ローンを組んで、自宅を購入された場合、要件を満たしていると、住宅ローン控除の適用を受けられます。住宅ローン控除の適用を受けることによって、控除期間の税金が安くなるため、積極的に適用を受けることを ...

  • コンビニで戸籍謄本の取得

    確定申告書の提出の際、戸籍謄本の添付が必要な場合があります。住所地と本籍地の市区町村が異なる場合、交付に時間を要することになります。戸籍謄本や戸籍の附票についても、コンビニ交付の開始した自治体も増えて ...

  • 退職金を受け取った場合、確定申告する?しない?

    退職金を受け取った場合、確定申告が必要な場合と不要な場合があります。また、確定申告をする場合には、退職所得を省略してよいとされていましたが、現在は、省略せず、退職所得も含めて計算するように変わっています。

  • 退職金を受け取った場合、確定申告する?しない?

    退職金を受け取った場合、確定申告が必要な場合と不要な場合があります。また、確定申告をする場合には、退職所得を省略してよいとされていましたが、現在は、省略せず、退職所得も含めて計算するように変わっています。

  • 円安により外貨の両替えをする人が増加、これって確定申告必要なの?

    24年ぶりに円相場は安値を付け、保有している外貨を円に両替している人が増えています。為替相場の変動によりもうけが出た場合は、確定申告はすべきなのかどうか疑問に思う方もいるのではないでしょうか。 目次 ...

  • 円安により外貨の両替えをする人が増加、これって確定申告必要なの?

    24年ぶりに円相場は安値を付け、保有している外貨を円に両替している人が増えています。為替相場の変動によりもうけが出た場合は、確定申告はすべきなのかどうか疑問に思う方もいるのではないでしょうか。 目次 ...

  • 消費税の還付申告を行う場合の注意点

    消費税の還付申告をして、早く還付を受けるためにすべきことがあります。還付される時期が遅くなると、事業の資金繰りにも影響するので、注意が必要です。

  • 消費税の還付申告を行う場合の注意点

    消費税の申告により還付を速やかに受けるための注意点があります。 目次1 消費税が還付される2つの原因とは何か2 消費税の還付の要因 3 確定申告書を提出する場合の注意点4 還付を速やかに受け取るために ...

  • 【令和3年改正】土地の譲渡があった場合、課税売上割合に準ずる割合を使って節税

    目次1 非課税取引の土地の譲渡による消費税の影響2 課税売上割合の違いによる納税額への影響3 非課税売上の増加による課税売上割合への影響4 課税売上割合の準ずる割合の適用で節税5 課税売上割合の準ずる ...

  • 土地の譲渡があった場合、課税売上割合に準ずる割合を使って節税(令和3年度改正を含めて)

    目次1 非課税取引の土地の譲渡による消費税の影響2 課税売上割合の違いによる納税額への影響3 非課税売上の増加による課税売上割合への影響4 課税売上割合の準ずる割合の適用で節税5 課税売上割合の準ずる割合の適用方法6 不…

  • 税務署のチェックが厳しくなりそう?~法人が支払う倒産防止共済の掛金(2つの処理方法と添付明細書)

    個人事業主が、節税のために倒産防止共済掛金を掛けているケースにて、確定申告書に添付すべき掛金の明細書の添付の不備がある申告者が見逃されている可能性があると会計検査院の指摘があったという報道がありまし ...

