ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
上野駅・高崎線開業140周年記念号ー2023年7月28日ー
10年前の高崎線130周年記念イベントと比べると高崎線140周年記念イベントは予想に反して盛り上がりに欠ける内容でしたね。予想としては、E231系に140...
2023/07/28 22:12
鹿児島市電@スナップ写真
鹿児島市電を形式にこだわらずにスナップ写真として撮りました。<1000形 水族館口><同上><7000形(ユートラムⅡ)市役所前><9500形と7500形...
2023/07/27 13:01
桜島フェリーで行く桜島
南九州の旅の最終日、鹿児島港から桜島フェリーに乗って桜島へ行ってきました。桜島フェリーは24時間終日運航され、日中は1時間あたり3便、所用時間は約15分ほ...
2023/07/27 09:01
城山と鹿児島(鶴丸)城跡
南九州の旅の最終日は鹿児島市内の史跡巡りと桜島フェリーに乗船して桜島へ行きました。帰りの飛行機の時間もあるため、まずは宿泊先の天文館のホテルから城山展望台...
2023/07/26 20:17
日南線@特急海幸山幸号ー乗車記ー
<飫肥駅>鵜殿神社から飫肥市内へ戻り、レンタカーを返却した後、飫肥駅へ。工事中の飫肥城を模した駅舎と駅前には泰平踊の銅像が建っています。NHK連続テレビ小...
2023/07/26 06:53
鵜殿神宮
飫肥城跡は見所も多く、資料館や歴史的建物の見学でかなり時間を要したので、予定より時間が遅くなってしまいました。日南海岸の「道の駅なんごう」で昼食をとり、ど...
2023/07/25 14:35
飫肥城跡
JR日南線に乗って飫肥駅で下車し、レンタカーを借りて飫肥城跡へ行きました。朝から不安定な空模様で、駐車場に着いた時には大雨に見舞われ、傘をさして歩くのにも...
2023/07/25 08:11
日南線と青島の風景
JR日南線は日豊本線の南宮崎駅から志布志駅までの88.9kmの非電化ローカル線で、沿線には日南海岸や飫肥城などの観光地があり、通勤・通学以外に観光輸送も担...
2023/07/24 22:19
日南線と日南海岸の風景
JR日南線の大堂津駅と南郷駅間にある細田川橋梁は、日南海岸を背景にして海の中を走っているような感じで撮影することが出来る場所です。先日、JR日南線に乗って...
2023/07/22 22:17
JR西日本新型検測車「DEC741」
南宮崎駅には他にもJR西日本新型検測車「DEC741」も停車中でした。JR西日本の検測車がJR九州の路線に入り、地上設備の状態などを計測するとは知らなかっ...
2023/07/22 09:39
713系ーSUNSHINE MIYAZAKIー
JR九州で唯一残る旧国鉄型の713系ですが、現在、宮崎空港線と日豊本線の延岡まで一部乗り入れて運用されています。現存するのが2編成×2両のたった4両しかな...
2023/07/21 20:58
36+3金曜日ルート【鹿児島中央~宮崎】乗車記
鹿児島・宮崎への旅は家内と一緒という事もあり、今回は36+3の金曜日ルートを予約し、鹿児島中央から宮崎まで乗車しました。1ヶ月前にネットでの申し込みでは指...
2023/07/21 09:28
開聞岳と長崎鼻の風景
鹿児島から指宿温泉への移動途中、薩摩半島の南に位置する池田湖に立ち寄りました。想像以上に池田湖は大きく、火口湖のような趣きがあり、開聞岳と共にダイナミック...
2023/07/20 19:25
西大山駅ーJR日本最南端の駅ー
2023年7月13日、鹿児島市内から宿泊先の指宿温泉へ移動し、翌朝にJR日本最南端にある指宿枕崎線の西大山駅を初めて訪れました。指宿枕崎線はかなり前に枕崎...
2023/07/20 09:05
仙巌園
先日、鹿児島市内巡りで最初に訪れたのが、大名庭園と島津家別邸のある名勝・仙巌園でした。ここは初めて訪れてみましたが、錦江湾の先に見える雄大な桜島やスケール...
2023/07/19 08:52
鹿児島市電600形
鹿児島市電の中では古参の部類で、昭和34年~37年にかけて製造された車両。製造時期によってメーカーが異なり、昭和34年製造が日立製作所、昭和35年製造がナ...
2023/07/18 22:23
日本最南端の路面電車ー鹿児島市電ー
折角、鹿児島を訪れたので、鹿児島市電を少し撮ってみました。鹿児島市電は鹿児島駅前から騎射場を経由し谷山までの1系統、鹿児島駅前から鹿児島中央駅前を経由し郡...
