NY駐在員の視点から、税金の話、不動産の話、生活の話など。マンション管理の話も少々。
米国NY在住。 税金、不動産、波乗りを愛します。 USCPA→公認会計士→税理士→事業会社。 専門家として、M&A・クロスボーダー税務、事業会社では、主計、IRを経て、NY駐在を経験。
【駐在前がおすすめ】海外赴任可能性のある会社員の不動産購入①【マンション資産価値が重要】
前回までの、不動産カテゴリーの投稿では、僕が、NY赴任に伴い、NY郊外の物件を賃借し、実際に暮らした体験の中で得た、物件選択のノウハウを、述べてきました。<参考記事>【まとめ】駐在員家族のニューヨーク郊外物件の選び方【夢のような生活のおすすめとコツ】今回からは、少し時代をさかのぼって、僕が、日本でマンションを購入し、管理組合活動の経験を通じて得た、日本不動産に係る知見を、駐在員としての視点も交えて、語りたいと思います。今回は、第1回目として、
【源泉徴収・年末調整】会社員の個人所得税の考え方①【サラリーマンは給与所得控除で節税困難】
前回までの税金カテゴリーの投稿では、駐在員として米国に赴任する場合の、日米での様々な課税関係を、検討してきました。<参考記事>【まとめ】アメリカ駐在員の日米での税金【二国間での課税関係の最適化】今回からは、もう少し一般的に、日本における「会社員」の課税関係と、その節税余地などを述べたいと思います。さらに、「副業」や「フリーランス」「法人成り」など、従来の「会社員」から、働き方の形態が変わると、どのように課税関係が変化するかについても、語っていきたいと思います
【まとめ】ニューヨークにおけるサーフィン事情【NYでも年間100日超】
前回までのサーフィン・カテゴリーの投稿では、僕がNYに降り立ってから、調子の良いサーフポイントにたどり着くまでの紆余曲折や、NYでのサーフィン事情について、語ってきました。今回は、これまでの、約1年間のNYでのサーフィンライフを振り返り、サーフポイントの情報や、NYのサーフィン事情について、まとめたいと思います。サーフポイント実は、僕は、約1年間のNYサーフィンの中で、3つのビーチしか経験していません。日本にいる時から、コンスタントにサーフィ
【NY郊外】ケンシコダムと同時多発テロモニュメント【911の記憶】
前回の生活カテゴリーの投稿では、テニスのUS OpenとNY Openについて、語りました。<参考記事>【US OpenとNY Open】アメリカNYでのスポーツ観戦【フェデラーとセリーナ】今回は、Westchesterの都市White Plainsから少し北上したところにある、Kensico Dam Plazaと、世界同時多発テロのモニュメントについて語りたいと思います。ケンシコダムは、1900年代前半に完成した、石を積み上げて製作された貯
前回までの、車カテゴリーの投稿では、アメリカ、特にNY駐在員家族の、車選びや、車購入後に必要となることについて、語ってきました。今回は、駐在員家族の車生活で、知っておくべき重要な情報を、まとめました。NY州での自動車運転免許取得NY州で、自動車運転免許を取得するためには、Learner’s Permit取得、5時間講習受講、Road Testの、3つのステップをクリアする必要があります。駐在員やその配偶者として、米国に赴任し、SSN
【まとめ】アメリカ駐在員の日米での税金【両国での課税関係の最適化】
前回まで、米国駐在員の、日米における課税関係について、語ってきました。今回は、駐在員が、知っておくべき日米の課税関係として、これまで述べてきた基本的な考え方を、まとめました。海外駐在すると、日本と駐在国、それぞれで課税関係を検討する必要があります。会社に直接関係する、給与や賞与は、会社側にも一定程度の知見がありますが、従業員の固有事情、例えば、留守宅の賃貸や売却などは、駐在員自らが最適解を見つけて、行動する必要があります。僕も、米国への赴任を告げられ
【US OpenとNY Open】アメリカNYでのスポーツ観戦【フェデラーとセリーナ】