  • 法人が倒産防止共済の掛金を支払った場合の2つの処理方法と適用要件

    個人事業主が、節税のために倒産防止共済掛金を掛けているケースにて、確定申告書に添付すべき掛金の明細書の添付の不備がある申告者が見逃されている可能性があると会計検査院の指摘があったという報道がありました。倒産防止掛金の明…

  • 所得税の確定申告義務がある者が還付申告を提出する場合の期限について改正があります。(令和3年度税制改正)

    目次1 所得税の確定申告の提出期限2 所得税の確定申告をすべき者の申告書の提出期限3 改正前の還付申告の期限4 改正後の還付申告の期限5 いつから6 確定申告しなければならない者と確定申告をすることが出来る者は違う7 参…

  • 一律に課される個人住民税の均等割

    個人住民税の課税方法は、所得税に準じた処理となっていますが、所得税と異なる部分として、個人住民税には一律に課される均等割があります。 均等割について、確認していきます。 個人住民税とは俗称であり、「市町村民税」と「道…

  • 令和2年分の申告所得税、贈与税及び個人事業主の消費税の申告・納付期限の延長

    令和3年2月2日、新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、緊急事態宣言の期間が延長されました。これにより、前年に引き続き、令和2年分の申告所得税、贈与税及び個人事業者の消費税の申告及び納付期限が延長となりました。 目次…

  • 令和2年分の年金受給者の確定申告~昨年と変わったところ~

    今年も確定申告の時期となりました。 令和2年より、基礎控除の改正及び給与所得控除額や年金所得控除額が改正となっています。 年金受給者の確定申告の計算は、どのように変わったのでしょうか。また年金受給者の確定申告が必要かど…

  • 学生バイト、給与収入が103万円を超えてしまったら…

    アルバイトをしながら学校に通っている方は、親の扶養に入っている方が多いのではないでしょうか。 税金の面で親の扶養に入れる範囲は、給与収入であれば103万円となっているので、扶養の範囲内でアルバイトをしている方が多いと思…

  • 令和2年より改正、~給与収入と年金収入がある場合の所得金額調整控除(年金等)

    平成30年の税制改正により、「給与所得控除」や「年金所得控除」及び「基礎控除額」の見直しが行われました。これに伴い、『所得金額調整控除』が創設されました。 この改正は、令和2年分以降において適用されます。 給与収入と…

  • 2か所以上から給料をもらっている場合の年末調整は?

    昨今の働き方改革による副業解禁や、複数の法人を経営しているビジネスマンなど、2か所以上から、給料をもらっている方が増えているのではないでしょうか。 2か所以上から給料をもらっている場合の年末調整は、どうなるのでしょう…

  • 基礎控除額の改正は増税?減税?

    平成30年の税制改正により、個人課税に対する複数の改正が行われています。基礎控除の改正も、その一つです。 基礎控除額の改正とは、どういったもので、税額への影響はどうなっているのでしょうか。また、改正による年末調整に変更…

  • 改正項目、令和2年の年末調整〜所得金額調整控除~

    目次1 所得調整控除の創設の背景2 子供・特別障害者を有する場合の所得金額調整控除3 給与収入が850万円超であるかの判定3.1 二か所以上で給与収入がある場合3.2 給与収入が850万円を超えるかどうか不明な場合4 年…

  • 改正項目、令和2年の年末調整〜所得金額調整控除~

    目次1 所得調整控除の創設の背景2 子供・特別障害者を有する場合の所得金額調整控除3 給与収入が850万円超であるかの判定3.1 二か所以上で給与収入がある場合3.2 給与収入が850万円を超えるかどうか不明な場合4 年…

  • 配偶者を亡くして、ひとり親となった場合の所得控除

    年末調整の時期が近づいてきました。早いところでは、既に年末調整の申告用紙を従業員に配布している事業者もいるかと思います。 年の途中で配偶者を亡くして、ひとり親となった場合、配偶者控除とひとり親控除の適用はどうなるのでし…

  • 今年の税理士試験に出題~競馬の払戻金の所得区分について~

    令和元年より、税理士試験問題が国税庁HPにて公表されるようになりました。2020年の所得税の理論問題で、競馬の払戻金の所得区分と必要経費の範囲について、”法令、通達、裁判例に触れながら簡潔に答えなさい&#8…

  • 消費税の原則課税の2年縛りと3年縛り、そして3年縛りと棚卸資産の調整

    目次1 消費税には納税義務が免除される期間がある。1.1 基準期間とは1.2 基準期間の課税売上高とは2 消費税の免税事業者は、消費税の還付を受けられない2.1 消費税の課税事業者であっても、簡易課税制度を選択していると…

