chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 史上最安料金のスーパー銭湯「アクアリゾート いるまの湯」【 サウナ散歩 その 75 】

    バイト漬けだったシルバーウィーク前以来の新規開拓。入間市の「アクアリゾート いるまの湯」。西東京エリアは訪問し尽くして西埼玉エリアからレポートです。外観から規模大きく2階建かな思いましたが、1階建でややコンパクト目なスーパー銭湯でした。 ここはサウナ SNS の「サウナイキタイ」で行動範囲が被ってるサウナーさんのサ活で目に止まりました。特筆すべきはその入館料で、なんと大人一名 450 円。東京都の銭湯(公衆浴場)の入浴料以下ですよ。。キャンペーン時の 10 枚つづりのチケットなら、一回 430 円や 390 円に・・。 いるまの湯のお風呂とサウナの感想 まとめ 施設情報 公式サイト・サウナイキ…

  • まだサウナで消耗してるの??

    1週間ぶりです。基本的に平日休み・休日仕事という、世間と逆のシフトで働いてたりするので、先週みたいな大型連休の時は生意気にそこそこ忙しくて・・。 それでもそのシルバーウィーク中に4、5回はサ活してるんだけど、ブログでレポートできるような新規開拓は全くできませんでした。 で、あらためて思ったんだけど、サウナって疲れるな、と。発汗と代謝ってやっぱりエネルギーを消費してるんだろうな、と。風呂、疲れる。。高齢者の施設なんかでも、入浴は週に3回とか1日おきとかのところがあったりするし。 温活、清潔の維持としては毎日が理想なんだけど、身体の負担も絶対あるんよね。ましてや、サウナーだなんだいうて毎日のように…

  • 謎の整い部屋とラドンあり「貫井浴場」@ 練馬【 サウナ散歩 その 74 】

    今月 9 本目だか 10 本目だかは新規開拓で西武池袋線は富士見台駅最寄りの「貫井浴場」さん。お隣の中村橋でラーメンを食べてから、ポクポクと1駅分散歩してからのサ活でした。食後ではあるけれど、ラーメンが二郎系ではなかったのでセーフ。 貫井浴場のお風呂とサウナの感想 まとめ 施設情報 公式サイト・サウナイキタイの口コミ 貫井浴場のお風呂とサウナの感想 食堂が付いていて、メニューの多さにびっくり。 この 500 円のラーメンは昭和風の東京しょう油ラーメンらしくて、気分、かも。 さてサウナ、サ室が妙に熱かったです。サウナマットに腰掛けられないくらいで、1セット目は5分もたなかった。体感で 90 度台…

  • 地上4階地下1階の駅前秘密基地「東京荻窪天然温泉 なごみの湯」【 サウナ散歩 その 73 】

    夜勤明けと臨時の夕勤の間にサクッと逝ってきました。荻窪の「なごみの湯」。2年ぶり2度目。このくらい訪問の間が空いてると細かいところはほとんど忘れているので新鮮です。楽しみ。。 この施設は館内着からバスタオル・フェイスタオル、歯ブラシに垢すりタオル、カミソリまでアメニティが全部付いていて泊まりも可能なオール・イン・ワン形式。だから入館料はちと高い。公式サイトのクーポンを提示して 100 円割引に。 画像がでかいよ。。 東京荻窪天然温泉 なごみの湯のお風呂とサウナの感想 まとめ 施設情報 公式サイト・サウナイキタイの口コミ 東京荻窪天然温泉 なごみの湯のお風呂とサウナの感想 エレベーターで4階の男…

  • 多摩のバリ「天然温泉 ロテンガーデン」@ 多摩境【 サウナ散歩 その 72 】

    今回は「多摩境」という町田市と相模原市と多摩市と八王子市の境目にある町の「天然温泉 ロテン・ガーデン」という施設へ行ってきました。多摩境。魔境っぽい駅名です。 ところで、この施設は以前一度来ていて、今回は2年ぶり2度目の来店でした。まだサウナーになる前だ。一度訪問してるので、町田市はズルして、こちらの温泉含めた2施設はレポートせずにコンプリートとしていましたが、思い立ってまた行ってみようかなとひらめいた午後3時。 ちと遠かったけど到着・・でかい。目の前のビジネスホテルと提携していてホテル宿泊者は無料で利用できます(一泊 6000 円台から)。 館内案内 天然温泉 ロテンガーデンのお風呂とサウナ…

  • 最強の銭湯かも・・井草湯 @ 杉並 の巻【 サウナ散歩 その 71 】

    武蔵野多摩エリアのサウナ付き施設をほとんど回り尽くしてしまい、最近は隣接する 23 区内のサウナにじわじわと進出しております。 今回は杉並区の「井草湯」さんへ行ってみました。 井草湯のお風呂とサウナの感想 まとめ 施設情報 サウナイキタイの口コミ 井草湯のお風呂とサウナの感想 2018 年にリニューアルしたばかりらしく、新しくてモダーンな造りです。休憩ロビーにはソフトクリームや地サイダーなんかが売っていて、テラス席もあったりします。 水質がやわらかい・・と思ったら近頃大推しの「軟水」でした!サ室の様子は早くも忘れてますけど(訪問から3日以上経つとダメだね・・)、水風呂はやたら印象に残ってます。…