前回の生活カテゴリーの投稿では、アメリカでのバーベキュー事情について、語りました。<参考記事>【炭火グリルがお勧め】アメリカでのバーベキュー事情【肉は冷凍しない】今回は、アメリカにおける、スポーツ観戦の中でも、テニスのUS OpenとNY Openについて述べたいと思います。僕が日本にいたとき、スポーツ観戦と言えば、野球でした。東京ドームや神宮球場に、子供達を連れて、しばしば観戦に訪れました。東京ドームの巨人阪神戦を立見席で見ていたところ、早
【失敗談あり】アメリカ駐在員の駐車事情【マンハッタンではSpotHeroが便利】
前回の車カテゴリーの投稿では、1年に1回のCar Inspectionと、2年に1回のナンバー登録の更新について、述べました。<参考記事>【Car Inspectionとナンバー登録更新を忘れずに】アメリカでの車事情④【Photo Inspectionは別物】今回は、NYの駐車事情について、語りたいと思います。まず、自らの家における駐車場所ですが、車購入時、日本のように「車庫証明」を求められることはなく、家の敷地内や、近くの路上など、比較的自
【DeductionとCredit】米国駐在員のForm1040申告における各種控除【ITIN申請には旅券所持証明が必要】
前回は、駐在員の個人所得税申告における、各種所得について、適用される税率や、損失の利用制限の観点から、留意点を述べました。<参考記事>【リファーラル収入は申告要】米国駐在員の各種所得に係るアメリカ税金【譲渡益・譲渡損の課税関係】今回は、所得や税額から控除される、様々な「Deduction」や「Credit」について、語りたいと思います。米国の個人所得税申告書「Form1040」では、各種所得を合計した「総所得」に、一定の調整を行った「調整後総
【まとめ】駐在員家族のニューヨーク郊外物件の選び方【夢のような生活のために】
前回まで、駐在員家族が、初めてNYに赴任し、NY郊外の物件を賃借することを前提に、僕なりの、ノウハウを記載してきました。今回は、NY郊外の物件の選び方の「まとめ」として、これまでの記事で書ききれなかったポイントも補足しながら、振り返りたいと思います。居住地域NYに家族で赴任する場合、子供が二人以上いれば、マンハッタンのアパートメントに住むのは現実的ではなく、郊外の物件を探すことになります。マンハッタンまでは電車通勤となり、多くの日本人
【サーファーの厄介者】ニューヨークのサーフィン事情④【強風・霧・雷・サメ】
前回は、ニューヨークのサーファーたちの、車事情について、述べました。<参考記事>【サーファーの車】ニューヨークのサーフィン事情③【ピックアップトラックは注意】今回は、朝一サーファーにとって、とても重要な、いかにコンスタントにサーフィンできるかとの観点から、ニューヨークのサーフィンを、語りたいと思います。波自体のコンスタントさの観点では、日本で通っていた千葉北も、NYでホームブレイクとなったRockaway Beachも、太平洋や大西洋のうねり
【炭火グリルがお勧め】アメリカでのバーベキュー事情【肉は冷凍しない】
前回の生活カテゴリーの投稿では、NY郊外でのハイキングや公園の事情について、語りました。健脚な方は、是非、Palisades Interstate Parkの “White Shore and Long Path Loop Trail” に挑戦してみてくだい。<参考記事>【NY郊外】アメリカでの公園・ハイキング事情【恐怖のハイキングコースWhite Shore and Long Path Loop Trail】今回は、今では、毎週末のように楽しんでいる、バー
【Car Inspectionとナンバー登録更新を忘れずに】アメリカでの車事情④【Photo Inspectionは別物】
前回の車カテゴリーの投稿では、NY郊外の車所有者には必須のE-ZPassと、日本のJAFに相当するAAAについて、語りました。<参考記事>【NY郊外はE-ZPass必須】アメリカでの車事情③【AAAへの加入】今回は、アメリカにおける、車検とナンバープレート更新について、語りたいと思います。日本では、新車購入後、初回車検は3年目、それ以降は2年ごとに、車検が必要です。僕は、日本でも車を所有していたのですが、車検は結構面倒な作業で、ディーラーと、
【リファーラル収入は申告要】米国駐在員の各種所得に係るアメリカ税金【譲渡益・譲渡損の課税関係】
