ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
水戸線赤電運用ー2023年8月29日ー
8月26日に開業した宇都宮LRTを堪能し、宇味家の餃子を食べながら次にどこに行こうかと考えた末、水戸線で運用中だった赤電ラッピングE531系を撮りに行くこ...
2023/08/31 16:05
<祝>芳賀・宇都宮LRT開業ー2023年8月29日乗車記ー
2023年8月26日(土)、工事の遅れや脱線事故など紆余曲折ありましたが、芳賀・宇都宮LRTが開業しました。工事が始まった頃から状況を見てきたので、この日...
2023/08/30 12:32
函館五稜郭跡
2023年7月1日(土)、宿泊先が五稜郭電停近くにあったため、少し早い時間に五稜郭跡を訪れました。五稜郭の歴史などは函館市のホームページなどで詳しく記載さ...
2023/08/28 15:13
函館市電と函館の風景ー2023年7月1日ー
前回は函館市電の「ハイカラ號」を紹介しましたが、今回はその続きとなります。函館の風景と週末に運行される「ハイカラ號」を撮るのが主目的でしたが、他にも色々と...
2023/08/27 22:02
函館市電ハイカラ號ー2023年7月1日撮影記ー
1ヶ月以上前になりますが、2023年7月1日(土)に函館を訪れた際、函館ハイカラ號をメインに函館市電を撮りました。このハイカラ號ですが、明治43年に千葉県...
2023/08/27 17:10
函館本線砂原支線乗車記ー2023年7月1日ー
2023年7月1日(土)、北海道鉄道旅の最終日、函館駅から函館本線の森駅へ立ち寄りました。北海道新幹線延伸に伴い、新函館北斗から大沼、森、長万部までの函館...
2023/08/27 13:22
181系「特急とき号」
父親の実家が新潟市内だった事もあり、夏に帰省する時に乗車していたのが181系の特急とき号でした。お盆の時期は早い時期からみどりの窓口で並んで指定券を取ろう...
2023/08/26 11:57
流鉄撮影記~2023年8月さよならオムライス電車~
流鉄のオムライス電車が2023年8月中旬で引退するというニュースが入ってきたので、8月上旬に乗車を兼ねて最後のオムライス電車を撮りに出かけました。車両不足...
2023/08/23 22:11
近江鉄道@赤電822編成
西武鉄道から譲渡された近江鉄道の800形822編成は、近江鉄道創立120周年記念の一環で2016年6月16日より赤電塗装に復活しました。少し前になりますが...
2023/08/22 21:37
逆井城跡
茨城県坂東市逆井にある逆井城跡に行ってきました。公共の交通機関(電車やバス)などでは訪れることが出来ないため、さいたま市の自宅から車で訪れました。場所もわ...
2023/08/21 22:32
石田堤と忍城
前回の記事で行田市の古代蓮とさきたま古墳について紹介しましたが、今回はその続きとなります。<石田堤>さきたま古墳群を見学した後、戦国時代の遺構である石田堤...
2023/08/20 21:41
古代蓮とさきたま古墳
先月7月上旬に行田市にある古代蓮の里とさきたま古墳に行ってきました。蓮の開花時期としてはもうずれてしまっていますが、田んぼアートは色づいてきており、今見頃...
2023/08/20 12:48
蔵の町小江戸川越と川越城跡
埼玉県の隣の都市でありながら、なかなか訪れることがない川越市ですが、7月上旬に蔵造りの町並みや川越城跡を訪れました。8月に入ってからもずっと暑い日が続いて...
2023/08/19 21:33
スペーシアXと東武日光線撮影記ー2023年8月ー
今、話題のスペーシアXをメインに東武日光線を走る列車を撮るため、東武日光線の新古河と上今市、下小代を訪れました。猛暑の中、列車を待っている間が大変でしたが...
2023/08/18 20:35
SL・DLふたらー2023年8月ー
下今市から東武日光まで運行されているSL大樹「ふたら」を撮りました。牽引機の「C11 325号機」は真岡鐵道で活躍していた蒸気機関車ですが、今ではすっかり...
2023/08/18 15:47
静岡鉄道撮影記ー2023年8月12日ー
前回は長沼車庫で行われた静岡鉄道1000形1012号ラストイベントに関して紹介しましたが、今回は乗車した静岡鉄道の撮影記を紹介します。静岡鉄道は新静岡から...
2023/08/16 12:25
静岡鉄道1000形1020号ラストイベントー2023年8月12日ー
静岡鉄道1000形1020号ラストイベントとして、長沼車庫で1000形車両の展示と撮影会が行われました。1000形も残り1編成が運用についている状況となり...
