chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 水無月とらっきょう炒飯

    らっきょうの醤油漬け、よく浸かってそろそろ食べ頃に チャーシューも仕込んだので らっきょう炒飯 チャーシュー、醤油漬けのらっきょうを刻み、一緒に炒めました。少しとうもろこしも加えて。仕上げに、鶏油と塩をパラっとひとふり らっきょうの効いたクセになる味わいです。食感もいいですね 水餃子の酸辣湯 暑い日でも食欲そそられます酸味の効いたスープ。ツルムラサキでとろみも付き溶き卵がふんわり美味しい 昨日の昼食でした 食後は冷たい薬膳茶、気持ちが和らぎますね 水無月 米粉、小麦粉、砂糖を水を加えて練り途中、粒あん缶詰(生活クラブ)をのせて蒸し上げてます 1年の残り半分の無病息災を祈って よい日曜日をお過ご…

  • フエダイとオランダ煮

    魚屋さんが脂のりがよく鮮度がいいからとおすすめの天然のフエダイを買いました。 珍しいお魚、徳島のものが多いようですが、今回は鹿児島産です。36センチのザルに乗せてますので結構大きいですね 身を外しながらも脂がよくのってます。アラは出汁を取りました。頭は兜煮に。 身は塩をしてキッチンペーパーで包み3時間程、置きました お造り 鮮度の良さと白身にじんわりと脂を感じます フエダイの炊き込みごはん アラから外した身とお米をフエダイの出し汁で炊きました 高野豆腐と茄子のオランダ煮 素揚げした茄子と高野豆腐は水でもどし、絞って片栗粉を薄くまぶして揚げ、こっくりと甘辛くしたお出汁で煮浸してます 表面が艶やか…

  • あんずのティータルト

    6月も後半になるとあんずの季節です 生のあんずが出回るのは本当にごくわずか。今年はヒョウの被害があり表面に傷みがあるものですが、数少ない貴重な生のあんずです 皮も一緒に使えますが傷みがある所は削ぎ落としました。中はとても綺麗です 半分はアプリコットジャム、半分はコンポートにしました アパレイユに今回はアールグレイの茶葉をいれましたクレームダマンド 前日に焼いたパートシュクレに流します コンポートをのせオーブンで焼き、クレームダマンドが膨らみあんずを覆ったら途中再びあんずをのせます 果肉感が増します 焼けましたら艶出しにアプリコットジャムを塗り、ピスタチオをパラパラ あんずのティータルト 紅茶と…

  • 夏の手仕事

    6月上旬、青梅を一部は蜂蜜シロップ漬けにしてあとは追熟しました 中旬 梅の実黄ばむ ミネラル豊富な赤穂の天然塩で塩漬けに 1週間ほどして白梅酢があがり本漬けへ 白梅酢は一部スプレーボトルにいれ、お弁当の殺菌用に使います 軸をちぎった赤紫蘇を2回揉み洗いあく抜き かめの中へ。梅雨明けの完成が楽しみ らっきょうも少しだけ 塩酢漬けにして10日程漬け込み 塩抜きしてから醤油漬け、甘酢漬けにしました あとは待つだけ。合間をぬいながら今年も整えて完了 青梅サワー 完成間近の蜂蜜シロップ漬けも昨日、試飲を。 氷と炭酸を注いでシュワシュワシュワー 汗ばむ身体に爽やかさが通り抜けます。実もカリッと美味しい 朝…

  • 夏のごはんのお供

    頂きものの爽やかな柑橘をギュッと搾り、酢、お醤油で自家製ポン酢を作りました。シンプルさが気に入りました そして夏野菜で夏のごはんのお供づくり 刻んだ野菜を少し多めの油で炒めて、酒、味噌、砂糖を加えて水分がなくなるまで炒めたもの 薬味味噌 よく太ってきた梅雨イサキ イサキの炙り 塩をしばらくして、バーナーで炙り自家製ポン酢でいただきました。脂がのって旨みがあり、皮がまた美味しいです 川津えびと白きくらげ胡瓜和え 冷たく冷やし、海老の甘みと胡瓜、きくらげの食感を楽しむ一皿 残りの半身は塩焼きで。 お魚グリルで焼いたら90度にうねり曲がり、元に戻りました(汗)串打ちしたらよかったかな、、 水菓子 ク…

  • ブラックフォレスト

    先週末のケーキはこちらの山形のさくらんぼ(紅さやか)を使いました 果肉の中まで赤く染まり、甘酸っぱくて濃さを感じる味わい 前日にさくらんぼをコンポートにして、カカオを生地を焼きました 今回は口溶けよくなるように米粉を使いビスキュイ(別立て)の生地に ラムを仕上げに入れたコンポートのシロップを生地の断面にハケで塗り染み込ませて 生クリームを塗り、コンポートした果肉をのせて生地で挟みます ブラックフォレスト クリームで周りをクルクルして、板チョコをコポーしたものをパラパラと フレッシュなさくらんぼも乗せて完成 クリームが緩くなるので、エアコンを付けての作業です。さくらんぼの美味しい季節に作りたかっ…

  • 瀬戸内レモンと生しらす

    海からあがったばかりの生しらす 生で食べるのも美味しいですが釜揚げにしたてのしらすがふっくら柔らかく、風味豊かで大好きです 酢や塩を加えてさっと茹で、30分くらいざるにあげておくのがベスト。目を離した隙にショコラが少し食べてた(苦笑) 瀬戸内レモンとしらすのペペロンチーノ オリーブオイルに、にんにく、鷹の爪。茹で汁で乳化させた基本的なソースに、塩麹、広島レモンの搾り汁を少し加えて味付け。 仕上げに、刻み大葉と釜揚げしらすをたっぷりとのせてます レモンを絞って、湯がきたてのしらすが麺に絡み合う至高のスパゲッティです 濃い野菜がおいしくて 食パンにバター、マヨネーズを塗り、産直のお野菜をたっぷり重…

