chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
社会人の超脱力勉強生活 浮遊会計士のワーク・スタディ・バランスブログ https://floatcpa.jp/about/

落ちこぼれ社会人が、働きながら公認会計士となり、ビジネス英語を使いこなせるようになった経験をもとに、働きながらの資格試験勉強法とビジネス英語習得方法、そして社会人の自由実現とそれを実現するワーク・スタディ・バランスを語ります!

浮遊会計士Rio
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/07/23

arrow_drop_down
  • 精読は、速読のためにある! -社会人の勉強法7 基本テキスト精読3-

    基本テキスト4原則からの続きとなります!どこまで復習すべきか、というのは科目によりますが、私は大体5ページ前くらいから読むようにしています。あまり多すぎると復習だけで勉強時間が終わってしまうため、割り切る必要があります。あえて時間の目安を挙

  • 社会人よ勉強して自由を叫べ 3

    社会人よ勉強して自由を叫べ2からの続きとなります!「自由がない」そういった組織では残念ながら自由がありません。社内ルール(ほとんどは明文化されていない)が幅を利かせているので、それを熟知する者、つまり社歴の長いベテランたちが牛耳っています。

  • 英訳アウトプット練習は「超簡単な教材」から! -社会人の英語学習編10 英訳アウトプット練習2-

    英訳アウトプット練習1からの続きです!時間をかければ、それなりに英訳できることもあるでしょう。しかし、ここで言っている「英訳アウトプット」とは、日本語の文章を見て、ほぼ1秒以内に英語にできるというのが理想です。それは厳しくとも、少なくとも日

  • 社会人よ勉強して自由を叫べ 2

    社会人よ勉強して自由を叫べ1からの続きとなります!「自由」に生きるための能力は、どのように手にしたらいいのでしょう。さて、少し話は変わり、ここで私がこれまでの社会人生活で経験した、「とても嫌いなこと」を書いてみます。おそらく日本の企業社会で

  • 英訳アウトプット練習とは? -社会人の英語学習編9 英訳アウトプット練習1-

    さてここから日本人にとって非常に重要な「英訳アウトプット練習」に入ります。「英訳アウトプット練習」がそもそも何なのか、という話ですが、ひとことでいうと日本語を英語にすることとなります。ん?ただの英訳?はい、その通りです笑。しかし、この練習、

  • 社会人よ勉強して自由を叫べ 1

    いきなりですが、社会人の「自由」とはなんでしょうか?自由時間?会社で好きなように仕事できること?独立すること?私は常々自由に生きたいと思っていました。幼いころ両親の教育が非常に厳しかったこともあり、物心ついたころから謎のルールや不合理な慣習

  • 基本テキスト4原則「精読」「速読」「アウトライン」「アンダーライン」 -社会人の勉強法6 基本テキスト精読2-

    基本テキスト精読1からのつづきです!キーワードは「アウトライン(全体像)把握)」「精読」「速読」とそれを実現する「アンダーライン」です。「アウトライン(全体像)把握」まずは目次をしっかり見ます。勉強を始めたばかりのころはまったく意味が分から

  • リスニングレベルアップへの道 -社会人の英語学習編8 リスニング4-

    リスニング3からのつづきです!余裕が出てきた2週目以降はリスニングしているときに「シャドウイング」にも挑戦してみてください。シャドウイングはのちに触れますが、簡単にいうと、テキストを見ずに、英語を聞き取り、その直後に同じ文章を素早く繰り返す

  • 基本テキストは超・超・超重要 -社会人の勉強法5 基本テキスト精読1-

    資格試験であれ、通常の勉強であれ、基本テキストほど重要なものはありません。資格試験であれば、基本テキストから出題されたものは、限りなく満点を取らなければ結果が合否に直結するほど重要なものとなります。一般的に、資格試験は出題の半分くらいが基礎

  • 基本テキストは超・超・超重要 -社会人の勉強法5 基本テキスト精読1-

    資格試験であれ、通常の勉強であれ、基本テキストほど重要なものはありません。資格試験であれば、基本テキストから出題されたものは、限りなく満点を取らなければ結果が合否に直結するほど重要なものとなります。一般的に、資格試験は出題の半分くらいが基礎