  • 山歩き後に超回復「つるつる温泉」@ 日の出町【 サウナ散歩 その 70 】

    今回は特別編です。山歩き(低山ハイキング)後に温泉&サウナしてきました。ぎりぎり東京、日の出町にある「生涯青春の湯 つるつる温泉」です。 山歩きのお出かけ記事はこちら。 生涯青春の湯 つるつる温泉のお風呂とサウナの感想 まとめ 施設情報 公式サイト・サウナイキタイの口コミ 生涯青春の湯 つるつる温泉のお風呂とサウナの感想 多摩エリアで未踏の残り3施設を調べていたら、こちらの温泉のホームページに「周辺ハイキングおすすめ情報」みたいなのが載っていて、御岳山側から日の出山を経由して下山後に寄ったんですけれども。 疲労後だけに染み渡るようなサ活でした。浴室は男女入れ替え制で、この日の男性は「洋風」側。…

  • 湯上りにコロナでも飲みたかった「ゆ〜ポッポ」@ 練馬【 サウナ散歩 その 69 】

    良さそうではありませんか♨️🐷✨ pic.twitter.com/ULVvutMB0z — カラーひよこ 🍥「しょぼいセミリタイア」 (@colorhiyokoma) September 9, 2020 先週今週と新規のサウナ開拓があまりできず、久しぶりに。練馬の「ゆ〜ポッポ」さんです。 ゆ〜ポッポのお風呂とサウナの感想 まとめ 施設情報 公式サイト・サウナイキタイの口コミ ゆ〜ポッポのお風呂とサウナの感想 外観がちょっとシャレオツで露天風呂ありということで行ってみましたが、お風呂のほうも白を基調にした明るい雰囲気でした。露天と薬湯(この日は桃の葉湯)がぬるめだったので、そこをメインにサウナの…

  • 家の風呂に1ヶ月以上入ってない・・「家サウナ」を考える

    自宅の風呂に1ヶ月以上入ってない。アプリで付けている家計簿に「サウナ」という項目があるんだけど、それによると8月は 13 回サウナを利用している。 仕事は平均して週に2回。それは泊まりのバイトなんだけど、8月は働き過ぎて確か 13、4 泊勤務してる。基本、土日と祝日、盆正月に GW にバイトに入っているので、お盆の時期は出勤日数が増えるんよね。 で、泊まり勤務中は職場のお風呂を使うので、自宅のお風呂に入るのは本当に月に数回なのだ。犬を風呂に入れる時についでにシャワーを浴びるくらいになっている。 つくづく、銭湯やスーパー銭湯の快適さを覚えてからは、家の風呂に見向きもしなくなった。。3年ほど前に今…

  • 秋川渓谷 瀬音の湯 @ あきる野【 サウナ散歩 その 68 】

    「多摩サウナめぐり」、最終章に入ってます。昨日はあきる野市の「秋川渓谷 瀬音の湯」(せおとのゆ)へ行ってきました。片道 2 時間コースです。山越えたぞ。。 下へ降りていくと秋川が流れてます。風呂前に少し散歩しておこうと吊り橋まで歩いてみました。片道5分くらいなのに汗だくに・・。サウナ前にしといてよかった。。 瀬音の湯のお風呂とサウナの感想 まとめ 施設情報 公式サイト・サウナイキタイの口コミ 瀬音の湯のお風呂とサウナの感想 露天風呂からの眺めが最高に気持ちよかったですね。サウナと水風呂も外(露天)にあります。露天風呂の 15〜20 メーターほど下に、スギやマツの木の間から秋川の流れが見える。リ…

  • 久しぶりの昭和系銭湯「弘法の湯」@ 所沢【 サウナ散歩 その 67 】

    都内武蔵野多摩地域のサウナ巡りも残すは4店舗。4つとも、けっこう遠方でちょっとした観光になってしまうサウナ温泉施設で楽しみです。早く訪れてみたい気持ちがあるも、この日は天気が読めずで、割と近場で新規を探してみようと。 埼玉県になっちゃうけど所沢市の「弘法の湯」さんという銭湯にしました。何気に、これで所沢市のサウナ付き施設はコンプリートしてしまった。。 弘法の湯のお風呂とサウナの感想 まとめ 施設情報 公式サイト・サウナイキタイの口コミ 弘法の湯のお風呂とサウナの感想 こんな住宅街の中に自然とある普通の銭湯は久しぶりかもです。脱衣所に入った時点で薬湯の香りが。私の好きな漢方系の薬湯でした。 浴室…

  • 「久松湯」がカッコ良過ぎた @ 練馬【 サウナ散歩 その 66 】

    新たなサウナを求めてこの日は練馬方面へ遠征。池袋線の桜台駅に要注目な施設がありました。「久松湯」さんです。いわゆるデザイナーズ銭湯ですね。。綺麗な図書館か美術館のような佇まいで、一瞬銭湯だと気付かず通り過ぎてしまった。 久松湯のお風呂とサウナの感想 まとめ 施設情報 公式サイト・サウナイキタイの口コミ 久松湯のお風呂とサウナの感想 過去最高にカッコいい銭湯でした。公衆浴場としてこれ以上シャレオツな店ってないんじゃなかろうか。。 今まで何度かリニューアルでデザイナーズ銭湯になった銭湯にきていますが、こちらは洋風モダンタイプとでも言えばいいのだろうか。和風モダンもいいけど、洋風もいいなあ、と。 と…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、カラーひよこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
カラーひよこさん
ブログタイトル
東京サウナ日記
フォロー
東京サウナ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用