chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
米株
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/07/12

arrow_drop_down
  • 米株、朝起きたら(雑記)

    茶の間の長椅子で寝落ちした。 朝早く目が覚めた。 GAFA の決算をツイッターで確認…全部良い。 即スマホで株価確認→株式市場調子いい、アマゾン上がってるヤッタ!→株価一覧を見る 寝ぼけた私の脳内では… アップル買いたい→余力残無いし、売れる株は無い→「買いたい」→本当は売りたくないズームを売却→「欲望に負けアップルを買う」という流れになりました。 先日も、優良銘柄のマイクロソフトを売って金鉱株のハーモニーとか、リボンゴヘルス・エマージェントとか買った。 ZM もMSFT も今後高確率で上がる株なのだから、「ホールドが正解」だと思う。 だけと、株式投資が好きすぎて、欲しい株があったら買いたくな…

  • 【初心者向け】コア・サテライト戦略とは

    初心者向け週間の最終日は、「コア・サテライト戦略」を紹介したいと思います。 メインで投資する「核」の部分をベースに、メイン部分と異なるセクター・投資対象「衛星」部分を追加することにより、投資戦略に幅を持たせる手法です。 思いつきで、異なるセクターの銘柄を増やすより、あらかじめ投資する「比率」を決めることで、ブレない投資、適切なリスク管理がしやすくなるといったメリットもあります。 具体例を挙げます。 例えば、S &P 500(VOO等)一本で投資している人の場合です。 まだ若く、もう少しリスクを取ってリターンを増やすことを目指すなら、サテライト部分は、現在好調なナスダック銘柄のETF 「QQQ」…

  • 【初心者向け】上がり続ける株は上がる

    今週は初心者向けに特化して記事を書いています。 「上がり続けるものは上がり、下がり続けるものは下がる」と投資で230億円稼いだ「cis」氏は以下の本で語っています。cis 氏はデイトレーダーのイメージが強いかもしれませんが、「期待値」が高いと見込んだら、色々な投資対象にトライするし、中期までの株式投資もしている方です。 株式は上がり続けているうちは、売却しないで下さい。(特に米国株の成長株は) 例えば、最初に2割増えたら売ろうとか決めないで下さい。もしかしたらその株はテンバガー(10倍株)になるかも知れないのですよ。売るなら下がり始めてからにしましょう。 売るのが苦手、チャートの見方が分からな…

  • 【初心者向け】銘柄選びの基本的考え方

    今週は初心者向けに特化して記事を書いています。 最初に、米国の市場平均に投資する場合ですが、米国株だとS &P 500に準じた商品が代表的です。 日本株の投資信託なら「emaxis slimS&P500」など、 米国株のETF なら「VOO」等です。 何に投資したら良いのか分からない場合、投資に手間を掛けたくない場合、手軽に株式に分散投資したい方に向いてます。 次に、セクター(業種)ETF ですが、例えば、これからは、ハイテク産業が発展すると考えているのなら、情報・技術セクター100%の「VGT」などが選択肢となりますが、それのみに投資するのは、リスクの高い投資となりますので、他のETF や個…

  • 【初心者向け】投資本には読む順番がある

    今週は、初心者向けに特化して記事を書いています。 はっきり言って、世の中の投資本は、役に立たない本の方が多いです。 私が、読んだことのある本で、役に立つ本の中から「読むべき順番」を紹介したいと思います。 名著と呼ばれる本を、これから投資を始めるような人が読んだら、投資って難しそうだなと考えて開始が遅れたり、モチベーションの低下といった、悪影響も考えられます。(読書慣れしている人ならその限りではありませんが) 入門書は、米国株ブロガーの「たぱぞう」氏の本。 入門書なので、既に米国株投資の経験がそこそこある人は、読む必要はありません。(私は、好きなブロガーなので読み物として買いました。) 市場平均…

  • 【初心者向け】証券会社の特徴と選び方について

    今週は、初心者向けに特化して記事を書いています。 株式投資はパソコンが無くても「スマホ」1つで可能です。(私は、株式の売買は全てスマホで行っています。) 本題です。 個人で投資を行う場合、「ネット証券」+「ネット銀行」の組み合わせが基本となります。 また、「特定口座」に対応していれば、確定申告をしないで投資を行うことができます。(但し、外国株の配当に関しては、確定申告しないと現地分10%と併せて二重課税されます。) 一般的な選択肢は以下の3社です。 主な特徴について記載します。 SBI 証券 ネット証券最大手です。 住信SBIネット銀行との組み合わせだと入出金等が楽です。 欠点は、米国株のスマ…

