chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • おうち洋食と茎わかめ

    飴色に炒めた玉ねぎに刻んだ自家製ベーコン あとはバターを入れたケチャップライス クラッシックなオムライス ハンバーグを焼いた際の肉汁や赤ワインで作るシャンピリアンソースをかけて 薄皮玉子の懐かしいオムライス 茎わかめも出始めました 茹でたての磯を味わい ごはんのお供に加わった茎わかめの佃煮 キャベツメンチ 甘みがあるサンスイートキャベツをたっぷり刻んで入れました。 ごはんにお味噌汁、ブロッコリーのマカロニサラダと一緒に こんがり薄めの衣に、神戸の老舗森谷商店さんのお肉を使いジューシーなキャベツメンチです 朝ラン5キロ 1月合計112.2キロでした よい一日をお過ごし下さいね

  • ハリハリ漬け

    先週のすごく冷え込み、冷たい風が吹く中、夜通し2日間大根を干しておきました 凍み大根もあるように寒中で干した大根をかじってみると驚くほどの自然な甘みを感じます 醤油、味醂、酢、きび糖、昆布の戻し汁を煮詰めた漬け汁に赤唐辛子、にんにくと一緒に2日間漬け込み ハリハリ漬け パリパリ、ポリポリ やみつきになる食感と味 脂ののったイワシの塩焼き、ひじきと葱の玉子焼き、生わかめの味噌汁、伊予柑にて朝ごはん 朝ラン5キロ 平均ペース6'47" カレーの福神漬けの代わりにもぴったりでした よい一日になりますように

  • 牡蠣の春巻き

    赤穂の坂越の牡蠣、成長して1番いい時期を迎えています。全体的に張り、身の詰まりがいいですね 潔く牡蠣のみ。 きれいに洗い、30秒程下茹でしてふっくらした牡蠣をペーパーで水分を拭き取り、大きめは1粒、他は2粒並べ、春巻きの皮で包みます 牡蠣の春巻き 170度位でこんがりきつね色になるまで揚げました。ザクっとした衣の中に味の濃い牡蠣。シャキッとさせた白髪ネギとセロリを添えて 和がらしとお醤油がよく合いますね 軟骨入りのつみれ 鶏もものひき肉に刻んだ軟骨と淡路玉ねぎを練り込んだつみれには、やさしいお出汁を含ませて 愛媛、無茶々園さんの伊予柑(生活クラブより) 瑞々しくたっぷりの果肉の香りがいいです …

  • トラハゼと生わかめ

    昼網のトラハゼ、こちらで一盛り300円 大きめ、小さめが混じってます。なぜかキスが1匹いますね 生わかめも出始めていました。ばんじゅうに入ったわかめを一掴み分です トラハゼをこんがり素揚げして南蛮漬けを作りましたよ トラハゼにシャキシャキのお野菜、甘みもあるマイヤーレモンを添えて 生わかめワンタンスープ 鶏ガラから作りましたスープを使い、生わかめをたっぷりと トラハゼの繊細でふっくらな身、たっぷりのせた野菜が南蛮酢に染みてごはんが進みます 朝ごはん トラハゼの塩焼きと生わかめのお味噌汁。 冷たい今朝はココアも飲んで身体の中から温めてます よい一日になりますように

  • 鶏中華

    鶏ガラを使って。今回もめんくいさんの作られる笠岡ラーメン風、鶏中華を参考に作らせて頂きました 鶏ガラに加えてお出汁に使ったもの 鶏ガラに香味野菜を加え3〜4時間煮込み、一晩おきました こちらに昆布、椎茸を濃いめに水出汁したものを加え あらかじめ作り2日ほどなじませた親鶏チャーシューの煮汁、鶏油を入れ塩で整えて中華そばのスープの完成 鶏中華 刻みネギ、味玉、親鶏チャーシューをのせて。 化学調味料を使わず、自然素材と鶏の旨みが凝縮。身体に沁み渡ります 生麺はもう少しストレートな麺に改善したいです 親鶏チャーシューの炒飯 こちらも鶏の脂から抽出した鶏油を使いました 朝ラン5キロ 平均ペース6'51"…