前回の税金カテゴリーの投稿では、日本の留守宅を売却する場合の、米国での課税関係について、学びました。<参考記事>【赴任後3年内の売却でメリット最大化】米国駐在員の留守宅売却に係るアメリカ税金【最大50万ドルの非課税枠】今回は、駐在員の米国での個人所得税申告書「Form1040」における、各種所得の留意点について、語りたいと思います。繰り返しになりますが、米国の課税関係の検討で重要な要素は、「居住者」「非居住者」いずれの申告となるか、所得が「米
【サーファーの車】ニューヨークのサーフィン事情③【ピックアップトラックは注意】
前回は、ニューヨークのサーファーの属性や、ロングボートとショートボードの比率などについて、語りました。<参考記事>【ロング vs. ショート】ニューヨークのサーフィン事情②【サーファーたちの属性】今回は、ビジターサーファーの必需品である、車について述べたいと思います。日本では、サーファー車の代名詞といえば、ハイエースだと思います。特に、海まで距離があるビジターサーファーにとって、早朝やラウンド間の仮眠、車中泊などを想定し、荷台をベッドに改造し
【駐在員が住む学区は大差なし】ニューヨーク郊外物件の選び方⑧【Great! SCHOOLSで小学校の学年をチェック】
前回は、NY郊外の物件選びでは、冬場のことも考えて、歩道リスクを検討する必要があることを、語りました。<参考記事>【歩道の雪かきは居住者の責任】ニューヨーク郊外物件の選び方⑦【Googleストリートビューが便利】今回は、子供がいる駐在員家族は、避けて通れない、学区選びについて、述べたいと思います。日本でも、文京区の3S1Kに代表されるように、公立小学校の学区が重要視され、それが不動産価値にも反映されます。例えば、文京区の、人気学区にある、ファミリータ
【NY郊外】アメリカでの公園・ハイキング事情【恐怖のハイキングコースWhite Shore and Long Path Loop Trail】
前回の生活カテゴリーの投稿では、アメリカにおける自転車事情と、日本から自転車を持ってくる場合の、留意点を語りました。<参考記事>【電動自転車は発送不要】アメリカにおける自転車事情【空気入れと虫ゴムを忘れずに】今回は、アメリカ、特にNY郊外の、公園やハイキング事情について、語りたいと思います。僕が日本にいたときは、毎週末のように、子供たちを連れて、主に自転車で、都内の公園巡りをしていました。特に、当ても無く漕ぎ出しても、都内には無数の児童公園が
【NY郊外はE-ZPass必須】アメリカでの車事情③【AAAへの加入】
前回の車カテゴリーの投稿では、駐在員の自動車保険は高額になりがちなことや、NYCの交通ルールについて、語りました。<参考記事>【駐在員の自動車保険は2,000ドル超】アメリカでの車事情②【NYCは赤信号で右折禁止】今回は、アメリカ、特に、NYでの車所有者には必須のE-ZPass(イージーバス)や、日本のJAFに相当するAAA(トリプルエー)について、述べたいと思います。アメリカでは、高速道路網が発達しており、近距離の移動であっても、高速道路に
Essay Writing – A Few Approaches to Express Yourself
Essay writing is a good way to express oneself and also to ask others for information. It's a creative form of communication which you can use for many factors. This guide will explore some of the options that you have with essay writing.E
【赴任後3年内の売却でメリット最大化】米国駐在員の留守宅売却に係るアメリカ税金【最大50万ドルの非課税枠】
