chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
オカンとムスメ_ダイエットとインプロ https://blog.goo.ne.jp/been23mame

コーチまめっちの健康を重視した中高年のための正しいダイエットと筋トレ

ダイエット情報を元に実践してみた結果などを記事にしています。 その他、勉強中のadobeソフトについてや生活の中の発見など。 インプロマインドで、自分自身も周りもハッピーに! 児童劇団フラップトリップ運営&指導。 体感型防災アトラクション運営部。 インプロワークショップ、ダイエットコーチ承ります。

まめっち
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/07/28

arrow_drop_down
  • Photoshopで生成AIを使う

    フォトショップの画像で人の頭が切れてたり、背景が足りないときなど、adobeの人工知能が考えて生成してくれるんだってレイヤーパネルから画像を選んだ状態で、切り抜きツールに持ち替える切り抜きツールで広げたい方向に画面を広げると余白が広くなるツールバーから「生成拡張」を選び〇か生成を押す3種類の提案があるので選ぶか気に入らなければ再度生成する※初歩的なことだけど、切り抜きツールの縦横比が固定されていて困った上のパネルの比率などが出ている部分の少し右にある「消去」を押せば自由に変形できるPhotoshopで生成AIを使う

  • コンテキストタスクバーって何?

    画像の下にフローとしてるこのツールバーだけど、名前を調べてもわからなくてちょっと困ってました。コンテキストタスクバーって名前だったんだね。Photoshopを使ってたら、突然画面上に出てくるこれです。右端の・・・を押したら位置の固定ができたり、非表示にしたりできるコンテキストタスクバーって何?

  • イラストレーター覚書⑤色の保存

    スウォッチオプション「グローバル」にチェックを入れて保存し、スウォッチパネルから色を変更すると既にその色に塗った箇所の色も変更される逆に「グローバル」のチェックを外しておくと、色変更は別の図形などには反映しない。CCライブラリに保存しておくと、他のアプリでも同じ色が選べるAdobeCollarアドビカラーを使って配色を決めたら、CCライブラリに保存できる右上の保存先からCCライブラリ内のフォルダを選択して保存できるアドビの色々なアプリで使えるようになる。CCライブラリのフォルダにあるイラストレーター覚書⑤色の保存

  • イラストレーター覚書④

    多角形ツール、スターツールドラッグした状態で「↑」「↓」を押すと辺の数を変えられるスターツール第1半径:とがった部分の頂点、第2半径:凹んだ部分の頂点イラストレーター覚書④

  • Photoshopスマートオブジェクトと画像劣化

    ★ファイルのサイズを拡大縮小する場合、画像をスマートオブジェクトに変換しておくと劣化しない通常、縮小した画像を拡大すると劣化するただし、大きな画像は情報量が多すぎるので、使用するサイズの最大程度にしておいてからスマートオブジェクトにすると容量が大きくなり過ぎなくてよい。Photoshopスマートオブジェクトと画像劣化

  • クリッピングマスクillustratorとPhotoshopの違い

    クリッピングマスクIllustratorではオブジェクトの上にPhotoshopではオブジェクトの下にマスキングされる。★イラストレーターの場合、切り抜きたい図形は画像の上に乗せる★フォトショップの場合は、切り抜きたい画像は画像の下に置く私の場合はイラレをよく使うので、切り抜きたい図形は上、フォトショはその逆と覚えました。クリッピングマスクillustratorとPhotoshopの違い

  • Photoshopのマスク③すべてのオブジェクトをマスク(AI)のやり方

    アドビのAI機能アドビ先生を使って自動でマスク①レイヤーパネルで画像が選択されている状態で右上のハンバーガーボタンを押す②すべてのオブジェクトをマスクを選択AIが分析してマスクを作ってくれるPhotoshopのマスク③すべてのオブジェクトをマスク(AI)のやり方

  • Photoshopのマスク③グラデーションマスクのやり方

    ①マスクを作成マスクを適用したい画像のレイヤーを選択しレイヤーパネルの下からマスクを追加を押すレイヤーパネルの画像のサムネールの横にレイヤーマスクサムネールが作成される②グラデーションマスクを適用レイヤーマスクサムネールが選択された状態で、ツールバーからグラデーションツールを選ぶ上にあるオプションバーからグラデーションを選ぶ(レイヤーマスクは黒白しか使えない)画像上をクリックしてからドラッグして伸ばし離すやり直しは何度でもできるPhotoshopのマスク③グラデーションマスクのやり方

