chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 壱岐ツーリング2020 1日目

    コロナ禍って事もあって今年初の島ツーリング。渡る島はほぼ福岡では?と思う位置に浮かぶ壱岐島。(隣の佐賀県をすっ飛ばして長崎県です)KSR110を買った時に最初に島旅をした島で2度目の上陸となりますが前回が2016年なので4年ぶりとなります。で、世の中はシルバーウィーク。コロナ禍なので船外で過ごせれる距離の船旅を選んだわけですがそのチケット売り場に並ぶといつもの事ながら九州郵船の発券所は何故だか効率が悪くて毎回行列ができるんだよね。早目に列に並んだので前の方だったけどどんどん後ろに列がつながっていくよ。(間隔を空けて並ぶのでめっちゃ長い行列に見えます)さすが連休だな~と思いつつ自分の番になって手続きをしてると横の窓口に後ろに並んでたおじさんの順番が回ってきたら「もうバイクはいっぱいで乗れません」と言われてるよ。あっぶね~~!わたしがバイクを積めれる最後の1台でした。大きなフェリーだけどバイク..

  • 佐賀棚田ツーリング

    本日もご乗車ありがとうございます。今日も爽やかな朝からツーリングに出発いたしま~す。行き先は自粛後初の佐賀県でございます。いつものようにケチケチ作戦で下道で峠を越えて福岡都市高速のインターまで。都市高速から西九州道を終点の前原インターで降りてここからはずっとタダ(笑)前は有料だった二丈浜玉道路から再び西九州道へ入るけど終点までずっと財布に優しい道なんです。途中で佐賀県との県境を越えますが久し振りの佐賀県に行けて嬉しい。北波多ICで高速を降りて一個目の目的地を目指してると河童発見!ちゃんと河童にも会いにいくプランを組んでたけど違う河童を見付けちゃいました。茶々丸という名前が付いた巨乳の河童で「1日1カッパ」橋の四隅にそれぞれ違う河童がいるけど代表して巨乳さんだけをチョイス(笑)この河童からすぐのところにある「山彦磨崖石仏群」山の中かな?と思ったら道から見える距離でおじさんに優しい場所でした。..

  • 篠栗慣らしツーリング

    今日は午後から用事があるのでツーリングには行けないな~?とか思ってたけどそういえば茜ちゃんのタイヤ交換をして慣らしをしてなかったので少しの時間を使って軽く走って来ました。田んぼが綺麗。家から数キロ走って来たけどまだまだ新品のラインはくっきりはっきり。好きな農道を走ったりタイヤの慣らしなのでクネクネ道も選びながら篠栗方面を目指しました。にゃんこ峠に入って途中から鳴淵ダム側へ。下る林道の途中に綺麗なトイレのある駐車場があるのでそこに停めます。暑かったので小さな日蔭に無理やりねじ込む(笑)駐車場のすぐ近くには篠栗四国第七十番札所の馬頭観世音菩薩があるのですがそこはかるく手を合わせるだけで敷地からへんろ道の階段を下ります。着いた時から音は聞こえてたのだけど小さな滝があるんです。「五塔の滝」それほど標高のある場所じゃないけど9月に入ったこともあってすごく涼しい。水も透明度が高くて綺麗ってわけじゃない..

  • ヒラメを釣りに行って見た

    ちょっと前に釣りのアニメを見てサーフからヒラメと釣りたいと思ってたってから道具を準備しててまだすこし暑くてヒラメが岸に寄るには早いけど釣り場探しのつもりでプラティクス釣行してみました。福岡県の北部は砂浜だらけなので場所は選び放題。(釣れるかどうかは別な話)ただ広すぎてやみくもに投げても効率が悪いのでとりあえずアマモが茂ってる周辺や離岸流っぽい潮目の出来てる場所を狙ってみます。飛距離を稼ぐためメタルバイブレーションでランガン。台風が去って数日経ってるけど濁ってる場所もあれば綺麗な場所もあります。アマモが茂ってる場所は浅いのでリップレスミノーで探ったりとアレコレ試すけどフグすら相手にしてくんないよ(笑)すこし深い場所を狙える石積みの堤防周辺で小さなシーバスがニアミスしたくらいで今日はこれくらいにしといてやるか。クラゲにも刺されたしな。痛い。ルアーのフックにベロ~ンって長い触手だけが引っかかって..