前回は、米国駐在員が、日本の留守宅を賃貸する場合の、米国での課税関係について、学びました。駐在員に適用される税率は、かなり高いため、「必要経費」などを精査し、不動産所得を圧縮することが重要です。<参考記事>【高い累進税率による課税】米国駐在員の留守宅賃貸に係るアメリカ税金【一時帰国費用の取り扱い・損失の相殺制限】今回は、米国に赴任後、日本の留守宅を売却する場合の、米国での課税関係について、語りたいと思います。まず、日本の不動産売却は、「米国源
UC Berkeley Psychology main is really for those interested in exploring the human head and its inner workingsIt'd be advisable for you to select the UC Berkeley Psychology as a leading, In case you want to know more about employing the unde
【ロング vs. ショート】ニューヨークのサーフィン事情②【サーファーたちの属性】
前回は、波情報Surflineや、NYのヘッドキャップ必須の防寒状況について、語りました。<参考記事>【波情報Surfline】ニューヨークのサーフィン事情①【防寒ヘッドキャップ必須】今回は、NYサーフィン事情の続きとして、ショートボードとロングボードの割合や、サーファーの属性などについて、述べたいと思います。まずは、使用されているサーフボードの状況です。僕が、NYに来てから、サーフィンしたポイントは、Long Beach、Lido
【歩道の雪かきは居住者の責任】ニューヨーク郊外物件の選び方⑦【Googleストリートビューが便利】
前回は、NY郊外の物件選びでは、広大な芝生のある庭が魅力的であること、芝生や植栽の手入れは、契約で大家負担とすべきことなどを、述べました。<参考記事>【トランポリン】ニューヨーク郊外物件の選び方⑥【契約で芝生管理は大家負担に】今回は、引き続き、一軒家の設備の続きで、冬場の雪かきの観点から、留意すべきポイントなどを、語りたいと思います。NY郊外での物件選びでは、冬場の雪のことを考えた検討が、重要です。中でも、物件に隣接した歩道があるかは
【電動自転車は発送不要】アメリカにおける自転車事情【空気入れと虫ゴムを忘れずに】
前回の生活カテゴリーでの投稿では、アメリカのランニング事情について、述べましたが、今回は、自転車事情について、語りたいと思います。<参考記事>【ニューヨーク】アメリカにおけるランニング事情【セントラルパーク】日本とアメリカでは、自転車の位置づけが大きく異なり、日本では、便利な移動手段として利用する人が多い一方、アメリカでは、スポーツの一環として利用する人が大多数との印象です。日本での、チャイルドシート付の電動自転車が、これを象徴しており、坂道
【自動車保険は2,000ドル超】アメリカでの車事情②【NYCは赤信号で右折禁止】
前回は、アメリカにおけるカーナビ事情について、スマホが主流になっていることを述べましたが、今回は、車の保険や、交通ルールについて、語りたいと思います。<参考記事>【カーナビ】アメリカでの車事情①【スマホで十分】まず、車の保険ですが、車を所有し、運転する以上、必ず加入する必要があります。駐在員の場合、ある程度の年齢になっており、日本で車を所有していたとしても、年間の保険料は5万円前後が普通だと思います。ところが、米国で車を購入し、いざ保険会社に連絡すると、2,
【高い累進税率による課税】米国駐在員の留守宅賃貸に係るアメリカ税金【一時帰国費用の取り扱い・損失の相殺制限】
前回は、米国の個人所得税申告における、「米国源泉所得」の考え方について、学びました。<参考記事>【米国駐在員】アメリカ税金申告における米国源泉所得の考え方【賞与の支給対象期間】今回は、駐在員が、日本の留守宅を賃貸し、不動産所得が生じる場合の、米国での課税関係について、語りたいと思います。米国の税制上、日本で得る不動産所得は、「米国源泉所得」に該当せず、「国外源泉所得」となります。そのため、米国離着任の年に、「二重身分」や「通年非居住者
【波情報Surfline】ニューヨークのサーフィン事情①【防寒ヘッドキャップ必須】