  • 復習は1秒単語確認! -社会人の英語学習編7 リスニング3-

    リスニング2からのつづきです。英語の和訳が理解できない原因は次の通りでした。・文法が理解できていないから・教科書に出てこない口語、日常会話表現さらに次の理由も考えられます。・文法を超越したネイティブ独特の言い回しもし文法・単語をおおよそ理解

  • テキストは何回読むべき? 社会人の勉強法4 進捗の視覚化3

    進捗の視覚化2からの続きとなります!前回次のようなシンプルな表で学習の進捗管理、という話をしました。全体の何パーセントが終わっていて、1回あたりそれくらい進捗できるかを視覚化しよう、というものでした。ところで、テキストというのはそもそも「何

  • 英語は技術ではなく自信と気迫! 英語雑談1

    日本人は非常に謙虚で礼儀正しいと思われています。私自身、自分が謙虚とか礼儀正しいとは全く思っていないのですが、イギリス人にそう言われて驚いたことがあります。ロンドンの語学学校に通っていた時(といっても1週間だけですが)、5人くらいの教室で、

  • 社会人の英語学習編6 リスニング2 おすすめ教材

    リスニング1からのつづきです!リスニングのおすすめ教材として・初~中級者:NHKテキスト 実践ビジネス英語(月刊)・上級者:アルク出版 ハリウッドスターの英語シリーズ、ロックスターの英語 等のネイティブスピーカー同士による対談・インタビュー

  • 社会人受験生のメンタルとモチベーション1 まずはあのB’zの名曲を聴け!

    社会人受験生もある程度時間が経過すると、必ずぶち当たるのがモチベーションです。日々の仕事に追われる中で、さらに予備校にも通いスケジュールも消化していくとなると、時には消耗・疲弊することもあるでしょう。人間であれば当たり前です。そして思った通

  • 社会人の勉強法3 進捗の視覚化2

    進捗の視覚化1からの続きとなります!進捗を把握し、今自分がどのレベルにいるかを客観視することは、仕事において大きなプロジェクトを進めるうえでも非常に重要となります。また、今の進み具合を把握することでモチベーションも大幅に違ってきます。私はジ

  • 社会人の英語学習編5 リスニング1

    さて、ここから具体的な中身に入っていきましょう。ここでは仮に1日45分、TOEICの試験前は1日1時間の勉強時間が取れると仮定します。ちなみに私は英語に関しては、過去15年間、一日平均15分勉強しています。別記事(後日)で記載の通り、私は勉

  • 社会人の勉強法2 進捗の視覚化1

    ところで、こんな経験はありませんか?「あれだけ勉強したのに、あれだけ練習したのに、ぜんぜんできなかった…」勉強・スポーツ・仕事で私はよくこの状況に陥ってきました。自分ではかなり準備したつもりだったのに、まるで成果が出ないときは辛いものです。

  • 社会人の勉強法2 進捗の視覚化1

    ところで、こんな経験はありませんか?「あれだけ勉強したのに、あれだけ練習したのに、ぜんぜんできなかった…」勉強・スポーツ・仕事で私はよくこの状況に陥ってきました。自分ではかなり準備したつもりだったのに、まるで成果が出ないときは辛いものです。

  • 社会人の英語学習編4 おすすめしない英語勉強法3

    NG6 海外ニュース、英字新聞の視聴・読解に時間をかけること(初学者の場合)CNN、BBCなどの海外ニュースはインターネットやケーブルテレビで、気軽に見ることができる時代になりました。また英字新聞は以前からコンビニやキオスク等で手軽に購入す

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、浮遊会計士Rioさんをフォローしませんか?

ハンドル名
浮遊会計士Rioさん
ブログタイトル
社会人の超脱力勉強生活 浮遊会計士のワーク・スタディ・バランスブログ
フォロー
社会人の超脱力勉強生活 浮遊会計士のワーク・スタディ・バランスブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用