chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 故郷の春

    オアシス21と夜桜 旧名古屋テレビ塔も桜色。セントラルパークも新しくなって賑やかになりましたね 桜通大津の交差点の枝垂れ桜 今週末は故郷に居ます 泊まりでは久しぶりの滞在です 秘密基地 変わらない景色、こころに残したい風景が沢山 今朝のウォーキング。衣浦湾や三河の山々が見渡せる場所から真っ赤で大きな朝日がとてもきれいでした 懐かしい故郷の春を感じながらゆっくり過ごしたいです

  • 新玉ねぎ麹

    新玉ねぎ麹は自然の万能調味料 瑞々しい新玉ねぎは辛みも少なく、水を使わずコクのある麹に仕上がります ペーストした新玉ねぎ600gに米糀200gとお塩35g程を合わせて寝かします。早めに使い切る事を前提に塩は控えめにしてます 1週間後、まだ粒も残ってますが、柔らかいので生姜焼き用のお肉を漬け込みました 半日ほど漬けて、フライパンで焼くだけ 新玉ねぎ麹焼き 和風のコンソメのような味わいの新玉ねぎ麹をつかい、肉質はしっとりと、柔らか。味付け無しでもにんにく入ってるの?思うほど。 思わずうなる美味しさです ホタルイカとわけぎのぬた 辛子酢味噌で和えてます 新玉ねぎ麹のお豆腐スープ お豆腐、お揚げは豆伍…

  • 淡路島サクラマス

    こちらは春だけ出会える淡路島のサクラマス。 南淡路島では鳴門海峡の早い潮流と春先でも低い水温、サクラマスを育てるのに絶好の海域環境のようで、自然に近い新しい地域食材として誕生したものです 皮を除きかるく塩をしてから、幽庵地に漬けて、30分程したら取り出し、ペーパーで包み一晩置きました 一部は漬け込まずに、ライスペーパーに野菜と一緒に巻いて サクラマスの生春巻き メインに作りましたぷりぷりの海老チリと一緒に 翌日、一晩寝かせたサクラマスはカットしてから 釜揚げしらすと一緒に サクラマスの漬け丼 漬けダレに潜らせて丼ぶりに。ほどよい脂に甘みも含み繊細な味わい。養殖なので、とろける食感に加えて、一晩…

  • 春のおうちイタリアン

    富山産ホタルイカを下処理しました。眼、嘴、軟骨をピンセットで除きます にんにくと共に更にひたひたにオリーブオイルに浸して二日間 ホタルイカエキスのオイルをフライパンで加熱し、刻みにんにく、ホタルイカと加熱し、茹で麺を加えアクセントに蕗味噌を和えてみました ホタルイカと蕗味噌のスパゲティ 蕗味噌は前回、蕗のとうから作ったもの、オイルとの相性がとてもよく、ホタルイカに蕗味噌の香りや甘みが加わりとても美味しかったです 自家製ベーコンや春野菜を乗せたピザパンを焼きました。ピザ生地は2次発酵を加えふんわりと。 アンチョビや玉ねぎで作るピザソースをベースに、あとはシュレッドチーズをパラパラと 春野菜のピザ…

  • 春分、蕗のとう

    春分、今年は少し遅い蕗のとう よもぎと一緒に春の手仕事 蕗のとうはあく抜きのため、1分半ほど茹で冷水にさらしました。 刻むと断面はすぐ色がかわるので、あらかじめ米油をフライパンで温めておき、すぐ炒めます 味噌、味醂、砂糖を加え、程よく苦味を残した蕗のとうが大変いい味わいに 蕗味噌 春の希少なごはんのお供 よもぎは葉っぱをちぎって柔らかくなるまで茹でて 刻み、すりこぎで滑らかにすり潰します 生地によもぎを合わせて、自家製あんこをたっぷりのせ蒸し器で蒸しました。蓋を開けると広がるよもぎのいい香り よもぎと餡子の蒸しパン 今朝の朝食 蕗味噌の焼きおにぎり 朝ラン5キロ 平均ペース 6'34" 昨日は…

  • 初鰹

    魚屋さんで串本のしょらさん鰹を買いました。 こちらは2.3キロの半身です。ケンケン漁での1本釣り、その場で活け〆し氷温保存するなど一本ずつ丁寧に扱われている鰹、その場で切り分けて頂き魚体が美しく引き締まっています 全面をバーナーで炙り、しばらく冷やしてから切り分け 鰹のたたき ポン酢で新玉ねぎと一緒に。香ばしい魚の香りと濃い赤身の初鰹らしい味わいです あとは豚汁や根菜の炒めなます、ポテサラなど 翌日はたたきを薄めにカットして煮切り醤油(醤油、味醂、酒を煮切ったもの)に10分ほど浸しました 鰹のてこね寿司 酢飯に刻み大葉を混ぜ込み、漬けタレもかけて浸かった鰹をのせました 文旦と新玉ねぎのマリネ …

  • 春の山歩き

    うららかな春の陽気に誘われて、久しぶりに山へ 六甲連山西の端、塩屋の登山口からスタート 静寂な山の中、鳥のさえずりに時折り透き通ったウグイスの声。 日常から少し離れて、歩き慣れた山の中は安らぎますね 前回は冬の山でしたが、今回は思いがけない早咲きの桜も 梅もまだ残る場所も、香りに癒されます 旗振り茶屋からは穏やかな海を眺めて おらが茶屋から一旦降りて高倉団地を抜けて栂尾山の山頂へ 振り向けば歩いた山々、鉢伏山、旗振山、鉄拐山、霞がかかった春の海では海苔の養殖 ヤマツツジはまだ早く1箇所だけ見られました 炊きたてごはんに自家製梅干しと地元のしらすをのせて、卵焼きに常備菜を詰めた簡単なお弁当 山頂…

