chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
愚痴なしブログ  https://blog.goo.ne.jp/ri2019colud

現在の心境を31文字まとめますと「のにもなく 恨みも持たず ねたまずに 恵の糧に 感謝する日々」

ブログを始めた動機は、ベル麻痺に罹患した場合の目の保護や日常的な注意事項などの一部をお伝え出来ればとの思いからです。 この病気はよく知られていないようです。痛みや痒みは無かったのですが、顔面がゆがんでしまうため若い方や女性の場合、精神的な苦痛を感じられると考えられます。 病気が治った後の遺症対策マッサージについて参考サイトおよび書籍等を紹介しています(ベル麻痺-1~5)。

nabla
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/07/28

arrow_drop_down
  • 熱抵抗の考察

    熱抵抗は半導体を扱う上で重要な要素ですが、電気主任技術者にとっても重要な要素になります。☟電験で扱う熱抵抗問題の例です。スポットネットワーク受電設備のネットワークトランスは、130%負荷で8時間運転が可能ですが、運転時間の管理記録が重要な責務になります。22KV3回線受電のスポットネットワーク受電設備の運行管理に30年以上従事しましたが、実際に1台運転での130%負荷は1回で、短時間で済みました。スポットネットワークトランスの%Zは、3台共同じに設計されていますが、若干のバラツキが生じます。(%Z実際の値の一例、7.5~8.25)その%Zのバラツキは3台の平行運転での温度記録に現れてきます。今回の例は、電動機ですが、変圧器でも熱管理問題が生じます。スポットネットワーク受電で経験したのは200V3相電源が少...熱抵抗の考察

  • 終盤の難しさの第四問目

    二人の超天才が激突する王将戦の第二局で羽生九段が勝ちました。羽生九段は、全盛時の切れ味は凄かっですが、歳を重ねピークを過ぎても、その一端を思い起こさせてくれた一局でした。4勝3敗で羽生九段が勝って「100」を実現して欲しいと思いますが、藤井5冠は簡単にタイトルを渡す棋士でないので楽しみです。アマでも高段者の対局では、序盤から中盤で一方的に差が生じることは稀であり、終盤の力の差が勝率を上げるポイントと考えられます。難易度★★★★★の問題です。解ける方は間違いなくアマ高段者ですね。正確な読みと判断力が求められる問題です。時間の限られた終盤で読み切るのは難しいです。<正解手順>正解は、▲8八玉の早逃げが第一感の手となります。「王の早逃げ8手の得く」格言です。△5二金▲5一歩△2九竜▲1四歩△3二桂で後手の勝勢で...終盤の難しさの第四問目

  • 電力円線図-その4

    <電力円線図の最後は、その3の補足を兼ねて>まず、電子回路および強電の接地と電源の考察からはじめます。電子回路は直流電源が無ければ動作出来ない回路であり、また、電子回路の電源は理想的には内部抵抗がゼロオームですので、交流的に見た場合アースと同電位として扱います。接地(アース)の考え方も強電は安全対策が主であり、大地電位を基準に考えます。弱電のアースは、回路の基準であり特殊な場合を除いては回路の基準点をアースまたはゼロレベルとして扱います。接地回路名の「〇〇接地回路」の呼称は信号電流と出力電流が共通して流れる電極の名称を付けて呼びエミッタ接地はエミッタコモンの意味になります。☟さて、その3で使用した定数をそのまま使用した円線図の詳細です。図の右下に書き添えたLとCの回路図は、強電の考察に必要な進み電流と遅れ...電力円線図-その4

  • 電力円線図-その3

    電験受験の勉強で強く感じるのは「電力は、発電量=消費量である」ことです。一般に他の生産は、消費との間にはタイムラグがあり、「生産>消費」の量的な関係も有りますが、電力供給システムは「発電量=消費量」が常に同時に成り立たせる必要があり、両者の間にタイムラグは無く、「発電量<消費量」の関係に崩れますと、全停電(ブラックアウト)が生じるからです。刻々と変化する負荷に対応して発電量を制御すれば「発電量=消費量」が可能だと考えていましたが、発電機側の自動制御では追従が困難であり実現できない事を学びました。電験の勉強では、「発電と送電」は一対で理解することが大切と、認識したのは一種への挑戦が切っ掛けでした。「発電量=消費量」は、簡単では無いことが「発電と送電」を学ぶ中で理解が深まります。「発電量=消費量」の難題を解決...電力円線図-その3