  • 伝助穴子

    大きな450グラム以上ある穴子です この辺りで獲れた大きな穴子は伝助穴子と言われてこの時期は脂が乗っていて美味しそう 残っていました腹骨をすき、念のため骨切りしました 滑りを除く下処理をした後、穴子の頭を炙り、出し汁に酒、みりん、薄口、を少し足して穴子を煮て、しばらくおきました 煮汁を濾して酒、醤油、味醂、砂糖を加えてつめを作り、ハケで塗りながら芳ばしく炙り焼き 長ひじきのペペロン風サラダ 赤唐辛子、にんにくオリーブオイルで炒めた長ひじきに、さっと茹でた人参、絹さやを和えてます シャキシャキ、美味しい 穴子入り茶碗蒸しと菜の花の辛子味噌和え ふっくら脂が乗っていて美味しいです ごはんと一緒に …

  • カキオコ

    前回の広島の牡蠣(大きめ)を使い、日生名物のカキオコを作りました 薄力粉、卵、長いもを出汁で緩めに溶いた生地を敷き、具材のキャベツ、あらかじめ薄力粉を塗して表面を焼いた牡蠣をのせ 上がけは薄力粉を水で薄くといたものを少しかけ ひっくり返して蒸し焼きして、仕上げにこんがり焼きあげました カキオコ 大粒の牡蠣が4個入って、どこを食べても牡蠣、薄めの生地で牡蠣が引き美味しい 鰯のきずしのちらし寿司 牡蠣とターサイの焼きそば 焼きそばも食べたい方用に。牡蠣エキスを麺にからませて。オイスターソースも加えていますが、ナンプラー(魚醤)を入れるとより美味しそう 今日の朝ごはん 朝ラン5キロ 平均ペース6'4…

  • 牡蠣の酒粕グラタン

    市場にて。広島産の円盤の加熱用の牡蠣と 大阪湾のいわし 牡蠣は下処理してから比較的小さなものを選び、塩胡椒、薄力粉を塗してバターで表面を焼き 牡蠣とほうれん草の酒粕グラタン ベシャメルの仕上げに新酒の酒粕を加えてこんがり焼きました。自家製バタールと一緒に セロリのじゃこきんぴら オリーブオイルでじゃこと唐辛子、セロリを炒めて仕上げにみりんと薄口を加えてしばらく馴染ませたきんぴらです こんがり焼いた中には、クリーミーなほうれん草と牡蠣。ほのかに酒粕の芳醇な香り。冬に一度は食べたいごちそうです いわしの蒲焼き弁当 小さくても脂が乗ってますね。朝食には塩焼き、お弁当の蒲焼きは冷めても美味しい お庭の…

  • 春子鯛

    こちらは活けのかすご鯛 17センチほどの鯛の幼魚です 値段はお手頃なものが多くこちらはまとめて400円 開いて、一夜干しにしてふっくらと かすご鯛のきずし 昆布と味醂を加えて、軽く酢締めにして一晩おきました。淡い色が美しい 里芋サラダとすじコン 蒸した里芋に、自家製柚子胡椒とオリーブ油、マヨ、塩で味付け。コチュジャン入りのすじコンは作って数日、味がしっかり染みてホロホロ、ごはんが進みます 小さい為、可食部は少ないですが、キメが細やかでより柔らかな鯛の旨みが味わえますね 今朝は冷たい雨、よい一日になりますように

  • 天然寒ぶり

    こちらは氷見の天然の寒ぶり 年末には普段見かけない掘り出し物がみられました 用途ごとに切り分けて、おせち料理にも使いました。脂をよく蓄えてます お造り このお造りは今でも忘れられない、極上の味わい 塩焼き 冷凍しておきましたものを塩焼きに。お造りもそうですが脂にしつこさがないですね。上質でしっとりとした身を味わって頂きました こちらは牛すじ入りのおでん煮汁で炊いた五目ごはん 朝ラン5キロ 平均ペース6'51" よい週末をお過ごし下さいね

  • ガレットデロワ

    新年をお祝いするフランスの焼き菓子です クレームダマンド(バター、グラニュー糖、卵、アーモンドパウダーをクリーム状にしたもの)を 無添加で美味しいベラミーズのパイシートにのせて りんごを甘く煮つめました、プリザーブを重ねて、パイシートの周りには卵白を塗り 上から重ねて、丸くカット。卵黄を塗ります レイエと言われる飾り包丁を入れました 林檎のガレットデロワ シンプルな材料なのにレイエで華やかに ガレットデロワは〝王のお菓子〟1月6日に切り分けてあらかじめ仕込まれた、フェーヴ(小さな陶のお人形とか)を引き当てた人は1年しあわせになれるそうです。 おみくじみたいで楽しそう。来年は大吉と書いて仕込もう…