  • うどとエシャレット

    春の恵み、また少し。新玉葱、エシャレット(早摘みの春らっきょう)、三田のうど うどと剣先いかの昆布茶サラダ あく抜き後、スライスしたうどと剣先イカに昆布茶、オリーブオイル、酢を合わせたドレッシングでマリネしてわけぎを散らしました。冷やして馴染ませるとおいしい 小さな新玉ねぎと鶏もも肉を串に刺し、塩胡椒してハケでタレを塗りながら香ばしくグリル焼き 新玉葱の焼き鶏 玉ねぎが主役の焼き鶏ですね うどのきんぴらとエシャレットの肉味噌のせ うどの皮はきんぴらに。エシャレットはオリーブオイルで軽く炒め豚バラで作った甘辛い肉味噌で。 白米に少しのせながら食べるのがたまらない うどの枝で天ぷらも 春の山菜の突…

  • 自家製ハンバーガー

    週末の楽しみはケーキやお菓子、パンを焼くこと 日曜日はバンズを焼きましたよ 強力粉250g、薄力粉50g、砂糖15g、塩5g、バター25g、ドライイースト4g、牛乳220gをHBで1次発酵まで。 ガス抜きして6等分にしてベンチタイム、形成して2次発酵40度で40分。卵液を塗り白胡麻をパラパラ 200度で15分程焼きました バターは多めにして柔らかくリッチなバンズなりましたね 合い挽きに塩胡椒だけして焼いたパテに、新玉葱をたっぷりのせて。パン生地が思った以上に膨らみパテが小さく見える(笑) アンチョビやにんにく、オレガノが効いてる自家製ピザソースをかけて 最初にサニーレタスを敷き忘れたので敷いて…

  • 鯛の白子とホウボウ

    昨日、神戸では春の雪もちらつく中、 市場では鯛の白子がお目見え そして昼網の活けのホウボウにも出会いました こちらも獲れたての小アジも一緒に 小アジは片栗粉を塗して揚げて、新玉葱たっぷりの南蛮漬けに ホウボウのお造り 食感に鮮度の良さが感じられ、濃い旨みがあるお魚です 鯛の白子 下処理は立て塩で洗ってから30秒ほど湯に浸して冷水に。 だし汁で割ったポン酢で頂きました。クリーミーでたまらない味わいです ホウボウのアラ汁 軽く炙ってから出汁をとりました。大変いいお出汁がでますね。白く濁るほど旨みがたっぷり。アラの身も一緒に頂きました そして、ホウボウの唐揚げ ごちそうさまでした 朝ラン5キロ 平均…

  • うすい豆と五目のお稲荷さん

    最近出来たお豆腐屋さんのすしあげ。油抜きした後、お出汁、醤油、みりん、砂糖で炊きました 桃の節句にちらし寿司を沢山作ったので、冷凍しておきお揚げに詰めました。 足りなかったのでうすいエンドウ豆とおじゃこのごはんも炊きました 五目いなりとうすい豆とじゃこのいなり 大きくて厚みがありジューシーなお稲荷さんはやさしいくてホッとする味。 食べ応えがあり2つでお腹いっぱいになります ささみと梅紫蘇の天ぷら ポテサラ、茎わかめと新玉葱の炊きもの、茶碗蒸しなど昨夜の夕食でした 朝ラン5キロ 平均ペース6'49" よい1日をお過ごし下さいね

  • ミモザとフロマージュ

    週末に焼いたケーキの記録 焼いたスポンジ生地を1センチ程にスライスしたものを敷き レモン風味加えたベイクドチーズケーキ生地を流し 低温でオーブン焼き マスカルポーネとクリームチーズのムース生地を流して 冷やし固め、少し残しておいたマスカルポーネムースをスポンジ生地の周りにパテで塗り スポンジ生地の残りをフードプロセッサーでふわふわなクラムにしてケーキにやさしくコーティング ミモザフロマージュケーキ それぞれの生地を混ぜ合わせてから一度濾してから流しているので、きめ細やかでなめらか。 ふわふわなクラムが春のミモザような柔らかな雰囲気に 朝ラン5キロ 平均ペース6'50" よい一日をお過ごし下さい…

  • 桃の節句の春ちらし

    今回の具材 節分の時の椎茸煮や干瓢を冷凍したものに高野豆腐や人参を合わせた五目の素 手作りのおぼろは海老の自然の色としっかりした海老の味が広がりますし、四国の郷土料理から学んだ甘い金時豆と酢飯の相性は抜群 酢飯に五目の具材を混ぜあわせ 桃の節句のちらし寿司 いつもと変わらないけど飽きることのない親しみある味わい。春を散りばめて 蛤のお吸い物 河豚の唐揚げ 揚げ物も。石川県産のまふぐを酒、薄口で下味をつけ、片栗粉を塗して揚げてます 前回と同じ活け花展にて 近くにある早咲きの桜です よい一日をお過ごし下さいね

  • 雛人形と卓袱の角煮

    春の活け花展を鑑賞 待ちわびた春の訪れに、萌出る草木や躍動感ある花々 床の間には昭和の古いお雛様 こちらは春の朧月のようですね 素敵な作品、こころに残りました 卓袱の角煮 酒と水、にんにくで2時間煮込み、一晩おいて、表面に固まったラードを除き、茹で汁、砂糖と醤油で炊いたもの。 和がらしをのせて、箸で、すっと崩れる角煮です うおぜの煮付け、金時豆など昨夜の夕食でした 朝ラン、2月は合計90.5キロでした よい週末をお過ごしくださいね

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、littleさんをフォローしませんか?

ハンドル名
littleさん
ブログタイトル
ほんの少し
フォロー
ほんの少し

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用