先日、飢餓性ケトアシドーシスで入院することに…!
先日、飢餓性ケトアシドーシスで入院することに…!
連載漫画『糖尿病専門医・甘栗ミカコのカルテ』第6話がマンガアプリ「マンガDX+」で公開されました♪
少年画報社のマンガアプリで新しい話が公開されました。
少年画報社の漫画アプリ「マンガDX+」で連載漫画『糖尿病専門医・甘栗ミカコのカルテ』第4話が配信開始されました♪
皆様、新年あけましておめでとうございます。
少年画報社の漫画アプリ「マンガDX+」で連載中の『糖尿病専門医・甘栗ミカコ』第3話が配信開始になりました♪
糖尿病専門医が主役のマンガ『糖尿病専門医・甘栗ミカコ』連載始まりました!
漫画『糖尿病専門医・甘栗ミカコのカルテ』の連載が少年画報社のアプリ「マンガDX+」にてスタートしました!
その病気の患者以外は病気の漫画を描いてはいけないのでしょうか?
11月14日は世界糖尿病デーです。
連載漫画『糖尿病専門医・甘栗ミカコのカルテ』2022年11月25日開始!
このたび少年画報社様のアプリ「マンガDX+」にて連載漫画『糖尿病専門医・甘栗ミカコのカルテ』がスタートします!
Twitterで何度か医師の方が患者を見下しているのを見かけました。
連載『甘栗ミカコのカルテ』の原稿の合間にちょっと時間ができたので描きました。
今年漫画家デビューしたorデビュー予定の皆さん、確定申告はどうしますか?
ツイッター廃人の青年ソウ。彼の運命は…
20××年、人々は「究極の美マスク」に魅了された…
みなさんは「お菓子やジュースはカラダに悪いけど、果物は自然でヘルシーだから大丈夫よね」と思ったことはありませんか?
20ページの読み切り漫画がアプリ「マンガDX+」で配信開始されました♪
↑はてなのアカウントをお持ちでない方はこちらから読者登録できます。 私のメインブログ『あなたの血糖値、大丈夫?』に何度か登場した、ちょっといやーな感じのキャラ「不雷同高志教授」。 彼は正義感にあふれているんですけど、自分の意見と異なる意見をなかなか認めなかったり、かなりプライドが高かったりします。 そんな不雷同教授に、ある日大変なことが…?全部で7ページの漫画です。続きは無料で下のリンクからお読みくださいませ! 訳あってモノクロの漫画を練習しているんですけど、カラー漫画と比べるとなかなか難しいものですね。 www.alphapolis.co.jp ↑はてなのアカウントをお持ちでない方はこちらか…
ある日、疲れたママを見かけて…
1日1枚「絵の練習」というものをやっています。
インスリンはブドウ糖を「消してくれる」のではなく「どこかに隠すだけ」
糖尿病でも血糖値さえ下げれば大丈夫ってほんと?
意識が戻ると、全裸のまま脱衣所のソファに座っており...
漫画描き仲間のふーこさんと合作にチャレンジしました!
クリスタには「タイムラプス」という便利な機能があるんです。
皆様、あけましておめでとうございます。
みなさん2021年は本当にお疲れさまでした!
クリスマスやお正月などの行事の日を、病室で過ごさなければいけない子供たちがいます。
カーボカウントは素晴らしくて糖質制限はダメ?勝手に価値観を押し付けないで!
年齢とともに耐糖能は悪化します。それはなぜ!?
薬を飲んでいらっしゃるみなさん、その薬の名前・どういう仕組みで効くか・出るかもしれない主な副作用を把握していらっしゃいますか?
あなたは漫画のコンテストに応募して落選したことがありますか?
絵描きのみなさん「ファンアート」って描いたことはありますか?
世界糖尿病デー2021・このままでは4人にひとりが耐糖能異常になる!?
