chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
投資はゆっくり急いで https://investomisto.com/

投資スタイル模索中、投資歴15年なのにPER覚えたのが3年前という底辺投資家 調べたこと、考えたことを書いています。

misto
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/07/18

arrow_drop_down
  • 2020年を振り返って

    アメリカの市場がまだ1日残っているけど1年間の総決算をしました。年初来 +17.0% 入金分を差し引くと +9.2%日経平均 +13.8% S&P500 +13.4%コロナショックでどうなるか分からなかったけどプラスで終われたの

  • 運が良かっただけなのか

    株式市場も今年はあと3日で終わり、自分のポートフォリオは含み益の銘柄が多く、年初来10%ぐらいは利幅も取れている。日経平均は27000円近くまで行って、ダウ指数も30000ドルを超えている。しかし、日経平均を引っ張っているのはファーストリテ

  • 今年もらった配当金を集計

    1年間で受け取った配当金だよ先日12/25にロッキードマーチンから年内最後に配当を受ける配当入金を確認して集計しました。あっ、税引き後の金額で集計してますんで約\260,000・・・・・なんとも言えない金額一部NISAで非課税があるので税率

  • 狼狽売りはしないぞと誓う

    日経平均が前日比-278.03円の26436.39円コロナウイルスの変異種が登場したというニュースで世界が震えるキャッシュポジションは30%ほどキープしているしコロナの影響を大きく受けるマイポートフォリオの銘柄はアメリカのコカコーラだけむし

  • IPO当たらない

    SBI証券でキャッシュポジションを利用して4つほどIPOにチャレンジしたが、すべて落選しました。IPOが多い12月とは言えIPOは人気なんですね。たくさん挑戦したわけではないけど一度も当たったことがないです。IPOポイントが少し増えたことぐ

  • 複利効果の実感

    平成初期は金利が良かった子どもの頃、もらったお年玉は全額自由に使える!分けでなくうちの母親が管理していて、1から2割ぐらいを自由に使っていいよと渡されて、残りは貯金すると言っていた。具体的には郵便局の定額貯金に預けていた。当時の自分はおこず

  • オレアノマリー

    1、ポートフォリオの含み益が増えてきて眺める時間が増えると天井毎日、数社の証券会社で株を持っているので、マイポートフォリオをExcelにまとめていますが、含み損が増えてくると事務的に記録するだけしてさっと閉じる。含み益が増えてくると記録した

  • 狼狽売りばかり

    取引の記録を抜粋してみた今年の売買の記録を眺めていると、売却したときのパターンが狼狽売りばかりだったことに気付いた。直近の間で一番安い日売って、直近で高騰した日に買い戻すを繰り返している例がマイクロソフト(MSFT)表では端折っていますが株

  • 配当が入るとうれしいが反省も

    12月は9月で決算や半期決算の会社の配当がちょくちょく入ってくるのでうれしい今年は含み益もついているし.....高配当株はほとんど含み損です。売って買い直しの損出ししたり損切してしまった。しかしNISAは塩漬けで残っています。配当利回りが高

  • 同僚に勧めて今はほっとしている

    ふるさと納税とつみたてNISA数年前転勤前の勤務地の同僚1人にはふるさと納税を、別の同僚にはつみたてNISAを勧めたことがあった。ふるさと納税 ふるさと納税はノーリスク、むしろ収入が高ければ高いほどやった方がいい制度いろんな人に勧めているけ

  • 株式投資の効果

    株式投資を始めてみて、多いのは時事ネタに関心が出てきたという話は聞きます。ただし自分はもともと時事ネタには関心がある方なので、本や新聞を読む量が増えたりしたりすることはないけど、かなりのコミュ障で、世間話が苦手だったけどたわいのないことでも

  • 時価総額と売上高

    時価総額を売上高で割るとPSRという指標になる。PERやPBRでは迷うので参考にしてみようと思うマイポートフォリオの中で一部を比較証券コード保有銘柄セクター時価時価総額PERPBRPSR配当利回3830ギガプライズ情報通信2170370億円

  • つみたてNISAファンド選び

    NISAのリスクについて考えつみたてNISAに切り替えて次はつみたてNISAのファンドは何を選ぶかつみたてNISAは20年も期間がある20年先、大体2040年頃がめどになりそう。2030年すら想像できないのにどうなっていることやら想像がつか

  • つみたてNISAへの切り替え

    つみたてNISAを楽天証券に切り替えた。

  • NISAはハイリスクハイリターンか

    経緯2014年にNISA制度が出来たときに、会社の確定給付年金が上手くいっていたのをいいことに自分でも積立で投資信託を買うために積立買付のできるSBI証券で申し込んで始めました。2018年にその投資信託はなんと資産総額が基準を下回って解体し

  • 日経とダウ

    日本株とアメリカ株の保有株の実績を比べてみた日本株 +22.3%アメリカ株 +8.1%日本株が強いんだ日本株で1番、利益があるのがエイトレッド2バガー越え、2018年の暴落と今回のコロナショックで掴んでいるので、安く買ったからだと思いま

  • 静岡県民御用達

    3167 TOKAIホールディングスガス供給に始まり、インターネット回線、ケーブルテレビ、格安SIM、水宅配と手広く事業をしていて今ではガス4割、情報通信で4割のガス会社半分、残り半分は情報通信会社になっています。静岡県民は静岡市民も浜松市

  • エレベーター乗ると気になる会社

    エレベーターに乗る時についつい気にするのがエレベーターの保守を担当している会社日立、三菱などのメーカー系に加えて、 6544 ジャパンエレベーターサービス だと「おおっ」となるなぜなら、うちのポートフォリオの11番目にいるんです。12月1日

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mistoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
mistoさん
ブログタイトル
投資はゆっくり急いで
フォロー
投資はゆっくり急いで

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用