  • キスと夏野菜あげ浸し

    こちらは淡路産のキス 開いて軽く塩をしました こちらは近海のメクリアジ メクリアジは初夏に大阪湾、神戸・明石・淡路島北部周辺の瀬(海中の磯)に付いた真鯵で良質なエサが豊富にある瀬に付いて皮の下に脂を多く蓄えて脂のりのよい鯵になります。価格はこちら一盛り380円でした 鮮度もいいので、薬味やお味噌を入れ、たたきました アラも美味しそうなので、炙りお出汁をとります 真鯵のたたき 夏野菜は常備菜に大活躍、よく冷やしました キスの天ぷら 揚げたて、塩味が効いたふわっと繊細な身が美味しいです 夏野菜揚げ浸し アラは赤だしに。あとは真竹の含め煮など ごちそうさまでした お庭に咲いたシャボン草 朝ラン5キロ…

  • 青梅とあじさいの花

    八百屋さんで買いました、紀州南高梅2キロ いい香り 青梅500gを除き、梅干し用に追熟させます 青梅、500gは硬めがいい きれいに洗って拭き取りし、ヘタを楊枝で除きまな板で挟み体重をかけパリっと割ります 種は除き、熱湯消毒した瓶にいれ同量の蜂蜜を流しました 1週間ほど漬け込みします。梅の蜂蜜シロップは少しづつ水割り、炭酸割りにして夏を楽しみたいです 雨の日曜日に 裏道の目立たない場所に、人知れず咲く紫陽花が見頃に。しっとりと雨が似合いますね やさしい甘さが好き、お餅屋さんの紫陽花 朝ごはん 今朝は前回鯵の一夜干しにしたものを焼きほぐし炊き立てご飯に。茗荷や紫蘇、炒りごまも一緒に。最高に美味し…

  • 太刀魚の棒鮨と鯵

    淡路産の太刀魚、鮮度がよく美しいです 魚屋さんがお造りがおすすめという非常によい脂のり 太刀魚のお造り 皮引きが難しいですね。薄造りの予定が薄くなりませんでした。 味わいは最高、じんわり伝わる旨みがたまりません 太刀魚の炙り棒鮨 香ばしさが加わりより一層脂の美味さが引き立ちます 写真では分かりませんが、大葉を刻み合わせた酢飯で握りました 太刀魚の天ぷら 尾に近い方を使いました。少し厚めの衣にして、中はふんわりと仕上げてます 様々な調理で太刀魚の美味しさを改めて感じました もう一品、美味しい時期の長崎産の小ぶりの平あじです たて塩をして一夜干しにしました お茄子をこんがり素揚げしたものに、一夜干…

  • 生しらす

    生しらすのシーズンが始まりました 漁港であがったばかりの生しらすは丼ぶり1杯でも120円ほど。透明感があり、もっちり。潮の味を感じます 鶏じゃが玉 削ぎ切りにして片栗粉をまぶした鶏ももが和出汁にとろみをつけ、トロンとした新玉ねぎ、じゃがいもが美味しい一皿 白きくらげと胡瓜のサラダ 細切りにした鶏胸チャーシュー入り。つめたく冷やして胡瓜、きくらげの食感が楽しいサラダです 自家製糠漬け、お味噌汁と一緒に。 あとはその日のうちに釜揚げに 簡単そうで難しい釜揚げ。酢や塩の分量、湯がきのタイミングなど魚屋さんで教わりやってみました。 くっ付かずにきれいな炊き上がり、程よい塩加減、湯がきたての釜揚げは極上…

  • カポナータと香草パン粉焼き

    夏野菜はカラフルで艶やか、何だか見ているだけで元気になれそう 茄子、パプリカ、ズッキーニは軽く素揚げして、玉ねぎ、新にんにく、セロリと炒め合わせます。 塩麹をひとさじ、トマト加えてトマトが崩れる程度に野菜の水分だけで煮込みオレガノをパラパラと振り完成 塩麹のカポナータ 塩茹でした実エンドウを茹で汁ごと冷蔵庫にいれ3日ほど。 バターで炒めた新玉ねぎに実エンドウを茹で汁ごと合わせて煮込み、ブレンダーで滑らかに 実エンドウの冷たいスープ メインは大阪湾の大きな鰯、お造り出来る鮮度で脂がよくのってます。庭のハーブ3種を刻み、粉チーズとパン粉に合わせました。 浅く敷いたオリーブオイルでこんがり揚げ焼きに…

  • 6月のジューンベリー

    桜の満開のころ、庭にも可愛らしい白い花 5月に実をつけ 先週の日曜日から毎日、赤く染まったものから収穫 完熟させたいけどヒヨドリさんの大好物なので少し早めに収穫。部屋で追熟させて冷凍していきました。 ケーキ1個焼ければいいのであとはヒヨドリさんに差し上げます 200g程。お砂糖と搾ったレモンを合わせて煮詰めソースしました メロンのような質の小さな種はパンチングザルで濾してのぞいて滑らかに 生クリームを少しハンドミキサーにかけふわっとさせて、クリームチーズ、レモン汁、砂糖、ゼラチンと合わせて。 生地の半量にジューンベリーソースを合わせて交互に流しました 淡いマーブルの生地、ボトムが厚めが好みです…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、littleさんをフォローしませんか?

ハンドル名
littleさん
ブログタイトル
ほんの少し
フォロー
ほんの少し

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用