11月14日は「世界糖尿病デー」です。糖尿病の方もそうでない方も、ぜひ糖尿病という病気について考える日にしていただけたらと思います。
マンガコンテストに応募してみました。
漫画『生まれてきた奇跡~稽留流産と妊娠糖尿病を乗り越えて~』が電子書籍になりました!
252ページの漫画『生まれてきた奇跡: ~稽留流産と妊娠糖尿病を乗り越えて~』が電子書籍になりました!
『マンガの必殺技辞典』は漫画を描く方におすすめの本なのでぜひぜひどうぞ♪
「他人の介助が必要なぐらい重症の低血糖は網膜症の発症リスクを約4倍に増加させる」そうです。
腹部大動脈瘤は、正常であれば直径約2センチの腹部の大動脈が直径3センチ以上のコブ状に膨らんだものです。
医療コミュニケーション 心房細動の治療 (医療従事者視点エピソード)
「心房細動」という病気では心臓の上の部分(左心房、右心房)がけいれんするように細かく震えるのですが、その状態で放置すると血栓(血の塊)ができやすくなります。
今回は「がん対策大腸がん検診(医療従事者視点エピソード)」というタイトルの話です。
医療に関する 言葉にしないと伝わらないこと(医師視点エピソード)
第3回医療マンガ大賞に応募した「医療に関する 言葉にしないと伝わらないこと(医師視点エピソード)」です。
今年も医療マンガ大賞というマンガコンテストが始まりました。
ワクチンとマスクだけじゃ新型コロナ対策としては不十分なのでは?
糖尿病性ケトアシドーシスは糖尿病の急性合併症で危険なのです。
漫画投稿サイトの「コミチ」で新しい縦スクロール漫画『ニャゴ様に首ったけ!』を始めました♪
LINEマンガインディーズにマンガを投稿すべし!!
↑はてなのアカウントをお持ちでない方はこちらから読者登録できます。 とても暑い日が続きますが、水分補給をこまめに行い、熱中症に気を付けて元気に過ごしましょう♪ BY 甘栗ミカコ comici.jp ブログの全記事リストはこちらです♪ にほんブログ村 //
セリフのないマンガ「天才アンドロイドドクターに人間の心は必要か」
セリフのないマンガを描いてみました!
8月10日は「ハート」ということで「健康ハートの日」なのだそうです。
「考えがその日によって思い切りブレまくりでどうも一貫性がない人」はいらっしゃいますか?
↑はてなのアカウントをお持ちでない方はこちらから読者登録できます。 趣味でマンガを描いている私ですが、たまには仕事も致します! 先日、ひろあさんのYouTube用のアイコンを依頼されて描かせていただきました。ひろあさんのYouTubeは今のところ、ゲーム「Winning Post 9 2021 」の実況ですが、そのうち受験関連のチャンネルも!?と勝手に期待していますw というのも、ひろあさんは元教師で現在の受験事情にめちゃ詳しい現役塾講師でいらっしゃるからです!! 私にも高校生と中学生の息子がいるので、学校で教えてくれない受験事情を知るためにひろあさんをフォローさせてもらっています。みなさんも…
漫画『ねこねこエッセイ ハッピーニャゴニャゴ』が受賞しました。
『少年画報社×comico 老舗でWEBTOONを描こう!』コンテストで受賞しました。
ちょっと切ない大人の恋愛物語です。
すい臓にも脂肪がつくのです。
少女マンガ「天使様は護りたい」を描いています。
糖尿病患者もそうでない方も、必ず年齢を重ねていきます。
若き糖尿病内科医甘栗ミカコ先生の漫画です。
糖尿病患者は眼圧が高くなりやすく緑内障になりやすい?
もしバスケ部の子が大事な試合直前に「運動してはいけません」と医師から言われてしまったら…?無料バスケ漫画です。
食べる量を極端に減らせばそりゃ痩せますが…
アキちゃんは小さなかわいい女の子。弟が生まれて嬉しいアキちゃんですが…
マウスの糖尿病腎症の進行を止めることに慶応大学の研究チームが成功したそうです。
食後、一時的に視力が落ちたような気がするのはなぜでしょう?