  • 雲海から滞迫峡ツーリング

    走っています。真っ暗な時間から。まだ昼間は猛暑がつづく8月最後の週末にこんな夜明け前から走ってるので朝駆けと思われるかもしれませんが一応行きたい場所をリストアップしたプランを組んでのツーリングで上手くいけば一番暑い時間には帰路につける計画で阿蘇方面へ。このツーリングの前日にこうさんが阿蘇の雲海が出るかもって言う情報を発信してくれていたので目的地の豊後大野へ行く前に阿蘇に寄ってみるルートで走り始めまだ他のお客がいない時間に朝ごはんを買うためコンビニへ。誰も居ないコンビニの駐車場に銀ガメ号さんを停めてヘルメットを脱ぐと2台のバイクが今走って来た道を通過。もしかしてこうさん達か?朝食用のパンとおにぎりを買って走り出すと小石原の下で2台のバイクに追いつきました。2台のバイクはそっくりな組み合わせだけど暗くてこうさん達なのか良くわかんない。もちっこさんにインカムを繋ぐと繋がんないしもしかして似てるだ..

  • 幸せの青い蜂

    【台風が近付いてるけどどうか静かに通り過ぎてちょうだい】◆◆◆幸せの青い蜂◆◆◆毎年家の近所の秘密の場所でブルービーと呼ばれているルリモンハナバチを見てるのだけどその場所が今年はコロナ禍で出かけれない家族連れが渓流遊びをするため例年よりいっぱい来てていつもは誰も居ない秘密の場所にも車が駐車されてるのでブルービーがみれなくなってるよ(汗)なのでこっちから出向きました。阿蘇へ。近所で見れてたのに阿蘇まで行くのはどうかな?と思ったけど半分ドライブ気分だからいいの。とりあえず朝の一か所目は見れたら良いな~程度のつもりで産山のヒゴタイ公園に来てみました。めっちゃ久し振りに来たよ。有料だし。(300円/大人)ヒゴタイは広大な野原にポツンと咲く様子がいかにも野草的で好きなのですがここに来ると1個の花の有難さがまったくなくなるほどヒゴタイだらけです。キク科に見えないツンツンな花には無数の蜂やアブが蜜を求め..

  • 坊がつるチャレンジ

    梅雨明け直後に湧蓋山登山に行って暑すぎたため途中で引き返して雨が池方面へ行ってみるも登り始めた時間が遅くてこれも引き返すという中途半端なトレッキングをしましたが今回はリベンジすべく最初から雨ヶ池を越えてさらに先の坊がつるまで目指したいと思います。久住連山に囲まれた窪地のような場所に草原が広がる坊がつるが一応のゴールですが何故山のてっぺんを目指さないのかって?そりゃ暑いからじゃよ(笑)それに久住の山は登った事があるのですが坊がつるを経由する山には登った事がないためちょっと楽しみなんです。スタートは前回同様長者原の蓼原湿原から。木道沿いに咲く野草やヒゴタイもスルーして登山口へ(日向は暑いからね)湿原の木道が終わるところが登山口で雨ヶ池までが2.7kmで坊がつるは4.7km。春から初夏に上った山は1.2kmから1.4kmだったけど3倍以上あるのに大丈夫やろか?すでに湿原内を0.5kmくらい歩いて..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、響さんをフォローしませんか?

ハンドル名
響さん
ブログタイトル
響は今日も道の上R
フォロー
響は今日も道の上R

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用