オンラインのピアノ、バイオリン、ソルフェージュ教室。桐朋出身、ドイツ在住のピアノ&バイオリンデュオです。姉妹でサイトを運営しています♪
動画添削は動画とテキストアドバイスでお返ししています。オンライン対面レッスン、動画視聴型レッスンの組み合わせも可能です。留学相談、ドイツ語レッスンも受け付けています。オンライン弾き合い会を始めました♪レベル別に開催するので初心者の方にも安心してご参加いただけています。
わたしこんにちは!妹です。最近ドイツがまたロックダウンをすることに決めた。レストランやクラブ、バーなどのお店たちは閉められることになる。コンサートもなし。当然ながら旅行も自粛するように、とのこと。夜になるといつも大学近くのバーから聞こえる目
わたし現在、バッハのパルティータ2番を練習中。ピアノの練習方法は人によって様々だと思いますが、私は普段色々なピアニストの演奏をYouTubeで聴いて参考にしています。その上で、自分の演奏も度々録音してどこをもっとよくできるか、この部分はこの
わたしこんにちは!妹です。姉と、室内楽のレッスン前に合わせをじっくりする。最近取り組んでいるのはベートーヴェンの良く知られているスプリングソナタ。合わせで確かめたいことは2人でどういう風に曲を作り上げていきたいかということなのだけど、なかな
【#13】小さい頃からソルフェージュを始めていて良かったと思う。
ソルフェージュ(フランス語: solfège)とは西洋音楽の学習において楽譜を読むことを中心とした基礎訓練のことである。(「ソルフェージュ」「ウィキペディア(Wikipedia): フリー百科事典」)ソルフェージュのレッスンを受けるようにな
わたしこんにちは、妹です☺10月も終わりに近く、歩いていると落ち葉が目に付くことが増えたこの頃。青く晴れ上がった空はすっかりどこかへ行ってしまって、風がひたすら冷たくて痛い。髪が一瞬でぼさぼさになる。手袋をしていない両手がどん
わたし今年2020年は、1770年12月に生まれたベートーヴェンの生誕250周の年です。数々の名曲を残し、またたくさんの音楽家たちに影響を与えた偉大なる大作曲家ベートーヴェン。彼の生誕250周年である今年はどうしたことか、世界中の人々が先の
わたしこんにちは!妹です。とっても大きなカボチャをスーパーで発見しました。どうやって調理するのでしょうか?指揮科のレッスンは恐ろしい。普段自分が受ける実技のレッスン以外に他の人のレッスンを見学することはほとんどないのだけど、そんな自分が4時
【#9】ドイツ製のホームベーカリーを中古で購入して使ってみました♬
わたし小さいころからパン屋さんが大好き✨パン作りというのは結構な力仕事ですよね。どうしても出来立ての美味しいパンが食べたいと思ったときは、スーパーで強力粉を買ってきてパン作りに励んだりするのですが、これがなかなか大変。手捏ねで
―ぐりとぐらのお話を思い出した。森で大きな大きな卵を見つけてカステラを作ることにした二人の話。カステラはとっても美味しく出来上がって、森に住むいろんな動物たちが集まってその大きなカステラを一緒に楽しんだ。保育園に通っていたころ、このお話を何
わたしヨハン・セバスチャン・バッハの次男、カール・フィリップ・エマニュエル・バッハ(C.P.E. バッハ)について。「装飾音」ってご存じですか?トリルというと聞いたことがあるかもしれません。名前の通り、音を飾る為のものなのですが、一言で装飾
わたし去年の4月に入学した私。もう大学生活前半が終わりそうです、時間が経つのが早い!ドイツの音大に入学式はあるのかところで、ドイツの音楽大学の入学式ってどんな雰囲気なのでしょうか。これまでの日本で暮らしてきた経験からすると、入学式には大抵た
わたしこんにちは、妹です☺ドイツに留学してから半年ほど経ち、ずっと気になっていた図書館に思い切って行くことにした時の話。その図書館は歴史がある建物で、そこの前を通る時にはいつも誰かが外観の様子を写真に収めているのを見かける。ま
わたし妹がとっても美味しいサラダを作ってくれました!ある休日。朝から大学へ練習に出かけ、更にピアノのレッスンを終え、合計7時間ほどピアノを弾いて家に帰ってきた私はお腹がぺこぺこ。何か食べるものを~~~!お腹が空いた~~~!と飢えきっている私
わたし毎年夏になると、私の住むドイツの小さな街に陶器市がやって来る。それに初めて気がついたのはこの街に引っ越してきて1週間も経たないころ。いつものように学校へ向かうその途中で、大きなマーケットが開かれていた。快晴の空の下でたくさんの人が賑わ
わたしこんにちは、妹です。☺ドイツに来てからも日本で暮らしていた時と変わらないこと。朝日が昇ること、バイクの走る音、いらない広告がポストにたくさん入ってたら取るのがちょっと面倒くさいこと、鳩が道端をいつもうろついていること。ド
必修科目で現在取っている、「教育実習(のようなもの)」について。私は現在、"Lehrpraxis(レァプラクシス)"という、いわゆる教育実習のようなものを大学の授業で取っている。妹がそれについて記事を書いている ▼簡単に
わたしこんにちは、妹です。☺今日の9時から室内楽の合わせがあった。合わせというのはソロの曲ではなく他の誰かと一緒に演奏する曲を弾く場合に、どういう音楽性で曲を作り上げていきたいか、などの曲の方向性を決めたりそれぞれのアイディア
「ブログリーダー」を活用して、シャッフェンさんをフォローしませんか?