前回までは、僕がNYに降り立ってから、調子の良いサーフブレイクを探し出すまでの、紆余曲折を語りました。今回は、ニューヨークのサーフィン事情として、波情報や防寒について、僕の経験をもとに、語りたいと思います。<参考記事>【ニューヨーク】堤防に張り付くサーファーたち【日本】まず、波情報ですが、当地では、”Surfline”というサービスが、圧倒的に支持されています。Surflineは、かつて、僕がカルフォルニアでサーフィンを始めた頃に前後して、始まった波情報サー
【トランポリン】ニューヨーク郊外物件の選び方⑥【契約で芝生整備の費用負担に留意】
前回は、NY郊外の一軒家の設備の中でも、地下室やガレージについて、語りました。今回は、その続きで、僕が最も気にいっている、広大な庭について、述べたいと思います。<参考記事>【地下室とガレージ】ニューヨーク郊外物件の選び方⑤【LINEアルバムの活用】Front YardやBack Yardに広がる、広大な芝生は、日本ではなかなか、手に入れることができない環境だと思います。当地の一軒家は、前面道路から、家屋の入り口まで、少し距離があり、そこにFront Yard
【米国駐在員】アメリカ税金申告における米国源泉所得の考え方【賞与の支給対象期間】
前回は、駐在員の給与の支給方式に、「Net手取額」と「Gross支給額」が存在し、それぞれの方式で、駐在員自身の、税務申告の負荷が異なることを、学びました。<参考記事>【米国駐在員】アメリカにおける居住者・非居住者の考え方【二重身分の有利・不利検討】【Net手取額】米国駐在員のアメリカにおける税金申告方法【Gross支給額】今回は、「通年非居住者」や「二重身分」の申告対象所得の判断や、「二重身分」による「通年居住者」選択の有利不利の判断において、非常に重要な
【ニューヨーク】アメリカにおけるランニング事情【セントラルパーク】
今回は、アメリカにおけるランニング事情について、語りたいと思います。手軽にできる運動ということで、日本でも、多くの人が楽しんでいるのと同様、当地においても、たくさんのランナーを目にします。駐在員の場合、赴任当初の1~2カ月の間は、マンハッタンの短期アパート生活で、単身で小さな部屋で過ごすことになるため、健康維持の観点かららも、ランニングを楽しむ人が多いです。夏場は、サマータームにより、9時頃まで明るさが残ることもあり、仕事の後に、オフィスから徒歩圏内にある短期アパー
前回は、僕が、アメリカで車の故障を体験し、苦労した話を語りまししたが、今回からは、アメリカでの車事情について、述べたいと思います。<参考記事>【体験談】アメリカで車が故障した時の対応【中古車は要注意】まずは、アメリカのカーナビ事情です。僕が車を購入した時、その車には、様々な情報を表示できるディスプレーが、ダッシュボードの真ん中に装備されていました。そこには、GPS機能も含まれていたものの、カーナビとして機能させるには、別途、地図情報が入ったS
前回まで、僕が、NYCクイーンズにある、Rockaway Beachをホームブレイクにするまでの経緯を語りました。<参考記事>【ニューヨーク】サーフィンはやっぱりRock Away Beach【JFK空港至近】思い返すと、結局、スーパー朝一サーファーである僕にとって、コンスタントに波乗りができる、調子の良いJettyを、いかに探すかという旅だった気がします。これは、日本の千葉北でサーフィンしていた時も同様で、やはり、調子の良い堤防があるポイントでばかり、サー
【地下室とガレージ】ニューヨーク郊外物件の選び方⑤【LINEアルバムの活用】
前回は、一軒家の設備の中でも、冷暖房について、語りました。今回は、地下室やガレージなどの、他の設備について、述べたいと思います。<参考記事>【冷暖房の方法】ニューヨーク郊外物件の選び方④【ペアガラス必須】まずは、地下室です。日本の一軒家では、あまり馴染みがないものの、NY郊外のほぼ全ての一軒家には、地下室があります。地下室といっても、完全な地下というより、半地下という感じで、部屋の上部は地上に出ていて、窓から採光がとれる場合が多いです。家を見学する際
「ブログリーダー」を活用して、TAXLOGさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。