2023/07/18 12:51
日豊本線と桜島
JR日豊本線は鹿児島駅を過ぎると桜島を仰ぎみながら鹿児島湾沿いを走りますが、先日、島津家の大名庭園である仙巌園を訪れた際、近くを走る日豊本線の特急きりしま...
2023/07/17 12:10
室蘭本線小幌駅
日本一の秘境駅と知られる室蘭本線小幌駅を降り立ちました。列車本数が少ないため、今回乗車ししてきた列車を見送った後、45分ほど滞在し、下り東室蘭行(481D...
2023/07/12 06:50
旭川から小幌へー2023年6月30日ー
2023年6月30日、旭川駅から日本一の秘境駅と言われる室蘭本線小幌駅に立ち寄り、函館駅へと向かいました。小幌駅はトンネルとトンネルとの間にある限られた空...
2023/07/10 15:50
H100形80ー石北線ラッピング車両ー
旭川駅ホームに停車中の富良野線美瑛行は、H100形石北線ラッピング車両でした。H110形には他にも富良野線ラッピング車両があり、2種類のラッピング車両が走...
2023/07/10 14:19
旭川電軌軌道バス@MR430
旭川に宿泊した翌日は、旭川電気軌道バスに乗って共栄バスセンターへ行きました。今でも旭川電気軌道を名乗っているのが気になり、会社の沿革を調べてみたら、昭和2...
2023/07/09 13:26
JR石北本線@普通列車の旅⑤(留辺蘂~遠軽)
前回の続きとなります。留辺蘂駅で4665D網走行を見送った後、次に乗車するのは上り4668D遠軽行の普通列車なので、40分以上の待ち時間があります。駅前に...
2023/07/09 08:12
JR石北本線@普通列車の旅④(北見~西留辺蘂)
北見市内でレンタカーを返した後、北見駅まで送ってもらいました。さて、この後どうするか?当初の予定としては、北見15時45分発の特急大雪1号で網走まで行き、...
2023/07/08 13:44
旧・国鉄相生線@津別駅跡
前回の続きとなりますが、旧・国鉄相生線の北見相生駅跡に隣接する道の駅「あいおい」で食事をした後、北見への移動途中、津別駅跡へ寄り道しました。相生線が198...
2023/07/08 08:22
旧・国鉄相生線@北見相生駅
先日、北海道の美幌から国鉄相生線の終着駅だった北見相生駅跡に立ち寄ってきました。国鉄相生線は石北本線美幌から北見相生までを結んでいた全長36.8kmの盲腸...
2023/07/08 05:16
道東の風景②
今回は道東の能取岬と能取湖の風景写真を紹介します。初夏にかけては霧が多いところなので、薄曇りの空模様でしたが、霧に遮られる事なく景色が見れて良かったです。...
2023/07/07 06:31
北海道の風景①
北海道の雄大な風景といえば、ゆるやかな丘陵地に連なる畑がどこまでも続く景色や湖などの自然の景色を思い浮かべます。今回はそんな景色を写真で紹介させて頂きます...
2023/07/06 19:37
JR石北本線@普通列車の旅(番外編)
北見駅まで石北本線の普通列車を乗り継いできましたが、この先はレンタカーで巡ることにしました。駅レンタカーでは希望したコンパクトカーの予約が取れず、トヨタレ...
2023/07/06 07:05
JR石北本線@普通列車の旅③(遠軽~北見)
石北本線の普通列車の旅3回目ですが、遠軽駅から北見駅までの区間を紹介します。遠軽駅はかつて名寄本線が分岐する駅であり、石北本線の中核駅の一つだったのが、名...
2023/07/05 14:58
JR石北本線@普通列車の旅②(上川~遠軽)
前回に引き続き、石北本線の普通列車で旅を続けます。上川駅からは普通列車4623D遠軽行に乗車し、遠軽まで移動しますが、その前に駅近くにある道路橋で4528...
2023/07/05 12:17
JR石北本線@普通列車の旅①(旭川~上川)
前回は道南いさびり鉄道を紹介しましたが、今回はJR石北本線の普通列車を乗り継いで旭川から北見まで乗車したので、車内からの風景と共に写真で紹介したいと思いま...
2023/07/05 06:22
道南いさびり鉄道ー2023年6月27日乗車記ー
しばらくブログの更新を出来ておらず、決してサボっていた訳でもなく、先週は還暦を迎える前に北海道の鉄道の旅へ出かけていました。今回はJR東日本・JR北海道全...
2023/07/03 21:32
2023年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、HIRO☆7355さんをフォローしませんか?