  • モーツアルトを聴く

    少し前の話ですが、NHK-FMのクラシックカフェで「声に恋して」の前が「モーツアルトを聴きたくて」でした。FM放送を聴いて、それに感化されてかモーツアルトのピアノ協奏曲を聴き込んでいます。手元には、二人の演奏者のセットがあり、聴き比べています。☟ドイツ正統派ピアニストによるモーツァルト:ピアノ協奏曲全集です。ドイツ正統派ピアニストでドイツを中心に充実した活動を続ける名ピアニスト、マティアス・キルシュネライト。ピアノのすみずみまでを知り尽くした彼の音楽は、「音と音の間の持つ意味」を大切にしています。もちろんCDでも、その意図ははっきり聞き取ることができます。まるで声を出して歌っているかのような演奏、特にドラマティックに盛り上げる部分での様子は印象的で、それは外面的な効果を狙うよりも、作品の構造を丁寧に描いて...モーツアルトを聴く

  • 電力円線図-その2

    電力円線図の応用例☟円線図を理解するために具体的な数値を用いた内容です。今回は、r=0としたの特殊な例です。抵抗がある場合と比較することで円線図に慣れるようにします。三角関数の基本および2次方程式の公式は必要になります。手書きの場合は半円だけで応用できます。慣れると便利なツールです。電力円線図-その2

  • 電力円線図-その1

    平成11年頃に、電験一種受験を目指していました。電気主任技術者として長年22KVスポットネットワーク受電設備の管理をしてきましたが、強電の勉強は嫌いでした(電子回路は大好きなのですが---)。しかし、一種を受験するには力量不足を感じて塚崎先生の講座を受ける事にし、東京都江戸川区一之江にある「東京電気技術教育センター」の土日コースに通ったのです。(当時、¥1万円/日でした)塚崎先生は「流石、昭和時代の電験一種合格者」と感じさせる先生です。受講生の中には福岡、長野等の遠方から飛行機や新幹線で通う方もいて真剣に受講していました。さて、当時のノートの電子化を行っていますが、電子化の一部を「電験」のカテゴリで更新予定です。電力円線図の活用方法をマスターすると、送配電計算の効率が上がる。☟電圧降下率と関連する電力円線...電力円線図-その1

  • 蘇鉄の花

    散歩コースにある蘇鉄が花を咲かせる準備をしているようです。蘇鉄の花は毎年咲くことは無いようで、前回見たのが数年前でした。☟花を咲かせる準備をしているように見えます。☟数年前に撮影した蘇鉄の花です。花が過ぎると、赤い実がなります。☟ソテツの実です。毒があるようです。☟こちらは雄花と思われます。実がなりませんでした。蘇鉄の花

  • 電動機-その5

    3月26日に後期の電験3種試験が行われますが、焦らずに一つ一つ理解を深めることが近道なように思われます。さて、かご型電動機関係の最後の更新です。一見、簡単そうな問題ですが、電動機の理解度が要求される効率の問題です。☟同じ問題の続き、1枚のシートに収まらず分割。電動機-その5

  • 電動機-その4

    <トルクの比例推移>電動機のトルク関係の問題では、トルク比例推移も大切な要素簡単な問題であるが、電動機の性質を知るのに適した問題である。電動機-その4

  • 電動機-その3

    <拘束試験とトルク曲線>☟下図の問題を解きながら考察ると、応用範囲が広がる。☟回転子を拘束することで滑りはS=1となる。(トルク曲線との関係)従って、等価回路の「(1-S)r2/S」の部分はゼロとなる。整理すると答えはSm=0.0991Tm=103.2(Nm)電動機-その3