  • Photoshopのマスク②レイヤーマスクのやり方

    【覚えておくべき基本重要事項】黒色で塗った場所:選択範囲外白色で塗った場所:選択範囲クイックマスクモードを使用するやり方①多角形選択ツールを使用してざっくりと選択したい範囲を囲む②ツールバーの下から2つ目「クイックマスクモードで編集」にすると選択範囲外が赤色に変わる(ショートカットは「Q」)③足りない選択範囲の部分を白のブラシツールで描く。選択範囲外を広げたいときは黒で描く。白と黒の切り替えショートカットは「X」うまくいかないときは、不透明度や流量を確認④ある程度描けたら「クイックマスクモードを終了」(さっきと同じボタン)を押すと選択範囲ができている⑤レイヤーパネルの「レイヤーマスクを追加」ボタンを押すか、このパネルの選択範囲からレイヤーマスクを作成」を押すとレイヤーマスクができる⑥周りとなじませるために...Photoshopのマスク②レイヤーマスクのやり方

  • Photoshopのマスク①特殊ペースト(選択範囲内へペースト)のやり方

    ①画像などに別の画を貼り付けたい位置を選択(例えば街の空の部分)②別の空だけの画像を貼り付けるなら空の画像を全選択(Ctrl+A)してから、コピー(Ctrl+C)③編集→特殊ペースト→選択範囲内へペースト(Ctrl+Alt+Shift+V)まとめ①貼り付けたい部分を選ぶ②貼り付けに使用したい画像を選んでコピー③特殊ペーストで選択範囲杯へペースト意外と簡単Photoshopのマスク①特殊ペースト(選択範囲内へペースト)のやり方

  • ビデオドライバーはサポート対象外です

    adobePremiereproでNvidiaGeForceRTX3060ビデオドライバーはサポート対象外ですプレミアプロを起動したら困った…よくわからないエラーが出ました。きっと、おそらく、グラフィックボードのドライバが古くなっているので更新が必要みたいです。修復を押すとアドビのページに飛べますNVIDIAドライバーをインストールする方法あとは、アドビの案内通り。NVIDIAグラフィックドライバをインストールできました。ビデオドライバーはサポート対象外です

  • イラストレーターファイルのリンク切れ

    前に使っていたAiデータを開いたら、リンクが切れている案内が!「(ファイル名)」というリンクファイルが見つかりません。「置換」をせんたくして別のファイルを選択するか、リンクをそのまま変更しない場合は「無視」を選択してください。忙しい時は、無視で進むけど、毎回出て厄介なので不要なファイルを削除したい。でも、どれがそのリンク切れかわからない。①まずは、「無視」でファイルを開く②ウインドウ→リンクでリンクのウインドウを開く③リンクウインドウの右上ハンバーガーマークから「見つからないリンク」にチェックを入れる④削除したいファイルをすべて選択する④一番下にあるボタン「リンクへ移動」を選ぶとリンクが外れているファイルがすべて選択される⑤画面上にあるファイルが今選択したリンク切れファイルなので、そのままDelete(デ...イラストレーターファイルのリンク切れ

  • 壁に文字が叩きつけられる簡単アニメーションYouTube

    壁に文字が叩きつけられる簡単アニメーションYouTube

  • AfterEffectsキーフレームに関するショートカット

    アフターエフェクトでアニメーションを作るときキーフレームの操作に便利なショートカット集【キーフレーム間を移動】「J」前のマーカーとキーフレームに移動「K」次のマーカーとキーフレームに移動「Shift」+「J」レイヤー内で前のマーカーとキーフレームに移動「Shift」+「K」レイヤー内で次のマーカーとキーフレームに移動【キーフレームを現在の時間に追加】位置「Alt」+「Shift」+「P」スケール「Alt」+「Shift」+「S」回転「Alt」+「Shift」+「R」不透明度「Alt」+「Shift」+「T」オーディオ「Alt」+「Shift」+「L」【キーフレームの位置(時間)を移動】「Alt」+「←」(「→」)でキーフレームを1フレーム前(後ろ)に移動「Alt」+「Shift」+「←」(「→」)でキーフ...AfterEffectsキーフレームに関するショートカット