  • 贅沢な時間

    電車で有馬へ 寒いけどいい天気 落葉山の麓で古い友人と新年会 川沿いの露天風呂に入って浴衣でお食事 先附け 三田牛、湯葉の白味噌しゃぶしゃぶ 松花堂 赤米と白味噌のお雑煮 お誕生日月なのでデザートとは別にケーキプレートも嬉しい特典 自然の中の湯けむりの露天風呂は最高 ゆっくり温泉に浸かりながら懐かしい話しに花が咲く贅沢な時間でした 今日からまた日常が始まります

  • お正月の後には

    こちらは年末に魚屋さんが化粧塩をして炭火で焼く、にらみ鯛を使いました鯛めし。三が日は箸を付けずに眺める風習よりにらみ鯛というそう 硬くなった鯛をほぐして、アラで出汁をとり、化粧塩が効いてるので、鯛の身、鯛出汁、昆布、酒で炊き上げました 炭火焼きの香りと鯛の旨み。親族へのお土産にも喜ばれました 小袖寿司を作る際に削ぎ落としましたしめ鯖を胡瓜で和えてさっぱりと にらみ鯛のお茶漬け 黒豆は米粉のパンに 米粉のきめ細やかな柔らかい生地に、黒豆の甘みが効いてます 今朝は七草粥 早朝にコトコト。お鍋でお米を炊く音、香りが好きです

  • 初登りと峠の茶屋

    昨日は新長田から高取山へ。登拝口までも結構な登り坂に汗をかく 六甲山系のひとつで標高328mの低いお山です 山岳信仰の山でいたる所に社があります 高取山山頂 しばらくすると青空に。すぐ後ろを振り返れば絶景 神戸、大阪の街並みや奈良、大和の山々まで見渡せます 空の上にいるみたい、こころが浄化されますね 高取山は古い茶屋がいくつかあり、昨年、100年の歴史に幕をおろした、餃子のおいしい月見茶屋 でも窓にはお正月飾りも。猫さんも変わらず居て嬉しかった こちらはお正月の間(4日まで)と1月の日曜日しか空いていない山頂にも近い潮見茶屋 お店の方もとても温かくて落ち着く空間 このお正月だけの楽しみとして来…

    地域タグ:神戸市

  • 初ランとお雑煮

    元旦、今年も初ランは生田神社からスタート 湊川神社 松本せせらぎ通りを経由して長田神社 初日の出 綱敷天満宮 朝日の輝く海沿いが続く。ゆっくり走りながら地元神社まで約14キロ完走しました 帰ってから、オコゼのアラで出汁を取り お雑煮、大変いい味わいです 翌日はめんくいさんの記事より以前から気になっていた香川県のお雑煮を。 白味噌に餡餅、青のりの絶妙な組み合わせでとても美味しかったです 長田神社の楠 この日も震災当時の街の様子を聞いたばかり。まだ余震も続く中、地震で被災された方々のご安全を祈り、お見舞い申し上げます

  • 新春おせち料理

    新年あけましておめでとうございます 迎えました辰の年。気持ちを込めてひとつひとつ手作りしましたおせち料理 季節の手仕事や旬の海の恵み、1年の思い出を振り返りながらお重に詰めました 丹波黒豆、鳴門金時を使いました栗きんとん 数の子にはねこあし昆布、スルメを合わせました松前漬け 金柑蜜煮、胡桃田作り、伊達巻 西条干柿クリームチーズ巻き、蒲鉾など 海の恵みには氷見の天然寒鰤の味噌漬け、足赤海老の艶煮、穴子の八幡巻き、剣先イカの松笠焼き 自家製からすみ、柚子なますといくらの醤油漬け、酒粕みそ焼豚 地元野菜の煮しめ 鯖の小袖巻き 2024年が穏やかで実りある1年になりますように 今年もよろしくお願い致し…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、littleさんをフォローしませんか?

ハンドル名
littleさん
ブログタイトル
ほんの少し
フォロー
ほんの少し

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用