ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ゆで卵が臭い? 硫黄臭さの原因とお弁当のゆで卵について
ゆで卵には、特有の臭いが気になることがあります。 臭いの原因は“硫化水素(H2S)”であり、卵を加熱すると卵白のタンパク質(シスチン、メチオニン)のジスルフィド結合が還元されて硫化水素が発生するために“臭う”ようになりま ...
2021/06/09 20:32
ジャムの蓋が開かない? きつくしまったふたを開ける方法について
ジャムの蓋を開けるには、いくつかのコツがあります。 常温保存が可能になっているジャムは、脱気(内圧が低く)されています。当然、蓋は固く締められていますので、普段通りの開け方(手首をひねるようにする開け方)では開きにくくな ...
2021/06/07 12:07
包丁の選び方は? 牛刀・ペティーナイフ・出刃の理由と台所による違いについて
包丁の選び方を紹介します。 まず、一般家庭で重用される包丁は「牛刀、ペティーナイフ、出刃包丁」の3種類です。「牛刀→ペティーナイフ→出刃包丁」の順番に揃えていくことにより、充実した自炊ライフを送れるようになります。 しか ...
2021/06/06 20:24
包丁のサビ取り方法は? ハガネの包丁につくシミのような変色について
ハガネの包丁はサビます。 もちろん、手入れの行き届いている包丁はサビません(サビていません)し、ステンレスであっても間違った使い方をしていればサビてしまうこともあります。また、サビには複数の種類がありますし程度の問題もあ ...
2021/06/03 11:28
ドライイーストの種類による違いは? サフの3種類について
ドライイーストには、種類があります。 料理には、イースト菌(サッカロマイセス・セレンビシエ属種)の持つ「有機化合物を分解してアルコールと二酸化炭素を生成する」という性質が利用されています。「ブドウ糖→エタノール+二酸化炭 ...
2021/06/03 10:04
片栗粉と小麦粉の違いは? とろみの粘度や主な特徴について
片栗粉と小麦粉は似て非なる材料です。 片栗粉は植物中のでんぷんだけを単離した材料であり、小麦粉はでんぷんが主成分でありながらもたんぱく質なども含まれている材料です。そのため、小麦粉は水を加えてこねることにより粘りが生じる ...
2021/06/02 14:02
味相互の関係とは? 家庭料理に化学調味料が嫌われる一因について
味は、組み合わせや順番により呈味性が変わります。 味には、基本味と呼ばれる五味(塩味、甘味、苦味、酸味、うま味)があります。料理においてこれらの呈味物質が単一であることは少なく、多くの場合は数種類の呈味物質が相互の関係を ...
2021/06/02 13:53
2021年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、kamosuさんをフォローしませんか?