競馬の楽しさを表現する漫画を募集していたので描いてみました!
「あらゆる薬は毒なので飲んではいけない」「医師が薬を勧めるのは製薬会社の陰謀だ」って本当?
いったいいつになったら「もう安心だ」と思えるのでしょうか?
「もうこの年齢なんだから、無理に決まってる」って何でも諦めてしまいがちですけど、諦めなくてもいいと思うよ~っていうお話です。
糖質制限すると耐糖能が悪化するから危険なのでしょうか?
こんな人いるよね~をネコで描く。
「自分はこんなに頑張っているのにあの人は頑張っていない!」と思いますか?
糖尿病患者の傷の治りが悪いのは本当?
あの人のマンガをすごくほめまくっている人が自分のマンガはちっともほめてくれないのはなぜ?
彼に嫌われたくないから彼に合わせてしまう…そんな私との決別。
2型糖尿病は遺伝とかかわりがありますが…
縦スクロール・フルカラー猫エッセイ漫画です。
「アナフィラキシーショック」はとても危険です!
都合のいい時だけWHOを持ち出す医師たち。甘いものは好きなだけ??
患者が傷つく言葉を平気で吐く医師がいるそうです。
天使の女の子「ルナ・セイレーン」のイラストです。
果物には食物繊維が含まれているから糖尿病患者でも大丈夫!?
太りすぎの医師にダイエットについて語られても…
糖尿病の治療を始めて血糖値が下がったのに視力が落ちることがある理由は?
血糖値も測定しないで「大丈夫だろう」と思わないことです。
妊娠出産漫画『生まれてきた奇跡~稽留流産と妊娠糖尿病を乗り越えて~』
赤ちゃんが無事に生まれてくることは決して当たり前の事ではないということや妊娠糖尿病のことなど.
糖尿病の先生だからそうでない先生よりも良い」とは言えない?
「2型糖尿病といっても4パターンに分類される」ということはまだご存じない方も多いのではないでしょうか。
やはり歯周病は糖尿病にも良くないそうです。
耐糖能を鍛えるために血糖値が上がらないギリギリまで糖質を食べる!?
先日「第2回医療マンガ大賞」に応募した作品の中の一つ『カイトくんの絵本』で特別賞をいただきました。
ダイエット中なのにお菓子をつまんでしまう場合は?
糖尿病について啓蒙するのは良いことだけど…
イントラの本音がわかるマンガです!
残念ながら玄米も決して「良いところばかり」というわけにはいかないのです…
糖質と食物繊維と炭水化物を混同してはいけません。
糖尿病患者が描いたマンガ『運動好きの私が糖尿病になった件について』
糖尿病性ケトアシドーシスで入院した時の経験をリアルなマンガにしました。
ジェイソン・ファン『トロント最高の医師が教える世界最有効の糖尿病対策』を読みました。
カナダの医師ジェイソン・ファン博士の本『トロント最高の医師が教える世界最有効の糖尿病対策』を読みました。
糖尿病と診断されて入院生活を送っているとき、あまりにもヒマなので売店でレシピ本を購入して読みました。
漫画を投稿していると、たまに心が折れそうになりますね。
学校の先生など、決められた食事をとらなければいけない場合の糖質制限は?
「ブログリーダー」を活用して、よっしーさんをフォローしませんか?
先日、飢餓性ケトアシドーシスで入院することに…!
連載漫画『糖尿病専門医・甘栗ミカコのカルテ』第6話がマンガアプリ「マンガDX+」で公開されました♪
少年画報社のマンガアプリで新しい話が公開されました。
少年画報社の漫画アプリ「マンガDX+」で連載漫画『糖尿病専門医・甘栗ミカコのカルテ』第4話が配信開始されました♪
皆様、新年あけましておめでとうございます。
少年画報社の漫画アプリ「マンガDX+」で連載中の『糖尿病専門医・甘栗ミカコ』第3話が配信開始になりました♪
漫画『糖尿病専門医・甘栗ミカコのカルテ』の連載が少年画報社のアプリ「マンガDX+」にてスタートしました!