  • 電動機-その2

    <電動機のL型等価回路とトルク曲線>☝2次電流・2次電力および最大トルクTmの求め方を示してある。☟電動機のトルクの求め方と、その性質を理解する。電動機-その2

  • 電動機-その1

    <滑りとトルク曲線>電験では機械を苦手とされる傾向にあるが、その多くは基本的なことの理解不足にあると考えられる。繰り返し出題される電動機と変圧器は等価回路で見ると、回転機器と静止機器の違いがある以外は共通項目が多いので併せて理解すると効率的である。☟図は、三相電動機に回転負荷をつないだ状態とトルク曲線である。電動機の回転数は、極数と電源周波数で決まる同期速度NSがある。しかし、同期速度で回転することは出来ないので同期速度NSよりも少し遅れた回転数で回転する。このNSと実際の回転数Nの差が、滑りSとなる。(必ず滑りSが生じる)ポイントは負荷をつながない状態での電動機の諸定数を整理する。回転数、滑りS、トルクはセットで理解すると効率的である。☟トルク曲線の使い方をマスターする。負荷をつなぐことで諸定数が変わる...電動機-その1

  • 宇宿允人を聴く

    新年のBGMは、故宇宿允人(うすきまさと)指揮ドヴォルザークの交響曲第8番と第9番およびモーツアルトの交響曲第25番のCDです。この指揮者を知ったのは「国のささやき」新保祐司著でした。2002年9月30日発行ですので、その年の10月頃に池袋のジュンク堂書店で入手したと思われます。早速、コンサート状況を調べて池袋芸術劇場に足をはこびました。以後、何回かコンサート会場に通いましたが、2011年に他界されたようです。現在は、CD(ライブ盤)でしか聴けませんが、この方の指揮は生演奏が最高です。心に響いてくる演奏が印象的でした。宇宿允人を聴く

  • オームの法則を考察

    オームの法則には「積分形」と「微分形」がる。初歩で学び日常的に使用するのは「積分形」である。電気主任技術者技術者になると、使用前検査や自家発の負荷テストを行う機会が、生じる。自家発の負荷テストには水抵抗を用いることが多い、水は抵抗値は大きなジュートのバケツに水を張るだけで出来る。この水抵抗は水道水だけでは抵抗値が高く、規定の負荷にならないので、塩を投入して抵抗値を下げ負荷の増かを調整する。☟自家用非常用発電機の負荷テストの模式図です。ビルの非常用の自家発電機は、毎月の起動テストを行う以外は負荷を掛けた運転は行わない。しかし、竣工時は負荷をかけてガバナーテスト等を行う。負荷は模式図のような水抵抗で行った経験がある。発電機の設置場所がB2Fなので1Fに水抵抗をセットし、無線で連絡を取りながら負荷の調整を行う。...オームの法則を考察

  • 寒くなって咲く花

    新年の初散歩で、キビ畑の端に「ムラサキカタバミ」が咲いているのを発見しました。ムラサキカタバミとルリハコベが咲きはじめる時期は寒くなります。この寒さはキビ農家にとってありがたい寒さなのです。サトウキビの収穫収穫前に寒くなりますと、サトウキビの糖度(ブリックス)が上がるようです。☟ムラサキカタバミの花、花言葉は「輝く心」「喜び」だそうです。☟ルリハコベ(瑠璃色の花を咲かせるハコベです)ルリハコベが咲き始めると、キビ農家は「キビ刈り」で忙しくなります。正月は旧正月が多く、元旦は挨拶だけで、直ぐにキビ刈りに掛かります。最近は機械化(ハーベスター)で刈るところが多くなりましたが、私が移住したころは手刈りが多く、近隣農家のキビ刈りを手伝いしました。体験しないと、その労苦は分からないですが、キビの倒しと不要な葉っぱを...寒くなって咲く花

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、nablaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
nablaさん
ブログタイトル
愚痴なしブログ 
フォロー
愚痴なしブログ 

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用