  • 【初心者向け】なぜ株式投資(米国株)なのか

    今週は「株初心者向け」に特化して、記事を書きたいと思います。 本日は私がなぜ、他の投資対象でなく、株式(米国株)を投資対象としているのかを説明します。 株式、債券、金を比較すると、過去の超長期の上昇率では、株式が他の投資対象より、圧倒的に上昇率が高いです。 不動産投資は、手間がかかって大変です。 多額のお金を用意しないといけない。(低金利で融資を受けないとハイリスク) 物件を買うだけでは、終わらない。(賃貸マンションなら管理業務をしなければなず、業務を委託すればするほど経費がかかる) FX の仕組みは、投資家同士でのお金の取り合い。 買い手の総金額=売り手の総金額は同額、つまり、「ゼロサムゲー…

  • ワクチン株(モデルナ・バイオンテック)どうする?

    折角貰った給付金、投資対象を誤った。 アマゾン結構下がりましたね。 今が旬のワクチン株に投資すべきでした。 現在、私は2銘柄ワクチン株を保有しています。モデルナとバイオンテック、最近、保有しているリモートワーク銘柄が大きく下落中、この2銘柄の好調に助けられました。 モデルナとバイオンテックは第3相臨床試験を間近に控えています。この結果でワクチンの合否が決まってしまいます。 これは、3万人による大規模な臨床試験です。 まずはバイオンテックが7月下旬頃から順次始まりますので、8月上旬頃にはどうするか決めなければいけません。(モデルナも7月中に開始予定) ワクチン採用は有力候補でも低確率と言われてい…

  • 楽してノーリスクで稼ぐ方法教えます

    今回は、私が愛用している「ポイントサイト」について紹介します。 東証一部上場企業の株式会社セレスが運営する「モッピー」です。(運営が弱小企業の場合、ルールの改悪、最悪サイトの閉鎖のリスクが高くなりますので、避けた方が無難です。) ポイントサイトとは、一種の「宣伝媒体」です。 企業側が、ポイントサイトにお金を払い、宣伝を代行してもらい、ポイントサイト利用者は、お金と同等の価値のある、ポイントを貰えるという仕組みです。 これから、証券口座や銀行口座を作りたい方は是非利用しましょう。(クレカ案件も稼げますが、月に1枚程度の発行にして下さい) 誰かさんのアフィリエイトから入って口座作るより、ポイントサ…

  • 今、ズーム株を売りますか?

    私は売りません。むしろ「買い」だと思っている位です。(今買うの投機的投資、無難に行くなら、次に好決算を出した直後に買うのを推奨します。) 少し前に、ズーム株を買った人は、買った途端に大きく下落して、不安になっている人も結構多いと思います。 何せ、超絶割高株ですから、一度下がりだしたら、奈落の底まで突き落とされそうな・・心配性な方はそう思っても仕方ありません。 何故、ズームをホールドするのかというと、既にビデオ会議の代名詞となっていて、独占的に近い地位を確立している。(ズームという単語=ビデオ会議、ズーム飲みというトレンドまである) 事業に全く問題が無く(セキュリティ対策にも積極的)、脅威となる…

  • 株式投資はギャンブルなのか?

    株って完全にギャンブルだよね。 数日前なんて、寝てる間に50万円以上減ったよ。(勿論自分のことです) パチンコでさえ1日打ったって10数万円しか負けないのに。 ここで話を終わらせたらダメだ。 株式投資で安全に「資産運用」出来ることを証明してこそ真の株ブロガーですよね。 果たして本当に株式投資はギャンブルなのでしょうか?ギャンブルの代名詞であるパチスロを例に上げて説明したいと思います。(株初心者の私にはこれしか強みがないので) 私は以前、パチスロを20年間打っていました。(子供生まれる前にやめた) 以下実体験です。 パチスロで1日に5万以上の勝ち負けは割と頻繁に起きます。千円札をまるで紙切れ同様…

  • 7月上期収支(累計)

    6月末 7月上期 日本株 56万円 57万円 米国株 943万円 1028万円 (87556$) (95921$) 計 999万円 1085万円 元金 920万円 950万円 収支 +79万円 +135万円※少額の余裕資金を含むスマホ編集です。 妻の了承を得て、全給付金30万円をアマゾンへ投資しました。前月末から56万円含み益の増加、順調です。 ここ数日でリモートワーク関連銘柄で大幅に含み益を減らしましたが、ワクチン株の急騰もあって、トータルでは好結果となっています。今の相場は、在宅関連銘柄買っとけば楽勝な相場。 本当の勝負は、アフターコロナからです。(現投資銘柄はセクター分散を無視しています…