  • BGMの尺を自由に延ばす

    プレミアプロの「リミックスツール」を使って音楽の長さを変えられる。試してみると、思っている長さピッタリにはできなかったけど、ざっくりは、繋いで伸ばしてを勝手に考えてやってくれる。そういえば、はじめ頃は「速度・ディレーション」や「クリップキーフレーム→タイムリマップ→速度」でクリップの速度を変えて尺を合わせたりしていたけど、リミックスツールの一つ上「レート調整ツール」を使えば簡単こういう基本の基本を知らずに苦労してた「リミックスツール」使えると思うので覚書BGMの尺を自由に延ばす

  • オートリフレームで横動画を縦に変更

    プレミアプロのエフェクトを使うと横動画を自動調整して被写体が真ん中にくるような縦動画にしてくれるオートリフレームを使う既にキーフレームなどを打っている場合はネスト化するほうがよい。テロップが入っていたらそのサイズや位置も自動で調整してくれるオートリフレームのやり方【プレミアプロ】↑参考にさせていただいた動画Photoshopを使って上下の不足部分を足して縦動画を作る方法試してみていないのでよくわからないけどメモメモhttps://www.youtube.com/shorts/rLqzn5HkNFg↑詳しくはこちらオートリフレームで横動画を縦に変更

  • 音量の調整 ゲインと音量の違い

    adobePremiereProで音量を調整するとき、どっちを優先して調整するのが正しいのかゲインを調整すると波形の上下で調整量が違う。ゲインで調整すれば、違う録音環境のものでもある程度揃えられる。ゲインの調整でノイズだけを軽減させたりもする。音量は全体的な音の大きさ(db)が変わるだけ(イメージです)そしてプレミアプロでの調整は、クリップ毎にもできるし、トラックごとにもできる。A1:喋り・A2:BGMにしているときは、A2全体を調整すればクリップ毎にしなくて済む場合も私の場合は、自分専用のオーディオ(音量)調整用のワークスペースを準備している。クリップだけ音量を変更したり、トラック全体でしたりできるようにオーディオクリップミキサーとオーディオトラックミキサーを表示するようにしている。これが地味に便利です...音量の調整ゲインと音量の違い

  • イラストレーター覚書③

    パスファインダー再編集複合シェイプを使用するAlt+パスファインダーの合体をクリック見た目は合体しているが、ダブルクリックで再編集ができる。グループ選択ツール(ダイレクト選択ツールの裏にある)ワンクリックでグループの中を個別に選択できるイラストレーター覚書③

  • イラストレーター覚書②

    ガイドを作る定規を表示し、そこからドラッグで出す四角形などを作り表示→ガイドを作成表示→ガイドをロックパスは点(アンカーポイント)と線(セグメント)でできているオープンパスクローズパスコーナーポイント(角の点)スムーズポイント(曲線の途中の点)方向線(曲線に必要)イラストレーター覚書②

  • イラストレーター覚書① 準備編

    図形→オブジェクト点→アンカーポイント線→セグメント点や線をまとめてパスと呼ぶ拡大Ctrl+「+」縮小Ctrl+「-」全画面Ctrl+「0」ゼロ回転ビューShift+「H」作業用に回転させるだけスクリーンモードの切り替え「F」※プレゼンテーションモードもあるよ!トリミング表示表示→トリミング表示アウトライン表示で見えていないパスを見つける表示→アウトライン表示アートボードの切り替え「↑」「↓」アートボードプロパティから作ると今と同じ大きさのものが作れる2つのファイルを並べて表示ウインドウ→アレンジ→並べて表示※並べ方は画面右上のドキュメントレイアウトから変更できるイラストレーター覚書①準備編

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まめっちさんをフォローしませんか?

ハンドル名
まめっちさん
ブログタイトル
オカンとムスメ_ダイエットとインプロ
フォロー
オカンとムスメ_ダイエットとインプロ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用