2023/08/16 11:01
静岡駅ー2023年8月12日ー
先日、18切符を使用し、大宮から上野東京ラインと東海道線を乗り継いで静岡まで行ってきました。在来線を乗り継いで静岡まで行く機会は滅多にないので、静岡駅で東...
2023/08/15 20:40
磐越西線駅巡りー2023年8月ー
只見線の会津坂下駅から磐越西線の山都駅までは比較的近い場所にあり、SLばんえつ物語号を撮りに行った際、まず最初に山都駅に立ち寄りました。タイトルに駅巡りと...
2023/08/15 10:23
只見線と会津の風景ー2023年8月ー
2023年8月6日~7日にかけて訪れたJR只見線の駅や会津若松市内のレトロな町並み、会津の集落など写真でまとめてみました。<会津坂下駅>会津坂下駅は192...
2023/08/14 21:38
蘇った蒲原鉄道モハ11
新潟県五泉市村松城趾公園に保存している元蒲原鉄道モハ11は損傷が激しく、このまま解体されるのではないかと心配しておりましたが、先日訪れた際、塗装が綺麗に施...
2023/08/14 14:38
向羽黒山城跡
先日、会津若松市を訪れた際、東北最大級の山城で国指定史跡となっている向羽黒山(むかいはぐろやま)城跡に行ってきました。1189年に蘆名(あしな)氏の先祖で...
2023/08/14 07:10
会津鉄道ー2023年8月7日撮影記ー
2023/08/13 14:36
会津盆地と只見線俯瞰ー2023年8月ー
会津盆地の中を走る只見線の俯瞰写真を撮ってみたいと思っていたので、今回は菱沼森林自然公園と向羽黒山城趾などの山の上から列車を狙ってみました。夏雲は会津盆地...
2023/08/11 07:20
SLばんえつ物語号ー2023年8月6日ー
2023年8月6日(日)、今年の夏から復活したSLばんえつ物語号を撮りに磐越西線を訪れました。福島県の会津地方も熱波に包まれ、熱中症にならないよう、なるべ...
2023/08/10 21:37
レトロ百貨展
西武池袋本店7階(南)催事場にてレトロ百貨展という企画展が開催されているので、少し立ち寄ってきました。西武線沿線で生まれ育った身なので、「西武沿線今昔物語...
2023/08/09 22:00
日東交通バス
日東交通の路線バスは、房総半島の至るところに路線網をもつので、先日、房総半島一周の鉄道旅でもよく見かけました。いかにもローカルな路線バスという感じでしたが...
2023/08/09 08:42
房総半島一周普通列車の旅(後編)
前回の続きとなります。安房鴨川からは内房線となりますが、外房線からのワンマン列車が木更津まで乗り入れます。以前では考えられないような運用ですが、上総一ノ宮...
2023/08/08 18:09
房総半島一周普通列車の旅(前編)
18きっぷを利用し、千葉県内を走る普通列車を乗り継いで、日帰りで房総半島を一周してきました。千葉を起点にし、蘇我、上総一ノ宮、安房鴨川、館山、木更津を経由...
2023/08/05 20:23
国鉄急行型169系
前回の続き。長野駅からしなの鉄道に乗って坂城駅へ。かつて全国で活躍した国鉄急行型169系湘南色が保存されているので、久しぶりに見学してきました。再塗装され...
2023/08/05 11:12
長野電鉄と夏景色ー2023年7月29日ー
長野電鉄信州中野駅で長野行の普通列車に乗り継ぎ、附属中学校前駅で途中下車しました。この駅から隣の朝陽駅まで田園風景が広がっている場所があり、少し立ち寄って...
2023/08/03 21:08
長電バス@湯田中営業所
長野電鉄湯田中駅前に長電バス湯田中営業所があります。たまたま湯田中駅を降りた時間が昼頃だったので、バスの駐車場には形状の違う長電バスがびっしり並んで停まっ...
2023/08/03 10:07
長野電鉄湯田中駅
前回の続きです。長野電鉄桜沢駅から普通列車に乗って終点の湯田中駅で下車。猛暑の中、桜沢駅の俯瞰写真を撮りに行っていた後にクーラーの効いた車内で汗もやっとひ...
2023/08/03 09:42
桜沢俯瞰
7月29日(土)、JR東日本で販売する週末パスを利用し、長野へ行ってきました。この切符の利用価値が高いのは、JR東日本の関東甲信越エリアと南東北エリアのフ...
2023/08/01 19:35
2023年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、HIRO☆7355さんをフォローしませんか?