その病気の患者以外は病気の漫画を描いてはいけないのでしょうか?
11月14日は世界糖尿病デーです。
このたび少年画報社様のアプリ「マンガDX+」にて連載漫画『糖尿病専門医・甘栗ミカコのカルテ』がスタートします!
Twitterで何度か医師の方が患者を見下しているのを見かけました。
連載『甘栗ミカコのカルテ』の原稿の合間にちょっと時間ができたので描きました。
今年漫画家デビューしたorデビュー予定の皆さん、確定申告はどうしますか?
ツイッター廃人の青年ソウ。彼の運命は…
20××年、人々は「究極の美マスク」に魅了された…
みなさんは「お菓子やジュースはカラダに悪いけど、果物は自然でヘルシーだから大丈夫よね」と思ったことはありませんか?
20ページの読み切り漫画がアプリ「マンガDX+」で配信開始されました♪
↑はてなのアカウントをお持ちでない方はこちらから読者登録できます。 私のメインブログ『あなたの血糖値、大丈夫?』に何度か登場した、ちょっといやーな感じのキャラ「不雷同高志教授」。 彼は正義感にあふれているんですけど、自分の意見と異なる意見をなかなか認めなかったり、かなりプライドが高かったりします。 そんな不雷同教授に、ある日大変なことが…?全部で7ページの漫画です。続きは無料で下のリンクからお読みくださいませ! 訳あってモノクロの漫画を練習しているんですけど、カラー漫画と比べるとなかなか難しいものですね。 www.alphapolis.co.jp ↑はてなのアカウントをお持ちでない方はこちらか…
ある日、疲れたママを見かけて…
1日1枚「絵の練習」というものをやっています。
インスリンはブドウ糖を「消してくれる」のではなく「どこかに隠すだけ」
糖尿病でも血糖値さえ下げれば大丈夫ってほんと?
意識が戻ると、全裸のまま脱衣所のソファに座っており...
漫画描き仲間のふーこさんと合作にチャレンジしました!
クリスタには「タイムラプス」という便利な機能があるんです。
皆様、あけましておめでとうございます。
みなさん2021年は本当にお疲れさまでした!
クリスマスやお正月などの行事の日を、病室で過ごさなければいけない子供たちがいます。
カーボカウントは素晴らしくて糖質制限はダメ?勝手に価値観を押し付けないで!
年齢とともに耐糖能は悪化します。それはなぜ!?
薬を飲んでいらっしゃるみなさん、その薬の名前・どういう仕組みで効くか・出るかもしれない主な副作用を把握していらっしゃいますか?
あなたは漫画のコンテストに応募して落選したことがありますか?
絵描きのみなさん「ファンアート」って描いたことはありますか?
11月14日は「世界糖尿病デー」です。糖尿病の方もそうでない方も、ぜひ糖尿病という病気について考える日にしていただけたらと思います。
マンガコンテストに応募してみました。
252ページの漫画『生まれてきた奇跡: ~稽留流産と妊娠糖尿病を乗り越えて~』が電子書籍になりました!
『マンガの必殺技辞典』は漫画を描く方におすすめの本なのでぜひぜひどうぞ♪
「他人の介助が必要なぐらい重症の低血糖は網膜症の発症リスクを約4倍に増加させる」そうです。
腹部大動脈瘤は、正常であれば直径約2センチの腹部の大動脈が直径3センチ以上のコブ状に膨らんだものです。
「心房細動」という病気では心臓の上の部分(左心房、右心房)がけいれんするように細かく震えるのですが、その状態で放置すると血栓(血の塊)ができやすくなります。