chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 夏の草原ツーリング

    [観光等の県跨ぎの自粛要請が解除されてから最初に迎えた響の週末2日目(6月23日)]◆◆◆[夏の草原ツーリング]◆◆◆昨日の空の展望台ツーリングに引き続き今日も晴れてるので走りま~す。涼しければ午前中に低山登山をするつもりでしたが朝から30℃近い気温だったので茜ちゃんでツーリングすることにしました。行き先は昨日はしっかり目的地を設定してツーリングをしたけど今日はノープランで小国の草原付近で涼もうと目論みつつ南下してると前方にバス。2017年の豪雨災害で運休になっていた日田彦山線の区間が鉄道での復興が断念されてバス高速輸送システム(BRT)化が決定しその区間を走るバスです。眼鏡橋など風光明媚な区間が廃線決定になって残念だけど元から赤字路線なので仕方ないかな。今年の豪雨で被害にあった久大本線や肥薩線の球磨川沿線などは是非とも復興してほしいと願うばかりです。バスが英彦山駅の方へ入ると前を走る車も..

  • 雨の合間に林道散歩

    ツーリングのレポと入れ替わりますが先に写真整理が終わった順番でUP。ずっと降り続いた雨が一休み。まだ梅雨明けしそうにないほど傘マークが並んでいた週の響の休日。雨は止んでるもののいつ降ってもおかしくない空だったのでお出かけせずに近所の林道を散歩。散歩というよりすこしでも登山の時に楽になるように山道の林道を歩きます。ニョキニョキ出てるキノコに見送られながら北九州山地を越える分岐へ。九州自然歩道を目指して歩きますが先に展望所とかあるの?登山するつもりはないので行けるところまで行って見よう。梅の実もほとんど落ちた梅林。終わりかけた紫陽花にカノコガがいました。横にはせせらぎ。この辺は幸い大雨の影響もあまり受けて無いため澄んだ水が流れていました。道は舗装されてるもののどんどん山に入って行き茂ってる木も野生的になります。葉っぱを食べれたくない気持ちはよくわかるけど武装が半端ない。過剰防衛と言うべきか?そ..

  • 空の展望台ツーリング

    やっと先月の6月19日に観光での県境を跨いでの移動が解除されたそんな1ヶ月ほど前の事。解除されたとはいえコロナ禍がなくなったわけでも無いのできちんと安全第一で久しぶりに高速道路を使って梅雨の晴れ間にツーリングをしてみました。高速道路を使うので相棒は必然的に銀ガメ号さんでございます。(ETCの青ランプ確認OK!)行き先は大分県南部のリアス式海岸のクネクネを走って蒲江の方まで行こうかなと思います。家からすぐに高速に乗って東九州道に入ると遠回りするくせに料金はきっちり加算されてめっちゃ割高になるためアグリラインを走って上毛PAのスマートETCから入ります。上毛PAからすぐに大分県との県境。長かったよ~!大げさだけど国交の無かった国境を越えれた気分だ。久し振りに大分県の空気を感じながらどんどん南下。別府も大分も通過し臼杵ICから一般道におりて市街地を抜けて海岸線を目指します。県道707号線で突き出..

  • 立花山でヒァッポーー!

    【6月16日】今日は夏日の予報が出てるので早い時間から登山。と、思ってたのだけど家を出るまであれこれやってたためすっかり陽が昇ってからのスタートになっちゃいました。今日わたしに制覇される山は久山町と新宮町と福岡東区との境にある「立花山」夏日って事で新しくボトルを買ったので早速使ってみたいと思います。ボトルゲージと一緒に自転車用に買った20ozのポーラーボトルだけどなにも自転車でしか使えないって事も無いので持って来てみました。0.59Lとなってるけどギリギリまで入れると650mlくらい入る上に保冷機能が付いてるため今日みたいな暑い日は役にたちそうな気がするよ。(保冷機能はあくまでもペットボトルのままよりましと考えましょう)では今から登る立花山 ↓たぶん真ん中の山?立花口の専用駐車場から登山開始。う~ん空気はカラっとしてるけどギラギラな日差し。駐車場を出てすこし歩くと真新しい自販機とトイレがあ..

  • 梅雨入り前日に駆け込みツーリング

    [各地で甚大な被害をもたらした豪雨被害に遭われた方々に対し心からお見舞い申し上げます]◆◆◆まだ観光等の県を跨ぐ移動の自粛要請期間中の6月9日◆◆◆予報を見ると2日後くらいからずっと傘マーク。これは間違いなく降りだしたら梅雨入り宣言が出るなと思い晴れてる間に駆け込みツーリングしてきました。(予想通りに宣言出ました)そんな1ヶ月くらい前の響の休日。行先はまだ県跨ぎを自粛してる期間なので県内を適当にグルグル走ろうかな。相棒はいつから乗ってないか思い出せない銀ガメ号さん。籠城期間中にエンジンだけはかけてたので問題なく始動したので豊前方面へ。久しぶりに大きなバイクに乗っても自転車や茜ちゃんと変わらず農道を選んでしまうわたし。蒸し暑い日だったけど水を張ったばかりの水田の周りはすこしだけ涼しい。停めるとカエルの声がします。勝山町から最近登った障子ヶ岳や馬ヶ岳を見ながらアグリラインを少し走って豊前市の天..

  • 貫山縦走

    なんということでしょう、外出自粛期間中に始めた健康維持の為の散歩がハイキングになってトレッキングレベルになってそれが続いちゃうなんて自分でもびっくり。1ヶ月ちょっとの間に今日で6本目の登山でございます。ずっと登山してなかったため知識はあっても体力が初心者レベル以下まで落ちてる事もあって登るのは低山オンリーでしたが今日はすこしレベルを上げて・・・初の「縦走」でございます。登山の中で一つのピークを目指すのは当たり前だけど尾根から尾根を伝っていくつもピークを巡る縦走はたとえ低山であっても格がひとつ上がった気分になれるのですよ。そんな格上の縦走トレッキングでわたしでも出来そうな場所と言えばやっぱりお気軽な近所の平尾台。ちょっと前にハイキングした時と違い今日は大平山から平尾台で一番高い貫山のピークを越えながら縦走スタイルで頑張って見ようと思います。小倉側から車道を上がるとすぐの所にある吹上峠の駐車場..

  • ぐる~り志賀島

    一周10km5月の最終週の響の休日に今日も響ブルーな海へやって来たのですがマイナー好きなわたしはあまり来る事がない福岡県のメジャースポット「志賀島」バイクで来るとここに来るまでけっこう交通量の多い道を我慢してやって来ても一周10kmほどなので苦労してきたのにすぐ終わるって事であまり選択することの少ないエリアでございます。でも10km程度なら自転車だとちょうど良いのよ。たぶんだけど・・・10kmだと楽すぎるかもしれないので海の中道のすこし手前からスタートして島巡りのセオリー通りに時計回りで走ります。(左側通行なので海に近い方を走れるから)サイクリングロードは整備されてると言っていいのか一応車道には区分の色分けがされています。抜き去る車に命を預けてる感が否めないけど走る自転車も多いので車もそれを解って気を付けて走ってくれるので普通の道よりは安心かな。序盤の海は博多湾に面してるためあまり綺麗じゃ..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、響さんをフォローしませんか?

ハンドル名
響さん
ブログタイトル
響は今日も道の上R
フォロー
響は今日も道の上R

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用