  • 子供に投資を教えるべきか

    2つ前の記事で、投資は早ければ早いほど良いと書きましたが、我が子には、就職後に「資産運用方法」を教えようと考えています。 子供に資産運用方法を教えるのに肯定派の場合、2つのケースが考えられます。 1つ目は、政治・経済・社会情勢等の勉強になるから、学生のうちに教えた方が良いという考え。 2つ目は、投資に夢中になり、勉強が愚かになる可能性があるから、投資を教えるのは、社会人になってからという考え。 我が子はゲームが大好きですぐ熱中するタイプなので、2つ目のケースに該当すると思われるため、上記の結論に達しました。 子供に投資を教える前にもっと重要な事があります。 パソコンやスマホを使用するため、情報…

  • 始めて買う銘柄

    前回の記事で投資は気軽に始めようと書きましたが、何を買ったら良いのかは既に多くのブロガーが書いているとおり、最適解があります。 米国の平均株価指数は過去200年以上右肩上がりで推移しています。 「S &P 500」に連動したインデックスです。いちいち商品名を列記するのは面倒なので多くの証券会社で取り扱っている、「eMAXIS Slim 米国株式S&P500)」をお勧めしておきます。 この商品は投資信託なので、国内株の口座から購入できます。 中長期で経済成長が期待できる米国の主要産業を代表する約500社にこれ1本で投資できます。 米国100%に抵抗があるなら、「全世界型」の投資信託と併用も良いと…

  • 株式投資は気軽に始めよう

    株式投資を始める時期は早ければ早いほど良いです。 理由は、幾ら投資本とかで勉強を積み重ねても、実際に投資を始めなければ見えて来ないものがあるからです。 早く始めて早く慣れること、勉強しながら実践することが重要です。 私のように投資を始めるまで1年以上勉強するなんて時間の無駄(投資機会の損失)です。 ただし条件があります。 最初のうちは、必ず少額にして下さい。 投資信託なら「100円」から買えますので、お金がたまるまで待つ必要はありません。 証券会社は、「特定口座あり」に対応しているネット証券(SBI、楽天、マネックス)が無難です。 オススメ入門書は、米国株ブロガー「たぱぞう」さんの「お金が増え…

  • 飛行機に無料で乗る方法

    皆様は、陸マイラー(おかまいらー)ってご存じですか?普段のお買い物等をメインとしてマイルを貯めている人の総称です。 我が家では毎年(コロナのため今年度は除く)飛行機に乗って旅行に出掛けますが、直近5年以上、飛行機代を支払ったことはありません。 つまり、マイルを使用して「毎回タダで飛行機に乗っています」(厳密には、少額のクレジットカード代がかかる) 我が家で取得したマイルの90%以上は普段のショッピング・公共料金・ポイントサイト経由で獲得したものです。 マイルを貯めるためのクレジットカードでオススメは、「マイレージプラスセゾンカード」です。 理由は、マイルの有効期限が無制限(JAL、ANAは通常…

  • 銘柄公開

    AMZN (1842) MSFT (157) ZM (66) CRWD(49) OKTA(113) DOCU(74) SHOP(395) PYPL(108) SQ(61) FSLY(19) BNTX (35) MRNA(19) スマホのメモをそのままコピー( )は年初の株価数ヶ月前に、銘柄を大幅入れ替え。 単純に、今必要とされている企業の株を買えば良いという考え。(今だけセクター分散無視) だから、在宅関連とワクチン株少々。 有効なワクチンが承認など、アフターコロナの動きがあるまでは、在宅関連銘柄中心で行く予定。

  • 6月末収支

    日本株口座 56万円 米国株口座 943万円(87556$) 計 999万円 元金 920万円 収支 +79万円 $107.71で計算 3月に、コロナショックで含み損が100万超えて不安になった時は、過去の米国株の超長期チャートを見て、右肩上がりだから大丈夫と言い聞かせメンタルを保っていた。 この間、色々失敗した。 結局、集中的に投資していたマイクロソフトとアップルをガチホしてれば良かったと反省。 それでも、S&P500と比較すればアウトパフォームしているので、初心者としては上出来かもしれないが、ナスダック指数には負けている。 個人的な考えとして、普通のETFに勝たなければ個別株やる意味はない…

  • ブログ開設してみた

    株式投資を始めたものの、最初は収支とかの記録を残していたが、ズボラな性格のため、途中から記録を残さなくなった。 もしかしてブログなら記録を残せるかもと思い、とりあえずブログを開設してみました。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、米株さんをフォローしませんか?

ハンドル名
米株さん
ブログタイトル
株式投資
フォロー
株式投資

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用