  • 消費税の対象外とされる居住用賃貸建物の取得と調整計算

    居住用賃貸建物の取得について、仕入税額控除の対象としないという改正がされました。⇒国税庁:消費税法改正のお知らせ 令和2年4月 目次1 適用開始はいつから?2 改正の背景3 仕入税額控除が制限される居住用賃貸建物とは4…

  • インボイス制度が導入されて変わること

    目次1 インボイス制度の導入により変わること2 仕入税額控除とは3 仕入税額控除の要件4 適格請求書に記載すべき事項5 適格簡易請求書に記載すべき事項6 帳簿の記載事項7 インボイス制度導入後においても、帳簿の保存のみで…

  • 消費税の「適格請求書発行事業者」の登録に関する注意点

    令和5年10月1日から「適格請求書保存制度」いわゆるインボイス制度が導入されます。 適格請求書発行事業者になった場合の注意点はないのでしょうか。 目次1 課税事業者になるために、適格請求書発行事業者に登録する場合2 …

  • 消費税の「適格請求書発行事業者」の登録に関する注意点

    令和5年10月1日から「適格請求書保存制度」いわゆるインボイス制度が導入されます。 適格請求書発行事業者になった場合の注意点はないのでしょうか。 目次1 課税事業者になるために、適格請求書発行事業者に登録する場合2 …

  • 消費税のインボイス発行事業者になるかの事前検討

    令和5年10月1日より、消費税のインボイス制度が導入されることとなっています。インボイス制度(適格請求書等保存方式)とは、どういったものか、また事前に検討すべきことはないのでしょうか。 目次1 インボイス制度とは2 適…

  • コロナ禍の今、経営継続のために、経営者が行うべきことは?

    コロナ禍の影響により、前代未聞の状況が続いることは、周知の事実だと思います。 感染拡大抑制のための自粛要請により、多くの企業や個人事業での収益が落ち込み、今後の見通しが立たず経営が行き詰まり、破産せざるを得ない状況に…

  • 使用人兼務役員に対する給与の取扱い

    目次1 使用人兼務役員に対する給与とは2 使用人兼務役員とは3 使用人兼務役員になれないのは4 使用人兼務役員に対する給与(報酬分)の取扱い5 使用人兼務役員に対する賞与(報酬分)の取扱い5.1 ~事前確定届出給与の届出…

  • 消費税の申告期限の延長ができるように

    令和2年の改正により、消費税の確定申告の期限を1月延長出来ることとなりました。 目次1 延長出来るのは、法人税の申告期限の延長を受けている法人のみ2 消費税の申告期限の延長の適用を受けるためには届出が必要3 届出書の提出…

  • ブログへの訪問、ありがとうございます。

    こんにちは。”税理士の萩原亜弥”と申します。 皆様のお役にたてる情報として、中小企業や自営業の方に対する税に関することなど、その時に気になったことを書いております。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 個人住民税の納期と納入方法

    目次1 個人住民税の納付方法1.1 特別徴収とは1.2 普通徴収とは2 個人住民税の納期2.1 特別徴収による納付の場合の納入2.2 普通徴収による場合の納入2.3 個人住民税の均等割とは3 個人住民税の納付先4 事業者…

  • 「修正申告」と「更正の請求」は、何が違うのか

    確定申告書を提出した後に、申告内容に誤りがあると分かった場合、どうしたらよいのでしょうか。 申告期限内であれば、正しく計算した訂正申告書を再度提出することによって、後から提出された訂正申告書が有効とされます。 申告…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、税理士 萩原 亜弥さんをフォローしませんか?

ハンドル名
税理士 萩原 亜弥さん
ブログタイトル
税の部屋 女性税理士がみた税ブログ
フォロー
税の部屋 女性税理士がみた税ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用